質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
言語学習はどこでしたらいいのでしょうか?学習...

言語学習はどこでしたらいいのでしょうか?

学習障害に言語機能・語彙力の未発達さが関係しているとよく聞きますが、そういうトレーニングをするところが
近くにありません。あったとしても、遠方ですごい予約待ち・トレーニングも二週間に一度とか。確かに文章を読ませてもたどたどしく、思い当たるふしはあります。本を買ったり。問題集やネットプリントをしても、しょせん素人なので、これで効果が出ているか?やはりプロに任せたほうがいいのだろうと不安です。
 たとえばスカイプ・FAX添削等、なにかされているお宅はありますか?あとは、意外とこういうところでしているよ(大手塾・公文・学研等)といった情報をお持ちの方いらしたら助かります。公文で計算は早くなりましたが、応用力はやはりなく、学研の教材はお試しで行ってバリエーションもありいいかなと思ったのですが、学習障害に特化したものではないので、どうしたらいいものか悩んでいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/82001
退会済みさん
2017/12/11 17:46

お返事ありがとうございます。

学習障害はやっぱり大変だー。なんて、他人事みたいにすみません。
うちの息子も学習障害です。とても大変な時期がありましたが、今は落ち着いています。

言語学習について、私にわかることはなさそうですが、算数と読解力にかんしては
「どんぐり倶楽部」
がおすすめです。息子は、どんぐりで思考力(視考力)を、身につけたので、ワーキングメモリがかなり低いのですが、算数は考える力のおかげで、成績が悪くないです。文章問題が得意になりました。

「スタディサプリ」は講師の授業を動画で見るタイプですが、講師の板書も見やすく、読み書きしないで理解力が深まるように思いました(4年生の頃、少し遅れがあったのでりようしていました。)

そういえば、「読み書きが苦手な子へのつまずき支援ワーク」は、いい教材ですが、今の息子さんにヒットするものかどうかわかりません。よかったら調べてみてください。

あとは、身体の土台作りでしょうか。感覚統合やブレインジムについてしらべるうちに、脳神経の発達をうながすための身体の動かし方、体操などを取り入れるようになりました。
発達検査の数値は伸びていませんが、学習に困難さはあるけれど遅れてはいない状態。マラソンもほとんどビリだったのに6年生で38人中25位と、何かしら伸びを見せています。
オプトメトリストにビジョントレーニングのお話などを聞いているのであれば、身体を整えるとできることが増える感覚は理解していただけるかな、と思います。

全然参考にならなかったらごめんなさい。応援しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/82001
白き水さん
2017/12/12 13:32

こんにちは。読字障害と書字障害のある小学6年生の男の子の母です。

うちもトレーニングには通わず、自宅でがんばってますよ。

文章題や図形が苦手とのことですが、しっかりものを見る力、中心視が苦手でいらっしゃるような気がします。でもトレーニングで改善できますよ。近くに公園があると、試せます。

ぶらんこはお乗りになりますか?うちは苦手で5年生まで乗ったことがありませんでしたが、ゆっくりから慣らして、立ち漕ぎできるようになりました。すると視ること全体に改善が見られ、特に図形については大きく飛躍しました。

トレーニングは片っ端から試しました。自分の子に合うものも合わないものもあります。だから本が山のように家にあります(笑)でも効果が出るときはわりとはっきり出るので、あまりとちゅうで悩んだことはないですね。だめなときはだめ、みたいな。

トレーニングを探すときのコツですが、体全体を使うもののほうが効果が高かったような気がします。

学校や塾の「読む」課題のときは、拡大コピーしています。字が小さいと読む気が失せるのだそうです。あと、字の色が違うと楽に読めるのだそうで、重要な場面では本人が読みやすいと申告する色 (うちはシアン)で拡大カラーコピーにしています(お金がかかりますが、背は腹にかえられません)。

それから、読書もされているとのことなので、これも試していただきたいのですが、色のついたフィルムのようなものをかけたら楽に読めるということはないでしょうか。

キーラ・ナイトレイという読字障害の女優さんが使った方法で、彼女は黄色いフィルムをかけると楽に読めたので、黄色いレンズのメガネをかけて読んでおられるそうです。

これをヒントにうちもいろいろな色のフィルムを買ってきて試したところ、オレンジのフィルムをかけると読めるというので、思い切ってオレンジ色のレンズのメガネを作りました。

最初はあまりに文字がクリアに見えるので、気分が悪くなったそうですが、今では他の子とほとんど変わらない速度で読めています。

読字障害によった話しかできなくてすみません。少しでもお役に立てればさいわいです。がんばりましょう。





Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/82001
退会済みさん
2017/12/10 18:51

言葉を話す力が弱く、語彙が著しく少ないということですか?
そのために、文章を読ませてたどたどしいということでしょうか?

文章を読ませてたどたどしい原因はいろいろあって、そこから学習障害の可能性を疑っているのであれば
・視覚機能の困難さ(文字の見え方がまがったり、ゆがんだりする。)
・音韻障害(ディスレクシア(読字障害)といわれる。(文字と音が一致しない、認知機能の独特さ、鏡文字になったりする。)

という可能性もあって、その場合だと訓練で向上するというより、読むことに関して代読してあげたり、パソコンでの読み上げ機能を使いこなせるようにしたり、といった方向の方が前向きな支援です。視覚機能の場合はビジョントレーニングで改善することもあります。

自分で読むことがたどたどしくても、読み上げてあげれば文章の理解力がありますか?
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.

https://h-navi.jp/qa/questions/82001
ラブ💖さん
2017/12/10 20:59

勘違いなら申し訳ないですがスカイプ歴が長いので少し心配になり質問してしまいました。

相手が限定されてれば問題ないですが子供が色んな人とスカイプするのは非常に怖い世界なので気をつけて下さいね?

もう少し詳しいことまで把握して取り組むと良いと思います。

心配ですよね?可能性を求めたり早くから万全に体制を整えたりして行きたいですよね?

回答が沢山来ることを期待してます。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.

https://h-navi.jp/qa/questions/82001
退会済みさん
2017/12/11 09:05

質問の答えにはなってませんが、うちの子どもたちが全く同じ状態です。
認知のズレといいますか歪みというか、独特さが要因らしく、これは仕方ない。治せないと先日言われました。
娘の場合は文字一つにあたり一音ならすんなり覚えられるのですが、極端なことを言うと、濁音撥音拗音などもわかるまでかなり時間がかかりましたし、漢字は同じ読みになる文字がいくつもあったり、読みが色々変化するのも本人にとってはどうでもいいことらしく、なかなか覚えられません。
平均的になるためにはかなり頑張って繰り返し解かないとダメですが、それでも100点は到底無理な感じです。
英語はこの影響でもっと理解しづらく、壊滅的です。

繰り返しやれば覚えるとのことでしたが、そこにエネルギーを費やしても70点が関の山です。ほかの学習そっちのけでやってコレなので、漢字は捨てました。英語は50点が関の山。
文章については、文章をたくさん読めば治るなど言われたのですが、内容は理解しているのです。
読書などは人一倍していて、ストーリー等は順に的確かつ簡潔に説明できたりします。
ですが、記述問題や文章題では何を求められているのか?何を言っているのか?を理解する事が苦手ですし、更に理解できていても、論点がずれてしまったり(大事なところは何かをつかめない等)、説明が稚拙だったり、説明不足で点数には繋がりません。

ちなみに解くときに頭が混乱して真っ白になるみたいです。
目のつけどころがわからず情報を統合できなかったり、組み立てるのが苦手なせいなので、親としても潔く諦めました。

色々調べましたが、これらへの対策は存外回答テクニックを身につけさせるだけのタイプの教室が多く、テクニックだけでは補いきれません。
算数はいくつか問題のパターンを覚えさせ、解き方などを叩き込んでも、質問の仕方がほんの少し違っただけで同じものと認識できませんしね。

本人は中学生なので、百点満点ではなく記述や文章題の配点を全て抜いた点(教科によりけりですが、50~85点)がMAXと考え伝えています。

模範解答暗記等させても、文章アウトプットが難しいと厳しいです。どうしても覚えさせたいときは、曲や節をあてたり、文章を絵文字にして覚えさせています。
音、文字、映像をうまく組み合わせると覚えやすいためです。
Vel nam repellendus. Inventore magnam quo. Qui rem eaque. Non repudiandae et. Qui fugiat rerum. Nihil voluptas doloribus. Ipsam explicabo consectetur. Nisi asperiores reiciendis. Quia autem laudantium. Accusantium voluptatem iste. Et nisi quis. Sapiente ut quae. Repudiandae amet eveniet. Minus laudantium consequatur. Amet earum ipsam. Qui deserunt et. Sit laboriosam nemo. Labore molestiae rerum. Iure minus explicabo. Vel sit ipsam. Magni voluptatibus placeat. Ipsum placeat odio. Ducimus dolore ut. Exercitationem error voluptatem. Itaque placeat impedit. Qui reiciendis sunt. Rerum debitis voluptatem. Minus est dicta. Et commodi sunt. Numquam et non.

https://h-navi.jp/qa/questions/82001
ラブ💖さん
2017/12/10 18:02

スカイプで言語学習とはどの様な学習方法なんですか?

質問しちゃってすみません。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
小2、知的支援級の息子がいます。 年長の1年間、それなりに取り組みましたが、ひらがなは自分の名前が書けないが認識できる、数字は書けないが数...
19
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
支援級の方が伸び伸びできると思います。 お子様今普通級で辛いのではないでしょうか。 娘は三年生まで普通級でしたが、泣いたりすることが多か...
29
小学3年生になる息子の勉強について相談です

幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。

回答
補足です。 同じ小3なので、LD疑いのうちの子がして頂いている合理的配慮を参考に書いておきますね。 まず国語と算数は取り出して支援級にお...
6
小学三年生、知的障碍グレーゾーンの娘を育てています

昨日、娘が万引きをしました。塾の帰りにドラッグストアでガムを盗みすぐに1枚食べ、残りを隠し持っていました。同級生に比べて幼く、勉強も運動も苦手だけれど正義感が強く、友達思いの子だと思っていました。おやつも夕ご飯に影響がない程度に与えています。スーパーなどへ行ったときは一つだけねといって買い与えています。なぜ、こんなことをしてしまったのか。三年生になって勉強が徐々に難しくなり、なんとか普通級でついていけるように通っている塾や家庭学習が負担になっているでしょうか。私は泣きながらおもわずひっぱたいてしまいました。お店に謝罪に行ったところ、商品代金を支払ってもらえればということで叱られることもありませんでした。主人が帰宅後、冷静にしかしきつくしかりましたが、あまりこたえていない様子です。学校へ報告しようと思うのですが、本人が泣いて嫌がり学校へ行かないと言い出したのでどうしようか迷っています。心配なのはまた繰り返してしまうのではということです。学校に知らせることが本人は一番いやなようなので、罰という意味では効果的かもしれません。でも、そのまま不登校になってしまうのではという不安もあります。学校にはスクールカウンセラーがおり、秘密は守ってくださるようなのでそちらへ相談するのがいいかもと思うのですが。いつも朝、娘の寝顔をみて親バカですがかわいいなと思うのですが、今日はその感情もわきません。育てていく自信を失なってしまいました。皆様ならどのように対応しますか。また、心の持ちようなどアドバイスいただけるとたすかります。

回答
誰かを怪我させたとかなら学校に報告した方が良いと思いますが…。 一度だけの失敗で学校に報告してその後は? そこまで追い込まれた子供さん...
11
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
drymangoさん ありがとうございます。 児童相談所、というか、支援センターとは繋がっているので、 校長に話してもらちが明かなかった...
7
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ものごとを分けて考えてみてはどうでしょうか。 1.医療機関への受診について このような状態であれば、医療機関への受診あるいは自治体などに相...
18
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
続きです 嫌われた方は、だいたい同じことを繰り返すので学習の機会がなく孤独になり、嫌った方は、その時はいいですが将来になって、似たような...
25
【操作を誤りまして、お礼を言う前に締切になってしまいました

分かりづらいですが、ここにお礼を申し上げます。回答してくださった皆様、本当にありがとうございます!早急に支援センターなどを見つけて相談したり、心療内科へ行ってみたいと思います。ちゃんとした診断がないと私も学校に説明できないですしね。ただ、学校には、学習障害の対応は期待できないかなと思っています。なので、親がもっと知識を積み、少しでも娘の将来に役立てられるようにしたいです。2学期の初めから、発達障害もokの家庭教師さんに来てもらっていて、娘の特性を分析してくださっているので、相談しながら親子で学習の時間を取っています。娘にも自分の特性を正しく理解して、劣等感ではなく、自信を持って生きていってほしいです。皆様にも、また、ご指導をお願いするかもしれませんが、その時は、よろしくお願いします!本当に、ありがとうございました!】質問本文ココカラ⇩学習障害の疑いのある中学一年生です。1学期と2学期の間(もちろん小学校から)、子どもの勉強をみてきましたが、親から見て、やはり、読字、書字、計算全てに特徴があるので、念を押して(1学期末に担任の先生に相談しましたが「やるしかない」と言われました。)、特別支援の先生に相談した所、知能テストを受けさせてもらいました。結果は、特別支援に籍を移すほどでは無いですが、文字に対する短期記憶が弱いとのことでした。でも、結果のIQ値では、市に申請したとしても通らないとのこと。全ての症状は書けないですが、英単語はどんなに頑張ってもあまり書けるようにならないし、小学校で習った漢字も読み書きできないものがあるから、一つ一つの問題を解くのにも時間がかかります。数学も、計算ミスや符号のミスが多く、文章題はほぼ分かりません。物語を読んでも登場人物の心情を推測できなかったりします。IQテストの結果というのは、どこまで分かるものなのでしょうか。特別支援の先生と結果についてお話ししたのですが、親が思うより軽く見られている気がします。読み書き障害なども混ざっているのではないかとも推測しています。詳しく調べてもらうには、どうすればよいでしょうか。

回答
心療内科とか病院に行くといいと思います。お話を伺っている限りでは多分今後学習に支障が出てくると思うので、支援学級でなくても何かしらの支援が...
7
軽度知的障害で知的支援級に在籍の高学年男子ですが、自宅学習の

方法について、経験者の方、いい知恵がありましたら教えてください。もともとはにぎやかに同級生や先生と話しながら勉強したい人で、普通級にいた時期もありますが、理解も板書も遅く途中からついていけなくなりました。最近「普通級の友達みたいに、いろいろな勉強がもっとしたい」と言い出してくれてうれしい反面、算数は低学年レベルで躓いています。国語は漢字と作文は積極的で中学年くらい。読書も好きですが、ほぼ音読です。支援級へ移ってから「習っていないので知らない」ことが山ほどあります。公文は一人ぼっちでプリントをやらされるだけだったので「学びたい」だけの息子に合わず。通信教育は「誰かが横について教えないとわからないのに親からは強制されたくない、教わりたくない」ということで続きませんでした。身内に頼んで勉強をみてもらっていた時期もあるのですが、今はそれも教わるのを嫌がり、じゃあどうやって「勉強」するのだ?!普通級にいたときは家庭教師や個別指導の塾にいかせていましたが、金銭的にもうあまり投資する気にもならず、今は家で私が社会や理科の教科書を読みながら言葉や事象を説明してあげたり(そういうのは「布団の中で」なら楽しそうに学んで嫌がりませんが、30分くらいで寝てしまう…)、科学館や博物館にまめに足を運ぶ、位はしています。自分のことを「わすれっぽいんだ、覚えるのもゆっくりなんだ」と理解している息子ですが、それでももっといろんなこと知りたい!という意欲的な発言に戸惑いつつ、時間的にも金銭的にもどこまでサポートしたものか…悩んでおります。こんな教材をこう使った、とか、知的の子むけの集団学習塾がよかった、とか、楽しく勉強できる環境を増やしてやる方法があればご教示ください。(学校にお願いする、というのはもう散々やりましたのでそれ以外で)。

回答
観察日記、つけさせては? 植物や魚や虫など。 親子でやってみることです。 子供が興味をもったら徹底的に。 こういう子は、体験が向いていると...
7
書き写しが苦手な子の対処法について

小学校3年生、ADHD不注意優勢、ASD傾向の息子がいます。ワーキングメモリーが低く、以前から板書が苦手なようでしたが、休校中の学習を見ていて、書き写しが思っていた以上に苦手ということに気がつきました。教科書の文章をプリントに書き写す作業では、誤字脱字のオンパレードで、正確に書けるまでに何度も書き直して、とても時間がかかります。漢字ドリルをノートに書き写す作業では、漢字の書き順はめちゃくちゃ、形もいびつ、送り仮名を高確率で忘れるという状態で、こちらも時間がとてもかかります。また、「しゃしゅしょ」「っ」「ー」などの拗音促音も苦手で、だいたい抜けてしまいます。文章を読むことはできますが、得意ではないです。勝手に似たような意味合いの言葉や文に変換して、正確に読んでいないことが多いです。このような事に改めて気づき、対処法がなかなか思いつかずこちらに相談させて頂きました。以前から学習障害を疑っていて、コロナが落ち着いたら検査したいと考えています。ただ、IQがそもそも低いので、そちらが原因かもしれませんが...学校が再開したら、担任や通級の先生にも相談するつもりですが、何かオススメの対処法があれば、ぜひ教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答
特性のある子を育てて思うのは、根本的に脳が違うので、定型のやり方で覚えるかというと、絶対的に無理があるとしか思えません。 そのため、特別支...
7
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
皆さんから親身なコメントをいただき、少しやるべきことが見えた気がします。私も人に対してこうありたいと思いました。ありがとうございます。まず...
7
4月から5年生の息子がいます

文字が歪んで見えるのと文字が汚い、漢字が覚えにくく苦労していますが、明確な診断は出ていません。何件かの病院で集中力と短期記憶が弱いがADHDの可能性は非常に薄い、学習障害の可能性は高いとだけ伝えられています。K-ABC2では書き74,読み90,語彙力94算数は120ほどでした。3年生の終わりにあれ?っと思ってからWisc,K-ABC2,LDチェックなど様々な検査を終えているのですが先日病院で言語療法士の先生に診てもらいましょうと言われました。正直、一体いつまで検査続ければいいんだろう?意味はあるのか?と言う気持ちになってきてしまっています。私が見てる限り読む方は頑張ればそれなりに、書く方はギリギリ読めるか読めないか程度の文字です。(たまに気分がのっていてものすごく気を付けると、普通の字を書くことも)早めに気づいてあれこれ対処した結果、何とかなっているのかなとは理解しているのですが通院や療育など何をどこまで続けるべきか分からずにいます。いわゆるグレーゾーンのお子さまがいらっしゃる皆様、どうされていますか?このタイミングでやめたよ。こんな理由で続けているよなどあれば教えてください。

回答
文字が歪んで見えるのは【不思議の国のアリス症候群】かもしれません。 http://benesse.jp/kosodate/201511/2...
6
ツッキーです、こんにちは

先生方は「本を読む子は賢い子」と異口同音におっしゃいますが、「先生の目は節穴です」こんな風に思う方いらっしゃいませんか?効果的学習方法をみつけられた方いらっしゃいますか?中3の息子、作文が苦手、ノートも上手くまとめられない、とにかく話し言葉を句読点なしに一気に書いていき、疲れたら「○」を入れるみたいな感じです。生後2~3ヶ月から絵本を見せていたのと、視覚優位なのか絵本は大好きでした。今もライトノベルや生き物の本は月1冊から8冊程度読んでいます。しかし、作文を書いたり、調べ学習や観察記録などををまとめるのが相当困難です。文法は大の苦手、まず文節に区切る問題からつまずいていて、前にすすめません。他で頑張ろう、漢字ならとうながしてきましたが、好きな魚の名前は漢字で100くらいは書けるのに、それ以外は覚えても覚えても忘れていきます。辞書を引くのがまた苦難。「とんぼ」なら「た」行の5番目だから「た行」の後ろの方、「ん」は五十音の最後、「ぼ」は「は」行の後ろの方で「ほ」に点々だから「ほ」の後ろと一音一音を五十音のどこにあるかを探すのが果てしなく大変です。小学校のときから、訓練を重ねているのに遅々とした歩みです。作文や観察記録を書く時は全ての漢字を辞書を調べて書くわけにもいかず、DSの辞書機能を使って書いていました。視覚優位、コミュニケーションが苦手で自分から話しかけられないから本を読む、切り替えが困難で授業が始まっても読み続けてしまっている・・・これが私の見解です。ただ、本を読み特定の分野の知識は先生より入っていたりするしIQも100はある、学業不振は、回数や時間の問題、親の関わり方がどうだからとか、本人のやる気がでるのを待つとか、学校でも児相でも言われてきました。そして、言われたことを真に受けて努力し努力させてきましたが、今では息子は「俺はでけへん奴や。夢なんかない。将来なんかどうでもええ。」と生まれつき何かがあって、学習困難なのに、科学の進歩が追いついていない為に、あるいは観る人が訓練不足で見極められずに、本人や家族の努力不足だのと言われ、賽の河原で石積みをして・・・息子のキラキラ希望に満ちたの目はどこかへ消え去りました。これはもう二次・三次障害が起きてしまっているのではと危惧しています。なんてバカで無責任な親だったことか!怒りと悲しみ、ふがいなさを感じています。ちがうのです。文節なんて母国語を聞き話すうち自然といつしか感覚的に身に付いているものです。どこに句読点をつけるか?上手下手は別として、先ずは話し易い、聞き易いところに自然と付けられるようになっていきます。小学低学年であるまいし、中3になって五十音で困りません。息子は、通常の学習方法では進歩できないグループに属している人なんです。どなたか、効果のあった学習方法を具体的に教えてください。

回答
ツッキーさん初めまして まず肩の力を抜いてみましょ 頑張ってこられたんですね 本を読む子は‥‥一般的にはということは全員に当てはまる訳...
5