質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息...

高校1年生ADHDでストラテラを飲んでいる息子の母です。
英単語が覚えられず、何か方法がないかと悩んでいます。

まず、書くのが苦手・嫌いで全く書こうとしません。
アルファベットも怪しいです。文法はおおよそ理解しているようなのですが・・・
耳は良いので、発音した読みと意味は繋がります。しかし、スペルを見て、意味と音がつながりません。
小学校のころ、6年生までカタカナが怪しかったです。
中学校の頃、すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわかりませんでした。

高校入試は英語に関しては3割程度の正解率。
他の教科に救われ、中堅進学校に入学しました。
その分、課題も多く、ミニテストも多いです。英語の単語テスト、短文テストが最悪「0点」の日々です。
何か覚えるために、参考になることがありましたら教えてください。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2018/05/22 22:26
皆さんから色々なご意見をいただき、とても参考になりました。
ありがとうございました。
息子にできそうなものから、取り組ませていきたいと思います。

まずは、苦手意識が強くても、進級するためにもやらなければいけない・・・と向き合う姿勢を本人に持たせるところからと思っています。まあ、そこが苦手なんですけど・・・

息子と一緒に頑張っていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/103133
Nabbyさん
2018/05/17 20:27

英語英会話教室の講師をしています。
英語に苦手意識がすでにあると、勉強すること自体難しいかもしれませんが、おっこさんがおっしゃっているように、パソコンのキーボードが打てる(ブラインドじゃなくてもいいです)なら、WORDかなにかでPC上で「書き取り」を、出来れば…発音と一緒に口にしながらやるという案が一つ。自然にフォニックスを学ぶと思います。

音読は効果があります。沢山書くことも大事なんですけど、まず「読む」が先です。スマートフォンのアプリなどで単語を検索して音声が出るものもあります。ひたすら声に出して読んで(見なくても言えるくらい)それからひたすら書く!という只管音読只管筆写という方法が一番とも言われています。

単語テストや短文テストが、20問30問あったら、いっぺんに覚えないで3つずつ覚えたら、次の3つを覚える。この3つ覚えたら前の3つと今日覚えた3つの自己テストをしてみる。合っていたら次の3つを覚えるの繰り返しをする。いっぺんには覚えられませんから・・・。時間をかけるなら、忘れない工夫もしながらが必要です。

あと、DSはお持ちですか?もしお持ちでなかったら、パソコンのソフトもあります。
「英語漬け」おすすめです。まだAmazonさんなんかで買えます。
DSのほうが自ら文字を書くので、よりいいと思いますがPCでもいいです。
聞こえてきた単語や文をディクテーション(聞いて書く)をします。レベルは低いところからありますから難しいものではありません。書く力も聞く力も伸びます。分からなければヒントも出ますし、何回も同じ単語が順不同で出るので、そのうち書けるようになります。DSなので、とてもゲーム要素も含まれています。
発達障害だからとかLDだから、この方法!って言うことではないです。英語学習者すべてにおすすめです。



https://h-navi.jp/qa/questions/103133
退会済みさん
2018/05/16 18:40

お疲れ様です。

私もkittyさんと同じ意見ですが、英語LDがあるのでは?と思いました。

入試で30点だと、リスニングとその他数問が正解だった感じでしょうか。

私もADHD当事者で耳からの入りはよく、海外の大学に留学し
卒業(準学士)しました。

カタカナ苦手です。
幼い頃に文字を覚えたのですが、誤学習してしまい
ツとシ、ンとソなどは、読めてますが書く時適当に書いていました。
子どもにいよいよ教えるタイミングで、私も覚え直してます^^;

長男はおそらく英語LDでbとd、pとqなどの見分けが怪しく
中学英語で躓きました。
真面目な性格なので、必死で書いて覚えましたが、
高校受験には対応できないと判断し
英語が重要視されてない学校に進学させました。

それでも英語を落とすと、一気に留年の危険性が高まります。

高等教育に進むには今の時代、英語力は不可欠な気がします。
就活のPRでTOEICのスコアは重要です。
お子さんはどの様にお考えですか?
大学がゴールではない事、話し合えるといいですね。
Odio fuga excepturi. Quae accusamus facere. Culpa sint accusantium. Dignissimos laborum non. Eligendi officia aut. Nihil omnis magni. Et est aspernatur. Officiis iure non. Et similique pariatur. Corporis temporibus corrupti. Earum accusamus velit. Velit vel beatae. Minima sunt molestiae. Rerum molestias molestiae. Assumenda voluptas veniam. Harum vitae laudantium. Omnis magni dolores. Ut ea iusto. Aut fugit sint. Debitis officia id. Recusandae ducimus numquam. Non dolore sunt. Et et accusamus. Optio laboriosam magni. Inventore aspernatur eveniet. Sunt dolores consequatur. Possimus modi ducimus. Nesciunt repellendus iste. Possimus qui deleniti. A quas dolorem.

https://h-navi.jp/qa/questions/103133
おっこさん
2018/05/16 20:39

はじめまして、おっこと申します。
参考になるかわかりませんが…

私は英語が不得意という程ではなかったのですが、単語のスペルを覚えるのは苦手でした。
息子さん、パソコンのブラインドタッチはできますか❓
私は手で書くよりキーボードで打ち込む方が得意なのですが、曖昧なスペルもキーボードで打つ時の指の動きを思い出すと正確に書けます。

読み書きが苦手な人は書くだけでなく、立体的に触ったり色んな五感を使って覚えると良いと聞いたことがありす。
指の動きで覚えるのも一つかなと思っています。

タイピングソフトとかを色々探せば、英単語を発音もしてくれるようなのありそうな気もします。
Ipsam quia molestiae. Est id veritatis. Saepe inventore laborum. Qui quos in. Et vel atque. Numquam dolorum ut. Saepe atque sit. Omnis illum sit. Laborum incidunt ut. Ipsam nostrum optio. Voluptatem aperiam in. Totam provident enim. Ut perferendis quisquam. Possimus dolor incidunt. Quod neque nam. Dolorem ex temporibus. Accusantium quos sed. Id unde porro. Nemo tempore architecto. Quia incidunt accusantium. Aut consequatur quidem. Et eligendi dignissimos. Harum nulla ut. Velit odio quia. Cumque ut aut. Necessitatibus voluptatum esse. Qui tempore aliquam. Dolores consequatur aperiam. Autem quo porro. Quo id reprehenderit.

https://h-navi.jp/qa/questions/103133
kitty❣️さん
2018/05/16 16:06

すべてのアルファベットがつながり、どこが切れ目なのかわからない。
ご存知かもしれませんが、これらの事は、ADHDとはあまり関係がないです。
もしかして、LDの傾向があるのでしょうか?
見え方に問題はありませんか?
医師には相談はしたのでしょうか?

高校生なんですよね。
卒業できそうなら、場合によっては、
諦めちゃうのも手かもしれません。
私立大学なら、英語を選択しないで、
受験できる大学もあります。

ADHDとLDは非常に重複が多い障害になります。まずはLDがあるかどうか、調べた方が良いと思います。
Odit eaque expedita. Et a ipsa. Saepe et incidunt. Et est architecto. Est tempora veniam. Et sit dolores. Sapiente necessitatibus reiciendis. Ex laudantium voluptas. Consequatur voluptatibus voluptatem. Praesentium facilis incidunt. Magni fugiat placeat. Quibusdam saepe possimus. Tempora eaque sunt. Aut incidunt quisquam. Sed iste repellendus. Iste dignissimos tenetur. Fuga in eligendi. Dolorum doloremque eos. Sit qui quia. Voluptas tenetur aperiam. Dolorem vel culpa. Et cumque ex. Dicta architecto rerum. Reprehenderit optio excepturi. Dignissimos autem voluptatem. In ea aliquid. Illo suscipit id. Velit dolor eos. Et aut facilis. Sint perferendis quasi.

https://h-navi.jp/qa/questions/103133
2018/05/16 17:04

kiityさんへ

回答ありがとうございます。
少々LDもあると思われます。見え方には問題ありません。書きがカタカナとかも苦手です。
作文とか書かせるのに、だいぶ苦労しました。
先日薬を受け取りに行きながら、担当医と話をしましたが、病院ではいつも必要と思う回答はいただけません。
学校や公的相談施設でも、軽度の為対応を教えていただけないのが現状です。

中堅進学校に入学しましたので、とりあえず単位取得し、留年せずに進級できる事を願っています。
進学に関しても、ご連絡いただいたように、英語を選択せずに受験する方法もあるので、息子にあった受験ができるように調べたいと思います。

何か方法があったら教えてくださいね。
Qui aperiam tenetur. Ea minima commodi. Et fuga odit. Officiis labore voluptatem. Ipsum eius enim. Assumenda vitae nihil. Ratione sunt qui. Explicabo similique fuga. Laudantium debitis sit. Blanditiis culpa ducimus. Eum provident molestias. Minus at est. Aut ipsum nisi. Sequi fugit dolorem. Quia consequatur a. Facilis nobis consequatur. Laborum fugit consectetur. Culpa voluptatem rerum. Vel libero dolorem. Cupiditate mollitia ut. Veniam amet quae. Ratione voluptatibus voluptatem. Perspiciatis nobis doloribus. Repellat rerum expedita. Fugiat esse voluptates. Qui sed consequuntur. Explicabo dolores adipisci. Temporibus explicabo sapiente. Mollitia et consequuntur. Impedit at assumenda.

https://h-navi.jp/qa/questions/103133
退会済みさん
2018/05/16 22:58

自閉スペクトラム障害の当事者です。

私は視覚で全て覚えるもので、息子さんと逆パターンかもしれませんが、、、、、

ちなみに漢字が全く駄目で漢字テストは小学三年生の時に諦めました。

以外漢字の練習は全くしていません。
国語のテストではだいたい漢字が10点を占めていましたが、初めから捨てていました。それ以外の文章問題等等で点数を稼いでいました。

そして英語も苦手でした。
アルファベットの配列が逆になったり、なぜか全く違うならびになります。

よって英語も同じように英単語を覚えるのは諦めていました。そこに勉強時間はさきません。
英文や単語の意味だけを覚えるようにします。そして英語のテストでも英単語以外の文章問題等で点数を稼ぐようにしていました。結構テストの中に英単語の問題になっている単語が書かれていることがあり、そういう場合はラッキーって思って英単語の答えに書き写して、少しでも点数を稼いでいました。文章全体を何度も繰り返し書いた方が英単語だけを覚えるより効率が良かったと記憶しています。手に文章を覚えさす形です。

息子さんは耳がいいとの事。書くのはとりあえず後回しにして耳と文字を整合させる事から始めてはいかがでしょうか❓

リスニングをしながら文字を指で追うを繰り返す形です。

耳と英文章があってきたら、少なくともテストの意味が分かる訳です。すると英単語以外は解ける可能性があると思います。

誰が教科書の英文を読むかですが、、、、、
教科書の英文は有名な話が多いので、CDつきの本、英語リスニングの本等で見つかるかもしれません。
またインターネットのユーチューブ等で見つかるかもしれません。

まずは得意なところから伸ばすでいかがでしょう❓余裕があれば英単語を書く練習をする。なければ捨てちゃうでOKかとおもいます。

ちなみに私は受験については推薦で全て受かる所を受験しました。

筆記で漢字、英単語がかけない、ミスが多いのははなから予測がついたので、筆記がある一般入試は受ける気がありませんでした。だいたいかなり余裕がある進路を選んでいました。正直いい大学に入ろうという気は無かったです。楽してなんぼです。


苦手を捨てる。得意を伸ばすも手だと思います。
Qui aperiam tenetur. Ea minima commodi. Et fuga odit. Officiis labore voluptatem. Ipsum eius enim. Assumenda vitae nihil. Ratione sunt qui. Explicabo similique fuga. Laudantium debitis sit. Blanditiis culpa ducimus. Eum provident molestias. Minus at est. Aut ipsum nisi. Sequi fugit dolorem. Quia consequatur a. Facilis nobis consequatur. Laborum fugit consectetur. Culpa voluptatem rerum. Vel libero dolorem. Cupiditate mollitia ut. Veniam amet quae. Ratione voluptatibus voluptatem. Perspiciatis nobis doloribus. Repellat rerum expedita. Fugiat esse voluptates. Qui sed consequuntur. Explicabo dolores adipisci. Temporibus explicabo sapiente. Mollitia et consequuntur. Impedit at assumenda.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっし

ゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です)しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう・じっとしているのが苦手(緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い)・こだわりがつよい(潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど)・気づいたら頭の中で物語が進んでいる(無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする)・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられないがありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
私ではないのですが、息子(小5、adhdの診断あり)が2年間ほどストラテラを服用してます。 ストラテラは血中の薬剤の濃度を一定にキープす...
5
うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で

す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・

回答
こんにちは。小3ディスレクシア疑い男児の母です。もしご存知でしたらスルーで。もじこさんという方の『ondyslexia』というブログがあり...
9
漢字の書き取りの遅れ、英単語がなかなか覚えられず苦労している

中1の娘。短い英単語がやっと30語かける程度です。LDやADHDではないかと思い、支援センターでWISC-Ⅳの検査を受け、結果を聞いてきました。全検査IQ126言語129知覚136ワーキングメモリー94処理107でしたが、ADHD、ASDの診断シート、DN-CASを受けて、発達障害の診断はつきませんでした。不注意があり、漢字や単語の形を捉える力が弱い、単純記憶が苦手、インプットはいいがアウトプットがいまいち、継次処理より同時処理が得意という傾向はわかったのですが、中学になってみるみる落ちていく成績に、本人も自信を失いかけていて、私もどう指導したりフォローしていけば良いか悩んでいます。私自身、成人になってADHDがわかりコンサータを服用しています。学生の時にこれがあれば…みんなこんなスッキリした頭で生活していたのかと驚きました。(ちなみに私のWAISの結果は娘とそっくりで、群指数間の差が40あります)その経験から、コンサータを試してみたい旨をセンターの小児科医に相談すると、ADHDではないし、コミュニケーション力もあり、WISCもそこそこなのだから、薬に頼らず自助努力するように言われました。質問は以下の2つです。①外面が良く面接などで好印象なために、困り感が見逃されがちなのですが、、やはり児童〜青年期ではコンサータの処方は慎重で、例えば多動が著しいなどの特徴が無いと難しいのでしょうか。②児童精神科や、青年を診る精神科、心療内科などでセカンドオピニオンを求めるのはおかしいことでしょうか。診断を受けた小児科医には、だいぶ言葉を選んで控え目に相談したつもりなのですが、私が余程コンサータ信者?に見えたのか、「コンサータは覚醒剤と一緒」「これぐらいでコンサータ飲むなんて」「リタリン濫用の歴史がある」とお決まりのフレーズを頂きました。。本人を励ましながら、学習指導、環境改善を頑張ってきて、藁にもすがる思いで診察に行ったのですが、凹んで帰ってきてしまいました。。コンサータ服用で二次障害を防ぎ、ディスクレパンシーを補正するのはどうかと聞いたつもりだったのですが。。ただでさえ不器用なADHDの自分が、片手間で療育やって結果がでずにクタクタで、仕事をやめるべきか、あるいは、漢字や英単語はある程度で目処をつけて、本人の特性を生かした受験や進路などに切り替えるべきか。子どもの気持ちを尊重と思いますが、親のエゴなのかしらとも思い、悩ましい所です。質問もまとまりがなく、愚痴のような長文で失礼しました。書いたら多少スッキリしました…!

回答
たけのこさん そうなんです。 今さら40代で英語を子どもに教えていると、昔よくわかっていなかったことが見えて楽しいですよね。今はアルファ...
15
ディスレクシアの中学生

英単語、覚える方法ありますか?中1の子がLDとわかりました。もともと漢字の書きが弱かったのですが、中学に入って英語の読み書きが壊滅的でLD判定になりました。漢字は、とりあえず読めるけど、書きはあまり出来ませんが、0点ではない程度には書けます。けれど英語が読み書きがまるで出来ません。ディスグラフィアと英語はさらにディスレクシアもあり、と言われました。聞く話すは、まあまあ授業程度にはわかるのですが、定期テストではまず読めない。読めて答えがわかっていても、答えの英単語が書けないです。書いても覚えるのはムリと言いますし、学習アプリを使ってみても、そんなには覚えられないし・・・フォニックスがディスレクシアには覚えやすい・・・と聞いて本やCDを買ったり、フオニックスのアプリを入れてみたけれど、そもそもフォニックス自体が自習などでは簡単に覚えられ様なものではありませんでした。(恥ずかしながら、親の私もなかなか習得できていません)同じようにディスレクシアのお子さんは、どうやって英単語を覚えていますか?やっぱり、無理なものはムリでしょうか?定期テストでは、ヒヤリングはほぼ出来ても、「書き」回答が0点で、いつも底辺です。高校のことを考えたとき、少しでも英単語が覚えられると、わずかでも内申点がつくと、少しでも希望があると思うのですが・・・テストの配慮はまだしてもらっていません。判定が出て、診断書を書いてもらうまで3週間くらい待ってと病院に言われて、診断書がなくては学校に配慮はお願いできない状況です。また、子供は別室で読み上げなどの配慮は、「死んでもイヤ」だそうです。学校中に「障害」とわかるし、そうなると周りの見る目が変わっていじめられるし、今までの友達も離れて行くから「生きていく意味がなくなる」と言っているで、どうしたものかと思っています。ですので、なんとか少しでも、英単語を覚えて書ける方法などありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

回答
J-mamaさん アーレンメガネ、聞いたことあります。病院で初診の日に見え方について、いろいろと聞かれたので、もしかしたら見え方によっては...
23
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
ストラテラ40一粒毎朝飲んでます。効果は感じてません。実感しにくいな、と思っています。 他院でセカンドオピニオンとってみたら、「ボクだった...
7
ADHDグレーの小学5年生の息子が、漢字を覚えられません

1年生の頃から、漢字を書くことをとても嫌がり、7問の短い文章をノートに書き取るのに1時間以上かかりました。(1問は「田んぼの虫」等)そして、覚えません。今まで習った、どの学年の漢字の問題を解いても2割ほどしか正答が書けません。読むことはできます。書字障害なのかもしれません。平仮名、漢字、カタカナ、アルファベット、英語全てにおいて、とても読みづらい字で、何度言っても、書き直すことに抵抗します。学校のテストなどは、汚いながらも、いずれも記入はしており、理解度は7〜8割。知能障害はありませんが、漢字を覚えられず、書けないのです。47都道府県など、一時的に覚えて書くことはできるのですが、時間が経つと、また頭から消え去ります。このことが、今後、中学の成績や高校受験にどこまで影響があるのか・・正直、不安で仕方がありません。毎日、漢字ドリルをさせていますが、やってもやっても、すぐに頭から消えていくので、あまり意味があるとも思えず。漢字を覚えるのが苦手なお子さんをお持ちの方、中学のテストや高校受験をどう対策されたのか、お教え頂けたら幸いです。

回答
すみません。 うちの子の中にLDの子がいますが、特に漢字の書きと英単語(4文字を超えると全く覚えられない)がダメでした。 文字が汚くて読...
8
こんにちは、いつもお世話になっています

英語だけLDというお子さまはいらっしゃいませんか?中学生の娘ですが、英語LDでは?と疑わしくなってきました。よろしければ、経験談をお聞かせください。【本人の基本情報】ADHD&自閉症スペクトラム視覚優位で、認知の仕方がかなり独特です。ワーキングメモリーが高く処理速度が低め。IQは平均値。値の差はさほど顕著ではなく、WISK-Ⅳの結果だけですとあまり問題がなさそうに見えますが、かなり自閉傾向が見られ、処遇困難です。学校では明るく模範的ですが、仲良しは沢山いますが友達はゼロです。勉強は嫌いで、家庭学習はほとんどしてくれません。気分がのれば10分程度やるときもあります。授業はかなり真面目に受けているようですが成績は中の下。得点はテスト時の集中度合いにより落差が激しいと感じます。中でも英語が壊滅的にできません。理数系と社会はまあまあ得意です。国語や他教科の記述回答の問題も特性のおかげでとんちんかんな爆笑回答があります。ちなみに、漢字学習等で文字一つに対して音の読みが複数あったり、音を頼りに記憶するため(文字や言葉のもつ意味等にはほとんど注目できないので、注目を(中木)などと本気で書きます。)これまでもそれなりのつまずきはありましたが、漢字はテスト等では頑張れば90点台も出せます。点数にムラはあるもののしっかり得点できるため、LDではないと言われてきました。【英語学習面での本人の困り感】英語は、文法の法則も頭に入らないようですが、こちらは本人曰くなんとかなりそうとのこと。そちらよりも困ってるのは英単語のようです。覚えようと書いても、暗記のためにローマ字読みにして覚えても全くダメで、長い英単語を見ただけでくらくらとして、思い出そうにもかなり迷走するようです。また、schoolなどはスコールと覚えても、skoolと誤認。まてよ、スクールだからと考えても、英語で「く」ってなんだっけ(T_T)となる。happyもhappeになってしまいます。かといって、正しく書こうにも混沌として出てこないそうです。何度も教えてきましたが、親もお手上げ。従って単語や英訳の書き取りはかなり悲惨な点数になってしまいます。【親の気づき】勉強しないからよ!おバカさんねー(^_^;)で済む話なら、笑って(心で泣いて)スルーしようと思っていましたが、本人の他の教科でのポテンシャルからしても、英語だけこのように悪いのは少し不自然に感じていました。これまで、他で問題行動満載のため、勉強につおてはそーっとしておきましたが、昨日改めて本人に話を聞いてみたところ、ん?と気づいたところです。これはもしかして世に聞く「英語だけLD」、そもそもLDだったのかなと。または、英語だけはその傾向が少し出て習得の妨げにいるのではないか?と感じました。【現在とっている対策】デイジー教科書(読み上げられると理解しやすいそう。)や、フォニックスについては、取り入れていこうかと模索中&資料取り寄せ中です。各種関係機関への相談も既に着手済み学校にも第一報は伝え、LDということかどうかはさておき本人が思ってた以上に困ってることを踏まえ、相互にとれる対策はとろうとなっています。ただ、学校も同様の事例の支援は扱ったことがなく、支援を考えてはくださるようですが、本当に暗中模索という感じです。【まとめ】皆様のなかで、同様の事例があればよかった取り組みなど、今後の参考としたいのでご教示いただけませんか。それはLDじゃないと思う!という指摘もありがたいです。他に何がつまずきの原因として考えられるか?も、あわせて確認したいです。返答については、私自身にほとんど英語LDの知識がないため、お返事できるだけのネタがありません。この件については返事をするだけで、頭がいっぱいいっぱいになりそうですので、まとめての返答とさせていただこうと思っています。何卒ご了承ください。よろしくお願いいたします。🍀読んでくださり、ありがとうございます🍀

回答
皆様、色々な情報や経験をありがとうございました。一つ一つ参考にさせていただきました。 元々、LDについてはざっくりとした知識があり、英語...
8
高校2年女子です

何でもかんでも障害かも?って思うのは良くないのは分かってます。でも実際それで大変な思いをしてる方がいるのも分かってます。嫌な気分になったらごめんなさい。最終的な質問は、一番したに書きました。英単語が覚えれません。基本暗記が無理です。・基本勉強はできません。めっちゃ頑張って平均より下取れるか取れないかぐらい。中学で英語を習うようになって(それまで習い事で英語はしていた)「単語を覚えよう!」って思って1時間ぐらい「あれ、これ、それ」って単語を書いたけど結果ひとつしか覚えれず、次の日には忘れてました。それから頑張っても出来ないことが怖くて逃げてました。でも高校から頑張るようになりました。今英語は2教科あってコミニュケーション英語は、テストで日本語で答える欄とかあるし、本文から抜き出しとかあるから本文の位置とか覚えたり訳覚えたりして頑張ります、でも点数は30点ぐらい。でも英語基礎は単語の穴埋めとかしかないしできません。単語を覚えるのに、iとeの違いとか分からないことがたくあんあるし、なんでか分からないけど覚えれない。ほんとに英語が出来ないだけで、苦しくてみんな出来てるのに「○○点やった!」(英表はみんな覚えるだけとか言って点数高い)とか喜んでる人見てるとなんで自分はできやんのやろ…って思うし、テスト前日には感情おかしくなって腕とか切っちゃうし背中がソワソワして怖くなるし、英語と同じ日にあるテストにも影響出るし、明るくて騒ぐタイプ性格やから、努力してないって思われるのかわからないけど、書いたら覚えれるとか、こっちはみんながテスト期間入る前から頑張って、テスト前には寝ずにひたすら書いて見て読んで頑張ってるのに…これで努力不足って言われたらもうこれ以上どうしたらいいのか。英語が出来ないだけで本気で死にたいって思います。アムカとかもしたくないのにしちゃうし、相談したいけどいじめとかじゃないし自分の問題だしどうしたらいいのかでも、20点とかとっても親は少しでも上がった教科を褒めてくれます。ほんとに救われます。勉強が全てじゃないのは分かるしでも大学とか行きたいって思うし、何より「みんな出来てるのに」って思いが苦しいです。行動面は、部活の先生に若干やけど、落ち着き、部活を忘れる、話聞いてないとかで外部の先生と話したことがありました。(言われるまで気づかなかった)。友達からは自由人、自分の意見を持ってるとかいい方面で思われてます。悪く言うと自己中一番知りたいのは、英語だけできないって学習障害があるのかってことです、調べたら出てくるんですけど、ほんとにあるのか知りたいです。失礼な言い方だけど、もしそういうのがあるなら、私はすごく救われます。

回答
【理由2】二重他動詞の多さ 二重他動詞(ditransitiveVerb)とは、3つの項をとる動詞です。 日本の学校でSVOOと習う構文...
20
息子は高校3年生男子、adhdです

知的に問題はなく、むしろ勉強はよくでき進学校に通っています。17歳ですのでで今までの児童精神科から精神科に変わったのですが新しい先生の考え方が今までの息子に対して行ってきたやり方と異なり悩んでいます。息子は社会性に乏しく、興味の薄いことについては覚えていられず、身辺自立も全然できず、典型的なadhdの特徴をもっています。小1になって注意散漫や衝動性のせいで学校生活に支障をきたすようになりコンサータを飲み始めました。おかげで症状が改善されて、まわりの理解や工夫もありなんとか大きな問題もなく過ごしてきました。成長による体重の増加とともに薬の量はふえましたが、児童精神科の先生の指示に従い体重や症状に合わせてうまく付き合ってきたと思います。児童精神科の先生から今後のことも踏まえて精神科に変わるよう言われ、今の精神科に変わったのですが今度の先生は初診の時投薬はやめていきましょうとおっしゃいました。コンサータは背伸びをして本人に無理をさせる薬なんだという考えです。そして薬をへらしました。最初は理解できず、「薬があることによって同じ失敗を何度も繰り返して叱責をうけることも減りぼんやりすることが減って忘れ物も多少は減った、自信がなく自己評価の低い息子がつまり生きやすくなったのです。こちらに転院して薬を減らして緩やかにまた忘れっぽさや人間関係、できていた身辺自立ができなくなってきました。しかも小学校の時よりはるかに大人になることを求められる年頃なのに。」「でもそれこそが彼の本来の無理していない姿なんじゃないですか。今進学校に通っているのもつらくなるよ。もちろんもともと勉強はできたのだろうけど今後は計画を自分でたて、時にはそれを修正し先を見越して今何をするか考えることがさらに必要になる、いくら勉強ができてもその計画性がなければ絶対につらくなるし薬を増やしても小さいころのようになんとかなることではないよ。このまま無理をさせるとよくない。」「勉強のことだけではなく日常生活が送りやすくなったんです。確かに薬のおかげで生きやすくなった息子は本来の息子とは違うのかもしれませんがそれで本人が楽になったのならうまく薬と付き合っていきたいのです。」「私の考え方は薬はなくす。本来の背伸びしない自分に戻る。適応行動検査の結果はひくく、今とても無理してる状態。しんどいと思う。」ずっと平行線のままです。意見が合わないなら病院を変わればいいのですが話すうちに先生のおっしゃることも、よくわかるようになってきました。ですので転院するかしないかきめるのは、もう少し様子を見てからにするつもりです。補足すると息子はadhdがある自分が嫌でその事実から目を背けています。今の時代、自ら助けを求めれば合理的配慮は受けられる環境なのに絶対そういうものを求めないしそういう関係の会話をするのも嫌がります。結果的に今は行動療法などはできず学校の理解と薬、後は親の工夫で過ごしています。それが余計に薬に頼っているように見えているのかもしれません。皆様の色々な意見が聞きたいです。自分一人で色々考えていると(旦那はよく話を聞いてくれますがやはり私と同じように迷っています。)もうどう進んでいけばいいか自分が変なのか、偏った考えになっているのかわからないのです。宜しくお願いします。

回答
チータンさんこんにちは ここまでの子育て、本当にお疲れさまでした。どのような工夫をされているかなど、機会があったらぜひお聞かせください❗...
10
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
勉強が出来ないわけじゃないです。 理解するのに、他の人より少し時間がかかるだけ。 ADHDで集中力が途切れやすいと、そちらも足を引っ張るで...
7
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
使用感のことだけ。 参考になるかわかりませんが、 私は心療内科の医師から子どもたちが全員発達障害があるという点と、自分でもその傾向がある...
4
我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです

昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。

回答
初めまして。 成人でADHDの診断を受けています。 人によって違うのですが、ADHDの人のやる気スイッチは、事柄によって場所が変わります...
12
これから中2になる娘に、先日コンサータ18を処方してもらいま

した。飲ませることで変われるかもしれないという期待と変わってしまうかもしれないという不安から、本人も私もまだ迷いがあり、春休み朝なかなか起きられないことを理由にまだ飲ませていません。先日初の投稿をさせていただき、皆さん優しく教えてくださるかたがたくさんいらっしゃり、ここでなら…とコンサータは即効性のある強いお薬とのことですが、これまでにお子さまにコンサータを服用されたことのある方に教えていただきたいのです。まだ一度も試したことはないのですが、依存性はないとのこと。勉強など集中するのが困難なときに、気持ちを落ち着けてくれるのをサポートしてくれるお薬として考えて、お休みの日など必要ないときや本人の飲みたくないときは無理に飲まなくてもよいという感じで飲ませるので問題ないですか?お薬をおやすみしている間はまた犬っころのような愛らしさは戻ってきますか?うちの子は本当にいつも元気いっぱいで、所構わず私を見つけては「ママ〜」と叫んでは飛びついてくるような子です。常に好奇心旺盛で楽しいことが大好き!ただ集中力が続かず、先生の話はまるで入ってこないようで、ノートは真っ白プリントもどこへやら、いま学校の勉強は手つかずの状態です。そのため二年生から気持ちも新たに…と希望してお薬を処方してもらったものの、効果はお薬を飲んでいるときだけ。お薬を休んでる間は、今と何も変わらないよというのであれば安心なのですが…薬を飲み始めることで、いまの娘の笑顔を奪うようなことになるのでは…とおもうと迷いが出て先に進めなくなってしまいました。お薬を処方中の変化はいろいろわかったんですが、副作用についてや、お薬を飲む頻度について、皆さんどのように飲まれているか、またお薬を休んでる間は服用前のときとどのような変化が出てくるかなど、是非教えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます!! 依存性あるんですね… そうきくとちょっと怖いですが 実は昨日11時前頃にようやく起きてきた娘が、自分か...
4
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
たぶん、同じような感じの息子がおり、支援級に6年間通いました。 良かったこともあり、悪かったこともあります。 通常級で頑張ってみたら良かっ...
18
ADDグレーの小2の子がいます

今のところ、問題なく楽しく学校に通っています。私から見ると、国語が苦手で、LDを疑っています。学校の先生からは、テストも作文も問題ないと言われてますが…1番あやしいのが、音読です。宿題の音読は、最初はたどたどしいのですが、2回目には、スラスラ読めます。初見の文は、やはり遅いです。読み飛ばし、読み間違えも多々あります。読むのが苦手で、頭に入らないようで、私に問題の本文を読んでほしいとお願いされます。1年生の時は、もっとひどく一文字、一文字読む感じだったので、大分成長したとは思うのですが…。作文も2年生は、段下がりや句読点があればOKみたいで、何回か同じ内容を書いているのも気になります。次の相談が3ヶ月後なので、2年生の段階でLDを疑う要素としては、どうなんだろう?と気になります。2年生の音読のレベルがどれくらいなのかも知りたいです。どこに相談していいのか親として、どう動いてあげればいいのか、出来ることがあれば教えてください。

回答
娘がアスペルガーです。現在小学3年生です。 同じようにLDを疑っています。娘は算数ですが、評価が良いため 学校の先生にスルーされています。...
7
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
その双極性障害というのは、ハイテンションな状態とうつ状態を繰り返す病気のことですよね。 という事は、メンタルのバランスをお子さんは、崩して...
10
6歳8ヶ月の1年生の息子なのですが、高機能自閉症とADHDで

す。コンサータ、インチュニブを服用しています。最近、学習障害なのかな?と思うようになったのですが、お子さんがLDという方にご意見を頂きたいです。本読みをする時、ほとんど暗記に頼っています。暗記していない時は、単語の読み始めの文字で勝手に推測して読んでしまうのでことごとく間違っているし、文末の「〜でした」などもまったく合っていません。本人は間違っていることにまったく気がついていません。行も飛ばしてしまいますが、それも本人は気がつきません。私が間違いを指摘して指差しで一文字ずつ読むように促すと、たどたどしく一字ずつ読み直します。最近、文章にカタカナと漢字が混ざり始めたので、カタカナの擬音(シャッ、シャキ、など)なども声に出して読むのに時間がかかります。ひらがな、カタカナ、漢字、数字は書けますし、覚えられないという事も今まではなかったです。ただし、文章の書き写しが苦手で、言葉を飛ばしたり、どこを書いているかわからなくなる時があります。計算は得意で、文章題もパターンに慣れると一人で解けます。が、「これを使って計算しなさい」など、パターンの無い問題文を理解出来ずに困っていたり、間違ってしまう事がよくあります。こういう場合、LDの可能性がありますでしょうか?自閉症やADHDがあるので、集中力と注意力がないだけでしょうか?2学期になって登校しぶりをするようになっていて、学習面のしんどさも訴えるようにったので、対策を考えているところです。ご意見をお願いします。

回答
小6の息子がLD,ADD,ASDです。 LDかどうかの判断は医師におまかせするとして、学習するのに丁寧な教え方が必要なおこさんだと思いま...
6