3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式の発達検査がDQ107でした。
社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました)
確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。
普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。
しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。
ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。
あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。
そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。
実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。
知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか?
これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか?
会話は普通にできますか?
自立できますでしょうか…?
進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。
あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
一概に「こう!」とは断言できませんが、1歳7カ月で自閉症の確定診断を受けた、高IQの息子(21)がいます。
知的には高いのですが、自閉症の程度は「重度」です。
先にもコメントがあったように、知的の程度と、自閉の程度は別枠です。
さて、書かれている内容は、まさに我が家の息子の「3歳の頃」ズバリですね(笑) 。
興奮したときのくだりは、息子は「手をヒラヒラさせながらピョンピョン跳ねつつグルグル回転」でしたので、我が家では「夢想花(By円広志)」と呼んでおりました(ググッていだけると分かりますが、『♪飛んで飛んで飛んで飛んで…回って回って回って回ぁ~るううぅ~♪』というサビの昭和歌謡です・笑)。
さて、息子はと言いますと…1歳で療育入園、療育との並行通園で公立保育園に年少から加配付入園、義務教育の小中9年間を情緒支援学級で過ごし、普通に受験して全日制私立高校から私立大学生になっています。
支援学級→全日制高校受験については、自治体によって受験可能かどうかのルールが違います。
「義務教育終了後」の進路の違いは、ホントに自治体格差が大きいです。
ですが! 3年、5年レベルで大きく仕組みが変わることがホントに多いので、3歳の現段階で「高校受験」まで考えるのはひとまず横へ置いておきましょう。
というのも、今は知的障害を伴わない発達障害児の「義務教育終了後の進路」については過渡期で、ホントに数年単位で変化中なんです(公立高校に通級指導教室が設置され始めたり)
我が家の息子で言えば…たぶん、tさんが実際に息子と顔を合わせてしゃべっても「口下手な陰キャ男子大学生」と感じる程度じゃないでしょうか(笑)。
日常生活で、ちょっとした雑談をしたりする程度なら、違和感なくこなせます。
「グルグル回転」は、大学生の今もやるんですけれど…そこは成長しまして、自室で「誰にも見られない状態」で回転してます。感覚刺激を入れている姿を見られるのが恥ずかしいそうですよ。
自立については、コレがまさに今! 我が家の最大の課題です!
4月から大学4年生。就活ですね。就労について、どんな形をとるのか。数年前から親子で動いていますが、まだ答えも結果も出ていません。
IQと自閉症の程度は、別なものです。
うちは知的ありで回答してすみませんが、知的は中度よりの軽度。自閉症は、中度と言われました。
自閉症中度なので、エコラリアが酷くTVやビデオ(今はDVD、ブルーレイでしょうか)見せるとセリフを全て覚えてしまい、繰り返すので、療育の先生に言われ、暫くTV等は見せませんでした。
お子さんも、知的はなくても、自閉症は中度位なのかな、と想像します。
知的があっても、なくても適切な療育や学習支援が受けられれば、伸びる可能性が高いと思います。
コミュニケーションについては、練習も必要かも知れません。
IQは、上がる可能性もあるし、下がる可能性もあります。
療育や児童発達支援など、今出来ることをやっていなければ始めてみてはいかがでしょうか。
Minus ut repellat. Dignissimos maiores quos. Vel voluptas expedita. Necessitatibus aut ipsam. Quidem recusandae accusantium. Suscipit doloribus quisquam. Mollitia vel quae. Incidunt ducimus alias. Illo omnis voluptatem. Ut deserunt quia. Nulla non porro. Dolorum id est. Eius ea saepe. Veniam voluptatem blanditiis. Fugit ipsum molestias. Ut sit consequatur. Recusandae possimus quidem. Voluptatum libero quia. Sequi aut dolorem. Aut quis dolore. Deserunt expedita iste. Sit molestiae voluptatem. Quis aperiam inventore. Consequatur ex itaque. Est amet dicta. Ipsum culpa eius. Et aperiam quisquam. Autem dolor earum. Tenetur iusto maxime. Assumenda est numquam.
続きます…
今、ASDという診断名が出ているということは、何かしらの支援には繋がっていますか?
例えば、療育であるとか、児童発達支援の何かとか。
おそらく、そういったところでこれから学ぶと思いますが
「自立」には何が必要か
です。
「就労準備性ピラミッド」「職業準備性ピラミッド」で調べてみてください。
就労に繋がらなくとも、なによりも「自立」に必要なのは、ピラミッドの「土台」です。
まずはそこを重点的にしっかりと積み上げていかないと、いくら知的に高くても、いくら学力が高くても自立には繋がりません。
3歳という低年齢のチャンスです。しっかりと「土台」を積んでください。スモールステップで少しずつです。焦る必要はありません、ホントにゆっくりでいいですよ。
ゆっくりレベルで例えるなら…我が家は「昼間のオムツ外れは5歳の夏、夜のオムツ外れは小4夏」でした。
土台部分は周囲と比べず、その子のペースで、じっくりと取り組んでください。
凸凹があると「コレができるのに、どうしてコレができないんだ!」になっちゃうんですが、焦ってはダメです、焦るとロクなことにはなりません(って、成人した息子がいるから言えちゃうことなんですけれど)。
少しでも参考になりましたら幸いです。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.
3歳で数字・文字が得意だと、検査数値は上がると思います。
特性で早いうちに興味を持ち、習得したのでしょう。
ただ5~6歳になると健常児も数字・文字を勉強して追いつくので、3歳では凸でも、5~6歳だと普通に平らとなる可能性が。
そうしたら、数値が下がる可能性はあります。
この数値だと、もしも将来下がったとしても、知的障害レベルまでは下がらないでしょう。
もちろん上がる可能性もあります。
ひとつ指摘すると、自閉症のない知的障害だけの人の方が、よっぽど普通に見えますよ。
軽度知的障害だと、就学で学習が始まるまで気づかれないこともあります。
言動が不自然なのは、自閉症や精神障害の方だと思います。
Non molestiae modi. Consequatur quidem rerum. Quam quasi est. Vero facere nihil. Quasi nostrum animi. Non explicabo odit. Accusantium porro natus. Ea nisi enim. Perferendis rerum omnis. Nemo quo fugiat. Sint ullam sunt. Optio pariatur non. Sint natus facere. Saepe velit veritatis. Consequatur dolor aspernatur. Esse qui odit. Autem illo totam. Autem quibusdam doloribus. Officiis veniam iure. Rerum nesciunt maiores. Laborum accusantium unde. Ullam et minima. Quod rerum adipisci. Vitae rerum dicta. Praesentium consequatur modi. Repudiandae eum eos. Excepturi quis alias. Ad est possimus. Blanditiis tenetur rerum. Nulla in et.
「自閉症の程度」を測る検査はありますよ。
ただ、コレを実施できる判定員が少ない……という現状がありますので、病院や発達障がい者支援センターでも、実施できる判定員がいるかいないか、という状態になります。
代表的なものが
CARS2(小児自閉症評定尺度第二版)
でしょうか。
我が家は
PEP-R(自閉児・発達障害児教育診断検査)
を受けています。
最近では
AQ(自閉スペクトラム指数)
というものがあるようですが、コレは親の会でも受けた人がまだおりませんので、なんとも言えないです。
息子で言うと…これまでに、PEP-R、新版K式、Wiscを受けています。
自閉症特化の検査はPEPしか受けておりませんが(見事な真っ黒っぷりに大笑いするしかなかった)
それでもK式、Wiscで「教科書に掲載できるくらいの典型例(笑)」なんてネタにされちゃう程度にはしっかりと「ゴリゴリ自閉」な結果が出てます。
そりゃあもう、親が結果を聞いたら「ですよねー(笑)」って笑うしかないほどに、ガッツリ自閉です。
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
おそらく同じタイプで、2歳7ヶ月でDQ103、3歳で広汎性発達障害の診断でした。
こちらはこの条件だと療育手帳取れないので、取れるのはいいですね。
n=1として読んでいただきたいのですが、
完全にオムツが外れたのが4歳4ヶ月ごろ、半年くらいおねしょやお漏らしがありましたが5歳で落ち着きました。
会話は能力としては高いのですが、うちの場合パッと言い返すのが苦手なのでなかなか円滑なコミュニケーションにはなりません。日常的に困るというより、聞いてないとか無視してるとか誤解されやすいタイプです。
身辺自立は保育園のおかげもあり、5歳8ヶ月現在危ういながらお風呂も1人で入れます。
食事は行儀の良し悪しなどありますが自立しており、お箸はOTの指導で持ち方を改善しました。
課題は多々ありますが、保育園では専任の加配はなしで過ごしています(クラスに加配はついてるので、支援計画の策定と個別の声掛けなどは都度実施)
いわゆる折れ線型自閉症のケースで、3歳以降で下がる可能性はあまりない(ざっと調べると5歳くらいまで可能性はある)ので、今後下がるとしたら知的障害というより自閉症の特性でより凸凹がはっきりする場合と想定されます。
いずれにせよ、今から根気よく療育などを行い適切な関わりを積み重ねることで如何様にも変わります。
進学については我が家もこれからなのでなんともですが、能力的に普通級に在籍が可能でも、本人にとって合わない環境だったら支援級、通級も検討かなという感覚です。
優劣ではなく最適解として居場所を見つけたいところです。
参考になれば幸いです。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。