締め切りまで
4日

広汎性発達障害が必ず持っている共通の特徴は無...
広汎性発達障害が必ず持っている共通の特徴は無いのでしょうか?
乳児期や幼児期に当てはまる症状が無く(育てにくさや、喃語が無い等)、現在も人との関わり特別難がある訳ではありません。
ですが、何かあるでしょうと、曖昧な言い方で発達障害と診断されました。
コラムには、コミュニケーションと社会性に障害があり、限定的・反復的および常同的な行動があることを特徴とし。とありますが、
特徴は人それぞれで、上記が無くても発達障害の可能性があると、病院では言われました。
当てはまるかも?と感じる症状もありますが、度合いによっては誰にでもあるのでは?と思え、障害が原因なのか判断しかねています。
必ずある特徴、多くの場合ある特徴、等、お教え下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
特徴は区々なので、個性ぐらいで考えた方がいいです。
何かがあったから、検査を受けたのではないのでしょうか?
息子は大人しかったため、園では気が付かれませんでした。
家では特徴が多々出ていましたが、育てにくさだとは思っていなかったです。
時々、おや?と感じる事をするので、調べてはいましたが
本で見るほどの特徴だとは思いませんでした。
たった一回、園での出来事で確信しましたけど^^;
それぐらい明確な特徴では無いことが多いと思います。
ただ、注意して見てみると、車を並べてるとかPCのマウスを1歳なのに使ってた・・・とか
拘りが強いとか、靴下が履けないとか・・・
他の子がしない事をしていました。ずば抜けて頭が良くても発達障害になります。
成長していくうえで、凹凸があると本人が生きにくさを感じていきます。
親から見て問題が無いということは育っている環境がとても良いんだと思います。
最近はなんでもそう診断されているような感はありますけど
年齢的に二次障害があったために、診断されたのかもしれません。
Saepe quo ratione. Velit provident molestias. Aut deleniti voluptatem. Dignissimos sed voluptatem. Labore provident eveniet. Non commodi expedita. Voluptates ut consequatur. Rerum id eos. Quod officiis et. Beatae ut labore. Praesentium qui alias. Aut est iusto. Repellat odit rerum. Ea fugit omnis. Voluptas optio laborum. Quisquam alias officiis. Omnis accusamus veniam. Ipsum vitae nobis. Animi quia repellat. Repudiandae molestiae consequatur. Qui ut maiores. Ut error sint. Placeat voluptatem ab. Consequatur a voluptatibus. Ut nesciunt magni. Est dolor consequuntur. Ab aut voluptatem. Adipisci cumque laborum. Ad explicabo voluptates. Vel non iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在25歳と21歳の広汎性発達障害、ADHD.PDDを経て、アスペルガーと診断された息子の母です。他に定型発達の息子もおりますが、三人三様で、長男の自閉症を誰よりも早く気づいたにも関わらず、三男の自閉症は学校から指摘されるまで気付きませんでした。「三男の方が重い」と主治医や通級で呆れられても、かわいい三男の自閉症を受容できませんでした。だから、かならずこうであるというものはなく、こういう傾向のうちどれほど当てはまるかが診断の決め手でしょう。
今はご心配が大きいと思いますが、軽いはずの長男は相変わらず瞬間湯沸かし器のような癇癪持ちながらも薬と知識で自分を維持して、就労7年目にして、後輩の指導員をしています。重いはずの三男は、劇団では小学生を自分の布団にいれ千夜一夜のようにお話を毎晩聞かせて寝かしつけたり、今は劇団を卒業し、大学のサークルの中堅どころです。「寡黙だけど、付き合うと味があるよね」と皆に言われます。実際は超辛口トークなので、人前では喋らないだけだそうです。親が教えなくても、伝えたいことだけしっかり伝えていけば、子供は社会の中で成長していくものだなぁと思えます。頑張って!
Eos commodi cupiditate. Atque quidem tempora. Ut voluptatem tenetur. Natus veritatis error. Sit nobis et. Ut debitis temporibus. Quam tempore placeat. Possimus dolorum distinctio. Inventore itaque consequatur. Iusto assumenda rerum. Aliquid harum repellendus. Nesciunt sunt nihil. Nostrum sed molestias. Ut modi ut. Eos in et. In enim ducimus. Corporis neque minus. Ipsam eos perferendis. Et non sunt. Non ut dignissimos. Cumque ut reprehenderit. Debitis dolorum repellendus. Voluptates aut et. Voluptatum quisquam molestiae. Facere quisquam quis. Consequatur est nisi. Soluta quo et. Voluptatem vitae ratione. Maiores iure asperiores. Asperiores possimus illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは、診断は無いのですが、視線が合いにくいというのが乳幼児期にありました。
あとは呼んでも(聞こえているけど)振り向かない、手先が不器用。
個性であるとか、3月生まれなので同い年の子と比べないとか自分を納得させようとしてたんですが
年中の時に保育園から一斉指示が通りにくい事、不器用な事を指摘され支援センターに相談しました。
でこぼこは誰にでもあります。
そのバランスが取れていないのが発達障害だと思います。
病気ではないし、決まりは無いと思います。
検査で線引きはありますけどね…
その子その子の状況を、検査などで把握して接することが私たちに出来る一歩かな?
不安なお気持ち、すごく共感します。
Nostrum deleniti officiis. Facere et quis. Voluptates culpa nam. Sequi similique quae. Repudiandae autem sed. Ut ex temporibus. Molestiae impedit sunt. Sed blanditiis tenetur. Libero nisi cupiditate. Tenetur porro suscipit. Non laudantium fuga. Temporibus explicabo suscipit. Fugiat possimus qui. Animi aperiam quisquam. Expedita omnis numquam. Neque voluptatem qui. Consequatur laboriosam numquam. Expedita et consequuntur. Esse vel quo. Fugiat quisquam iste. Eligendi excepturi id. Optio qui esse. Provident dolor ratione. Placeat et minima. Nisi minima eligendi. Laudantium perferendis quidem. Beatae voluptatem id. Omnis aut nisi. Laboriosam consequatur repellat. Beatae velit nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どもさんの困り感はなんでしょう?どんな主訴で受診されたのですか?
うちの息子は小5で自閉症スペクトラム、ADHD,LDと3つの診断名が付いています。
自閉症スペクトラムは対人関係に困難さがある子が多いようですが、友人多く、今までに大きなトラブルはありません。しいていえば、小5にしては幼い。自分の興味ある話を一方的に話すことがある。社会性の部分で身だしなみが気にならない。それでも丁寧にみていくと自閉症スペクトラムです。診断がついた事で息子の困り感が見えて、その部分対しての支援方法を考える事ができ、私も子どもも楽になった部分があります。
ADHDは不注意優位型で、自分の興味のないことに対して集中力が持続しにくい、整理整頓が苦手、身だしなみが気にならない。世間のイメージのADHDの多動、離席、衝動性はありません。
LDは書字障害、漢字がなかなか覚えられない。算数は数字がたくさんあると頭が混乱する。一度に量がこなせない。けど、どちらもテストの点数は平均並みかちょっと良いくらいです。(漢字に関しては配慮をお願いしています。)
と、いうように世間のイメージで言われる「発達障害」の特徴ある子だけが発達障害ではないし、むしろ気づかれにくいからこそ、診断名をしっかりつけてもらって支援につなげています。どうしても、本人の努力不足だと思われてしまっていたので…。
幼少期は想像力の豊かさなど独特のものはありましたが、特に発達障害を疑うことも指摘されることもなく、小2の終わりに漢字学習の習得できなさからLDがわかったところからです。
Aliquid error et. Et et voluptatem. Aut voluptas in. Asperiores pariatur et. Nobis sunt numquam. Porro architecto aut. Corrupti at natus. Nam expedita sit. Accusantium ex aut. Aut fuga optio. Nisi distinctio quia. Incidunt amet nihil. Dignissimos sed molestiae. Reiciendis quod ea. Omnis consequatur ut. Aperiam est non. Animi illum beatae. Quaerat et omnis. Iusto et rerum. Sunt repellat ut. Id et exercitationem. Fuga assumenda sunt. Nesciunt exercitationem quod. Dolorum iure ducimus. Ut veritatis eveniet. Qui accusantium nam. Tenetur rerum id. Molestias pariatur sunt. Quia dolores voluptatem. Non harum rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
発達障がいの特性って、定型発達のお子さんでも持っていることがあると思うんですよね。
特に幼いころは当てはまることも多いと思います。
だから難しいんですよね。
>当てはまるかも?と感じる症状もありますが、度合いによっては誰にでもあるのでは?と思え、障害が
>原因なのか判断しかねています。
大切な判断材料のひとつに、本人や保護者、支援者が困っているかどうかというのがあると思います。
何か問題があって、本人は一生懸命やっているのにどうしても解決できない。そうなってくると障がいって
診断がでてくるのかなと思うのです。保護者や支援者もね。
だからどんなに特性が出ていたとしても、周りが適切な関りをしていて困り感なく生きていけていけば、
障がいと言う診断は必要ないと思いますしね。
>必ずある特徴、多くの場合ある特徴、等、お教え下さい。
必ずある特徴と言われると難しいのですが、コミュニケーションが苦手な子は多いと思います。
お友達と上手く関わっているように見えても、実際はできていない子もいます。自分の思っていることを
上手く伝えられない子もね。
今、困っていることがないのなら気にすることはないのかもしれませんね。
不安に思いながら子育てをしていくよりも、笑顔で子育てをしていくほうがお子さんにとってはいい影響を
与えると思いますよ。
今は診断名を気にせずにお子さんと関わってみてはいかがでしょう。
Laudantium sit est. Quidem non similique. Dolorum nisi porro. Amet repellendus ut. Tenetur nam blanditiis. Id voluptatem cupiditate. Est aspernatur animi. Similique vel aut. Beatae explicabo culpa. Maiores aspernatur facilis. Architecto provident tempore. Assumenda quod dolores. Omnis est commodi. Et eum qui. Labore deleniti animi. Sed est officiis. Quia eum laudantium. Provident distinctio animi. Repellat itaque enim. Consectetur magni occaecati. Quia in at. Amet distinctio rerum. Mollitia vel iusto. Alias minus facilis. Ea debitis est. Facere praesentium aut. Repellendus voluptatem iste. Et ut vero. Quia quis sit. Ducimus aut voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
初めまして。
私達兄弟は、成人後に発達障害に気が付きました。
いわゆる、「気付きにくい発達障害」だったのです。
私は、大人しいと言われ...


5歳の息子のつま先歩きが気になると保育園の先生に言われ、今度
保健の先生と話しましょうと言われました。確かにつま先歩きはするのですが、保育園に行った時とかどこかに行った時に気になる程度・・・上の兄弟が去年ADHDと診断され、今薬を飲んで苦手な算数の時に特別学級に行っています。遺伝などあるのでしょうか?つま先歩きを検索するといろいろ心配な結果が出てきています。言葉、行動、私的には、心配ないと思うのですが、やっぱり心配です。
回答
いろいろありがとうございます。遺伝・・・
とは考えないようにしたいと思います。
今度病院に行くことになりました。
様子見てみます。


初めまして‼小1の息子についてです
今、学習障害と不注意優勢型のadhdと診断されています。ふと、このサイトやいろんなネットの情報を見てみると広汎性発達障害もあるんじゃないかと思いだし、どう違うのか疑問に思うようになりました。学校の様子を聞いたりしてみても、単語で帰ってきて、だからどうしたの?どうだったの?など、息子から出てくる単語を使いながら、あらゆる状況を想定しながら聞いていかないとなかなか、話したかった出来事の背景が出てこず、毎日聞くのが大変です💦一人で一方的に話続けたり、人の話を聞くのも苦手。だれかが話をしていようと関係なく、横からわってはいって自分のはなしをしだすし、冗談が通じません。遊び半分のお友達との関わりも何度意地悪と勘違いして、先生と話したことか。adhdとは、また別ですか??広汎性発達障害として、また別に診察を受けた方がいいのでしょうか??文章が乱れていて分かりづらいとは思いますが💦分かる方いらっしゃいましたら、助言お願いします。
回答
うちは不注意優勢のADHDとアスペと言われてるのですが、
色々調べていくうちに、アスペと高機能自閉って同じなのかな?違うのかな?とか
今は...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
まだ生後9ヶ月では、障害の有無はわからないです。もっと大きくならないと。
赤ちゃんの目の前で、人差し指を立てて左右にゆっくり動かす。その...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
リードさん、ありがとうございます。
うちも7ヶ月で発語があり、一歳半検診の時点ではそこそこ会話していました。他にも色を見て色の名前を言い...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
こんにちは。
今まで出来ていたことができなくなったり、気が付いたらできなくなっていたり・・・と、社会性に限らず、能力の「後退」が見られる事...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
続きです。
長々と申し訳ありません。
正直、市の健診や保健師の言うことなんて当てになりません。
発達障がいがあるかないかを診断できるのは...



最近知恵袋を覗いていて気づいたのですが、子供が発達障害である
ことを受け入れられず酷い扱いをしている母親って実はものすごい多いのですか?世間体を気にして、子供を隠して育てたり家族から排除していらない子の様に扱ったり、全てを子供のせいにして嘆いてばかりで発達障害を理解しようとしないような。こちらのサイトでは、前向きに療育を頑張っているママ達ばかりだし、もちろん通っている病院や放課後等デイでもそういう方達しか会わなかったので衝撃を受けています。息子の発達障害がわかった時も「神様はキチンと育てられるママの所に子供を送っているから、あなただったら育てられられるってことよ。私には無理だけど」と会った人に励まされ?旦那が子供を見放しても、別居して実家に世話になりながら試行錯誤して子育てしてますが、そもそも子供をいらないものとして扱うなんて想像してませんでした。確かに発達障害児を育てるのはものすごいタフさが必要なので、気持ちは分からなくもないですが。せっかくの才能を母親自身が潰すのはあまりに社会の損失が大きいですね。(知恵袋で見たのはアスペルガーに関してでした)母親は、自分が被害者みたいな顔をして子供を虐待して、子供は一生消えない心の傷を負って生きていかなければならないんですね。
回答
既製品の様に子供を育てるお母さんが増えたような気がします。
普通でない事に悲観したり、やる気が失せて傍観者の様になったり、虐待も。
親って...


カテゴリ違いだったらすいません
お子さんが発達障害と診断されたのはいつ(何歳のとき)ですか?お母様はお子さんのどのような行動で発達障害かもって思いましたか?
回答
小学一年生の時に人付き合いが下手な事と学習障害を感じたので、二年生から通級に行き始め、通級の先生に勧められてwiscを受けました。
当時...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



上の子が発達に問題あるとやっぱり下の子にも問題あるのかなー!
?皆さんの所はどうですか?
回答
皆様回答ありがとうございます。
ここでまとめてお礼で申し訳ありません。
皆さんの回答をみて、色んなパターンがあるんだなとおもいました。
...
