質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
調べてもよく分からなかったので教えて頂けると...

調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります。
IQとDQは別物ですか?
3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?
知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…
よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ひまわりさん
2019/03/23 12:48
皆さま丁寧に教えて頂きありがとうございました。
勉強になりました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/128570
ナビコさん
2019/03/22 17:32

認知・言語50台だと、現時点では軽度知的障害の可能性が考えられます。
あくまでの可能性の話です。
主様の過去の投稿で、お子さんには自閉傾向がなくコミュニケーションはとれるということから、発達障害というより知的障害の方が当てはまるのかなと思います。
自閉傾向などの発達障害のために発達が遅れた子だと、就学前や小学校終了くらいに知能指数が100くらいになるケースもあります。
でも全体的に低い数値なので、やはり発達障害というよりは、主様のお考えのように知的障害かもと思います。
我が子は発達障害ですが、認知と言語ですごく開きがありました。
3歳では検査してないですが、4歳すぎで認知は112、言語は72と、差がすごかったです。

お子さんは3歳の今は軽度ですが、この先定型発達の子と開きが出たら、もしかしたら中度になる可能性も考えられます。
重度にまではならないかもしれないですが、そうですね私の子だったら、成人する時に中度知的障害になる可能性は考えておきます。
でも軽度~中度の障碍者は、けっこうできることが多いので、それなりに自立することは充分可能です。
むしろ私の子のように下手に知能は普通だと、自閉症でありながら、公的支援は薄いです。
知的障害があれば、いっきに支援は増えます。
自閉がないとコミュニケーションもとれるし、こんなことを言ったら不謹慎かもしれませんが、どうせなら自閉じゃない軽度知的障害だった方が、将来の見通しが明るかっただろうな、と思うことがあります。
もちろんどんな種類の障害でも大変だし、それなりの悩みはありますから、比較はできないのですが。

ここでより主治医に相談される方が確かかもしれませんよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/128570
らんまるさん
2019/03/22 20:00

ひまわりさん、こんにちは。

私の長男は就学時DQ60、IQ54で、自閉症スペクトラムと軽度知的障害という診断です。
重度というのは、DQにしてもIQにしても数値が30以下だったかと思います。

勉強は苦手ですが、長男は勉強が好きです。現在は公立中学校の支援級に在籍しています。身辺自立もできていますし、勉強もそれなりにやりますし、友達もいます。本人、今のところ困りごとは特になく、中学校生活を謳歌しています。

ひまわりさんのお子さん、まだ3歳ですよね?
まだまだこれから、ぐんぐん成長しますよ。

私の長男は小3までひらがなが書けず、足し算もできず…でしたが、今では小学校で習う漢字は書けますし、計算も分数、少数のかけ算、割り算まではできるようになりました。
自転車も乗りますし、1人で電車にも乗ります。

発達検査の数値が気になるお気持ちはわかりますが、数値はあくまでも数値です。
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.

https://h-navi.jp/qa/questions/128570
退会済みさん
2019/03/22 14:49

https://h-navi.jp/column/article/35026048

リタリコさんの上記コラムに説明がありますが
DQとIQは別物で、DQは検査時点での発達の指数(発達度合いというとわかりやすいですかね、)を示すもので、低い=発達がのんびりしていますが、イコールどの程度の障害があるとは言えません。

現時点での発達についてはのんびりしていても、どこの伸びが遅めで、どこが年齢相応か?などにより大幅にちがってきます。

ちなみに、我が子がお子さん位のころに受けた検査では全体でDQ80台でしたが、就学前の検査で受けたウィスクではIQ100を越えていました。

越えていたからといって困りが無いわけではないし、発達障害はありますので、数値だけで単純に困りを表現するのは難しいと思いますが、20やそこら上がる事はザラにあります。
どこがどういう結果で、どんな傾向があるかなどの見通しについて説明を受けていませんか?

どう考えるか?は人それぞれでしょうが、個人的には、最悪を想定してから見通しをたてるタイプなので、私の子がDQ55という結果だったら、中度~重度の知的障害があるかもしれないとして、支援を組み立てていくと思います。
仮に心配ないと言われてもです。

楽観視していて、ダメだった。という結果にたいして私自身のストレスが強いこともありますが、更に幼児期の療育は重要で、より手厚いものをと思うからです。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/128570
ナビコさん
2019/03/22 19:00

DQだったら認知・言語以外に運動発達も考慮されていますが、IQは知的発達のみの検査です。
IQ検査では、運動発達は検査されません。

現時点で、認知・言語が平均100としたら、50代なので、遅れはまあまああると思います。
ただまだ3歳ですので、将来のことは医師でも断言できないと思います。
医師には今度あったら、「この前、重度ですかと聞いてそうだねと言われたけど、知的発達のことですか?」と掘り下げて聞いてみた方がいいと思います。
医師には「厳しい話でも受け止めます。」と言えば、はっきり言ってくれると思います。
親の気持ちを考えて、ぼやかして伝えることもありますから。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/128570
ミルさん
2019/03/22 18:40

こんばんは。

半年ほど前に子どもが新K式を受けました。

検査結果の用紙には、年齢相応の発達=DQ100で、85以上が標準的な発達、70〜80が境界域、50〜69が軽度の遅れ、と書かれています。

私もDQとIQの違いはざっくりと知っているつもりですが、この検査で全領域90前半で、主治医からは今のところ知的障害はないと言われました。
医師からは年長近くにならないとウィスクは受けられないと言われていて。
本当に知的が無いかどうかは能力検査を受けないと分からないと思っています。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/128570
ひまわりさん
2019/03/22 22:32

らんまるさん
お子さんのお話ありがとうございます。

将来…というか3年後ですらまだ想像が出来ないのですが、息子にも本人に合った所で楽しく過ごして欲しいとは思います。

まだ3歳、もう3歳、、焦らず一緒に成長していきたいです!
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます

先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。)『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。文章にまとまりがなくてすみません。診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん お忙しい中、ご返信ありがとうございます。 ノンタンの妹さんはご自身のお子さんが発達障害をお持ちなのでしょうか? 文章でも...
8
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ

クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。

回答
軽度知的障害を含む大人の発達障碍の息子がいます。 小さなときは、泣きじゃくったり他の子と違う行動をしていました。 今は、そんなこともなく?...
8
療育に通い始めた5才のこどもがいます

知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?

回答
はじめまして。 ウチの子供が市の勧めで通園センターに通いだしたのは他の子供に比べて言葉が出ないという所からでした。 健診で軽く相談してみて...
14
こんばんは

先月3歳になった娘がいます。小さい頃から、あれ?と思うことが多く、健診でも引っかかったりしていましたが、自閉症スペクトラムだということがわかりました。ショックでした。でも、逆さバイバイやクレーン現象、言葉が遅いこと、癇癪が多いこと、興味のないことはしないこと…など、あぁやっぱりなって納得する部分もありました。今は、市の親子教室に通いながら、発達専門の病院にも診てもらっています。先日、親子教室で、発達検査(新版k式)を受けました。「目で見るのが2歳くらい、耳で聞くのが1歳半くらいかな。」心理士さんに言われ、その時は、「ふーんそうかー遅れてるんだなぁ」くらいにしか思っていませんでした。今日、病院でその話をしたところ、「正確な数値が出ないとなんとも言えないけど、知的障害はあるだろうねぇ」と先生がサラッと言いました。…え??発達検査って知能検査とは違うと思ってたら、かなり近しいものがある…ということを初めて知りました。正直、ものすごくショックでした。自閉症スペクトラムだと言われた時よりもショックでした。自閉症スペクトラムは、個性の一部かなくらいに捉えていたのですが、知的障害って、娘はどんな風になるんだろう…と不安でいっぱいです。今までも、育てにくい娘の育児に悩んでいました。愛そうとしてきましたし、愛しています。でも、私はこれから先も娘を愛せるのかな??不安になってきました。知的障害について知識不足で、不快な思いをする方がいたら申し訳ありません。似たような感じだったけど、こんな風に成長したよ、など、教えて頂けたら嬉しいです。ちょっと混乱してる状況で、落ち着かなきゃと思い、文章にしてみました。最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
こんにちは。 いろいろな事が急にやってきて混乱とショックのことと思います。 参考になるか分からないですがコメントさせてください。 ...
14
発達外来受診…何を聞きますか?発達が全体的にゆっくりな、4歳

年中の娘です。もう0歳からゆっくりだったので、1歳前から半年毎、定期的に発達を診てもらい…2歳で療育デビュー…3歳で発達外来デビューしました。全部母親の私から動いて、先回りして来た感じです。外来ではいつも簡単な発達検査…聞き取りで、マイペースには成長して行ってるので、良しとされてます。かなり人見知り…怖がりなところがあるのですが、年々マイルドにはなって来ています。幼稚園ではクラスの妹的存在?で、それなりに楽しく通っている様です。身辺自立だけは人並みで、トイレは3歳で完了しました。発達が心配、怖がりな面はあるのものの、生活していて育てにくさはなく、寧ろ従順で扱いやすい子です。私にとってはですが…とは言え発達は心配なので、4歳の定期受診で診断の必要性は聞きましたが…必要なし。就学して困り事が出て来たら考えましょうとの事でした。発達センターの発達検査では、DQ75と境界知能です。ただ運動発達がかなりゆっくりで、とは言え言葉も遅く…両方なので、知的障害なのではとずっと思ってます。怖がりなので自閉症も入ってるのかもと思ってましたが、ごっこ遊びやクラスの友達とも仲良く出来てる様で、何事もして良い?など確認してこれます。4歳の時は診断の必要性と、濁しましたが…知的障害の可能性を聞いた方が良いのか。困り事がないのが、就学までと言われた由縁なのか…小さな困り事はそれなりにあります。何を聞くべきか、毎回悩んでしまい…とは言え半年に一回の様子見じゃ、分からないのではとか。プロの医師が様子見と言っているんだから、そうなのかな…とか。因みに大きな病院に掛かってます。最近の心配毎は、数字やひらがなの飲み込みが遅い事ですが…これからとも聞きますし、質問すべき内容では無いのかなと。左右やじゃんけんは覚えられました。まだまだ時々間違います。知的障害と隣り合わせだと思っているので、日々疑心暗鬼になってしまいます。

回答
年長で就学相談を受けたら、知能検査をしますよ。 今でも療育手帳申請手続きをしたら、児童相談所で知能検査するので、知的障害があるかわかります...
6
3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました

言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。

回答
質問拝見させて頂きました。 就学前においては、子供の多くが成長過程であり、個々によって差は大きくもあると聞いております。 現在3歳3ヶ月と...
5
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。 もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...
10
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。 そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。 はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...
12
新版K式78境界知能の幼稚園児の母です

幼稚園から日々の報告はありません。送り迎えの際や、お掃除ボランティアなどのときにこどもの様子を見ます。一人っ子で、私が専業主婦ということもあり、私は頻繁に様子を見に行ってるのですが、最近だんだんとこどもが、クラスで浮いているように見えてきました。こども同士で話しても、とんちんかんなことをいうためか、不思議そうな顔をして去っていくお友達、鬼ごっこしようといっても、ルールがあまり理解できてないからか、お友達がこない、などをみかけました。担任に怒られることもあるようで、怒られないように加配もお願いしましたが、結局怒られてるようです。大きい幼稚園で、小学校もマンモスです。もっと少人数のところや、支援級も考えてるのですが、こどもが断固拒否。みんなについていけるから大丈夫、の一点張りです。私はこどものようすをみて、もっと小規模な環境にするのもよいのではないか、と考えました。実母に相談したところ、私がそもそもこどもの様子を見すぎるし、私の主観だけで考えてるといわれました。こどもが幼稚園を行き渋ってるわけでもなく、担任に怒られても落ち込んだりもしておらず、クラスで浮いてても気にしていない。それなのに、環境をかえようとする意味がわからない。療育にとりあえずはいってるんだから、それでよいのでは?支援級の検討はこれからしてもよいけど、そもそもこどもが望んでないのにいかせるの?といわれました。夫からも親のよかれとおもって、はたいていよくないよ、といわれました。こどもは今まで1度も、幼稚園を休みたいといったことはありません。この環境を変えたくないといっています。小学校もみんなと同じところがよいから人数多くたって平気だといいます。こどもは、意思が強いこで、習い事を2つやっていますが、それも一度も休むといったことがありません。姑は親が環境を選んであげることも大事だといいます。私も支援級など静かな環境を選んであげたい。でも、こどもは大勢でも大丈夫という。どうなのでしょうか。こどもは遊ぶ友達がいないと、空想の友達とあそぶようです。それでも幼稚園が楽しいようです。療育先からはお友達と上手に遊べてるといわれます。実母はこどもが困ったといわない限り、手出しをするなといいます。私はこどもの様子をみて環境を選ぼうとしてしまいます。どちらがよいのでしょう。

回答
考え方次第なので、どっちがいいとはいえない問題なのかもしれませんが、私はomatoさんと同じ考えです。 でも実母さんと同じ考えの人もいるだ...
9
3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式

の発達検査がDQ107でした。社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました)確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか?これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか?会話は普通にできますか?自立できますでしょうか…?進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
おそらく同じタイプで、2歳7ヶ月でDQ103、3歳で広汎性発達障害の診断でした。 こちらはこの条件だと療育手帳取れないので、取れるのはいい...
11
いつもありがとうございます

先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?

回答
初めまして。 まだ、年中さんですよね。どのくらい1年で伸びるか分からないので、私ならば就学前に再度発達検査を受けてその結果も踏まえて、検討...
15