締め切りまで
11日

現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます
現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます。
先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。
今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。
よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。
確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)
『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。
身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。
指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。
文章にまとまりがなくてすみません。
診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、現在療育に通われているということは通所受給者証を発行したと思いますが、市の財政も圧迫されがちな今の時代「少しゆっくり」なだけのお子さんには発行されません。
言い方をかえると「療育に通う理由があるから発行している」んです。
DQとIQはイコールではないものの、手帳更新時新版K式を採用している地域があることを考えるとDQ72は知的障がいがあるかもしれないという数値です。
「ゴミ箱にポイしてきて」や「玄関に行って靴履いてて」などの単発指示は1歳後半の子でも通る指示であり、2歳9ヶ月になると2-3の複数指示が入る時期です。おままごとでも役割分担して演じたりする時期になります。
遠城寺式発達検査と検索すると、その月齢で出来るべき課題が見えるのでやってみて下さい。
DQもIQも子どもの成長と共に変動します。療育をして数値が伸びる子もいれば、本人なりに成長はしてても周りの子はそれ以上のスピードで伸びるので差が広がり下がる子も居ます。
本人のポテンシャル+本人の環境+本人にあった療育や支援を適正な時期に受けているかで変わってくるので他の子がどう成長したかは参考にはならないと思います。
障がいがあるかは医師にしか言えないことです。
診断名が付くか様子見になるかはなんとも言えません。
親は無意識に本人に分かる言葉で話かけたり、怒らない様に先回りしたりするので困り感が感じにくいですが、集団行動となると問題になってきます。
お子さんのDQだと幼稚園で加配を付けた方が良いですが、幼稚園によっては加配を付けるのに療育手帳や診断名が必要な場合があります。
Explicabo illum aut. Commodi ea delectus. Et molestias nemo. Quia rerum id. Alias error qui. Repellat quaerat porro. Ipsum ut inventore. Temporibus ut vel. Expedita eos maxime. Explicabo rerum unde. Voluptates velit dicta. Dicta ut cumque. Ipsum dolores excepturi. Ducimus ex debitis. Qui quasi odit. Facere molestiae ullam. Repellendus optio itaque. In aliquid quia. Cupiditate dolores voluptatem. Provident omnis beatae. Velit nisi blanditiis. Quaerat iusto omnis. Nisi sed qui. Ea fugit ut. Enim sed ad. In error deserunt. Et et officia. Dolorem qui illo. Sunt repellat nesciunt. Cupiditate et doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。いま小6の息子がいるものです。
このサイトにいる保護者さんは、小さい時に違和感や遅れがあって様子見した結果、
発達障害の診断がつくに至った保護者さんが多いです。
成長したら大丈夫だった方の意見を聞きたいのであれば、
通常の子育てサイトなどで聞かれる方が良いのかなと思います。
前置きはさておき、息子の経過を書くと、
4歳の時にDQ73で療育を利用し始めましたが、
年長でDQ82まで伸びて小学校は通常級で入学。
その後小2で受けたWISC4ではIQ91で正常域に入ったのですが凸凹の差が大きく、
その他の検査もいろいろやって発達障害(ADHD不注意型とSLD)の診断がつきました。
現在は、ADHD治療薬の服薬をして症状をコントロールし、放デイも利用しつつ、学校では通常級で生活してます。
困り感の推移的な話をすると、息子も親子教室の頃からじっと座ってるのが苦手などの傾向はありましたが、本格的に違和感を持つようになったのはやはり幼稚園に入って集団生活が始まってからです。
園では子どもが先生の一斉指示に従って自力で動く必要があるため、
指示を理解する力の弱さ、動きの遅さ、不器用さ、集中力のもたなさ等の特性が徐々に目立っていきました。
幼児の頃は、困ったことがあれば何でもすぐ療育の先生に相談して、
対処方法を教わって乗り切るのを繰り返してました。
特に療育先で受講したペアレントトレーニングは今でも役に立ってるので、
もし機会があれば受講してみることをお勧めしたいです。
発達障害がある子のための子育てテクニックは、健常児の子育てにもめちゃ役に立ちます。
それと、お子さんは体を使って遊ぶのが好きとのことなので、
外で体全体をダイナミックに使う遊びをして、体幹を丈夫にすることをお勧めします。
子どもの運動機能は粗大運動(移動運動)⇨微細運動(指先などの細かい運動)の順に成長しますし、
こどもの体幹の成長は脳の成長を促します(とペアトレで教わりました)。
定番なのは三輪車、トランポリン、バランスボール等ですね。
もちまるさんは早くからお子さんの療育に動かれてるようですし、
困ったことがあればその都度療育や園の先生に相談して、
具体的な対処方法を教えてもらいながらすごすといいと思いますよ。
Corporis assumenda ut. Porro nobis enim. Nobis est dolore. Est cum architecto. Commodi ratione ab. Reiciendis vero ut. Consequatur repellendus libero. Possimus rerum quae. Et voluptate dignissimos. Iste velit quasi. Tempora iure maxime. Consequuntur architecto quod. Dicta corrupti pariatur. Nesciunt praesentium et. Libero consequatur quo. Quos omnis sequi. Voluptates aut perspiciatis. Est aliquam consequuntur. Ullam aut maxime. Mollitia sunt minus. Animi eum error. Eius numquam sunt. Voluptas nemo quis. Labore vitae voluptas. Assumenda recusandae soluta. Vel quisquam ducimus. Consequatur occaecati iste. Et accusantium voluptatem. Error veritatis ea. Molestias ut doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDやADHDの特性があれば、幼い時から違和感を感じ取りやすいけど、そういう特性がなく全体的に発達ゆっくり(精神運動発達遅滞)だと、小さい頃は親はあまり困りがないことがあるようです。
誕生日を考えれば8ヶ月の遅れは、同学年の定型発達の3月生まれと同じくらいの発達具合でしょうし。
私自身の経験から、差が出るのは3歳になってから一気に来る、という感じです。
専門医にかかっても、3歳未満では様子見(診断保留)となる可能性があります。
椅子に座れる時間が短い、作業系に不得手があるようなので、困るとしたら年少で幼児教育が始まる頃からだと思われます。
ただ年少までまだ時間があるので、本人が興味を持ち始めたら不得手が軽減する可能性はあります。
うちの子はIQ上がりましたけど、そのための努力を親子でしました。
親が一生懸命でも子がついてこなかったらできなかったことなので、能力以上に『苦手な事もコツコツ年単位で努力を継続できる』かが、上昇の秘訣かなと思います。
Explicabo illum aut. Commodi ea delectus. Et molestias nemo. Quia rerum id. Alias error qui. Repellat quaerat porro. Ipsum ut inventore. Temporibus ut vel. Expedita eos maxime. Explicabo rerum unde. Voluptates velit dicta. Dicta ut cumque. Ipsum dolores excepturi. Ducimus ex debitis. Qui quasi odit. Facere molestiae ullam. Repellendus optio itaque. In aliquid quia. Cupiditate dolores voluptatem. Provident omnis beatae. Velit nisi blanditiis. Quaerat iusto omnis. Nisi sed qui. Ea fugit ut. Enim sed ad. In error deserunt. Et et officia. Dolorem qui illo. Sunt repellat nesciunt. Cupiditate et doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
再度ご丁寧な返信ありがとうございます。そして大変失礼致しました。こちらの質問に対しての求める回答が少しズレたお返事だったため当事者の方ではないのかと思ってしまいました。
詳しいお話ありがとうございました。お子さんやご自身以外のお友達のそのあとの進学先やDQの上がり下がり具合、諸々教えてくださり感謝致します。やはりその子の持ってる力や環境、療育の内容が自身にあってるかあってないかで数値は変動したりするようですね。数値はあくまで数値であり子供自身が『今、何に困っているか』を忘れずに今できる事をやっていきたいと思います。お忙しい中、長文で返答していただき再度お礼申し上げます。お互い色々と子育て大変ですが頑張りすぎずやっていきましょう。ありがとうございました。
Excepturi quo mollitia. Praesentium nihil quia. Nostrum vel sed. Eos consequatur libero. Totam eaque laboriosam. Ipsum et voluptatem. Est vitae deserunt. Maiores magni accusantium. Autem et quidem. Repellendus laborum voluptatibus. Quia possimus odit. Expedita iste et. Ut illo magnam. Explicabo aut laudantium. Est nihil explicabo. Quasi commodi non. Aut fuga illum. Ea cumque sit. Et vel quisquam. Sed et voluptatem. Esse est quae. Ut reprehenderit minima. Velit at consequatur. Laboriosam ducimus qui. Ducimus dicta earum. Praesentium minus expedita. Veritatis consequatur quo. Sunt occaecati voluptas. Quia temporibus est. Omnis suscipit et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
ノンタンの妹さんはご自身のお子さんが発達障害をお持ちなのでしょうか?
文章でも書きましたが『診断は専門医のみにしか分からないと思うし子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが』と書いたとおり、ご丁寧に返信していただいて大変申し訳ないのですが似たようなお子さまをお持ちのお母さんにご回答いただきたいです。自身の子供が発達が遅いのは100も承知です。言われなくても理解してます。何処の市町村も財政が潤ってるとは思いません、今の日本を見ても分かります。私が質問してるのは似たようなお子さんをお持ちのお母さんであり、回答に『少し発達がゆっくりでは受給者証を出さない』や『DQ72は知的障害に入る』『幼稚園では加配が必要になる』等ではないです。
A sed ut. Quibusdam sed amet. Adipisci debitis qui. Impedit quia ipsam. Dolor magni nam. Dolorum autem architecto. Ut voluptatem in. Cupiditate ut est. Ut facilis est. Sit assumenda consequatur. Mollitia pariatur est. Quia fugit est. Dolor fugiat ut. Earum rerum necessitatibus. Ut aut iusto. Maxime nobis numquam. Sunt a non. Est fugiat ea. Nisi magni necessitatibus. Nostrum numquam facere. Iusto mollitia illum. Non officiis dignissimos. Delectus officiis perferendis. Asperiores officiis recusandae. Ad quis quia. Asperiores rerum voluptatem. Nisi sint tempore. Harum eos at. Minus est repellat. Quas inventore veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると8人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう
この状況も検査の内とおもったほうがいいと思います。...


初めて投稿させて頂きます
よろしくお願いします。今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。そしてその結果なのですが、現在3才10か月認知・適応→89(3才5か月)言語・社会→111(4才3か月)全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。この数値をどう捉えたらよいでしょうか。全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。漠然とした質問で申し訳ございません。どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。よろしくお願い致します。
回答
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱してい...


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
表出性言語障がいは言語理解はあるのに発語のみが遅れる障がいです。
◯◯どれ?などの課題は1歳半の子の課題です。
これが出来るから理解力が...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
おまささん
はじめまして!回答ありがとうございます。
困り事としては、
落ち着きがない
奇声を発する
テレビを見てる時や遊んでる時など、...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
『療育を受けられている』ようなので、個人的には『今出来ることをコツコツと積み重ねる』のが一番だと思います。
療育の継続、家庭での療育の補完...



現在高校の1年生の娘の事で相談です
中学2年生で不登校になり心療内科を受診し、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後通院はしておらず、本人には伝えていません。今も不登校気味で精神面が不安定でもあり、ちゃんと本人に伝えて話し合いたいと思っています。みなさん、診断結果は子供さんにも伝えていますか?
回答
鬱っぽいなら、「鬱っぽいから病院に治療しに行く?」と誘ってみたらどうかと。
発達障害は、わかっているからこそ受診拒否しているような気がし...


向いている仕事をイメージで良いので教えてくださいASD+AD
HD/WAIS-4で言語134、知覚128、ワーキングメモリ105、処理速度96です就職活動は失敗して現在はフリーターですがバイトも受かりにくいですしすぐ辞めることになってしまいました作業所も考えております向いてそうな仕事や業種などを理由もつけて書いてもらえると助かります
回答
ASDがあると、一般的にマルチタスクが向かないとされていますね。
コンビニ、居酒屋、飲食店など、オーダーを聞きながら、配膳したり、レジ打っ...


娘の知能指数が75のため障害者判定され、これからどうしたらよ
いか…娘は現在3歳11カ月で確かに言葉を覚えることやその他発達が遅かったので、田中ビネー式検査を受けさせたところ娘のIQは75で、知的障害のボーダーラインがIQ76であるため、知的障害の判定を受けてしまいました。たった1点という差で知的障害と言われ、どうしようもないショックに苛まれています…これから知的障害児の母親としての心の持ちようや、具体的に今後どのように育てていけばよいか…アドバイスいただけませんか?
回答
我が家の小学校1年生の息子も4歳の時に、このままだと支援級かもと言われました。ギリギリ療育手帳は貰えないレベル。
受けれる支援も限られてい...


今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段に増えて、、入学前に相談もしてきましたが今は普通級です。ADHDの特性が結構目立ってきてるなと感じます。お友達ともうまくいかなくなってきてます。子供はそれを気づいてないと思うけど見てて辛いです。小さい頃から知ってる近所の子達もだんだん違うこと遊んだり登下校したりすると思います。でも子供が行ったらみんな嫌じゃないかな?とか考えてしまって、、傷つくような事を言ってしまいます。あまり口出ししない方がいいでしょうか?
回答
ADHDの診断自体が6歳〜と言われているので再度受診してみてはいかがでしょうか?
まだ学校生活が始まったばかりなので、慣れない環境で特性...


発達障がいって、成長によって治るのでしょうか
こどもは、ASDでもADHDでもなく、境界知能のみで、発達障がいの診断がでています。年長です。親としてはスマイルゼミもさくさくやってるので、境界知能かどうかは、今後はっきりするかな?とおもいますが、境界知能でなかった場合、定型発達児となるんでしょうか。
回答
上の子が、成人してからASDとADHD共にグレーという診断が出てます。
普通に学力があり、授業態度も普通で、受験も学校生活も部活もお友達関...


生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わない発達障害、もしくは知的障害があるように思います。正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いですそしてこの先の不安で押しつぶされそうになり毎日泣いていましたしかしこれからは早めの療育を受けようと思っています質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?もちろん診断が付かないは分かっていますしかし今の心情だといてもたってもいられず子どもの不安で産後うつっぽくなっています早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
回答
私もそうだったので、親にしか解らない違和感。
というのは理解します。
・・ですが、生後1ヶ月で、そう決めつけるのは違うかなとお読みして、...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
もやもや分かります!
我が家も半年以上検査待ちとなりまして、かなりもやもやしてました。
でも、やはりそれ以上動く事はできずでしたね。
結局...


未診断の2歳9ヶ月の子どもがいます
現在プレ幼稚園に通っています。・落ち着きがない(外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなど手は繋げない、無理矢理繋ぐと倒れ込む、病院の待合など歩き回る、声かけすると戻って来るがすぐにどこかへ行く)・言葉が遅い(ギリギリ2語分)・こだわりがある(自分で寝る前に電気を消さないと癇癪、いつも通る道で公園、コンビニなど毎回必ず言う)・手先が不器用(ピースができない)・切り替えが苦手・人は好きで目も合うし、よく笑う・感覚過敏、睡眠障害などはなさそう発達検査(新版K式)では境界知能でした。プレでは主に座って指示を聞けず、すぐに1人で走り出したり多動が目立ちます。※自閉の傾向(度合い)はどれくらいなのでしょうか?※多動はいつ落ち着いてくるんでしょうか?※同じようなお子さんがいる方、どんな風になっていますか?分かる範囲でお答えいただけるとありがたいです。
回答
もうすぐ、3歳健診ですよね。
そこから、保健センター経由で、専門家のいる療育センターに。
繋げて貰えないのでしょうか?
新版K式の発達...
