2024/03/05 18:09 投稿
回答 11

3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。
社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました)
確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。

普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。

しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。
ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。
あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。
そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。
実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。

知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか?
これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか?
会話は普通にできますか?
自立できますでしょうか…?
進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。

あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/182114
あまだれさん
2024/03/05 20:14

一概に「こう!」とは断言できませんが、1歳7カ月で自閉症の確定診断を受けた、高IQの息子(21)がいます。
知的には高いのですが、自閉症の程度は「重度」です。
先にもコメントがあったように、知的の程度と、自閉の程度は別枠です。
さて、書かれている内容は、まさに我が家の息子の「3歳の頃」ズバリですね(笑) 。
興奮したときのくだりは、息子は「手をヒラヒラさせながらピョンピョン跳ねつつグルグル回転」でしたので、我が家では「夢想花(By円広志)」と呼んでおりました(ググッていだけると分かりますが、『♪飛んで飛んで飛んで飛んで…回って回って回って回ぁ~るううぅ~♪』というサビの昭和歌謡です・笑)。
さて、息子はと言いますと…1歳で療育入園、療育との並行通園で公立保育園に年少から加配付入園、義務教育の小中9年間を情緒支援学級で過ごし、普通に受験して全日制私立高校から私立大学生になっています。
支援学級→全日制高校受験については、自治体によって受験可能かどうかのルールが違います。
「義務教育終了後」の進路の違いは、ホントに自治体格差が大きいです。
ですが! 3年、5年レベルで大きく仕組みが変わることがホントに多いので、3歳の現段階で「高校受験」まで考えるのはひとまず横へ置いておきましょう。
というのも、今は知的障害を伴わない発達障害児の「義務教育終了後の進路」については過渡期で、ホントに数年単位で変化中なんです(公立高校に通級指導教室が設置され始めたり)

我が家の息子で言えば…たぶん、tさんが実際に息子と顔を合わせてしゃべっても「口下手な陰キャ男子大学生」と感じる程度じゃないでしょうか(笑)。
日常生活で、ちょっとした雑談をしたりする程度なら、違和感なくこなせます。
「グルグル回転」は、大学生の今もやるんですけれど…そこは成長しまして、自室で「誰にも見られない状態」で回転してます。感覚刺激を入れている姿を見られるのが恥ずかしいそうですよ。
自立については、コレがまさに今! 我が家の最大の課題です!
4月から大学4年生。就活ですね。就労について、どんな形をとるのか。数年前から親子で動いていますが、まだ答えも結果も出ていません。

https://h-navi.jp/qa/questions/182114
春なすさん
2024/03/05 18:52

IQと自閉症の程度は、別なものです。

うちは知的ありで回答してすみませんが、知的は中度よりの軽度。自閉症は、中度と言われました。

自閉症中度なので、エコラリアが酷くTVやビデオ(今はDVD、ブルーレイでしょうか)見せるとセリフを全て覚えてしまい、繰り返すので、療育の先生に言われ、暫くTV等は見せませんでした。
お子さんも、知的はなくても、自閉症は中度位なのかな、と想像します。


知的があっても、なくても適切な療育や学習支援が受けられれば、伸びる可能性が高いと思います。
コミュニケーションについては、練習も必要かも知れません。
IQは、上がる可能性もあるし、下がる可能性もあります。
療育や児童発達支援など、今出来ることをやっていなければ始めてみてはいかがでしょうか。

Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/182114
あまだれさん
2024/03/05 20:15

続きます…
今、ASDという診断名が出ているということは、何かしらの支援には繋がっていますか?
例えば、療育であるとか、児童発達支援の何かとか。
おそらく、そういったところでこれから学ぶと思いますが
「自立」には何が必要か
です。
「就労準備性ピラミッド」「職業準備性ピラミッド」で調べてみてください。
就労に繋がらなくとも、なによりも「自立」に必要なのは、ピラミッドの「土台」です。
まずはそこを重点的にしっかりと積み上げていかないと、いくら知的に高くても、いくら学力が高くても自立には繋がりません。
3歳という低年齢のチャンスです。しっかりと「土台」を積んでください。スモールステップで少しずつです。焦る必要はありません、ホントにゆっくりでいいですよ。
ゆっくりレベルで例えるなら…我が家は「昼間のオムツ外れは5歳の夏、夜のオムツ外れは小4夏」でした。
土台部分は周囲と比べず、その子のペースで、じっくりと取り組んでください。
凸凹があると「コレができるのに、どうしてコレができないんだ!」になっちゃうんですが、焦ってはダメです、焦るとロクなことにはなりません(って、成人した息子がいるから言えちゃうことなんですけれど)。

少しでも参考になりましたら幸いです。

Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/182114
ナビコさん
2024/03/05 20:27

3歳で数字・文字が得意だと、検査数値は上がると思います。
特性で早いうちに興味を持ち、習得したのでしょう。
ただ5~6歳になると健常児も数字・文字を勉強して追いつくので、3歳では凸でも、5~6歳だと普通に平らとなる可能性が。
そうしたら、数値が下がる可能性はあります。

この数値だと、もしも将来下がったとしても、知的障害レベルまでは下がらないでしょう。
もちろん上がる可能性もあります。

ひとつ指摘すると、自閉症のない知的障害だけの人の方が、よっぽど普通に見えますよ。
軽度知的障害だと、就学で学習が始まるまで気づかれないこともあります。
言動が不自然なのは、自閉症や精神障害の方だと思います。



Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
https://h-navi.jp/qa/questions/182114
あまだれさん
2024/03/05 20:50

「自閉症の程度」を測る検査はありますよ。
ただ、コレを実施できる判定員が少ない……という現状がありますので、病院や発達障がい者支援センターでも、実施できる判定員がいるかいないか、という状態になります。
代表的なものが
CARS2(小児自閉症評定尺度第二版)
でしょうか。
我が家は
PEP-R(自閉児・発達障害児教育診断検査)
を受けています。
最近では
AQ(自閉スペクトラム指数)
というものがあるようですが、コレは親の会でも受けた人がまだおりませんので、なんとも言えないです。

息子で言うと…これまでに、PEP-R、新版K式、Wiscを受けています。
自閉症特化の検査はPEPしか受けておりませんが(見事な真っ黒っぷりに大笑いするしかなかった)
それでもK式、Wiscで「教科書に掲載できるくらいの典型例(笑)」なんてネタにされちゃう程度にはしっかりと「ゴリゴリ自閉」な結果が出てます。
そりゃあもう、親が結果を聞いたら「ですよねー(笑)」って笑うしかないほどに、ガッツリ自閉です。

Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/182114
さん
2024/03/05 20:17

おそらく同じタイプで、2歳7ヶ月でDQ103、3歳で広汎性発達障害の診断でした。
こちらはこの条件だと療育手帳取れないので、取れるのはいいですね。

n=1として読んでいただきたいのですが、
完全にオムツが外れたのが4歳4ヶ月ごろ、半年くらいおねしょやお漏らしがありましたが5歳で落ち着きました。
会話は能力としては高いのですが、うちの場合パッと言い返すのが苦手なのでなかなか円滑なコミュニケーションにはなりません。日常的に困るというより、聞いてないとか無視してるとか誤解されやすいタイプです。

身辺自立は保育園のおかげもあり、5歳8ヶ月現在危ういながらお風呂も1人で入れます。
食事は行儀の良し悪しなどありますが自立しており、お箸はOTの指導で持ち方を改善しました。


課題は多々ありますが、保育園では専任の加配はなしで過ごしています(クラスに加配はついてるので、支援計画の策定と個別の声掛けなどは都度実施)


いわゆる折れ線型自閉症のケースで、3歳以降で下がる可能性はあまりない(ざっと調べると5歳くらいまで可能性はある)ので、今後下がるとしたら知的障害というより自閉症の特性でより凸凹がはっきりする場合と想定されます。
いずれにせよ、今から根気よく療育などを行い適切な関わりを積み重ねることで如何様にも変わります。


進学については我が家もこれからなのでなんともですが、能力的に普通級に在籍が可能でも、本人にとって合わない環境だったら支援級、通級も検討かなという感覚です。
優劣ではなく最適解として居場所を見つけたいところです。



参考になれば幸いです。

Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達検査 発達指数 4~6歳

DQ70代後半の自閉症スペクトラムの年少男児がいます。一人遊びが好き、言葉が一歳半ほど遅れあります。 うちの子をメインで見てくれている保育園の先生についてモヤモヤしています。 保育園で、遊びの途中にうちの子が友達を噛んだり、引っ掻いたりが続いていました。「やめて」とか順番ことかは、言葉としては発することができますが、いざって時に言えなかったり、相手のお子さんも強行するので、なかなか会話で解決できません。 心理士さんは、言葉の働きかけも続けつつ、保育園も忙しいだろうけど、なるべくうちの子を見てもらうように、と言われました。保育園にもそのことをお願いしました。 それ以前から、うちの子をよく見てくれている非常勤の先生がいて、でも、最近、うちの子を見るのが疲れちゃったのかな、、、という言動を目にすることがあります。 変に空元気で、不自然なハイテンション。喜ぶのもオーバーアクションだけど、「ダメ!」っていうのも、すごいテンション。必死。。。 先日は、お迎えに行った時に、他の子がその先生に話しかけると、「〇〇くん(うちの子)が友達を噛まないように見てないといけないから、〇〇くんが帰ってからね」と言って、「〇〇くんは、早くおうちに帰りましょう」と言われました。私は、見張らないと的な言葉は聞こえない振りをしましたが、廊下に出たら、泪がにじみました。 前からその先生のことは知っていて、良い先生と思っています。先生は、うちの子と一対一で過ごす時間が長くて、疲れているのだろうな、色んな子供のお世話したいのにババ引いちゃった感じなのかな、と思いつつ、でも、親や本人のいる前でそういう言い方をするっていうのはどうなのかな、イヤイヤうちの子を見ていて、その反動が出ちゃっているのかな、迷惑や負担はかけているだろうけど、私も辛い、、、とモヤモヤしています。 別に事を大きくしたい訳でないし、うちの子は保育園は楽しいと言っているので、転園も考えていません。 園にうちの子をなるべく見て欲しい、と伝えたことが、あまり良い方向に行かなかったのかな、親が気にするのを止めれば済む話かなと思って、とりあえず、様子見しようと思いますが、なんか、気持ちが割り切れなくて。。。 その先生に何か良い声がけとか、できるかな、みんなが幸せになるためには、どつしたら良いのだろう、とモヤモヤしています。 うまく質問の形に出来ず、本当に「お悩み聞いて!」カテゴリで恐縮です(°_°)

回答
11件
2018/02/07 投稿
遊び DQ 会話

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
こだわり 発達検査 先生

3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です。 9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。) 10月から児童発達支援に通いだしました。 保育園等には通っていません。 どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。 現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色) あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。 そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか? その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。 補足です。 大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています 色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます 数は69まで読め、数は5つまでわかります ひらがなは8割読めます パズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます 絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます 模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いです おすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
9件
2023/10/18 投稿
中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
遊び 0~3歳 DQ

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
発語 4~6歳 食事

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
療育 共働き 運動会
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す