
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日つい...
3歳1ヶ月
ずっと疑いはあったのですが
昨日ついに息子は自閉スペクトラム症であると診断されました。
そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。
先月受けたK式の検査では
認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。
数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。
細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?
診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。
ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、
今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。
今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。
うろうろはしますがADHDではないと言われました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
実年齢3歳1か月で、認知が5歳なら、知的障害ではないと思いますが。
ただ小学生になって他のお子さん達が勉強を始めたら、差が少なくなる可能性はあります。
逆にお子さんに算数・数学の才能があって勉強すれば、さらに上をいくかもしれないし。
それは、まだ3歳の時点ではわかりません。
どちらでもいいというか、この先どうなるかわからないという意味なのかもしれません。
ASDでうろうろするのは、何をしたらいいか見通しがたたなくて、うろうろするしかないのだと思います。
(周りを見て空気が読めず、自分がすべきことがわからない。)
その場合は声掛け、声掛けで理解できないなら視覚支援をもちいて、することを教えてあげるのがよいと。
知的障害がなくても、発達障害が重度で、生活自立できない人もいます。
むしろ知的障害があって小さいうちに気づいて、親が自立を目指して養育し、療育や特別支援につながって自立している人もいます。
知的障害も、重度、最重度でなければ、生活面はある程度自立できるのでは?
公的文書を読んで理解して署名して、となると難しいかもしれないけど、市役所で障がいがあると伝えれば手伝いをしてくれます。
自立は、全て自分でできる必要はなく、わからない・できなければ質問して、教えてもらったり代わりにやってもらったなら相手にお礼を言う、など社会性の方が重要だと思います。
ただ小学生になって他のお子さん達が勉強を始めたら、差が少なくなる可能性はあります。
逆にお子さんに算数・数学の才能があって勉強すれば、さらに上をいくかもしれないし。
それは、まだ3歳の時点ではわかりません。
どちらでもいいというか、この先どうなるかわからないという意味なのかもしれません。
ASDでうろうろするのは、何をしたらいいか見通しがたたなくて、うろうろするしかないのだと思います。
(周りを見て空気が読めず、自分がすべきことがわからない。)
その場合は声掛け、声掛けで理解できないなら視覚支援をもちいて、することを教えてあげるのがよいと。
知的障害がなくても、発達障害が重度で、生活自立できない人もいます。
むしろ知的障害があって小さいうちに気づいて、親が自立を目指して養育し、療育や特別支援につながって自立している人もいます。
知的障害も、重度、最重度でなければ、生活面はある程度自立できるのでは?
公的文書を読んで理解して署名して、となると難しいかもしれないけど、市役所で障がいがあると伝えれば手伝いをしてくれます。
自立は、全て自分でできる必要はなく、わからない・できなければ質問して、教えてもらったり代わりにやってもらったなら相手にお礼を言う、など社会性の方が重要だと思います。
DQとIQは別なので一概には言えませんが、お子さんの認知適応は同じ月齢のおこさんに対して162%と(DQ162)いうかなり高い数値です。言語社会も遅れがあると言えたった二ケ月ですので(DQ94)なので特に問題でもないです。(DQ100が月齢平均です)
凸凹さが大きいことから診断に至ったのだと思いますが、知的障がいがあるどころか、あくまで現段階ではむしろ高IQであると言える結果内容です。
ただ現段階ではハイパーレクシアである可能性もあるのかな?と^^
ハイパーレクシア(過読症)とは、読み書きの能力が一般の子供より突出していて、低年齢で文字や数字、記号を覚える。文章を丸暗記して覚えるのでパターン化されていない会話の獲得が遅れます。そうなると文章で会話するまでには時間はかかるかもしれません。
数字への強さのみで伸びている場合はこのままこの高い数値を維持出来るのか、特に言語面で周りの成長スピードに追い付けず本人なりに伸びても数値は落ちるのかは現段階では何とも言えないですが、この数値から知的障がいがあるとされる数値まで下がることはまず無いと思います。
ポテンシャルは高いお子さんなので本人の興味のあること、理解できることは吸収がものすごく早いと思います。得意を伸ばすような療育先を探されるといいかなと思います。(年齢相応のことはお子さんにはだるいと思います)
Alias vel voluptatem. Molestiae soluta voluptatum. Qui reiciendis eos. Quas deserunt harum. Architecto corporis omnis. Autem illum voluptatum. Eaque sint molestiae. Molestiae perspiciatis non. Neque officia consequatur. Rerum sunt hic. Dignissimos qui aut. Magni quia porro. Consequatur praesentium provident. Odit totam nulla. Impedit harum omnis. Autem repudiandae iste. At velit suscipit. Iusto nulla impedit. Accusamus corrupti autem. Saepe ad alias. Omnis assumenda animi. Accusamus ducimus sit. Aliquid sapiente aspernatur. Ullam necessitatibus explicabo. Architecto quis quibusdam. Voluptatem quis aspernatur. Qui qui reiciendis. Veniam nesciunt qui. At rerum ut. Ut accusantium pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
家の子供も幼稚園3日目で体操の先生が廊下を通ったら知らない人だ!と離席してしまい、怒られた経験があります。これは自己申告で知り、今でも覚えているのですが、「先生のお話は聞かなくちゃならないんだ」としょんぼりしていたのを思い出しました。(えー!家の子、そこから教えないとダメなの?とガッカリしたものです)
お子様のうろうろは衝動的な感じではなく、場面毎のルールが上手く働かないからではないでしょうか?
家庭でも御飯だよーお座りしてー!とか、お話しますよー、こっち来てー!なんて一斉指示っぽく声かけをかえたら一気に馴染んでいきました。マイルールが多いお子さんほど集団に慣れるのは大変ですが、集団生活もルールがわかればしっかり守っていくタイプだと思うのです。
ですから、家庭でも集団生活にちょっと近い生活を送るといいのかもと思いました。
癇癪と偏食については保育所等や療育などでどんどん相談してお母様が対応を学んでくださいね。決して稀なことではなく、みんな大なり小なりあることなので、気長に付き合いましょう。
ちなみに家の子はずっと通常級。小さいころは天才といわれたけど、フツーよりやや下の大学生です。一進一退なのは二十歳を超えても同じですが、自立を前に駈け足で帳尻会わせ中です。メンタルが弱いと自立ももっと不安だったと思うので、メンタル面は鍛えておいてよかったと感じます。
でも、周りの同級生も似たり寄ったりですよ。一人暮らしとかしている子はグンと成長している様子です。
大切なのは定型の女子と比べないことです。スキルが三歳くらいから違うと思います。参考になるかな?
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど、ナビコさん的に知的障がいはないと感じるのですね。
そうですよね、まだこれからその辺りはわからないですよねm(__)m
ウロウロする時は食事中や、療育の場で円になって先生のお話を聞いてるときなどなんです。
食べながら、一応手遊びなど参加しながら、前に出て行ったりウロウロする感じなので、なにをすればいいかはわかっているとおもうのですがヽ(;▽;)
ちょっと叱ると椅子にもどって、またすぐ立っての繰り返です汗
確かにそうですね…
知的がなくても困り事がおおかったら自立は難しいですね。
社会面は確かに重要なのでそこはサポートしてあげながら支えていきたいと思います。
ありがとうございます。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういうことでしたか。
うちの子の場合、食事中何度も席を立つのは、「一度に食べきれないから休憩が必要だった」そうです。
大きくなって言語化できたら理由を言えました。
子供は少食です💦
それと視覚優位で好奇心が強いので、何かが目についたらそれまでのことを忘れて、気になる方に行ってしまうんですよね。
4歳で集団療育に行ったけど、手遊びなんてしませんよ。
4歳男子が1~2歳の子がするような遊びに興味はないです。
うちの子も数字好きです。
認可外保育園が知育教育をしていて、そっちで慣れていたので、よけいに。
さらに保育園や幼稚園だと周りの子と同様にするんだけど、療育は好き放題しても怒られないとわかっていたようで、自由に走り回っていました💦
うちの子、集団療育は合わないと思いました。
でも支援につながるために月一回通っていました。
そこに通っていると、個別療育も年10回くらい受けれたし、支援計画書を書いてくれたから。
療育がお子さんの興味やレベルに合ってないと思います。
うちは5歳前に別の療育を受けられる機会があったのですが、集団か個別かどちらか選んでと言われて、迷わず個別にしました。
個別だと本人に合った課題ができるから。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自立は、知的障害は重度でなければ関係ないです。うちの子は知的ありますが、自立に向けて何とか頑張っています。
知的には問題はなさそうですが、癇癪や先生の話などの時ウロウロするのは集団生活では問題ありなので、就学までには、つまらなくても黙って座って聞いていることが出来ないと通常では通用できません。
療育に行っているのであれば、そこで出来るようになるといいと思います。
偏食が酷ければ、一緒にご飯を作ったりお手伝いさせたりすると自分の作ったものだから、と食べるようになることもありますよ。
食べなくても、どんな食材か興味をもったり、食育にも繋がります。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
記憶力がとても優れているんですね。
「一方的に話す」「指示が通らない」のは、まだ他者の認識が弱く自己中心の世界にいて、さらに相手の言葉の...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
はじめまして。
今月3歳になる息子がいます。
K式検査の結果では遅れはありません。
息子も平仮名は全て読めますし、最近はカタカナも読み始...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
知的障害は、軽度であってもあると思っていたほうがいいように思います。
数字が、1つ上がる、下がるではなく、100が平均とすると、かなり下回...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
3歳半ならこれからどうにでもなる可能性がありますよね。
療育に通っていても発達障害は認められなかった友人もいますし、今から支援級を考える...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
3歳近くでまだ喃語なのは、やはり遅れていると思います。
ウチの兄弟もその頃喃語でした(知的障害と自閉スペクトラムです)が、長男は4歳半頃、...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
どんな心持ちで……
えーっと、まさに、エコラリアとお話しするように会話してました。子どもがエコラリアだとしても何か発したら、反応する。オ...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
うちには、知的障害の5歳児がいます。
私も、小児精神科の先生に聞いたのですが、「個々のスピードですから」って言われるだけでイライラする返答...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
うちの場合は、もともと先天性の病気を持って生まれて
片肺がつぶれていたので産声も上げられない状態で生まれたので
低酸素が疑われたのと、我が...


2歳2カ月の娘がいます!まだ少しの単語と数字しか言えません…
なのに数字や英語は覚えていて10どれ❓と聞くと指さしします。歌も歌えてないけど口ずさんでいたりするので歌は好きみたいです。保育園に昨日から通いはじめたのですが、初めてパパやママから離れるのに泣かず部屋に入っていきました…今日も同じ感じで…迎えに行くと走ってきてくっついてくるのですが…それも心配で…なので療育に通いたくて今月の初めに2件見学に行ってきました。仕事の関係で曜日が限定されてしまっているのが原因なのかもしれないですが、今日入れないと連絡がありました空きがでたら連絡していただけるみたいですが…見学の時に今見学に来られてる人が多いのでみんな面接させてもらってから判断したいので少しお待ちくださいと言われていました見学のとき2時間ほど娘の様子を見てくださっていました他の方が優先して入られるということは娘にはここの療育があわないと判断されたのか、どういう判断で入れる子や入れない子が決まるんでしょうか…
回答
お子さんのステータスを比較されたというより、それぞれのニーズと療育施設のマッチング結果なので重度だから優先みたいな考え方でもないと思います...



発達検査について六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発
達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
回答
こんな時間に大変失礼致します。
知的障害あったら、なぜ不安なのですか?
今まで幼少期は、どうだったのでしょうか。
知的障害は生まれたと...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
omatoさん、おはようございます🐱
ウチの長男(小3)も特性を指摘されたのが、年中終わりだったので、お気持ちをお察しします。
なお、来...



息子が自閉症スペクトラムと診断されました
3歳児です。知的障害はなしですが、ボーダーに近いです。言葉の遅れと人見知りが強いのが特徴です。息子の将来が見えず、とても不安です。小学校から普通学級に通えるのか、就職できるのか。大学には行けるのか。友達はできるか、いじめにあわないか。分からないから余計に不安になります。小学生以上で、3歳くらいの時息子と同じようなお子さんをお持ちの方のお話をお聞かせください
回答
ポポさん不安になる気持ちも解ります。
うちの子は広汎性発達障害と診断されました。生まれてから本当に手がかかる子で初めての子なのでそういうも...
