質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
息子が読み書きが苦手です中2の息子についてで...
2016/02/22 21:03
4

息子が読み書きが苦手です

中2の息子についてです。
息子は英単語の読み書きがどうしてもできません。
何時間もかけ、繰り返し練習しているのですが、簡単な単語すら読めません。
口頭で質問すると、分かるようなのですが、字になると同じ質問でも分からないようです。
小学生の時も漢字を覚えるのが苦手でした。
これは学習障害などが考えられるのでしょうか?
もし、学習障害であった場合の息子へのサポートの仕方などを教えていただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
リンさん
2016/04/14 15:15
皆様、とても貴重なご意見ありがとうございます。

耳から聞き取るのは盲点でした・・・!さっそく実践してみたところ、前よりも調子がいい気がします。
本人も書き取りよりはイライラしないみたいで、順調な滑り出しです。
今年から3年生なこともあるので、もう少し様子をみて
障害かもしれないとまだ思うようだったら、お医者様にかかろうかと思います。

お礼が遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/23536
いっちーさん
2016/02/22 22:34

うちの6年生の娘もそうです。
「見て」「書く」ということが苦手な子です。
とにかく我が家は声を出してなぞる練習をしました。
習った漢字をプリントし、コピー機で薄く印刷したものを何枚も作り
声に出しながらなぞって書いていきました。
地道でお母さんも協力などで大変ですが、50点くらいしか取れなかった国語の点数が、
90点台までにUPしました。

軽度発達障害の子には板書が苦手な子もいます。
もしかしたら息子さんも苦手では?
一生懸命書いていても追い付けず消されたりして先生に注意されたりしていませんか?
うちの子の場合、先生にはその旨を話し、席を前にしてもらったり、友達のノートを写すのを許可してもらっています。

6年生の子の対処法なのですが、参考になればうれしいです。


https://h-navi.jp/qa/questions/23536
退会済みさん
2016/02/23 17:05

リンさん、こんにちは。
息子さんが口頭での質問で理解できているということは、ほめてあげていいことだと思います。
もしかしたら息子さんは耳からの学習が向いているタイプなのかもしれませんね。

そこで学習方法のひとつとして提案なのですが、まずは市販の単語集に付いているCDを繰り返し何度も聞いて、
耳から語彙を増やしてみるのはいかがでしょうか。
そして、それと並行してフォニックス(英単語の発音の規則性)を習得していくと、英単語が俄然覚えやすくなります。
現在では学校でフォニックスを取り入れているところも多いですが、
もし、息子さんがフォニックスを習っていなかったら(習っていても忘れてしまっていたら)
是非学習に取り入れてみてください。
やっているのとやっていないのでは雲泥の差ですので。

実際に私は使用していないので、使用感はわかりませんが、
フォニックス学習用のアプリ等もいくつかあるようです。

それから、Eテレでやっている「エイエイGO!」
放送:日曜日 午後6:30~6:50
再放送:翌週 月曜日 午前6:00~6:20
再放送:翌週 土曜日 午前11:00~11:20
は、フォニックスに力を入れています(番組内では「アブクド読み」と言っています)
もう年度終わりですので、発音特集の回は減っていますが(毎回発音コーナーはあります)
NHKのことなので4月からまた再放送するのでは…と思います。
この番組、ものすごくいいですよ。

上記の方法だと
・音で単語を習得→音からスペルを導き出して書く
・スペルを見る→読める→音から意味を導き出す
ができますので単語の読み書きが楽になると思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/23536
さかなさん
2016/02/23 22:48

こんにちは。
私もやはり英単語が読めずに苦労しました。
中学の時に、個人補習で沢山単語を書き取りさせられましたが、
それでも赤点しか取れなくて先生を泣かせたものです。

息子さんがどのような感じで覚えられないのかわかりませんが、
私は英単語の音とスペルの覚え方が一致出来ないのが一番の理由でした。
例えば、dogの場合、「"ドッグ"は"でぃーおーじー"」という覚え方が、どうしても出来ません。

同じような状態でしたら、
ムシササレさんも書かれていますが、フォニックスをやるといいかと思います。
英語の文字と音が、ひらがなのように一致してくれるようになります。
上記のdogをフォニックスで覚えると、dog→どぅ・お・ぐ→どっぐ になります。
これで8割の単語がフォローできるそうなので、
単語の書き取りを100回やるよりは、遥かに良いです。

フォニックスは英語圏の子供たちが、
耳で覚えた単語を読み書きするときに学ぶものなので、
phonicsで検索をかけると、沢山アプリやワークシートが出てきます。

もし、息子さんが口頭で英語←→日本語の変換がスムーズに出来るなら、
日本語で説明が書かれたものを、
そうでないのなら、海外のイラストを中心としたものを使うといいです。
私は英語←→日本語の変換がうまく出来ないので、イラスト中心のものを使っていました。
ここらへんは、"apple"と聞いた時に、
頭に浮かぶのが「リンゴ」という単語なのか、リンゴの画像なのかを確認すれば大丈夫だと思います。

対処法の一例として、自分のことを踏まえて書いてみました。
長くなってしまいましたが、何かの参考になればと思います。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/23536
2016/03/04 09:21

息子はADDとLDがあります。

そして、英単語もままならないまま
授業は どんどん進み、
文法や長文が増え、赤点ばかりでした。

妹が英語が大好きで習っているため
DVDなどを借りて息子に
フォニックスなどを教えましたが
無理でした。

中学生は義務教育なので赤点ばかりでも
叱られるだけですが、通っていた高校では
赤点が一つあるだけでも留年でしたので
留年になり、そこで退学しました。

同じ英単語でも、好きな教科に絡む
英単語は サクサク覚えます。

苦手意識を持つと、途端にやる気を
無くすので、好きな教科に絡めて
覚えさせる方法も良いかも知れません。

現に息子は、
通信制高校のプログラミングコースに
通っていますが、プログラミングに出る
英単語は 覚えが早いです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ディスレクシアの中学生

英単語、覚える方法ありますか?中1の子がLDとわかりました。もともと漢字の書きが弱かったのですが、中学に入って英語の読み書きが壊滅的でLD判定になりました。漢字は、とりあえず読めるけど、書きはあまり出来ませんが、0点ではない程度には書けます。けれど英語が読み書きがまるで出来ません。ディスグラフィアと英語はさらにディスレクシアもあり、と言われました。聞く話すは、まあまあ授業程度にはわかるのですが、定期テストではまず読めない。読めて答えがわかっていても、答えの英単語が書けないです。書いても覚えるのはムリと言いますし、学習アプリを使ってみても、そんなには覚えられないし・・・フォニックスがディスレクシアには覚えやすい・・・と聞いて本やCDを買ったり、フオニックスのアプリを入れてみたけれど、そもそもフォニックス自体が自習などでは簡単に覚えられ様なものではありませんでした。(恥ずかしながら、親の私もなかなか習得できていません)同じようにディスレクシアのお子さんは、どうやって英単語を覚えていますか?やっぱり、無理なものはムリでしょうか?定期テストでは、ヒヤリングはほぼ出来ても、「書き」回答が0点で、いつも底辺です。高校のことを考えたとき、少しでも英単語が覚えられると、わずかでも内申点がつくと、少しでも希望があると思うのですが・・・テストの配慮はまだしてもらっていません。判定が出て、診断書を書いてもらうまで3週間くらい待ってと病院に言われて、診断書がなくては学校に配慮はお願いできない状況です。また、子供は別室で読み上げなどの配慮は、「死んでもイヤ」だそうです。学校中に「障害」とわかるし、そうなると周りの見る目が変わっていじめられるし、今までの友達も離れて行くから「生きていく意味がなくなる」と言っているで、どうしたものかと思っています。ですので、なんとか少しでも、英単語を覚えて書ける方法などありましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

回答
>う~まんぼう!さん >別室、読み上げ、なかなか勇気がいります。 ですよね・・・気軽に言える問題ではないですね。スミマセン。 担任が学級に...
23
単語が何度書いても覚えられない

声に出してもダメ、意味を説明してもダメ。みなさんはどうやって漢字や英単語を記憶させていますか?

回答
うちの子は、学習障害があります。画数が多くて割りと複雑な漢字は書けません。 小学2年生後半辺りから、書、曜など横線の多いものが難しくなり...
12
中学2年生の娘が算数障害ではないかと思いご相談させていただき

ます.小学生の時から数字が苦手で,数字を耳で聞いてもイメージがなかなかできませんでした.「センゴヒャクロク」と聞くと,誤って「1560」と書いてしまうことがあります.また暗算が苦手で「10+20」という問題であっても,紙に筆算を書いて解こうとしていました.5-6歳の2年間を海外で暮らしていたことが原因で,学年が上がれば少し変わるかなと思っていました.中学2年生になった今も2桁以上の足し算は全て筆算で解いています.先日口答で質問をした際に以下のような回答がありました.①「300円買うと1%ポイント付くんだよ.何円のポイントかわかるかな?」と聞いたら,3分ぐらい悩み,電卓を使い,最終的に「30円」と答えていました.②「保育園に預けると6時間で3000円なんだって.1時間だといくらになるかわかる?」と質問したところ「5000円」と答えていました.娘は公立中学2年生で数学のテストはテスト勉強をしているため,70-80点はとれています.他の科目も国語と理科は通知表で3ですが,それ以外の科目は4-5をとっています.これまでのエピソードから算数障害の可能性もあるのではないかと思いました.娘には将来日常生活に困らない程度の計算力をつけさせたいですが,何か支援方法があれば教えていただければと思います.よろしくお願いします.

回答
こんばんは 子供の想像力が自由に発展する時期に海外で過ごしたことで、言語の理解とそれをひもとく映像がうまく合致しないのでしょう。または、そ...
11
英単語で苦戦

いとこのスペル、cousinとかけて一度は丸。次の日はkasin。uncleも次のはancur書いている段階で、怪しいなぁとか、間違えてるなぁと思ってるならよいのですが、毎回、完璧だといいます。ここがどうしても私にはわからない。思い出せないなぁ、怪しいなぁ、正解の3つしか私の思考回路にはなく、正解だと思ってるのに間違えていた場合は、覚え間違いなわけです。うちの子にきいたら、あんくると書く、頭のなかに浮かんだアルファベットを一文字ずつ思い起こしてかいてるそうです。(普通、単語として頭に浮かべますよね?)その思い浮かぶアルファベットは毎回同じだと本人は信じて疑えないわけですが、実際には、aだったり、uだったり、その時の感覚で浮かぶアルファベットが違うから、正解したり間違えたりを繰り返す気がするといいます。何やっても身に付かないよ!と、もうどこにもぶつけられない気持ちで一杯になりました。そんな感覚でアルファベットを浮かんできたものを書くなんて、覚えてない!ちゃんと見なさい!何が正解か叩き込みなさい!忘れたとか、怪しいと言えるようにならなければ、何にも信用できないよ!といったところで、見てるつもり!毎回正解してるようにおもってしまうんだ!と当然言います。平行線です。どうすればよいのでしょうか。これが、studentがstudenとかいているのは、はいはい、次が気をとられてtぬけちゃったのね、とわかってやれるのですが。

回答
ナゾすぎる毎日さん こんにちは。 文章で説明する自信がないのですが。。。 フォニックス覚えるとだいぶ書くのが簡単になります。 まずは基本...
22
高校2年女子です

何でもかんでも障害かも?って思うのは良くないのは分かってます。でも実際それで大変な思いをしてる方がいるのも分かってます。嫌な気分になったらごめんなさい。最終的な質問は、一番したに書きました。英単語が覚えれません。基本暗記が無理です。・基本勉強はできません。めっちゃ頑張って平均より下取れるか取れないかぐらい。中学で英語を習うようになって(それまで習い事で英語はしていた)「単語を覚えよう!」って思って1時間ぐらい「あれ、これ、それ」って単語を書いたけど結果ひとつしか覚えれず、次の日には忘れてました。それから頑張っても出来ないことが怖くて逃げてました。でも高校から頑張るようになりました。今英語は2教科あってコミニュケーション英語は、テストで日本語で答える欄とかあるし、本文から抜き出しとかあるから本文の位置とか覚えたり訳覚えたりして頑張ります、でも点数は30点ぐらい。でも英語基礎は単語の穴埋めとかしかないしできません。単語を覚えるのに、iとeの違いとか分からないことがたくあんあるし、なんでか分からないけど覚えれない。ほんとに英語が出来ないだけで、苦しくてみんな出来てるのに「○○点やった!」(英表はみんな覚えるだけとか言って点数高い)とか喜んでる人見てるとなんで自分はできやんのやろ…って思うし、テスト前日には感情おかしくなって腕とか切っちゃうし背中がソワソワして怖くなるし、英語と同じ日にあるテストにも影響出るし、明るくて騒ぐタイプ性格やから、努力してないって思われるのかわからないけど、書いたら覚えれるとか、こっちはみんながテスト期間入る前から頑張って、テスト前には寝ずにひたすら書いて見て読んで頑張ってるのに…これで努力不足って言われたらもうこれ以上どうしたらいいのか。英語が出来ないだけで本気で死にたいって思います。アムカとかもしたくないのにしちゃうし、相談したいけどいじめとかじゃないし自分の問題だしどうしたらいいのかでも、20点とかとっても親は少しでも上がった教科を褒めてくれます。ほんとに救われます。勉強が全てじゃないのは分かるしでも大学とか行きたいって思うし、何より「みんな出来てるのに」って思いが苦しいです。行動面は、部活の先生に若干やけど、落ち着き、部活を忘れる、話聞いてないとかで外部の先生と話したことがありました。(言われるまで気づかなかった)。友達からは自由人、自分の意見を持ってるとかいい方面で思われてます。悪く言うと自己中一番知りたいのは、英語だけできないって学習障害があるのかってことです、調べたら出てくるんですけど、ほんとにあるのか知りたいです。失礼な言い方だけど、もしそういうのがあるなら、私はすごく救われます。

回答
なんでか分からないのに覚えられない、英語だけと言うのであれば学習障害の可能性が高いかなと思います。 漢字やカタカナは大丈夫なんですよね。 ...
20
うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らな

い、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか?調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
支援学校に行くことに、深くて強い恥辱感を持っておられるんだな、と拝察しました。こういう感情って理屈じゃないのでね。善し悪しの問題じゃないと...
11
書く事が苦手な支援級小2の息子です

みなさま、いつもお世話になっております。WISC総合は100以上あるのですが、処理速度が30以上凹、タブレットやプリントをやっているのを見る限り、そこそこ、根気良く教えれば理解はしているのですが、書くと全てがメロメロになり、魂が飛びます。放心して鼻をほじりだし、宙を見つめます。タブレットの計算チャレンジ!等で答えを入力していくと普通なのに、式からノートに書くとなると、もぅ机につっぷしてしまいます。書いていると、解る問題も解らなくなっていく様子。今、算数はひっ算の勉強をしていて、タブレットにしても書かない事には進まず。宿題の日記を見ていると、書く内容は補助もしているし考えられてもいるのですが、書き始めると目が泳ぎだし、声を出しながら書くにも、文字が連動せず、ヨレヨレと違う文字を書いてしまいます。濁点が抜けるのはデフォルトみたいです。支援級の授業内容が1年生なので、家庭学習で通常級レベルには進めており、どうにかならないかと相談して、せめてノートをとる習慣をつけさせたい(息子、先生共にできる範囲で)、と、お願いしたのですが、、途方もなく無理なお願いをしたんじゃないかと、ちょっと心配です。大好きな妖怪辞典をノートに書かせるのを時々やっておりますが、そろそろ飽きてきた模様。処理速度の凹みで、集中力、視線の維持が困難、全てがここに集約されているのは想像がつくのですが、ここからどうしたら、少しでも「書く」事と脳をリンクさせる事が出来るか、、。何はともあれ、運動かなぁ?と思って、夕方一緒にボール投げを始めました。(こっちも別の問題でメロメロです!)何か参考になる本などがあったら是非。私は活字が大好きなので。お知恵をお貸しいただけましたら・・・よろしくお願いいたします。

回答
そういうことなんですね。 そうしたら、まずは、 発達性協調運動障がいの改善に家で取り組んでみては?良かったら下記の本を参考にしてみてくださ...
24
国語はどのようにして勉強していくと良いでしょうか?小学一年生

の息子、支援級に在席しています。家で宿題を見たり通信教材をやらせているのですが、国語がとても苦手です。音読はすらすら読めません。何回も練習してやっと読めるようになります。文章読解は拒否反応をおこします。一緒にやろうとしても「わかんない!」と嫌がり先に進みません。例えば(きょうのてんきははれです。)という文章に対して、(きょうのてんきはなにですか?)の問題があると「なに」と答えてしまうんです。未就学時代から、言葉が出るのが遅かったです。今も話し方が幼いと放デイの方に言われます。昨年受けた発達検査でも言語表現が弱いと言われました。(知的障害はないと言われました。)自分の事、物事を説明するのはすごく下手で、正直母のわたしも息子の話を理解出来ない事がしばしばあります。学校の事を聞いてもすぐ分かんないと言ったり、時系列がめちゃめちゃだったり事実と違ったり、何を言っているのか分からない!という事ばかりです。国語って全ての勉強の基礎だと思うので苦手でもなんとか克服してがんばって欲しいと思ってます。こんな我が子に家でどのような勉強や遊びをすると良いか参考にお聞かせいただきたいです。

回答
こんにちは。 国語という教科にとらわれず、学校の勉強として・・・というのはいったん忘れた方がよいと思いました。 うちの子は、療育で、就学...
12
漢字が覚えられない小12学期から漢字が始まりましたがとにかく

覚えられません。今苦戦しているのは「小」「千」「夕」です。3画なので簡単なのですが、前日に覚えたはずなのに翌日に忘れます。ウィスクの結果は、ちょっとぼかしますが、大体、ワーキングメモリー90、知覚統合90、処理速度85くらい。で、100ないので、文字の形を覚えるのが苦手なんだと思います。言語理解は100ちょっとでした。凹凸の差は20未満。小児科医に相談したところ、「ASDの子はコンサータを飲むとワーキングメモリーが増えるから漢字を覚えられるよ」と言われ、コンサータを飲むと決めたので手元にありますが、朝がバタバタで飲めないんです。。。。錠剤なので時間がかかる。。。個人的には大人になれば漢字を書く機会がぐんと減るので書けなくても困らないのでスルーしたらいいのですが、「せめて小1で習う漢字くらい書けよ~算数も苦手だし、体育も苦手、何ができるんだよー」と思ってしまいます。加えて、文字を読むのも苦手で国語の読み取りもできません。言語理解は高いのですが、読めないので点数が取れないようです。境界知能だろうと思っていたので、ウィスクの数値を見てから支援級を検討しようと思いましたが、一応平均の数値なのでとりあえず普通級で様子見ということになりました。夕方の夕はカタカナのタだよーとか、ノに十で千だね~とか、違う方法で教えてみるも、覚えているのか覚えていないのか。。。テストの点数が低いことで本人も落ち込んだりしないか(物心がついてから)心配です。漢字が苦手なお子さん、どうしていますか?自分が漢字を覚えるのは得意だった(苦ではなかった)ので、息子の気持ちが分かりません。

回答
漢字コグトレ小学一年用ていうのが出てます。 書店で覗いてみてはどうでしょうか。 勉強は数値はおなじでも、やる気や興味、集中力によってちがい...
24
初めまして

私は、数学で高校生活潰しました。進学校に入って地獄を見ました。数学がどうしても出来なくて…高2の時も一生懸命やって死にそうになってるのに誰も助けてくれないしむしろ親に「計算障害だと思ってるからそんなにやる気ないわけ?」って言われて泣き喚きながらブチ切れてテストをビリビリに破いてファイルごと投げつけました。こんなにこんなに頑張ってるのに怠けてると言われて今でも思い出すと泣きます。先生にも言ってみたんですけど、まず一年の時、学校のワークわかりにくいので進研ゼミのワークが解説すごくわかりやすいのでこれで追試勉強しますと言ったら、学校のワークで勉強しろと言われて、でも学校のワークわかりにくいんです(学校のワークで勉強してて赤点だった)と言ったら、ふーんじゃあ学校辞めれば?って言われました。高2最後のテストも、頭のいい友達につきっきりで教えて貰って、ワークの一番簡単なレベルの問題を二周三周しても赤点で、職員室行って先生にこんなにやっても出来ないんですけど、どうしたらいいですかと聞いたら、留年しそうになってから考えればいいんじゃない?って言われて、じゃあ赤点取ってもいいんですか??って聞いたら逃げられて失望してそれっきりです。こんなに繰り返しやったワーク見せて赤点なのに、なんも思わないんだな…と思って、それから職員室で受け取ったワークのノート丸めて持って、3階の渡り廊下から飛んで死のうとしました。遺書も書かずいじめもないのに突然学校で自殺したら大問題になるとか、下に人がいるかもしれないとかそんなことは全く頭になく、ただ楽になりたくて死のうとしました。しかし、夕日が眩しくてくらっとして、それから好きな漫画のことが気になったからやめました。私は、昔から数字には弱いですがちょっと勉強しても数学が出来ないからもう嫌だと筆を投げることは決してしておりません。怠けていると思われたくなくて必死に勉強しました。何度も繰り返しワークをやりました。大好きな漫画の上にはホコリが積もりました。それなのに結果は全く伴わず、怠けて赤点を取った人たちと同じ扱いです。一緒に集められて説教されて、どうして私は同じにされるんだろうと思ってました。親に学習障害のことを相談しても「苦手なことは誰にでもある。」で全て終了です。他の教科もどんどん偏差値は下がり、入試を満点通過した国語の偏差値も70→40まで一気に落ちました。「次も頑張る」と親に言っても「そんなもん聞き飽きたわ!!!!!!!!!!」と怒鳴られました。私は今Fランの大学への進学が決まっていますが、そこでまた頑張ると決めたので後悔はありません。しかし、私は心血注いで取り組んでいたのに【怠けている】と親や学校に判断されたことは全く納得行きません。私はもっと勉強したかったし、もっとやれたのに、まさに高校生活を徒労で潰してしまったのです。なんとも悔しくて惨めです。私がやってきた数学をするための数多の工夫を、全て紹介したいですが、文字数が多くなりすぎるので、やめます。私は学習障害だと思うんですが、高校生で診断する人とか、いるんでしょうか。もう昨日卒業しましたが…名古屋で診断できるところをもし、おわかりでしたら教えてください。親には言わずに行きます。

回答
正直、甘えているとしか思えないな。
13
Q17才の息子が今年ADHDと診断されました

小学生の頃から忘れ物が多くや提出物がだせない、片付けが出来ないなどありました。中学でも同じでしたが成績は悪くないため特に目立たず、変わった子、面白い子どもと思われていたようです。高校に入り寮生活になり部屋の片付けや鍵のかけ忘れ、何度注意されても改善せず。思ったことを口に出すため先生とトラブルになり怒らせて手を挙げられる始末。夜間はゲームやネットに熱中し朝起きれず学校を休む事が多くなり、学校側から遠まわしに受診を勧められ二ヶ所病院を受診し診断を受けました。授業中もうつ伏せて寝ており、夜眠れないとの事でまずは睡眠状態を改善するためロゼレムが処方されました。内服治療のため寮から自宅へ戻り今は自宅から通学しています。ロゼレムを飲まなくても眠れるようになったのですが授業中、興味がわかない授業はうつ伏せて寝ているようです。忘れものはほぼ毎日、お財布(定期)、弁とう箱、上着をどれか忘れる、家でも片付けはしません。ゲーム、スマホばかりです。勉強も全くせず成績もビリ(中学までは塾にいってる時のみ集中、塾の先生はわかってたようで勉強する場所がなくなると心配と最後の時に言われました。)もう17才の息子にどう片付けの仕方や学校に行く準備を教えていいのかさっぱりわからず、上手くいきません。同じ事を注意すると逆ぎれ、またはうん!と返事をするだけでしない。結局、子どもが困らないように遅刻しないようにと私が手を出してしまいます。本人はあまり困ってるという意識がなく、忘れ物をしても慌てる姿はないです。この先、就職や大学などに行き一人暮しをしたらどうなるのか?起きれずに休んでばかりになるのか?と将来の不安を私が感じています。本人はなんとかなる、自分はやればなんでも出来ると思っています。長文になりましたが、このくらいの年ごろの男の子にどう教えて自分で出来るようになるためにはどう対応したらよいかアドバイスお願いします。悩んでいます。すいません。先ほど間違えて質問終了にしてしまいましたので再度あげさせてもらいました。

回答
皆様いろいろとアドバイスありがとうございました。 アルバイトは部活のない昨年末に行き、色々学んだようですがアルバイトが出来たから俺は社会に...
10