2016/02/22 21:03 投稿
回答 4
受付終了

息子が読み書きが苦手です

中2の息子についてです。
息子は英単語の読み書きがどうしてもできません。
何時間もかけ、繰り返し練習しているのですが、簡単な単語すら読めません。
口頭で質問すると、分かるようなのですが、字になると同じ質問でも分からないようです。
小学生の時も漢字を覚えるのが苦手でした。
これは学習障害などが考えられるのでしょうか?
もし、学習障害であった場合の息子へのサポートの仕方などを教えていただきたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/14 15:15
皆様、とても貴重なご意見ありがとうございます。

耳から聞き取るのは盲点でした・・・!さっそく実践してみたところ、前よりも調子がいい気がします。
本人も書き取りよりはイライラしないみたいで、順調な滑り出しです。
今年から3年生なこともあるので、もう少し様子をみて
障害かもしれないとまだ思うようだったら、お医者様にかかろうかと思います。

お礼が遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/23536
いっちーさん
2016/02/22 22:34

うちの6年生の娘もそうです。
「見て」「書く」ということが苦手な子です。
とにかく我が家は声を出してなぞる練習をしました。
習った漢字をプリントし、コピー機で薄く印刷したものを何枚も作り
声に出しながらなぞって書いていきました。
地道でお母さんも協力などで大変ですが、50点くらいしか取れなかった国語の点数が、
90点台までにUPしました。

軽度発達障害の子には板書が苦手な子もいます。
もしかしたら息子さんも苦手では?
一生懸命書いていても追い付けず消されたりして先生に注意されたりしていませんか?
うちの子の場合、先生にはその旨を話し、席を前にしてもらったり、友達のノートを写すのを許可してもらっています。

6年生の子の対処法なのですが、参考になればうれしいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/23536
退会済みさん
2016/02/23 17:05

リンさん、こんにちは。
息子さんが口頭での質問で理解できているということは、ほめてあげていいことだと思います。
もしかしたら息子さんは耳からの学習が向いているタイプなのかもしれませんね。

そこで学習方法のひとつとして提案なのですが、まずは市販の単語集に付いているCDを繰り返し何度も聞いて、
耳から語彙を増やしてみるのはいかがでしょうか。
そして、それと並行してフォニックス(英単語の発音の規則性)を習得していくと、英単語が俄然覚えやすくなります。
現在では学校でフォニックスを取り入れているところも多いですが、
もし、息子さんがフォニックスを習っていなかったら(習っていても忘れてしまっていたら)
是非学習に取り入れてみてください。
やっているのとやっていないのでは雲泥の差ですので。

実際に私は使用していないので、使用感はわかりませんが、
フォニックス学習用のアプリ等もいくつかあるようです。

それから、Eテレでやっている「エイエイGO!」
放送:日曜日 午後6:30~6:50
再放送:翌週 月曜日 午前6:00~6:20
再放送:翌週 土曜日 午前11:00~11:20
は、フォニックスに力を入れています(番組内では「アブクド読み」と言っています)
もう年度終わりですので、発音特集の回は減っていますが(毎回発音コーナーはあります)
NHKのことなので4月からまた再放送するのでは…と思います。
この番組、ものすごくいいですよ。

上記の方法だと
・音で単語を習得→音からスペルを導き出して書く
・スペルを見る→読める→音から意味を導き出す
ができますので単語の読み書きが楽になると思います。

Laborum quo corporis. Omnis dolores aut. Ut totam illum. Cupiditate dolore voluptatem. Dicta nesciunt quos. Illum qui omnis. Iusto hic vero. Qui aut aut. Dolore sed beatae. Saepe voluptatem hic. Explicabo modi et. Delectus nobis aperiam. Iusto omnis ad. Corrupti modi ipsum. Sunt aut atque. Est distinctio nihil. Natus ut harum. Omnis autem eum. Porro id officia. Recusandae ad doloribus. Cumque id ut. Omnis totam libero. Quisquam earum debitis. Atque id modi. Assumenda facere nemo. Nostrum sint odit. Dolorem nemo consequatur. Quae qui quis. Voluptatum enim quam. Veritatis commodi nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/23536
さかなさん
2016/02/23 22:48

こんにちは。
私もやはり英単語が読めずに苦労しました。
中学の時に、個人補習で沢山単語を書き取りさせられましたが、
それでも赤点しか取れなくて先生を泣かせたものです。

息子さんがどのような感じで覚えられないのかわかりませんが、
私は英単語の音とスペルの覚え方が一致出来ないのが一番の理由でした。
例えば、dogの場合、「"ドッグ"は"でぃーおーじー"」という覚え方が、どうしても出来ません。

同じような状態でしたら、
ムシササレさんも書かれていますが、フォニックスをやるといいかと思います。
英語の文字と音が、ひらがなのように一致してくれるようになります。
上記のdogをフォニックスで覚えると、dog→どぅ・お・ぐ→どっぐ になります。
これで8割の単語がフォローできるそうなので、
単語の書き取りを100回やるよりは、遥かに良いです。

フォニックスは英語圏の子供たちが、
耳で覚えた単語を読み書きするときに学ぶものなので、
phonicsで検索をかけると、沢山アプリやワークシートが出てきます。

もし、息子さんが口頭で英語←→日本語の変換がスムーズに出来るなら、
日本語で説明が書かれたものを、
そうでないのなら、海外のイラストを中心としたものを使うといいです。
私は英語←→日本語の変換がうまく出来ないので、イラスト中心のものを使っていました。
ここらへんは、"apple"と聞いた時に、
頭に浮かぶのが「リンゴ」という単語なのか、リンゴの画像なのかを確認すれば大丈夫だと思います。

対処法の一例として、自分のことを踏まえて書いてみました。
長くなってしまいましたが、何かの参考になればと思います。

Voluptatem quod quae. Necessitatibus cum ad. Sit id itaque. Aut quia placeat. Temporibus autem tempore. Corrupti et ex. Dignissimos quisquam nemo. Officia tempora aut. Necessitatibus rem unde. Molestiae iusto nam. Delectus voluptas rerum. Atque nulla aspernatur. Ut consequatur aperiam. Consequatur nisi repellat. Modi nihil qui. Voluptas aperiam voluptatem. Est beatae tenetur. Nesciunt velit sapiente. Est et voluptatibus. Magni ut veritatis. Ullam quia quibusdam. Excepturi maiores incidunt. Pariatur autem voluptas. Temporibus dolor deserunt. Maxime veniam molestiae. Labore placeat sed. Incidunt nostrum molestiae. Deserunt provident dolorem. Et vero aperiam. Fuga et porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/23536
2016/03/04 09:21

息子はADDとLDがあります。

そして、英単語もままならないまま
授業は どんどん進み、
文法や長文が増え、赤点ばかりでした。

妹が英語が大好きで習っているため
DVDなどを借りて息子に
フォニックスなどを教えましたが
無理でした。

中学生は義務教育なので赤点ばかりでも
叱られるだけですが、通っていた高校では
赤点が一つあるだけでも留年でしたので
留年になり、そこで退学しました。

同じ英単語でも、好きな教科に絡む
英単語は サクサク覚えます。

苦手意識を持つと、途端にやる気を
無くすので、好きな教科に絡めて
覚えさせる方法も良いかも知れません。

現に息子は、
通信制高校のプログラミングコースに
通っていますが、プログラミングに出る
英単語は 覚えが早いです。

Eos accusamus sunt. Sequi aspernatur quis. Ab aut nemo. Ipsa ipsum maxime. Necessitatibus distinctio molestiae. Voluptatem non blanditiis. Temporibus deleniti facilis. Labore rerum impedit. Non voluptatem exercitationem. Animi vel nesciunt. Corporis numquam earum. Enim et eum. Veniam perferendis cumque. Est beatae voluptatem. Officia nihil odio. Assumenda nam suscipit. Eos qui quibusdam. Distinctio doloribus cum. Nihil minus quo. Maxime inventore nesciunt. Repudiandae labore ea. Facere eum earum. Libero ipsum iure. Dolorem porro consequatur. Laborum repudiandae iure. Libero numquam voluptatem. Quae optio voluptates. Illum eveniet ea. Qui ratione saepe. Sed repellendus perferendis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ディスレクシアの中学生。英単語、覚える方法ありますか? 中1の子がLDとわかりました。 もともと漢字の書きが弱かったのですが、中学に入って英語の読み書きが壊滅的でLD判定になりました。 漢字は、とりあえず読めるけど、書きはあまり出来ませんが、0点ではない程度には書けます。 けれど英語が読み書きがまるで出来ません。 ディスグラフィアと英語はさらにディスレクシアもあり、と言われました。 聞く話すは、まあまあ授業程度にはわかるのですが、定期テストではまず読めない。 読めて答えがわかっていても、答えの英単語が書けない です。 書いても覚えるのはムリと言いますし、学習アプリを使ってみても、そんなには覚えられないし・・・ フォニックスがディスレクシアには覚えやすい・・・と聞いて本やCDを買ったり、フオニックスのアプリを入れてみたけれど、そもそもフォニックス自体が自習などでは簡単に覚えられ様なものではありませんでした。 (恥ずかしながら、親の私もなかなか習得できていません) 同じようにディスレクシアのお子さんは、どうやって英単語を覚えていますか? やっぱり、無理なものはムリでしょうか? 定期テストでは、ヒヤリングはほぼ出来ても、「書き」回答が0点で、いつも底辺です。 高校のことを考えたとき、少しでも英単語が覚えられると、わずかでも内申点がつくと、少しでも希望があると思うのですが・・・ テストの配慮はまだしてもらっていません。 判定が出て、診断書を書いてもらうまで3週間くらい待ってと病院に言われて、診断書がなくては学校に配慮はお願いできない状況です。 また、子供は別室で読み上げなどの配慮は、「死んでもイヤ」だそうです。 学校中に「障害」とわかるし、そうなると周りの見る目が変わっていじめられるし、今までの友達も離れて行くから「生きていく意味がなくなる」と言っているで、どうしたものかと思っています。 ですので、なんとか少しでも、英単語を覚えて書ける方法などありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

回答
23件
2017/02/15 投稿
診断 高校 中学生・高校生

中学2年男子 先日発達専門医より、軽く学習障害とADHDがあると思うの診断が出ました。息子がウィスクを受けたくないとの一点張りで、小1の時に受けた結局と今までの親の話、数度の息子の受診で、詳しく検査をしないと難しいけれどとの診断でした。 これより本題で困っている事は、勉強が嫌い。それは良いのですが、もう嫌だー。とパニックになる事です。今まで転ばぬ先の杖で来たので、手を離しましょう。塾にお任せしましょう。今だから成績が落ちても手を離しましょうと言われました。しかしいざ手を離そうと塾にはいかない。勉強なんて一切しない。ほっておけばスマホゲームばかり。 先の進路も考えられない。ただただ勉強が嫌だと拗ねるばかり。 もうこの子と一緒に死んでしまいくらいだと何度も思いました。主人はお前がうるさく言ってるから息子はそうなった。診断されたのに、だからなんなんだ。お前が悪いの一点張り。誰にも周りに理解してくれる人がいなく私1人で頑張りここに辿りつきました。勿論両親、義理両親は発達障害なんて事は言っても理解できず、母親の育て方、小さい時からどなってばかりいるからそうなったと言うだけ。どう見ても遺伝だとしか思えないのに、あなたの遺伝で私の人生終わりました。 この子の勉強嫌いでパニック、暴言、暴力、フリーズ、ふて寝。どうしたら良いでしょうか? そして勉強はどんな道でもやらねばならないので パニックにならない勉強方法や、実際どう操れば良いか教えて下さい。

回答
22件
2016/06/26 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは、17歳男の子の母親です。 高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。 中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。 人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。 自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。 始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。 息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。 行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。 私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。 この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。 息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。 が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。 あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
10件
2023/01/02 投稿
グループホーム 高校 買い物

うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らない、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。 居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。 ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。 勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。 特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。 無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。 息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。 いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。 息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。 この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか? 調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
11件
2018/05/02 投稿
中学生・高校生 高校 いじめ

検査はしていませんが、発達に凸凹がある中3男子の息子がいます。 特に目立つ言動はなく、身の回りの事や時間の管理などはできているので、学校や周りの人は何も感じてないと思います。 私が心配(悩んで)しているのは、大まかに言うと言動、考え方が幼い・集中力が続かない、など。 何かに一生懸命になる事がなく、習い事も部活も休んだり辞めたりはしないけど、ただ続けているだけなのである程度までしか上達はしません。競争心もないです。 勉強は常に真ん中前後です。 中2の1年間個別塾に通わせて、一応平均辺りをキープしているだけで(教科によっては下位も有、特に国語が悪い)、塾の宿題やテスト前もほとんど勉強していなかったので辞めました。 しかし受験に向けて塾なしは絶対にやだ、夏期講習(集団塾)もやりたい、と。 しかしこれまでの息子を見てきて、頑張れる時もあればそうでない時もあり、こちらの言い方も悪いのかもしれませんが大泣きしたり、なんで僕だけこんな思いしなきゃいけないんだ!と追い詰められたようになります。気持ちが落ち着くと謝ってきます。 勉強はもし頑張れないなら、学力に見合った高校に行けばいいと思っています。 夏期講習は夏休みほぼ毎日、時間も長いのでそれに耐えられるのか、本気モードの周りの子達の中で劣等感を抱かないかなど心配です。 心が壊れてしまうのが一番怖いので、無理ならやめようと言いましたが、夏期講習に行かないのはすごく不安みたいで、絶対頑張れるからと。 この場合、本人の意思を尊重して行かせた方がいいのか、でも本人の行動が伴わないので、結構な費用もかかるのと上記の心配もあり、どうしたらいいのか悩んでいます。 高校もどのような学校を選んだ方がいいのか分からず、こちらに相談させていただきました。 本人は普通科がいいと言ってますが、何も考えてなく大半の子が行くからだと思います。私はよく聞く面倒見の良い私立や、就職に向けての授業がある公立なども調べたいと思ってます。 初めての投稿で内容分かりづらく申し訳ございませんが、ご意見番お願い致します。

回答
10件
2019/07/07 投稿
競争 発達障害かも(未診断) 就職

親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか。 いつもお世話になっております。 少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。 自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。 自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。 (既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…) もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。 また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。 相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。

回答
7件
2020/11/16 投稿
0~3歳 19歳~ 診断

漢字が覚えられない小1 2学期から漢字が始まりましたがとにかく覚えられません。 今苦戦しているのは「小」「千」「夕」です。 3画なので簡単なのですが、前日に覚えたはずなのに翌日に忘れます。 ウィスクの結果は、ちょっとぼかしますが、大体、ワーキングメモリー90、知覚統合90、処理速度85くらい。 で、100ないので、文字の形を覚えるのが苦手なんだと思います。 言語理解は100ちょっとでした。凹凸の差は20未満。 小児科医に相談したところ、「ASDの子はコンサータを飲むとワーキングメモリーが増えるから漢字を覚えられるよ」と言われ、コンサータを飲むと決めたので手元にありますが、朝がバタバタで飲めないんです。。。。錠剤なので時間がかかる。。。 個人的には大人になれば漢字を書く機会がぐんと減るので書けなくても困らないのでスルーしたらいいのですが、 「せめて小1で習う漢字くらい書けよ~ 算数も苦手だし、体育も苦手、 何ができるんだよー」と思ってしまいます。 加えて、文字を読むのも苦手で国語の読み取りもできません。 言語理解は高いのですが、読めないので点数が取れないようです。 境界知能だろうと思っていたので、ウィスクの数値を見てから支援級を検討しようと思いましたが、一応平均の数値なのでとりあえず普通級で様子見ということになりました。 夕方の夕はカタカナのタだよーとか、 ノに十で千だね~とか、 違う方法で教えてみるも、覚えているのか覚えていないのか。。。 テストの点数が低いことで本人も落ち込んだりしないか(物心がついてから)心配です。 漢字が苦手なお子さん、どうしていますか? 自分が漢字を覚えるのは得意だった(苦ではなかった)ので、息子の気持ちが分かりません。

回答
24件
2022/10/01 投稿
19歳~ 国語 LD・SLD(限局性学習症)

Q 17才の息子が今年ADHDと診断されました。 小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。 授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。 ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。 忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。 ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、 塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。) もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、 上手くいきません。 同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。 結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。 本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。 この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。 本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。 長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。 悩んでいます。 すいません。 先ほど間違えて質問終了にしてしまいましたので再度あげさせてもらいました。

回答
10件
2016/11/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 片付け

小6長男についての相談です。愚痴かも知れません。 勉強嫌いで困っています。 字は乱雑です。6年ですがなんとほぼ漢字が書けません。覚えられないそう。机で勉強するのはなんとか20分ほど、あとはパソコンでゲーム三昧です。まだ小学生だけど動画編集したり、コントローラなんかも、使いやすく改造したりしてます。お金がないので工夫で楽しんでるみたいです。 熱中するとご飯を食べなくていいタイプみたいで困っています。 そして、学校では忘れ物王で通知表今まで全部忘れ物の欄が△という記録を持っています。 家ではとんでもない問題児ですが、学校生活は今まで問題はなしです。担任の先生に聞くと、ちょこちょこ忘れ物はあるけど、最後は提出できるしそこまで大問題に発展するほどのことはないと見守ってくれてます。 担任の先生は、明るくて彼がいると場が盛り上がるし、学校ではキビキビ動く分、家ではリラックスするんだと思いますと言います。友達も多いけど、家が1番好きなようです。 調べたわけではありませんが、うちの長男は聴覚優位タイプかと思います。小さい時から話が通じやすく理解も早く育てやすかったです。今は反抗期でなにも言うこときいてくれないですが。。自分の話は長々します。苦笑 なんと、授業は先生の話だけを聞いてるそうです。 黒板と教科書で理解する私には考えられません。耳がいいからか発表するのも好きみたいです。彼曰く理科の授業が楽しいそうです。 国語の音読も得意。褒められるくらい上手に読めるけど、書かせたら酷い。ひらがなだらけです。低学年の漢字しか書けてません。 国語のテストは漢字は全部ペケで他でとる感じです。 算数は計算得意で図形がダメダメですね。全然想像できないと言います。 家では全く勉強しないのでこの先心配です。本人は将来の夢はまだないようですが、なにか向いていることがあればなーと思います。パソコン好きなのでパソコン使う関係?なんて思ったりしましたが、聴覚優位では図面書くのも大変なのかな? おしゃべり、聴覚優位、勉強嫌い、忘れ物王な男の子で参考になるお話あったら聞かせてください‼︎よろしくお願いします。

回答
18件
2017/09/09 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

息子は小学五年生の自閉症スペクトラムの男の子です。 今年六年生ですが去年から不登校になっています。不登校になった原因は担任の先生のありえない発言からです。 本人体調が悪く担任の先生に助けを求める。すると担任の先生からは「エアコンのせいじゃない?」「我慢できる痛みと我慢できない痛みがあるんだからね」と言われたそう。相手にされなかったので自力で保健室へ行って熱を計ると38度ありここで私(親)に連絡が来ました。 「38度熱を出してるですが、このまま居させてもいいですか?」熱があるのに居させる気なの?と思いながらも、すぐ迎えに行きます。と言って迎えに行きました。 (あとから聞いた話ですが この日に教室の様子を見に来る大学病院の先生が来る日だったらしく 不登校気味だった本人の様子を見せたくて熱があっても教室に居させたかったとのこと) これがトラウマになり本格的な不登校になりました。 私もこの問題はありえないことだと思ってます。 教育委員会に行ったり教頭先生と面談したりもしましたが、 教育委員会にはこんな対応悪い学校には居させられないので転校させたいことを伝えても「そんな大きな問題じゃないですよ~」と、あしらわれました。 教頭先生が入った面談では 本人の学校に行きたくない気持ちを尊重し学校としては対応していることを言われました。 個人で動いても相手にされず… 今年の初めから放課後デイサービスの利用を始め入所するときに不登校の原因を聞かれ全て話しました。 相談事業所にもお話ししました。 学校の対応悪いことには共感していただき 個人で動いてもらえないこともわかっていただき力を貸してもらい 相談事業所、放課後デイサービス、病院のソーシャルワーカー、主治医の先生と 学校の担任の先生、学校の養護教諭の先生とわたしと夫で話し合いをします。 今後の本人のことでの話し合いなのですが 学校の不満も言ってもらって構いませんと言われました。 ここで皆さんにお聞きしたいのですが この話し合いの場で学校の不満とはどこまで話していいものか悩んでいます。 話したいことは ・担任の先生がいる限り本人は行きたくないと言っている ・謝罪も受けたくない ・顔も合わせたくない と、本人から言われており学校に行って 教頭先生から提示された今後の対応には程遠いこと 学校がなにも対応してくれてませんよね?と言ったときには 7月に相談員と話し合いの場を持つ。 8月9月保健室登校 10月ほとんど登校できていない 「母親からあまりプレッシャーをかけないように」「見守っていく姿で」と言われた 11月 担任謝罪 今後の対応検討(家庭との連携で)等々書かれてましたが【学校に戻れるようスモールステップを踏んで対応】 ・学校職員が自宅に出向いて挨拶を交わす ・学校の敷地内で挨拶を交わす ・保健室脇の玄関で挨拶を交わす ・保健室または相談室で短い時間過ごす 【学習の保証】 学習プリント 相談室等で個別学習 ↑について面談したときは今年1月に話し合ったもので一つも実行されてない。 訪問も電話連絡一つもらったことがありません。 学校への不満を話したいですがどこから不満を言っていいべきなのか 学校への配慮とは何をお願いしていいものわからなくなっています 皆さんの経験やアドバイス頂けると助かります。よろしくお願いいたします

回答
5件
2020/03/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生

家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます。(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。) マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる) なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。 私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。 「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。 でも、もう相手を支えるのも限界がきました。 発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。 他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。

回答
16件
2023/07/10 投稿
こんなときどうしてますか?

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
宿題 忘れ物 小学5・6年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 先生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す