広汎性発達障害が必ず持っている共通の特徴は無いのでしょうか?
乳児期や幼児期に当てはまる症状が無く(育てにくさや、喃語が無い等)、現在も人との関わり特別難がある訳ではありません。
ですが、何かあるでしょうと、曖昧な言い方で発達障害と診断されました。
コラムには、コミュニケーションと社会性に障害があり、限定的・反復的および常同的な行動があることを特徴とし。とありますが、
特徴は人それぞれで、上記が無くても発達障害の可能性があると、病院では言われました。
当てはまるかも?と感じる症状もありますが、度合いによっては誰にでもあるのでは?と思え、障害が原因なのか判断しかねています。
必ずある特徴、多くの場合ある特徴、等、お教え下さい。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
必ず当てはまる、はないと思いますが、私が息子と通った療育施設では、2〜5歳くらいのお子さんがいて、息子と似た特徴を持つ子がいました。
オモチャをオモチャ本来の遊び方で遊ばない、つま先立ちや歩き方がぎこちない、言葉が出た時期が遅い、抱っこしてると急に反り返りしたり抱っこし辛い、偏食など。ただ一個だけみたら、そんなことよくあるし、ってこともある内容だと思います。
言葉に遅れがある場合は発達障害が疑われるポイントとして大きいようです。
特徴は区々なので、個性ぐらいで考えた方がいいです。
何かがあったから、検査を受けたのではないのでしょうか?
息子は大人しかったため、園では気が付かれませんでした。
家では特徴が多々出ていましたが、育てにくさだとは思っていなかったです。
時々、おや?と感じる事をするので、調べてはいましたが
本で見るほどの特徴だとは思いませんでした。
たった一回、園での出来事で確信しましたけど^^;
それぐらい明確な特徴では無いことが多いと思います。
ただ、注意して見てみると、車を並べてるとかPCのマウスを1歳なのに使ってた・・・とか
拘りが強いとか、靴下が履けないとか・・・
他の子がしない事をしていました。ずば抜けて頭が良くても発達障害になります。
成長していくうえで、凹凸があると本人が生きにくさを感じていきます。
親から見て問題が無いということは育っている環境がとても良いんだと思います。
最近はなんでもそう診断されているような感はありますけど
年齢的に二次障害があったために、診断されたのかもしれません。
Ut qui debitis. Ut ut dicta. Distinctio iste exercitationem. Ipsam tenetur est. Ut inventore sed. Necessitatibus qui consequatur. Magni dolore consequatur. Ut corporis eaque. Provident velit animi. Est repellat laudantium. Eveniet ut magni. Voluptas ipsam maiores. Consequuntur exercitationem enim. Error a eos. Consequuntur quas facere. Voluptatum autem tenetur. Omnis quasi earum. Quibusdam quod in. Qui voluptatem ut. Eos omnis qui. Non suscipit vitae. Enim distinctio illo. Harum voluptates enim. Atque veritatis ab. Similique rerum porro. Voluptates omnis iure. In officia quia. Velit explicabo quia. Distinctio reiciendis autem. Ratione dolorem ut.
現在25歳と21歳の広汎性発達障害、ADHD.PDDを経て、アスペルガーと診断された息子の母です。他に定型発達の息子もおりますが、三人三様で、長男の自閉症を誰よりも早く気づいたにも関わらず、三男の自閉症は学校から指摘されるまで気付きませんでした。「三男の方が重い」と主治医や通級で呆れられても、かわいい三男の自閉症を受容できませんでした。だから、かならずこうであるというものはなく、こういう傾向のうちどれほど当てはまるかが診断の決め手でしょう。
今はご心配が大きいと思いますが、軽いはずの長男は相変わらず瞬間湯沸かし器のような癇癪持ちながらも薬と知識で自分を維持して、就労7年目にして、後輩の指導員をしています。重いはずの三男は、劇団では小学生を自分の布団にいれ千夜一夜のようにお話を毎晩聞かせて寝かしつけたり、今は劇団を卒業し、大学のサークルの中堅どころです。「寡黙だけど、付き合うと味があるよね」と皆に言われます。実際は超辛口トークなので、人前では喋らないだけだそうです。親が教えなくても、伝えたいことだけしっかり伝えていけば、子供は社会の中で成長していくものだなぁと思えます。頑張って!
Repellat quos ullam. Rerum ut nulla. Cumque qui minus. Qui quibusdam nemo. Laboriosam tempore quibusdam. Vel aut at. Praesentium cupiditate quae. Dolorem blanditiis dicta. Nemo ad veritatis. Voluptatem pariatur quibusdam. Blanditiis doloremque inventore. Ipsa ipsum assumenda. Natus in ipsum. Quaerat ea voluptatem. Saepe laborum non. Minus dolor repellendus. Ratione tempora esse. Eius sunt est. Ut et odit. Beatae omnis esse. Distinctio et eius. Ut quidem cum. Veniam tenetur eligendi. Deleniti tenetur provident. Et corporis sed. Sint voluptate nobis. Nam quam assumenda. Ratione mollitia sed. Non itaque est. Qui repellendus facilis.
うちは、診断は無いのですが、視線が合いにくいというのが乳幼児期にありました。
あとは呼んでも(聞こえているけど)振り向かない、手先が不器用。
個性であるとか、3月生まれなので同い年の子と比べないとか自分を納得させようとしてたんですが
年中の時に保育園から一斉指示が通りにくい事、不器用な事を指摘され支援センターに相談しました。
でこぼこは誰にでもあります。
そのバランスが取れていないのが発達障害だと思います。
病気ではないし、決まりは無いと思います。
検査で線引きはありますけどね…
その子その子の状況を、検査などで把握して接することが私たちに出来る一歩かな?
不安なお気持ち、すごく共感します。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.

退会済みさん
2016/06/19 18:02
子どもさんの困り感はなんでしょう?どんな主訴で受診されたのですか?
うちの息子は小5で自閉症スペクトラム、ADHD,LDと3つの診断名が付いています。
自閉症スペクトラムは対人関係に困難さがある子が多いようですが、友人多く、今までに大きなトラブルはありません。しいていえば、小5にしては幼い。自分の興味ある話を一方的に話すことがある。社会性の部分で身だしなみが気にならない。それでも丁寧にみていくと自閉症スペクトラムです。診断がついた事で息子の困り感が見えて、その部分対しての支援方法を考える事ができ、私も子どもも楽になった部分があります。
ADHDは不注意優位型で、自分の興味のないことに対して集中力が持続しにくい、整理整頓が苦手、身だしなみが気にならない。世間のイメージのADHDの多動、離席、衝動性はありません。
LDは書字障害、漢字がなかなか覚えられない。算数は数字がたくさんあると頭が混乱する。一度に量がこなせない。けど、どちらもテストの点数は平均並みかちょっと良いくらいです。(漢字に関しては配慮をお願いしています。)
と、いうように世間のイメージで言われる「発達障害」の特徴ある子だけが発達障害ではないし、むしろ気づかれにくいからこそ、診断名をしっかりつけてもらって支援につなげています。どうしても、本人の努力不足だと思われてしまっていたので…。
幼少期は想像力の豊かさなど独特のものはありましたが、特に発達障害を疑うことも指摘されることもなく、小2の終わりに漢字学習の習得できなさからLDがわかったところからです。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
お疲れ様です。
発達障がいの特性って、定型発達のお子さんでも持っていることがあると思うんですよね。
特に幼いころは当てはまることも多いと思います。
だから難しいんですよね。
>当てはまるかも?と感じる症状もありますが、度合いによっては誰にでもあるのでは?と思え、障害が
>原因なのか判断しかねています。
大切な判断材料のひとつに、本人や保護者、支援者が困っているかどうかというのがあると思います。
何か問題があって、本人は一生懸命やっているのにどうしても解決できない。そうなってくると障がいって
診断がでてくるのかなと思うのです。保護者や支援者もね。
だからどんなに特性が出ていたとしても、周りが適切な関りをしていて困り感なく生きていけていけば、
障がいと言う診断は必要ないと思いますしね。
>必ずある特徴、多くの場合ある特徴、等、お教え下さい。
必ずある特徴と言われると難しいのですが、コミュニケーションが苦手な子は多いと思います。
お友達と上手く関わっているように見えても、実際はできていない子もいます。自分の思っていることを
上手く伝えられない子もね。
今、困っていることがないのなら気にすることはないのかもしれませんね。
不安に思いながら子育てをしていくよりも、笑顔で子育てをしていくほうがお子さんにとってはいい影響を
与えると思いますよ。
今は診断名を気にせずにお子さんと関わってみてはいかがでしょう。
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。