締め切りまで
11日

小学校3年生の子供のことです

退会済みさん
小学校3年生の子供のことです。幼稚園年長さんの時、市の療育に1年間通っていました。通うようになったきっかけは、先生から言われたわけではなく、私自身が上の兄弟やお友達と比べて少し気になったので申し込みをして受理されました。
WISC-ⅠV 、言語・コミュニケーション発達スケールの結果、
「知的発達は年齢相当の力がありますが、注意を適切に向けること、目に見えない社会的なルールに気づきにくいことから、集団参加での発揮度が興味関心に左右されてしまうことが懸念されます。本人にとってわかりやすい伝え方や共有しやすいルールを探し、援助要請の方法を身につけるために、言語聴覚士による支援を行います。」とのことでした。具体的に説明したりすることで大人からの提案を守って取り組むことができ、声掛けがあることで出来ることも増えました。
そうして小学校は地元の公立小学校に入学しました。計算や九九もでき、漢字検定もなんとか合格できました。温和な性格なので誰かとけんかをすることもないのですが、授業中集中力が欠けてぼうっとしていたり、連絡帳を書き忘れたり、集中していると次のことに取り組めなかったり、上履きで帰ってくることもありました。でも、本人は毎日嫌がることなく学校に登校しているので大丈夫だと思っていました。
しかしここにきて学習障害と思われる傾向がはっきりしてきました。作文が書けません。夏休みの宿題の読書感想文が書けません。漢字も難しくなってきて、左右逆になったり、バランスよく書けません。
こうした学習障害についてどのように対応したらいいのでしょうか。学校の特別支援教室の通級などで足りますか。
病院などで診察を受けた方が良いのでしょうか。この先中学校進学高校進学を考えると、受験できるのか、高校に行くことができるのか将来を思うと不安になってきました。
私の勉強不足で大変恐縮ですが、どのように対応したらよいのかご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
おかさん、はじめまして🐱
ウチの長男と同学年で、漢字や作文が苦手な所も似ています。
なお、学習障害の前に、板書も苦手だったりしますか?連絡帳を書き忘れるとの事ですが、黒板の文字を見て、ノートに書く写すという複合的な作業が苦手ではないかなというのが気になりました。
もし、苦手な場合は、漢字の左右間違えるのも含めて、ビショントレーニングをするとかなり改善します。最近は本やwebで楽しげなビショントレーニングが沢山あるので、日常的にもしくは療育や通級でやってもらうのも良いかと思います。一番良いのは、視力という意味ではなく、オプトメトリストがいる眼鏡屋さんで見え方の検査をしてもらうのが良いかもしれません。
それから、もし手先が不器用だったり、運動が苦手ならば、感覚統合も上手くいってないかもしれません。こちらも本やwebに情報はあります。
それと作文ですが、日常的な生活で自分の気持ちを言い表すのが苦手だったりしますか?
もし、そうならば、いきなり作文はかなりハードルが高いかと思います。
ウチの場合は、カードゲームなどで、自分の気持ちをいう練習を毎日少しずつしてきました。
また、もし自分の気持ちは言えるけれども、作文は苦手ならば、後は、文章を書く『型』がわからないだけかと思います。こちらもwebや本が沢山ありますので、やり易い方法を選ばれると良いと思います。
それと、どの学習障がいかによって、デジタルツールなどでより学習しやすくなる場合もあります(読み書きに課題がある場合は特に)。
その場合は、学校で合理的配慮を受けたい場合は、診断もしくは学校側が配慮要と認識してもらう必要がありますので、学校の発達担当の先生にご相談されるのもありだと思います。
それから、学習障害に詳しい医療機関がお近くにあれば、検査をしてもらうのもありかもしれませんが、その後医療的な介入はなかなか出来ないので、個人的には学校で相談して余り詳しくなさそうであれば、医療機関含めて他の取り組み先を探すかなと思います。
ちなみに、学習障害に詳しいNPOもいくつかあるので、相談してみるのもありかと思います。
ご参考まで😸
ウチの長男と同学年で、漢字や作文が苦手な所も似ています。
なお、学習障害の前に、板書も苦手だったりしますか?連絡帳を書き忘れるとの事ですが、黒板の文字を見て、ノートに書く写すという複合的な作業が苦手ではないかなというのが気になりました。
もし、苦手な場合は、漢字の左右間違えるのも含めて、ビショントレーニングをするとかなり改善します。最近は本やwebで楽しげなビショントレーニングが沢山あるので、日常的にもしくは療育や通級でやってもらうのも良いかと思います。一番良いのは、視力という意味ではなく、オプトメトリストがいる眼鏡屋さんで見え方の検査をしてもらうのが良いかもしれません。
それから、もし手先が不器用だったり、運動が苦手ならば、感覚統合も上手くいってないかもしれません。こちらも本やwebに情報はあります。
それと作文ですが、日常的な生活で自分の気持ちを言い表すのが苦手だったりしますか?
もし、そうならば、いきなり作文はかなりハードルが高いかと思います。
ウチの場合は、カードゲームなどで、自分の気持ちをいう練習を毎日少しずつしてきました。
また、もし自分の気持ちは言えるけれども、作文は苦手ならば、後は、文章を書く『型』がわからないだけかと思います。こちらもwebや本が沢山ありますので、やり易い方法を選ばれると良いと思います。
それと、どの学習障がいかによって、デジタルツールなどでより学習しやすくなる場合もあります(読み書きに課題がある場合は特に)。
その場合は、学校で合理的配慮を受けたい場合は、診断もしくは学校側が配慮要と認識してもらう必要がありますので、学校の発達担当の先生にご相談されるのもありだと思います。
それから、学習障害に詳しい医療機関がお近くにあれば、検査をしてもらうのもありかもしれませんが、その後医療的な介入はなかなか出来ないので、個人的には学校で相談して余り詳しくなさそうであれば、医療機関含めて他の取り組み先を探すかなと思います。
ちなみに、学習障害に詳しいNPOもいくつかあるので、相談してみるのもありかと思います。
ご参考まで😸

夜子さん、ご回答ありがとうございます。
板書苦手です。一年生の時に担任の先生に言われたことがあります。
走るのは速いですが、ボールを使うなど苦手です。
自分の気持ちを言葉にすることも苦手です。作文は気持ちを表すことが出来ないから書けなかったのですね。かなり叱ってしまい、今とても後悔しています。
おっしゃっていただいたことに、とても当てはまります。
見え方の検査があるのですね。知りませんでした。
今まで悠長に構えすぎていたのだと反省しています。してあげられあることがあるのに、対応せず、叱ってばかりで子供にもかわいそうなことをしてしまいました。
教えていただいたように、見え方の検査や学校での対応、カードトレーニングなどやろうと思います。
ちなみに息子さんは小学校ではどのように授業を受けていますか。一人一人タイプも環境も違うとは思いますが、参考にさせていただけたらと思います。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シフォンケーキさん、ご回答ありがとうございます。
感想文のテンプレートは小学校から配られた物があったのでそれを用いたのですが、シフォンケーキさんが添付して下さった物より複雑な書き方だったので、本人も筋道が立てにくかったのだと思います。
IQは以前の検査で90でした。
以前の検査からかなり時間が経っているのでこれから見え方の検査など含め詳しくしてみようと思います。
ありがとうございました。
また分からことがありましたら教えて下さい。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
作文を書けないのも発達障害(グレーゾーンの子含む)あるあるです。
うちの子は毎週日記の宿題があります。
まずテンプレートを用意し「いつ どこで 誰と 何をした」のパターン+「面白かった、楽しかった、美味しかった」+「またやりたいです」で小1~文章作成の練習をしました。
例えば「今日母と公園で遊びました。楽しかったです。また行きたいです」程度~です。
1年ほど経つとそのパターン+もう少し具体的程度であれば自分一人で書ける様になり、三年生の時は100文字位の日記が書けていましたよ。
特に読書感想文は物語に対する自分の感想を文章でかかなければいけないので日記よりハードルが上がります。
面白かったとしても何がどう面白かったのか言語化し説明出来ないといけないので、子供に1つ1つ「どう思った?」「何でそう思ったの?」「自分だったらこの時どういう行動した?」などキーワードをいくつも出してあげて短い文章を作り、最後はそれをつなげていくとそれっぽく出来ると思います。
とりあえず今から練習をするのであれば、あらすじがメインになってしまっても今年度は良しとすることかと思います。
いきなり読書感想文はかけないので週末日記を書くところから始めてみてはいかがでしょうか?
リタリコの過去コラムが参考になると思うので添付しておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35027101
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
・読書感想文の書き方
https://withnews.jp/article/f0210801002qq000000000000000W08k10201qq000023397A
・コグトレ漢字
https://www.amazon.co.jp/1%E6%97%A55%E5%88%86-%E6%95%99%E5%AE%A4%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%82%B3%E3%82%B0%E3%83%88%E3%83%AC-%E5%B0%8F%E5%AD%A63%E5%B9%B4%E7%94%9F-%E5%AE%AE%E5%8F%A3-%E5%B9%B8%E6%B2%BB/dp/4491037337
学習障害というよりかは、視力には問題ないが見え方に問題がありそうな気がします。
読書感想文は以下のテンプレートどおり書けば問題ないかと思いますが、テンプレート部分が自分が考えているものがどこにあてはまるかわからない感じですか?
IQが70-85は境界知能と言いまして、理解に関する根本的なことがわからないレベルでしんどいです。まだでしたら検査されたほうがいいでしょう。アーロンシンドローム等見え方に関しては日本では筑波大学のみでしか検査できません。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見え方の異常などについて、補足失礼します。
見え方の検査できるところは限られていますが、「視覚認知検査」というものができる眼科が近くに有れば、そこに行ってみるのも良いと思います。
ピジョントレーニングに関してはそういう施設で受けられれば最善でしょうが、市販でもテキストがあるので利用するのも手だと思います。
筑波大学では基本的に見え方に関してはアーレンシンドローム(アーレン症候群)に関して特化しています。現在、日本でアーレンレンズを手に入れるには筑波大学で検査して取り寄せ申請してもらうしかありませんが…高いです。高くて傷つきやすくて……度も直接は入れられません。我が子はほぼ使っていません。オリジナルカラーのサングラス(度入り)を使っています。
ちなみに、アーレンシンドロームだとしたら、色を挟んで見ると見え方の歪みが抑えられて認知しやすくなります。合う色は人それぞれ異なり、時には左右で違うこともあります。(我が子は左右で異なるレア児)
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


質問です
板書が苦手な自閉症スペクトラム持ち、協調運動に問題あり診断済みの子、中学一年生の子供についての学校からの宿題についての質問です。筆圧が強く、プリント半分書いた時点でかなり疲れてしまうようです。学校の方針で、家庭学習がレポートのようにノートに1日一枚書いて提出するものが毎日ある状態なのですが、支援にお子さんを通わせている方で、同じような方はいますでしょうか?あとは、良くある図がついた問題つきのプリントが一枚程、出るくらいだと思われます。書く事は、ある程度練習も必要かと思いますが、普通の授業では、既に板書をプリントアウトしたものか、穴中問題などの配慮をして貰うべきと、言語のの先生から言われている状態です。このような状態で、書く事中心の宿題は、書く事でかなりの神経を使うので、次の日に響いて、次の日朝が起きられないなどの症状を引き起こしてしまう可能性があります。経験者のお子さんがいる方にお聞きしたいです。板書が苦手な子供の宿題は、どう言った配慮を宿題では、お願いしていましたか?休んだ日のプリントは、問題書いて解いて、ノートに書いて提出して合格になると、ある、教科の先生が言っていて、その先生にまで協調運動に問題がある話しが上手く伝わり切っていないのかなと言う疑問もあり、相談は、する予定ですが皆さんの所では、どう言う風に宿題が出ていますか?IQも、70ありませんでした。ワーキングメモリも低いため、かなり負担になりそうで悩んでいます。宜しくお願いします。なぜ困っているかと言うと、明らかに書く事に苦手さがあるため、書き出そうとしないので、困っています。長文で書くのが苦痛みたいです。
回答
回答を下さった方ありがとうございました。仕事を持っているので自作プリントは、難しいのでワーク等の活用がいいと思ってます。病院の先生より、先...



小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
麻の葉様
ありがとうございます!
そうですよね…放ってはおけません息子なので
…
学習障害を否定的に思っていたのも確かです。
もし学習障害...



初めての投稿でしたが、色々な意見をいただけて、モヤモヤした気
持ちに少しずつ整理をしていくことができました。答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
回答
こんにちは!
普通級で他の子に混じって学習障害に重点を置いた支援配慮を受けるのは、お医者さまからの意見書や診断書などが必要なのもあります...



ご意見お願いします
まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。日常生活で気になること・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答えるなど私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。皆さんのご意見を聞きたいです。あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?何か良い効果はありましたか?
回答
療育などはいかがされていますか。小学校入学までが最もよい時期だと思うのですが、されていますか。されていないようであれば、民間でもよいので、...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
息子は、学校の板書で気が付きました。
息子さんは連絡帳が真っ白という事は、家でお困りですよね。
あと、息子は、時計の針の長さの違いが見え...



小学3年生になる息子の勉強について相談です
幼児期から注意力が散漫で、不注意が多い子でした。が、比較的大人しく、お友達とトラブルを起こすようなことはなかったので、幼稚園では特に何も言われませんでした。小学生になり、「授業中ボーッとして先生の話しを聞いていない」「板書が遅れて休み時間も書いている」「作文や製作の課題を時間内に終わらせることができない」ことがよくあると担任から報告を受け、小学校1年生のとき、発達外来に受診し発達検査を受けました。結果、読字症(LD)、多動、不注意(ADHD)の傾向(グレー)はあるが、現時点では診断をつけるほどではないと言われました。今は、週に一度「ことばの教室」に通室しています。発達検査でWiskとK-ABC検査を受けたときに、処理速度の低さを指摘されました。手先の不器用さもあるようです。他の項目は比較的平均に近かったのですが、処理速度だけは実年齢より2歳くらいの遅れがありました。処理速度が遅い場合の子どもは、どのような学習方法が効果的なのでしょうか?勉強の内容は理解はできているのに、動きが極端に遅いため、時間がかかってしまいます。処理速度を上げる効果的な方法があったら、アドバイス下さい。
回答
補足です。
同じ小3なので、LD疑いのうちの子がして頂いている合理的配慮を参考に書いておきますね。
まず国語と算数は取り出して支援級にお...



小4の娘が支援級に在籍しております
先天性白内障、乱視があり、かなり視力が悪いです。学校の漢字ドリルの文字がサイズ的に見難く、字画の多い漢字は理解しにくいです。今までは自宅で拡大コピーをしてきましたが、自宅では限界があるため、どうしたらよいか…学校で渡されるプリント類も他の子供と同じサイズですし、特に学校側からの対応はありません。どこまでお願いしたら良いのか分かりません。視力が悪いお子さんはどうされていますか?
回答
遠視・乱視・近視・内斜視のため、3歳から眼鏡で矯正している当事者です。
大人になってから発達障害がわかりましたが
視覚認知障害と読み書き...


中学2年になる息子のことです
小学3年生頃から漢字をあまり書かなく、書けなくなっていました。読む事は何とか出来るみたいですが現在も小学2年生位の漢字しか書かず、ほぼ文章はひらがなです。中学になり英語の授業も始まりましたがアルファベットは書けるが単語は何度練習しても書けません。教科書もどこを読んでいるかわからなくなる時があるようです。これば学習を疑ってもいいのでしょうか?小学校の先生に指摘された事はないのですが、先日問い合わせてみると可能性はあるとの事。また、思春期の息子にどう伝えるか悩んでいます。
回答
漫画家の千葉リョウコさんが
うちの子は字が書けない
「うちの子は子は字が書けないかも」と思ったら
という漫画を2冊出しておられまして、...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お子さん自体は通常級より支援級向きだと思いました。
クラスや学年全体の学力が高いか、そうでもない…は正直関係無く、お子さんは教室で起こる...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...



宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
宿題量は私立により異なります。
とはいえ、中学校・高校からの私立の多くは宿題量及び小テストなどの量は多いとお聞きする事は多いですね。
基...


学習障害かも知れない2年生の男の子の母です
通常級のみでまだ通級等には行っていません。WISCではIQ79、記号理解が難しく、音読、漢字、書字が苦手で調子が悪いと学校でも家でもほとんどノートやプリントに何も書けません。書けても2-3行程度。教育相談から、書くことが苦手な子の場合、例えば漢字なら書かせることを一切やめなぞり書きのアプリや漢字パズルなどを使い負担なく覚える方が良いとアドバイス頂きました。私は多分古い世代なので、将来もずっと言葉を書くという動作ができないままになるのではと不安になります。少しづつでも書くことでもっと書き馴れてくるのではという考えがどうしても捨てきれません。質問したいことが上手く書けませんが、本人の気持ちが落ち着いて徐々に書くことに向き合っていけるようになった方などいらっしゃいますか?それまでどんなサポートをされたのかをお伺いしたいのです。自分の子に合うかどうか同じでないことは承知の上で、可能性を知ってみたいのです。
回答
はじめまして、アスペルガーで学習障害がある12歳の息子がいます。
音読、漢字、書字が苦手です。
視覚認知の検査をしたところ、短期記憶、空間...
