締め切りまで
10日

現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます
現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます。
先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。
今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。
よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。
確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)
『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。
身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。
指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。
文章にまとまりがなくてすみません。
診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
少し厳しい言い方になるかもしれませんが、現在療育に通われているということは通所受給者証を発行したと思いますが、市の財政も圧迫されがちな今の時代「少しゆっくり」なだけのお子さんには発行されません。
言い方をかえると「療育に通う理由があるから発行している」んです。
DQとIQはイコールではないものの、手帳更新時新版K式を採用している地域があることを考えるとDQ72は知的障がいがあるかもしれないという数値です。
「ゴミ箱にポイしてきて」や「玄関に行って靴履いてて」などの単発指示は1歳後半の子でも通る指示であり、2歳9ヶ月になると2-3の複数指示が入る時期です。おままごとでも役割分担して演じたりする時期になります。
遠城寺式発達検査と検索すると、その月齢で出来るべき課題が見えるのでやってみて下さい。
DQもIQも子どもの成長と共に変動します。療育をして数値が伸びる子もいれば、本人なりに成長はしてても周りの子はそれ以上のスピードで伸びるので差が広がり下がる子も居ます。
本人のポテンシャル+本人の環境+本人にあった療育や支援を適正な時期に受けているかで変わってくるので他の子がどう成長したかは参考にはならないと思います。
障がいがあるかは医師にしか言えないことです。
診断名が付くか様子見になるかはなんとも言えません。
親は無意識に本人に分かる言葉で話かけたり、怒らない様に先回りしたりするので困り感が感じにくいですが、集団行動となると問題になってきます。
お子さんのDQだと幼稚園で加配を付けた方が良いですが、幼稚園によっては加配を付けるのに療育手帳や診断名が必要な場合があります。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。いま小6の息子がいるものです。
このサイトにいる保護者さんは、小さい時に違和感や遅れがあって様子見した結果、
発達障害の診断がつくに至った保護者さんが多いです。
成長したら大丈夫だった方の意見を聞きたいのであれば、
通常の子育てサイトなどで聞かれる方が良いのかなと思います。
前置きはさておき、息子の経過を書くと、
4歳の時にDQ73で療育を利用し始めましたが、
年長でDQ82まで伸びて小学校は通常級で入学。
その後小2で受けたWISC4ではIQ91で正常域に入ったのですが凸凹の差が大きく、
その他の検査もいろいろやって発達障害(ADHD不注意型とSLD)の診断がつきました。
現在は、ADHD治療薬の服薬をして症状をコントロールし、放デイも利用しつつ、学校では通常級で生活してます。
困り感の推移的な話をすると、息子も親子教室の頃からじっと座ってるのが苦手などの傾向はありましたが、本格的に違和感を持つようになったのはやはり幼稚園に入って集団生活が始まってからです。
園では子どもが先生の一斉指示に従って自力で動く必要があるため、
指示を理解する力の弱さ、動きの遅さ、不器用さ、集中力のもたなさ等の特性が徐々に目立っていきました。
幼児の頃は、困ったことがあれば何でもすぐ療育の先生に相談して、
対処方法を教わって乗り切るのを繰り返してました。
特に療育先で受講したペアレントトレーニングは今でも役に立ってるので、
もし機会があれば受講してみることをお勧めしたいです。
発達障害がある子のための子育てテクニックは、健常児の子育てにもめちゃ役に立ちます。
それと、お子さんは体を使って遊ぶのが好きとのことなので、
外で体全体をダイナミックに使う遊びをして、体幹を丈夫にすることをお勧めします。
子どもの運動機能は粗大運動(移動運動)⇨微細運動(指先や口などの細かい運動)の順に成長しますし、
こどもの体幹の成長は脳の成長を促します(とペアトレで教わりました)。
定番なのは三輪車、トランポリン、バランスボール等ですね。
もちまるさんは早くからお子さんの療育に動かれてるようですし、
困ったことがあればその都度療育や園の先生に相談して、
具体的な対処方法を教えてもらいながらすごすといいと思いますよ。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDやADHDの特性があれば、幼い時から違和感を感じ取りやすいけど、そういう特性がなく全体的に発達ゆっくり(精神運動発達遅滞)だと、小さい頃は親はあまり困りがないことがあるようです。
誕生日を考えれば8ヶ月の遅れは、同学年の定型発達の3月生まれと同じくらいの発達具合でしょうし。
私自身の経験から、差が出るのは3歳になってから一気に来る、という感じです。
専門医にかかっても、3歳未満では様子見(診断保留)となる可能性があります。
椅子に座れる時間が短い、作業系に不得手があるようなので、困るとしたら年少で幼児教育が始まる頃からだと思われます。
ただ年少までまだ時間があるので、本人が興味を持ち始めたら不得手が軽減する可能性はあります。
うちの子はIQ上がりましたけど、そのための努力を親子でしました。
親が一生懸命でも子がついてこなかったらできなかったことなので、能力以上に『苦手な事もコツコツ年単位で努力を継続できる』かが、上昇の秘訣かなと思います。
Veniam aut rerum. Autem doloremque nobis. Facere quos maxime. Porro suscipit eveniet. Ea minima sapiente. Assumenda sed aliquid. Quisquam et omnis. Distinctio id eum. Nostrum officia ab. Necessitatibus aut a. Magnam beatae laboriosam. Reiciendis cum laborum. Voluptatem non accusantium. Architecto maiores reprehenderit. Odit id quidem. Adipisci placeat distinctio. Quibusdam laborum inventore. Omnis at dolor. Repellendus nemo et. Sint autem atque. Non assumenda aperiam. Ut dicta quisquam. Aut et numquam. Repudiandae est ipsam. Veniam molestias itaque. Sequi in id. Est veniam qui. Voluptates ut quod. Velit molestias repellat. Aut voluptas natus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
再度ご丁寧な返信ありがとうございます。そして大変失礼致しました。こちらの質問に対しての求める回答が少しズレたお返事だったため当事者の方ではないのかと思ってしまいました。
詳しいお話ありがとうございました。お子さんやご自身以外のお友達のそのあとの進学先やDQの上がり下がり具合、諸々教えてくださり感謝致します。やはりその子の持ってる力や環境、療育の内容が自身にあってるかあってないかで数値は変動したりするようですね。数値はあくまで数値であり子供自身が『今、何に困っているか』を忘れずに今できる事をやっていきたいと思います。お忙しい中、長文で返答していただき再度お礼申し上げます。お互い色々と子育て大変ですが頑張りすぎずやっていきましょう。ありがとうございました。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ノンタンの妹さん
お忙しい中、ご返信ありがとうございます。
ノンタンの妹さんはご自身のお子さんが発達障害をお持ちなのでしょうか?
文章でも書きましたが『診断は専門医のみにしか分からないと思うし子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが』と書いたとおり、ご丁寧に返信していただいて大変申し訳ないのですが似たようなお子さまをお持ちのお母さんにご回答いただきたいです。自身の子供が発達が遅いのは100も承知です。言われなくても理解してます。何処の市町村も財政が潤ってるとは思いません、今の日本を見ても分かります。私が質問してるのは似たようなお子さんをお持ちのお母さんであり、回答に『少し発達がゆっくりでは受給者証を出さない』や『DQ72は知的障害に入る』『幼稚園では加配が必要になる』等ではないです。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わない発達障害、もしくは知的障害があるように思います。正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いですそしてこの先の不安で押しつぶされそうになり毎日泣いていましたしかしこれからは早めの療育を受けようと思っています質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?もちろん診断が付かないは分かっていますしかし今の心情だといてもたってもいられず子どもの不安で産後うつっぽくなっています早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
回答
ごまっきゅさん
ありがとうございます
そうですね、こんな小さい時期から療育など出来ないことは分かってはいるのですが
居てもたってもいられず...


11ヶ月の娘おもちゃ持てない11ヶ月の娘が、おもちゃをしっか
り持てません。指先で熊手のようにカリカリするだけで、手のひらを使って物を持つことをしません。薄い布などは掴めるのですがすぐに手を離して落としてしまう&人形などの厚さのあるものはカリカリするだけでまったく持ちません。手足を触ると嫌がるので感覚過敏なのか、それとも脳性麻痺などの神経系の異常なのか現時点では不明です。運動発達も遅れており(ずり這いもできません)療育センターでPTをスタートしている&発語や指さしもなく模倣も少しで精神発達も遅れておりおそらく何かしらの障害があるのですが、いかんせん同じようにおもちゃを持たないお子さんを見たことがありません。障害受容はできており、純粋に予後がどれくらいなのか(知的レベルや身体レベル、自閉の重さ)が気になっています。同じように11ヶ月でおもちゃを持たないお子様をお持ちの親御様、いらっしゃればその後の経過を教えていただけないでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


2歳9ヶ月の息子についてです
あまり言葉が出ず、意味のある単語も親以外は何を言ってるか分からないレベルです。・アンパンマン→たんたぁた・バイキング→タイキタア・ママ、パパ→タタ・ねえね→たーた・にいに→に゛ーに゛・カレーパンマン→たちぃた・2→き、3→た、8→たちい、9→きい・りんご→ちったあ他にもありますが私もなんの単語を言ってるかよく分からず…図鑑見せて「𓏸𓏸どれ」と聞くと指さしてある程度は答えてくれます。言葉の遅れで調べていたら表出性言語障害というのかあると最近知りました。就学前に9割が改善すると書いてあり、表出性言語障害の可能性もあったりするのかな…と少し期待??してしまっています。表出性言語障害の子たちは定型児と同じレベルの理解力・運動能力でしょうか?息子は理解力は他の子よりは乏しいと感じますが、その他の発達面では同じぐらいな気がしています。ただ少し落ち着きは無いし、結構な雨の中でも園の遊具遊び出すし気になるところもあります…。
回答
返信を読みました。
読む限りでは理解力も1年くらい遅れているかもしれないですね。
2歳9か月ならば発達指数を見る新版K式、遠城寺式発達検査...


度々失礼します
前回も同じような質問をさせていただきました。2歳10ヶ月。言葉などがゆっくりなため1歳半検診でひっかかり2歳から療育に通っております。3語文、会話、間違えたりありますが質問にも応えられるようにはなってきました。意思疎通はとれていることも多いかなと思うのですが、質問に対し肯定の頷きをしないのが気になります。例えば👩ご飯食べる?👦食べる👩公園行く?👦公園行くー『はい』は時々言います。おえむ返しかなとも思ったのですが、違う時は違うと言います。やはりこの時期に無いのは発達的にかなり遅れているでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


1歳8ヵ月で病院の発達検査を受けることになりした
1才半内科検診を受けた際に単語が2つのみ「バイバイ」「はい」だったため発達検査を受けることになりました。私としては2歳まで様子見でもいいかなと思っていましたが、お母さんが心配なら受けられると言われ、、、、主人は「いやだ」「レッツゴー」も言っていると。それ以外に座ってや、靴を玄関に置く、ごみをゴミ箱に入れる、などの簡単な指示は聞いている感じです。着替えのときも自分で足を上げます。保育園に1年ほど通っていますが、指摘を受けたことはなくお友達と笑いあっているとも言われてました。1才8ヵ月でいきなり検査と言われたのでとても不安に思っています。市の心理士さんからはコミュニケーションがとれているので2歳まで様子見と言われたので、小児科の先生から見ると検査が必要だったのか?とさらに不安になりました。1才半位で発達検査を受けたかたがいらっしゃったら、どんな感じだったか、その後どうしたかを教えていただけないでしょうか?
回答
発達検査の内容は基本的に他言してはいけないので(練習などされると検査結果に影響がある)どんな内容かは詳しく言えませんが、体幹や運動能力とか...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
判断がつかん!わからん!と思ったときは。
とにかく行動あるのみ。
ほんまにこれは障害?とウダウダ悩んでる時間がもったいない。
手元のス...



一歳8ヶ月になる男の子がいます
言葉が少ないのと、指差した方をみることが少ない気がして心配しています。・自発的に喋る言葉は(いないいないばあ、おいしー、うま、きれいきれい、はい、キラキラ、があがあ)、親の真似して発する言葉は(ねんね、ないない、ぶーぶー)です。・クレーン現象はありません。開けて欲しいものや読んで欲しいものなど、物を持ってきて渡してきます。・指差しは、何か見つけた時こちらをみてくることもありますが、見ないことの方が多いです。要求するときは手差しのような感じです。応答の指差しはできません。・指差した方を見ることがあまりなく、指差した手を見ていることが多いです。・遊んでいて出来たことがあったら、その都度親の顔を見て褒めてという感じを出してきます。・簡単な指示(ポイしてきて、拭き拭きしてなど)は通ります。親の真似もたくさんします。指差した方をみないことが1番の気がかりで発達に遅れがあるのかと心配しています。指差した方を見るようになったり、応答の指差しができるようになるために、何かアドバイスありますでしょうか。
回答
指差しするか、しないか?
そんなに重要でしょうかね。
既に、簡単な指示が通っているのなら、言葉と物を理解しているという事なので、指差しの...



自身が発達障害ではないかと思い、先日waisを受け総合111
言語理解117知覚統合95作業記憶106処理速度118という結果でした。テストの結果からどのような結果が傾向があると言えるのか、教えていただけますと幸いです。
回答
「知覚統合低い」と検索したら、
知覚推理(知覚統合)指標(PRI)が低いと、図形問題、物理、数学が苦手となりやすい。それだけでなく、場の...


家の息子は小学3年ですが自分でトイレになかなか行こうとしませ
んどこかに障害があるのかわかりません
回答
言葉が少なすぎて状況がよく分かりません。
何かに夢中になっていると尿意に気づかないとか、ギリギリまで我慢してしまう、学校で漏らしたことがあ...


2歳の息子のことで質問、相談させてください
歩き出したのは2歳の誕生日3日前、今はよちよち歩きはいはい多めです。発語0、指差しなし、模倣はバイバイとパチパチぐらいです、、、こだわり、癇癪もなく、よく食べよく寝ます。相談もしていますが、今は様子見と言われています。発達障害の疑いあるのでしょうか、、?ゆっくりさんなので何かしらあるのかと覚悟はしていますが毎日もやもやしています、、、同じような経験ある方いらっしゃいませんか?
回答
ゆっくりさんなのは確定していて療育も受けている、それに追加して発達障害もあるのか気になっている
ということでしょうか。
様子見と言われる...


自閉症を確信してしまって辛いです
①目が合いにくい。外だとほぼ合いません。私と2人のときは合いますが、誰かいると私とも合いづらくなります。②人より物に興味がある③あやすと笑うが微笑み返しがない模倣や多少の言語理解はあり、指を差した方を見ている気はします。ですが目線の違和感があり不安になっています。週明け保健師さんと小児科に相談しようと思っています。
回答
明日、がんばって電話しましょうね!
直接窓口に行くのも良いと思います。
お子さんが何ヶ月か分かりませんが、おそらく検診まで様子見と言わ...


生後8ヶ月の子がいます縦抱っこしたときこちらに体を預けないと
いうかもたれかかってきません。しがみつくこともありません。また支援センターでお歌の時間のとき膝に抱っこするのですが、途中から寝返りしようとしてのけぞります。(泣くわけではありませんが)病院の待ち時間などは大人しく座ってくれているのですが・・・。私が立った状態で抱っこしてるときは大人しいですが、座った状態で抱っこしてると抜け出そうとしたり近くにあるものを触ろうとしたりしてじっとしていません。多動症などの可能性ありますか?同じような感じだったけど大丈夫だった方いらっしゃいますか?
回答
ここの性質上、大丈夫だった人は卒業していき、残っているのは大丈夫じゃなかった人ばかりです。
大丈夫だった話が聞きたければ、別の場所で聞くと...



6ヶ月になるのですが、2ヶ月頃から毎日プーメリーを見ても飽き
ないで1人でずっと見ていたり、離れても泣かない、一時的に両親に預かって貰っても泣かない、私を探そうともしない、呼び掛けに反応しない、オムツが濡れても泣かず、夜泣きもほとんどありません……眠くなると寝室に連れて行って胎内音を流すと1人でいつの間にか寝てくれるので寝かしつけもほとんどしなくてもいいくらいです。周りの子がどうなのか分からないのですが皆さんこのような感じなのでしょうか……?
回答
皆さん回答頂きありがとうございます!
実際に周りの子がどうなのかという意見を聞けて安心できるところもあり、とても参考にもなりました!


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
検査をした心理士に詳しい話や各数値の解説、お子さんの様子を聞けなかったのでしょうか?
流動性推理が他の数値より低いので、いわゆる論理的な...



1歳半で引っかかり発達検査をしたところトータルで9.10ヶ月
の遅れとのことで療育を勧められました。発達検査でできたことは描くことだけです。園で覚えた言葉を言ったり歌いますが意味は分かってないです。これが犬などの認識もないです。嫌な時は顔を背けたり手で払ったりごろんと横になったりしますが、自分の意志があまりないです。あれがいい、これがいい、嫌があまりないです。構って欲しい時は近づいてきてニコニコしたり、私の膝につかまり立ちします。サークルから出して欲しい時とかは泣き真似とか声を出して伝えています。お父さんのことは分かっているのか顔を見てパパと言います。最近ちょっと体操や手遊びの真似っぽい動きはするようにはなってきました。こんな感じなのですが、今後どのくらい成長していくのでしょうか?人それぞれ違うことは分かっていますが、皆さんの体験談を教えてください。
回答
おはようございます。
今後どのくらい?
文面からの勝手な推定になりますが、、伸びしろはありそうなお子さんという印象です。
まず、記憶力...


生後7ヶ月半の息子がいます
生まれてすぐに胎便吸引症候群でNICUに運ばれ、そこからも哺乳力不足で入院を1ヶ月ほど入院しました。今は順調に体重が増えているのですが•首座り5ヶ月•物掴み6ヶ月•寝返りなし(一度しようとしていたが全くしなくなった)•ハンカチテスト出来ない•お座り出来ない•バンボや椅子に座らせようとすると首を前に起こしてくる•おもちゃへの興味が薄い状態です。生まれた時からずっと成長が遅れています。何か発達障害があるのか、低酸素脳症なのか、それとも別の何かか。毎日検索しまくっています、、、同じようなお子さんを持つ方はいらっしゃいましたか?また成長過程はどのような感じだったでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
里帰り先で入院した為
今現在は入院していた病院には通えていない状態です。
帰省してからも診断書を持って近...
