締め切りまで
6日

調べてもよく分からなかったので教えて頂けると...
調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります。
IQとDQは別物ですか?
3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?
知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
認知・言語50台だと、現時点では軽度知的障害の可能性が考えられます。
あくまでの可能性の話です。
主様の過去の投稿で、お子さんには自閉傾向がなくコミュニケーションはとれるということから、発達障害というより知的障害の方が当てはまるのかなと思います。
自閉傾向などの発達障害のために発達が遅れた子だと、就学前や小学校終了くらいに知能指数が100くらいになるケースもあります。
でも全体的に低い数値なので、やはり発達障害というよりは、主様のお考えのように知的障害かもと思います。
我が子は発達障害ですが、認知と言語ですごく開きがありました。
3歳では検査してないですが、4歳すぎで認知は112、言語は72と、差がすごかったです。
お子さんは3歳の今は軽度ですが、この先定型発達の子と開きが出たら、もしかしたら中度になる可能性も考えられます。
重度にまではならないかもしれないですが、そうですね私の子だったら、成人する時に中度知的障害になる可能性は考えておきます。
でも軽度~中度の障碍者は、けっこうできることが多いので、それなりに自立することは充分可能です。
むしろ私の子のように下手に知能は普通だと、自閉症でありながら、公的支援は薄いです。
知的障害があれば、いっきに支援は増えます。
自閉がないとコミュニケーションもとれるし、こんなことを言ったら不謹慎かもしれませんが、どうせなら自閉じゃない軽度知的障害だった方が、将来の見通しが明るかっただろうな、と思うことがあります。
もちろんどんな種類の障害でも大変だし、それなりの悩みはありますから、比較はできないのですが。
ここでより主治医に相談される方が確かかもしれませんよ。
あくまでの可能性の話です。
主様の過去の投稿で、お子さんには自閉傾向がなくコミュニケーションはとれるということから、発達障害というより知的障害の方が当てはまるのかなと思います。
自閉傾向などの発達障害のために発達が遅れた子だと、就学前や小学校終了くらいに知能指数が100くらいになるケースもあります。
でも全体的に低い数値なので、やはり発達障害というよりは、主様のお考えのように知的障害かもと思います。
我が子は発達障害ですが、認知と言語ですごく開きがありました。
3歳では検査してないですが、4歳すぎで認知は112、言語は72と、差がすごかったです。
お子さんは3歳の今は軽度ですが、この先定型発達の子と開きが出たら、もしかしたら中度になる可能性も考えられます。
重度にまではならないかもしれないですが、そうですね私の子だったら、成人する時に中度知的障害になる可能性は考えておきます。
でも軽度~中度の障碍者は、けっこうできることが多いので、それなりに自立することは充分可能です。
むしろ私の子のように下手に知能は普通だと、自閉症でありながら、公的支援は薄いです。
知的障害があれば、いっきに支援は増えます。
自閉がないとコミュニケーションもとれるし、こんなことを言ったら不謹慎かもしれませんが、どうせなら自閉じゃない軽度知的障害だった方が、将来の見通しが明るかっただろうな、と思うことがあります。
もちろんどんな種類の障害でも大変だし、それなりの悩みはありますから、比較はできないのですが。
ここでより主治医に相談される方が確かかもしれませんよ。
ひまわりさん、こんにちは。
私の長男は就学時DQ60、IQ54で、自閉症スペクトラムと軽度知的障害という診断です。
重度というのは、DQにしてもIQにしても数値が30以下だったかと思います。
勉強は苦手ですが、長男は勉強が好きです。現在は公立中学校の支援級に在籍しています。身辺自立もできていますし、勉強もそれなりにやりますし、友達もいます。本人、今のところ困りごとは特になく、中学校生活を謳歌しています。
ひまわりさんのお子さん、まだ3歳ですよね?
まだまだこれから、ぐんぐん成長しますよ。
私の長男は小3までひらがなが書けず、足し算もできず…でしたが、今では小学校で習う漢字は書けますし、計算も分数、少数のかけ算、割り算まではできるようになりました。
自転車も乗りますし、1人で電車にも乗ります。
発達検査の数値が気になるお気持ちはわかりますが、数値はあくまでも数値です。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

https://h-navi.jp/column/article/35026048
リタリコさんの上記コラムに説明がありますが
DQとIQは別物で、DQは検査時点での発達の指数(発達度合いというとわかりやすいですかね、)を示すもので、低い=発達がのんびりしていますが、イコールどの程度の障害があるとは言えません。
現時点での発達についてはのんびりしていても、どこの伸びが遅めで、どこが年齢相応か?などにより大幅にちがってきます。
ちなみに、我が子がお子さん位のころに受けた検査では全体でDQ80台でしたが、就学前の検査で受けたウィスクではIQ100を越えていました。
越えていたからといって困りが無いわけではないし、発達障害はありますので、数値だけで単純に困りを表現するのは難しいと思いますが、20やそこら上がる事はザラにあります。
どこがどういう結果で、どんな傾向があるかなどの見通しについて説明を受けていませんか?
どう考えるか?は人それぞれでしょうが、個人的には、最悪を想定してから見通しをたてるタイプなので、私の子がDQ55という結果だったら、中度~重度の知的障害があるかもしれないとして、支援を組み立てていくと思います。
仮に心配ないと言われてもです。
楽観視していて、ダメだった。という結果にたいして私自身のストレスが強いこともありますが、更に幼児期の療育は重要で、より手厚いものをと思うからです。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
DQだったら認知・言語以外に運動発達も考慮されていますが、IQは知的発達のみの検査です。
IQ検査では、運動発達は検査されません。
現時点で、認知・言語が平均100としたら、50代なので、遅れはまあまああると思います。
ただまだ3歳ですので、将来のことは医師でも断言できないと思います。
医師には今度あったら、「この前、重度ですかと聞いてそうだねと言われたけど、知的発達のことですか?」と掘り下げて聞いてみた方がいいと思います。
医師には「厳しい話でも受け止めます。」と言えば、はっきり言ってくれると思います。
親の気持ちを考えて、ぼやかして伝えることもありますから。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
半年ほど前に子どもが新K式を受けました。
検査結果の用紙には、年齢相応の発達=DQ100で、85以上が標準的な発達、70〜80が境界域、50〜69が軽度の遅れ、と書かれています。
私もDQとIQの違いはざっくりと知っているつもりですが、この検査で全領域90前半で、主治医からは今のところ知的障害はないと言われました。
医師からは年長近くにならないとウィスクは受けられないと言われていて。
本当に知的が無いかどうかは能力検査を受けないと分からないと思っています。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ありがとうございます。
やはり中度〜重度の知的障害になり得るとゆう事ですね。
認知、言語ともにDQ50台で運動も60なので全体的に同じくらいでした。
医師からは、これからの伸びを見ていくと言われていて、これまでと変わらずSTを受け、4月からは新しい集団と個別の療育を受ける予定です。
この子のペースで成長をとやっと受け止め切れたと思っていたのですが、数字を出されると少し落ち込み、将来が不安になりました。
今はやれる事をやっていこうと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
DQとIQは違う、数値は上下する、ということを考えつつですけど、今の数値なら境界域とされるぐらいかと思います。知的障害と認定されないけれど...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
こんにちは、
もしかしたら既にご存知かもしれませんが、
うちの子が、新版K式発達検査を受けた時に、知的な影響が強いと全体的に数値が低調...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
ごめんなさい。K式78は知的ボーダーではなく、「知的障害」と言われるレベルです。自治体によっては療育手帳が発行され、就学時に特別支援学級相...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
結果が低いというほど低くはないのですがグレーゾーンと言われるギリギリのラインの結果ではあります。
何がお子さんの為に適しているのか年長さ...


進行性の知的障害ってありますか?現在知的中度の娘を育ててます
三語分はでますただ理解が難しい何度も何度も同じ事言うずーっと独り言や着替えを手伝っているのにすぐ真っ裸になってヘラヘラ笑ってます癇癪もありこれは中度ではないんじゃかいかという行動が増えているんですが知的中度から重度になる事ってありますか?今年小学一年生です
回答
中度から重度になることはあるけれど、進行したというより、周りの成長に追いつかず離されて数値が下がったことによるものでしょう。
知的障害単...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
うちの子も言葉の遅れを伴う高機能自閉症です。
3歳の時は単語しか理解できませんでした。
4歳半でようやく2語文の会話が成立する時がでてきた...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
皆さんありがとうございます。やはり今DQ70台だと今後支援級になる可能性が高そうですね。幼稚園、保育園どちらに行くとしても療育は続けて行っ...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



よく"発達障害があるけど知的な遅れはない"というプロフィール
を見かけますが、逆に"知的障害があるけど発達障害はない"という場合もあるのでしょうか?それとも、知的障害がある時点で何らかの発達障害もあると考えるものなのでしょうか?次男(3歳2ヶ月)は知的障害の診断を受けています。(新版K式:姿勢・運動61、認知・適応70、言語・社会69)診断を受けた時点では、そこまで気が回らなかったのですが、落ち着いてきて、ふと疑問に思えてきました。次回の面談(診察)まで間隔が開いているので、ひとまずこちらで質問させていただきました。ちなみに今のところ、親子ともに酷い困り感があるということはありません。もちろん、それ相応に腹の立つこともありますが…
回答
kananakaさん
ありがとうございます。
>どんな病名、障害名がついてもお子さんが変わるわけではありません。
その通りだと思いま...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
就学前の息子と同じような感じだったので思わずコメントせずにはいられなく書いています。早い段階で検査されて良かったですね。うちの息子は小4で...



年長のこどもがいます
DQが78で、知的発達の遅れも心配しています。最近、勝手に時計が読めるようになりました。ひとりで、アナログ時計とデジタル時計を見比べて覚えたようです。24時間も覚えました。スーパーの閉店時間が21時とかいてあり、それをとっかかりにして、覚えたようです。これだけわかってれば、知的な遅れは心配ないかな、と親としてはおもってるのですが、そうとはいいきれませんか?
回答
年長さんとのことですので、お住まいの自治体の就学相談の具体的な流れというか、年間の出来事や手続きについて、教育委員会もしくは幼稚園に確認し...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
個人的な意見ですが、
あまり数値は気にしなくていいかと思います。
言語は先生のおっしゃる通りぐんと伸び、認知はお子さんなりに成長したと考え...



3歳10ヶ月でDQ55でした療育言語療法通ってます
言語DQ51が伸びれば他も上がりそうとの事で今月から言語療法です。なのでまだ1.2年は手帳は考えてませんがどの障害なのかをだけ聞き接していき方など知りたいので病院行こうと思ってるんですが病院で診断名がつくと手帳は取らないといけないんですか?
回答
診断名と手帳は別物です^^
診断は児童精神科の専門医による発達障がいかどうかの診断。
療育手帳は相談支援センターや児相などで受け知的障碍が...


いつもお世話になっています聞いてみたい事があります私は軽度の
知的障害を持っています私は大人になって心療内科通っていた時に分かりました質問①軽度の知的障害を育ててる親御さんにお尋ねしますいつ頃、軽度の知的障害だと分かりましたか?38歳になりますが亡くなった父も母も私が子供の頃に軽度の知的障害だと全く気付きませんでした質問②軽度の知的障害だと子供さんはどんた感じすか?幼い頃の記憶が曖昧で覚えてなくて覚えてるのは時計が読めなかった(今もたまに読めない)成績は全教科1か2小学校~中学校迄小学校~中学校迄普通学級支援クラスへ行く話は一切無かった高校は私立に通いました県立の一番偏差値の低い高校すら受験出来なかったので文章が下手ですいませんよろしくお願いします
回答
知的ではありませんが、発達障害があると思います。息子は小中は成績は悪かったです。1はありませんが、2はポツポツありました。ずっと普通学級で...


3歳の時にK式で発達検査をした際、言語社会DQ72でした
(その他2項目は100以上)そして今回4歳で言語社会が85でした。(今回もその他2項目は100超え)そこで相談なんですが、言葉は拙い文章で話せていますがとても不明瞭で言葉の繋ぎに「あのね、あのね」を繰り返し話しているような感じです。単語も日常生活で必要な言葉は理解していますが、言えません。今回かなりDQが上がってることに違和感と言うか、疑いたくなるような結果で驚いています。成長はもちろん嬉しいのですが、ちょっとだけモヤモヤする気持ちもあります。ちなみに特性などは見られないので、検査態度はほとんど変わりない感じでした。こういった経験のある方などおりましたらその後の成長など教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。
回答
言語・社会の数値が13上がったので、全体が11上がった。
認知・適応は3歳の時も正常値だったのでは?
言語・社会は上がったけど、まだグレー...
