締め切りまで
5日

言語学習はどこでしたらいいのでしょうか?学習...
言語学習はどこでしたらいいのでしょうか?
学習障害に言語機能・語彙力の未発達さが関係しているとよく聞きますが、そういうトレーニングをするところが
近くにありません。あったとしても、遠方ですごい予約待ち・トレーニングも二週間に一度とか。確かに文章を読ませてもたどたどしく、思い当たるふしはあります。本を買ったり。問題集やネットプリントをしても、しょせん素人なので、これで効果が出ているか?やはりプロに任せたほうがいいのだろうと不安です。
たとえばスカイプ・FAX添削等、なにかされているお宅はありますか?あとは、意外とこういうところでしているよ(大手塾・公文・学研等)といった情報をお持ちの方いらしたら助かります。公文で計算は早くなりましたが、応用力はやはりなく、学研の教材はお試しで行ってバリエーションもありいいかなと思ったのですが、学習障害に特化したものではないので、どうしたらいいものか悩んでいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

お返事ありがとうございます。
学習障害はやっぱり大変だー。なんて、他人事みたいにすみません。
うちの息子も学習障害です。とても大変な時期がありましたが、今は落ち着いています。
言語学習について、私にわかることはなさそうですが、算数と読解力にかんしては
「どんぐり倶楽部」
がおすすめです。息子は、どんぐりで思考力(視考力)を、身につけたので、ワーキングメモリがかなり低いのですが、算数は考える力のおかげで、成績が悪くないです。文章問題が得意になりました。
「スタディサプリ」は講師の授業を動画で見るタイプですが、講師の板書も見やすく、読み書きしないで理解力が深まるように思いました(4年生の頃、少し遅れがあったのでりようしていました。)
そういえば、「読み書きが苦手な子へのつまずき支援ワーク」は、いい教材ですが、今の息子さんにヒットするものかどうかわかりません。よかったら調べてみてください。
あとは、身体の土台作りでしょうか。感覚統合やブレインジムについてしらべるうちに、脳神経の発達をうながすための身体の動かし方、体操などを取り入れるようになりました。
発達検査の数値は伸びていませんが、学習に困難さはあるけれど遅れてはいない状態。マラソンもほとんどビリだったのに6年生で38人中25位と、何かしら伸びを見せています。
オプトメトリストにビジョントレーニングのお話などを聞いているのであれば、身体を整えるとできることが増える感覚は理解していただけるかな、と思います。
全然参考にならなかったらごめんなさい。応援しています。
学習障害はやっぱり大変だー。なんて、他人事みたいにすみません。
うちの息子も学習障害です。とても大変な時期がありましたが、今は落ち着いています。
言語学習について、私にわかることはなさそうですが、算数と読解力にかんしては
「どんぐり倶楽部」
がおすすめです。息子は、どんぐりで思考力(視考力)を、身につけたので、ワーキングメモリがかなり低いのですが、算数は考える力のおかげで、成績が悪くないです。文章問題が得意になりました。
「スタディサプリ」は講師の授業を動画で見るタイプですが、講師の板書も見やすく、読み書きしないで理解力が深まるように思いました(4年生の頃、少し遅れがあったのでりようしていました。)
そういえば、「読み書きが苦手な子へのつまずき支援ワーク」は、いい教材ですが、今の息子さんにヒットするものかどうかわかりません。よかったら調べてみてください。
あとは、身体の土台作りでしょうか。感覚統合やブレインジムについてしらべるうちに、脳神経の発達をうながすための身体の動かし方、体操などを取り入れるようになりました。
発達検査の数値は伸びていませんが、学習に困難さはあるけれど遅れてはいない状態。マラソンもほとんどビリだったのに6年生で38人中25位と、何かしら伸びを見せています。
オプトメトリストにビジョントレーニングのお話などを聞いているのであれば、身体を整えるとできることが増える感覚は理解していただけるかな、と思います。
全然参考にならなかったらごめんなさい。応援しています。
こんにちは。読字障害と書字障害のある小学6年生の男の子の母です。
うちもトレーニングには通わず、自宅でがんばってますよ。
文章題や図形が苦手とのことですが、しっかりものを見る力、中心視が苦手でいらっしゃるような気がします。でもトレーニングで改善できますよ。近くに公園があると、試せます。
ぶらんこはお乗りになりますか?うちは苦手で5年生まで乗ったことがありませんでしたが、ゆっくりから慣らして、立ち漕ぎできるようになりました。すると視ること全体に改善が見られ、特に図形については大きく飛躍しました。
トレーニングは片っ端から試しました。自分の子に合うものも合わないものもあります。だから本が山のように家にあります(笑)でも効果が出るときはわりとはっきり出るので、あまりとちゅうで悩んだことはないですね。だめなときはだめ、みたいな。
トレーニングを探すときのコツですが、体全体を使うもののほうが効果が高かったような気がします。
学校や塾の「読む」課題のときは、拡大コピーしています。字が小さいと読む気が失せるのだそうです。あと、字の色が違うと楽に読めるのだそうで、重要な場面では本人が読みやすいと申告する色 (うちはシアン)で拡大カラーコピーにしています(お金がかかりますが、背は腹にかえられません)。
それから、読書もされているとのことなので、これも試していただきたいのですが、色のついたフィルムのようなものをかけたら楽に読めるということはないでしょうか。
キーラ・ナイトレイという読字障害の女優さんが使った方法で、彼女は黄色いフィルムをかけると楽に読めたので、黄色いレンズのメガネをかけて読んでおられるそうです。
これをヒントにうちもいろいろな色のフィルムを買ってきて試したところ、オレンジのフィルムをかけると読めるというので、思い切ってオレンジ色のレンズのメガネを作りました。
最初はあまりに文字がクリアに見えるので、気分が悪くなったそうですが、今では他の子とほとんど変わらない速度で読めています。
読字障害によった話しかできなくてすみません。少しでもお役に立てればさいわいです。がんばりましょう。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

言葉を話す力が弱く、語彙が著しく少ないということですか?
そのために、文章を読ませてたどたどしいということでしょうか?
文章を読ませてたどたどしい原因はいろいろあって、そこから学習障害の可能性を疑っているのであれば
・視覚機能の困難さ(文字の見え方がまがったり、ゆがんだりする。)
・音韻障害(ディスレクシア(読字障害)といわれる。(文字と音が一致しない、認知機能の独特さ、鏡文字になったりする。)
という可能性もあって、その場合だと訓練で向上するというより、読むことに関して代読してあげたり、パソコンでの読み上げ機能を使いこなせるようにしたり、といった方向の方が前向きな支援です。視覚機能の場合はビジョントレーニングで改善することもあります。
自分で読むことがたどたどしくても、読み上げてあげれば文章の理解力がありますか?
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勘違いなら申し訳ないですがスカイプ歴が長いので少し心配になり質問してしまいました。
相手が限定されてれば問題ないですが子供が色んな人とスカイプするのは非常に怖い世界なので気をつけて下さいね?
もう少し詳しいことまで把握して取り組むと良いと思います。
心配ですよね?可能性を求めたり早くから万全に体制を整えたりして行きたいですよね?
回答が沢山来ることを期待してます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

質問の答えにはなってませんが、うちの子どもたちが全く同じ状態です。
認知のズレといいますか歪みというか、独特さが要因らしく、これは仕方ない。治せないと先日言われました。
娘の場合は文字一つにあたり一音ならすんなり覚えられるのですが、極端なことを言うと、濁音撥音拗音などもわかるまでかなり時間がかかりましたし、漢字は同じ読みになる文字がいくつもあったり、読みが色々変化するのも本人にとってはどうでもいいことらしく、なかなか覚えられません。
平均的になるためにはかなり頑張って繰り返し解かないとダメですが、それでも100点は到底無理な感じです。
英語はこの影響でもっと理解しづらく、壊滅的です。
繰り返しやれば覚えるとのことでしたが、そこにエネルギーを費やしても70点が関の山です。ほかの学習そっちのけでやってコレなので、漢字は捨てました。英語は50点が関の山。
文章については、文章をたくさん読めば治るなど言われたのですが、内容は理解しているのです。
読書などは人一倍していて、ストーリー等は順に的確かつ簡潔に説明できたりします。
ですが、記述問題や文章題では何を求められているのか?何を言っているのか?を理解する事が苦手ですし、更に理解できていても、論点がずれてしまったり(大事なところは何かをつかめない等)、説明が稚拙だったり、説明不足で点数には繋がりません。
ちなみに解くときに頭が混乱して真っ白になるみたいです。
目のつけどころがわからず情報を統合できなかったり、組み立てるのが苦手なせいなので、親としても潔く諦めました。
色々調べましたが、これらへの対策は存外回答テクニックを身につけさせるだけのタイプの教室が多く、テクニックだけでは補いきれません。
算数はいくつか問題のパターンを覚えさせ、解き方などを叩き込んでも、質問の仕方がほんの少し違っただけで同じものと認識できませんしね。
本人は中学生なので、百点満点ではなく記述や文章題の配点を全て抜いた点(教科によりけりですが、50~85点)がMAXと考え伝えています。
模範解答暗記等させても、文章アウトプットが難しいと厳しいです。どうしても覚えさせたいときは、曲や節をあてたり、文章を絵文字にして覚えさせています。
音、文字、映像をうまく組み合わせると覚えやすいためです。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スカイプで言語学習とはどの様な学習方法なんですか?
質問しちゃってすみません。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今年5年生になるASDの娘がいます
5年生から裁縫を習うらしいですが…発達障害児向けの裁縫道具などのオススメや、こんな工夫をしているなど、ありましたら教えてください。今、図工でやっている彫刻刀はネットで調べて発達障害児の保護者の体験談が多かったものを選びましたが…買うのが遅かったので家庭で練習ができず(^_^;)毎回指を切ってきます。先生ちゃんと見ててよ!と言ってしまいそうですが、家庭での練習不足だったな…と反省しています。なので今から裁縫の練習をさせてみようかな?と思ってますオススメの練習方法などありましたら教えてください<(__)>
回答
回答ではないのですが…
我が家の4年生男子も今木版画で
来週から彫刻刀使います。
練習するなんて全く頭にありませんでした💦土日に練習しなき...



小4の支援学級に通う自閉症スペクトラムの男の子です
プリントやテストの問題をまともに読まずに、最初の文章だけちらっと読んで問題を解いて終わらせます。ほぼ勘でやっています。なので国語に限らず全ての教科です。間違っていると「はぁー?何で?」とイライラしてこちらが「問題読んだ?」と聞いても読んでこ考えることをなかなかしてくれません。担任の先生にも「テストは遅くても15分で終わらせて、時間があっても分からない問題はやりません。」と言われました。読み書きに障害があるのかと思い主治医の先生に聞いても問題は無いそうです。読書も好きで、本もよく読みます。最近は、家庭学習のプリントやドリルの問題は音読をさせているのですが効果があるか分かりません。何か対処法があれば教えて下さい。
回答
もし読解力が低いタイプなら、文章全体を大人が読んであげて、内容(情景)を詳しく説明してあげないとわからないと思われます。
うちの子は宿題...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
お子さんの「義務教育終了後」の進路はどのようにお考えですか?
支援学校は入学不可となれば、
・全日制高校(職業高校含)
・単位制高校
・通...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
息子は、学校の板書で気が付きました。
息子さんは連絡帳が真っ白という事は、家でお困りですよね。
あと、息子は、時計の針の長さの違いが見え...



4月から1年生になる娘です
娘は同年代の子の中では、割りと何でも出来るタイプ。算数系は得意です。その反面、文字を読む事が苦手なのかな?という感じで、ひらがなカタカナは読み書きできますが、本を読もうとしません。自分で読むより読んでもらいたい状況です。一緒に読もうとか順番で読もうと言った事をするのですが、急いで早口で読んだり、その結果文字を飛ばしたり、文の語尾を変えてしまったり読んでるうちに下の行に行ってしまったりという事が時々あります。いつもではないです。数字系には強いので、このギャップがもしかして学習障害なのかなぁと気になっています。また、目に問題でもあるのかなぁとも気になっています。(視力は両眼とも1.0くらいです)似たようなお子さんをお持ちの方や、こういった事にお詳しい方、何でもいいので情報やアドバイスをお願い致します。また、どのようにフォローやトレーニングをしていけば良いのかも合わせてお願い致します。
回答
ビジョントレーニングは両目でしっかりモノを見る・眼球をしっかり動かして捉える事が中心の見る力を養うトレーニングが中心です。
速読速脳トレー...



不登校のお子さんがいる方、勉強はどうしていますか?息子は国語
がとにかく苦手で、学校でもプリントをぐちゃぐちゃにしたり破いたりしていました。家ではほぼ算数メインの学習になるので週一で国語メインでプロの家庭教師を頼もうかと思っています。男の先生で一回おためしで来てくれてなかなか相性良さそうでした。女の先生だと怖くないから抑止力にならないので。
回答
camomillaさん
コメントありがとうございます。
なおさんの返信にも書きましたが、ディスレクシアではないので大丈夫ですよ。
算数が異...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
また、Switchやタブレットにもハマってしまう年頃で、うちの子も例に漏れず夢中になっていたので、「宿題をしないと禁止、土日祝や長期休みは...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
我が子達が通う小学校、普通級在籍で支援級にお助け的な席をと言う対応はしてもらえません。
支援級を少しでも使う以上は、籍は支援級になります。...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
私の知人では
小3、小5で支援級から普通級(中学も普通級)、中学から普通級、中学2年、3年から
普通級に移ったお子さんがいます。
小5は2...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
学校の先生に、児童精神科医の役割まで求めないであげて・・・。ちょっと他力本願過ぎです。
過去こうであれば、今の自分は違ったかもしれない、...



一昨日、漢字の書き取りの宿題が出ました
支援学級の先生から、「教科書を見ないで書いてみて下さい。」と言われ、私が見てる中で書いていきました。一年生の時に習った漢字と二年生の「ふきのとう」に出てくる漢字です。(「正門」「春の風」「雪の中」など簡単なもの…。)読みは完璧なのに、いざ書くとなるとパニックになります。赤色鉛筆で下書きがあると驚くほどスラスラ書きます。これは、学習障害なのでしょうか?算数も、計算はできるけど書くとなると十の位と一の位の位置が逆になります。皆さんは、お子さんの学習障害どのように乗り越えていますか?
回答
kanonさん、こんにちは。
息子の場合で恐縮ですが、完璧主義というか、自分がハッキリちゃんと出来る自信がないとやりたがらずにパニックと...


初めて質問します
小学一年生の長男は3歳の頃から発達について市の心理士さんと面談を重ねてきました。着実に点数は上がっており、診断等は何もついていません。最近おこなったK式発達診断?では運動は通過、他の項目は90点台でした。小学校に入り、勉強が進んでいく中、学習障害なんだろうと感じる事が増えてきました。一学期の面談で、担任の先生から支援級の併用を勧められました。私もその方が良いのかもしれないと感じていたのでお願いし、来年から支援級を併用する事になりました。うちの子は、音読を一文字ずつ読み、どこを読んでいるかが分からなくなります。算数は文字配列を覚えてしまえば答えられますが、指で確認する事が未だに多いです。別居中の主人がアスペルガー疑いの為、その要素もあります。自分の興味のある事が優先、暗黙のルールが分からない等・・・。本人としては頑張って勉強していますが、親がどうしてあげればいいのかがわかりません。正社員で働いている為、普段は学童に通っています。学童にも子供の特性については話してあり、併せてくれていると思います。どうして出来ないのかを私がきちんと理解してあげられると良いのですが、中々分からず・・・。学習障害のお子様をお持ちのママさん、工夫している点や、これはしないようにしている点などあれば教えてください。宜しくお願いします。
回答
おはようございます。
沢山褒めてあげてください。
決して苦手とか、キライとか学習してもダメなんだとか思わないようにしてあげてください。
努...



小学校3年生、自閉症スペクトラム(とADHDの傾向)の女子に
ついてご相談です。書字に不安があります(親が)。本人は、板書を嫌がったりノートを書くのが苦手の意識はありません。むしろメモ帳を持ち歩いて言葉や絵を描くことが気に入っています😅親の不安は、年齢相応な漢字が書けないことと「わ」と「は」や小さい「ゃ」などの使い分けができない事です。漢字に関しては、宿題の漢字練習を極端に拒否するので一年生の頃からろくすっぽ練習してないので学習が追いついていないのかもしれませんが...文章は、ほぼひらがなとカタカナのみです。1年生の漢字もまだほとんど身についていません。視覚よりも聴覚優位の子です。どのような学習でこれらを身につけることが出来るか、オススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムの中1の女の子の母です
うちも書字に不安があります
小学校低学年では、ひらがなの「か」と「や」の書き分けが難しかったり...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
kittyさんの意見、私たち夫婦でも思いました。減らしたいんじゃないかと。
ただ、通常級で過ごせるからという文言はおかしいと思って、もうす...



中学1年なのですが、英語が全くできません
保育所で発達の面でひっかかり、発達支援センターに何度か通い診てもらっていました。症状としてはそこまで酷くはなく普通学級でいけたんですが、中学になり勉強がかなり難しくなってきてかなり苦労しています。英語も簡単な単語すら書いたり読んだり出来ず、本人も諦めている状態です。私自身も発達障害があり勉強ができなかったので勉強のやり方が分かりません。勉強が苦手なお子さんをお持ちの方、どの様な方法で(特に英語)勉強されていますか?教えていただきたいです。
回答
ぽのままさん、はじめまして🐱
英語が苦手ということですが、他の教科はある程度出来たならば、英語だけ学習障害かもしれません。
学習障害の...
