質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけ...
2020/02/13 09:15
10

2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました。

度合いとしては自閉症中度
知的障害は診断結果はIQ 70で境界域ですと言われました。
ただ、物事の理解はしっかりしていることと
診断時2才4ヵ月の年齢から
知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。

何でもオブラートな伝え方をする先生なので
今回もオブラートに伝えられただけなのか
次に診断をうけるまでに急成長して
知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、

モヤモヤが消えずにいます。
経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。

発達障害の子をもつ友人には
・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)

・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていること

が理由で判断できなかったんじゃないか

との見解でしたが
私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。

アドバイスいただければ幸いです。


身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますが
オムツが汚れたことを伝えるなどはできません。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/147108
退会済みさん
2020/02/13 10:08

先生もお友達もオブラートではなくて率直な伝え方だと思います。

2歳代のうちの子は宇宙語、喋らない、どっちかしかなかったです。判断つかないと思います。
5歳で境界知能と言われました。
5年経って知能は平均の100追いつきました。

https://h-navi.jp/qa/questions/147108
ナビコさん
2020/02/13 09:35

2歳代だと本当に知的障害があるか、わからないと思います。
言葉は遅れているようですが、身辺自立は悪くないし、理解もあるということなので。
脳と体が出来上がるのは10歳と言われていますので、個人的にはこの年くらいまで伸びしろはあると思います。
中にはもっと年齢が上になってから、急にIQが上がったという例もあるようですし。
過剰に期待するのはよくないですが、落ち込みすぎることはないです。
Exercitationem voluptate nihil. Nisi voluptates consequuntur. Molestiae rem aliquid. Ratione officia distinctio. Et consequatur rerum. Ut deserunt sequi. Necessitatibus architecto qui. Rerum recusandae ea. Saepe sint voluptas. Laudantium fugit sunt. Quos neque esse. Iusto quia placeat. Assumenda ut eum. Id nisi eum. Repudiandae alias aliquam. Esse voluptas consequatur. Quia voluptatem maiores. Vel fugiat delectus. Vitae aut inventore. Vero aperiam incidunt. Corrupti et placeat. Veritatis reprehenderit beatae. Aut perferendis molestiae. Voluptas eligendi assumenda. Asperiores illum tenetur. Enim vel repellendus. Dolore numquam sed. Possimus quia minima. Facere consequatur aperiam. Nostrum sed sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/147108
2020/02/13 10:46

何をもって追いつくとするか次第だと思います。
数値だけ見れば2歳でIQ70程度の言葉がゆっくりなお子さんが、就学前に言葉が一気に出てきてIQ90以上になることはそれほど珍しいことではありません。

IQ90という数字だけ見ればそれなりに追いついた様に見えますが、ASD特有の思考回路、過敏さや精神面の不安定さ、ジャンプ等が遅いなどの協調性運動障害(ASDの子は多かれ少なかれ大体あります)など遅れや苦手さはどうしても目立つとは思います。

発達障がいのお子さんは精神面の幼さも目立ちます。
目安では発達年齢に7かけと言われています。
お子さんがIQ70で計算すると、検査した2歳4か月の時に知的面が1歳7~8か月程度。精神面が1歳1~2か月程度となります。

お子さんが今後伸びやすい状況にするには、実年齢ではなくこの発達年齢や精神年齢に合わせて分かりやすく説明してあげれるか、支援をしていけるかによるところも大きいと思います。
早めに療育を開始し、お母さん自身もペアレントトレーニングなど受けてお子さんに合う支援方法を勉強されると良いと思います。

<計算方法の説明>
1歳=12か月とし、2歳4か月で28か月。IQ70で、28×0.7=19.6か月(約1歳7~8か月)、精神年齢が更に発達年齢×0.7なので19.6×0.7=13.72(約1歳1~2か月)という計算となります。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.

https://h-navi.jp/qa/questions/147108
退会済みさん
2020/02/13 13:06

>度合いとしては自閉症中度(中略)
知的障害があるかはまだ判断できない

私はオブラートには全く包まれてはいないと思います。保護者さんがこう理解されているならば、伝わらねばならないことは伝わっているということだと思います。
今わかっていて、ハッキリ言える事実はこうだということなのでしょう。

昔から三歳ぐらいまでは重度な場合でも、知的障害かどうか?ということは診断もつけませんでした。個人的には五歳半ぐらいまではわからないのでは?と感じます。

今は早期発見し、個人の力を伸ばすことを目的として「診断」をしますが、本来知的な能力がどの程度あるのか?や自閉症傾向の強さということはそこそこ大きくなっていかないとわかりません。それが普通だと思います。
現在、早期発見しよう!という流れのなかで幼少児に判定された結果によくも悪くも振り回されている方が多いと思います。

小さな頃は知的障害域だったとか、小さな頃に知的障害域ではないからさして心配はないとか、あれができるから平気かどうか?などという事ではなく

今この子がどれだけの支援が必要なのか?
今はともかく、この先を踏まえどういう支援をしていくのが適当なのか?の目安として考えていくべきです。

親として値がどうなっていくか?はとても気になりますが、正しく危機感を持ち、適度に安心し、疑うべきと思います。

障害があるかないか?で判断するのは発達障害が連続体だとされていることと同じで線引きは難しい。知的障害もここから先は障害かどうか?という手帳交付のや一応の基準はありますが、困るか困らないか?はIQだけで測れるものではないですよね。

親として知的障害でない方がいいと思うのはごく自然なことかなと思いますが、知的障害がなくても知的障害がある人よりもはるかに理解力に難があったり、自制心や適応力に課題がある人も沢山います。単純にこれなら大丈夫と言えることではありません。

続きます。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.

https://h-navi.jp/qa/questions/147108
saisaiさん
2020/02/13 10:17

こちらの地域では5歳児検診まで診断はされません。
なので、今出来ない事も5歳までに出来るようになることが多いので
様子見になるかと。
まだ2才なので、療育等は診断されなくても通えますし、成長過程なので
判断も難しいかと思います。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/147108
退会済みさん
2020/02/13 13:12

続きです。

お子さんについては、身辺自立が進んでいたり、様々な理解が伸びていること、運動発達も徐々に見られることから、今後も成長が十分見込まれると私は感じます。伸び代があるから。

ですが、IQが90ぐらいに上がっても、それで安心はできないし何かしらの生きにくさを抱えたり、人よりも苦手なことがあるかもしれませんよ。

そういう場合に大事なことは、数字よりも本人をよくみて、何がこの子に必要か?の方。

IQを無視はできませんが、あくまでも目安でしかなく、伸び代が沢山ありそうなお子さんで色々理解しつつあり伸びていることが重要。目の前の数値よりもお子さんの得手不得手に着目することをオススメします。

知的障害があるかどうか?はとても大事なことですが、この子については理解が進んでいたり、少しずつできることが増えていることから、そこはよい兆しだと思います。

検査が出来たということは、指示に従えたり、通過できる検査もそれなりにあったのではないかと。

辛口になりますが、普通を何とするか?ということはありますが
お子さんについては、既に発達が現時点で個性的で普通ではありません。
この先、どう育っても個性的であることはかわらないと思います。

あれができなかったから数値が伸びなかったということはありますが、まだしばらくは安定しないからと今できることに邁進する方がいいと思います。

A rerum quis. Ipsam consectetur qui. Sapiente autem eligendi. Possimus suscipit quia. Dignissimos blanditiis totam. Quis dolorem qui. Voluptas ducimus ab. Et minus nesciunt. Dolorem pariatur ullam. Dolore et sed. Aperiam omnis voluptas. Reprehenderit itaque et. Earum eaque fugit. Labore nostrum odit. Nihil ea est. Voluptatem nisi quia. Sit recusandae et. Iste dolore repudiandae. A aspernatur molestiae. Inventore commodi consequatur. Eveniet qui placeat. Qui hic incidunt. Fuga deserunt modi. Quia ullam voluptas. Id repudiandae deleniti. Et nobis sint. Dolores sed aut. Minus et facilis. Architecto quos iure. Temporibus ut ipsam.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
どこまでというのは、神のみぞ知る 受診、療育が早くできるといいですね。 それまでは、できるだけ規則正しい生活を。そして、メディアに頼りす...
9
初めての投稿です

2歳7ヶ月の次男の事です。言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。--------追記連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
私なら、せっかくの機会ですから、テストを受けます。 子どもの得意不得意は親でもなかなか把握するのが難しいと感じているので、専門の方のテス...
10
私の息子も2歳で自閉症スペクトラムと診断されており、今現在療

育を受けています。今回は私の事じゃなくて恐縮なのですが、幼稚園のママ友さんの息子さんが、年中の2学期末に自閉症スペクトラムと診断され言葉の遅れはなく、軽度でボーダーに近い症状なようです。療育に行くように言われたらしいのですが、そこの療育のやり方に納得がいかなかった事とママ友さん自身が妊娠中で動きづらく、間もなく療育はやめたと言っていました。今年度の年長の1学期に入り、同じクラスの子から「バカ」などのからかいに遭い、幼稚園を辞めたい!荒れていたようですが、担任の先生に相談し、今は幼稚園へ通えている状況との事。ただ、ママ友さんが出産し下の子ができた事で癇癪が酷くなり、就学前の療育を殆ど受けていない事が就学後に問題になるのでは?とかなり悩んでいる…との相談を受けました。就学後は、支援級や通級も希望したが、もっと症状が重い子が優先で入れなかったとの事、下の子がまだ小さいこと、親や親戚も遠方で子守を頼めないことがあり、就学前に療育へ通わせるのは難しいそうです。私も、素人なので何とも言えないのですが…私の目から見ると、年齢より幼く、集団でのリクレーションには入っていけていない様子はありましたが、幼稚園での行事には支障なく参加できていました。ママ友さんが言うには、文字の理解ができておらずLDもあるのでは?との事。私も、療育の効果が就学後どのように影響するのか?は、何とも…ですし、診断は付いていてもボーダーよりの軽度のお子さんなので、ウチの子のようにしっかり療育を受ける必要があるのか?…も分かりかねます。支援を受けることができないボーダーのお子さんの方がキツイのは聞いた事はありますので、ママ友さんが悩む気持ちは理解できます。放課後デイのSSTと個別の学習支援で良いのでは?と思うのですが、皆様ならどのようにアドバイスしますか?

回答
皆様、ご回答ありがとうございます。 非常に参考になります! 助かります。 ゆきまる生活さん 貴重なアドバイスをありがとうございます。...
13
こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
加配が必要かどうか? お子さんぐらいの年齢だと、運動面も認知適応もお子さん同等に遅れたり凸凹してみえる定型さんもゴロゴロいるので、何とも...
11
本日、市の相談センターに相談に行ってきました

4歳4ヶ月の娘、こだわりが強く、切り替えが苦手です。日常生活の着替える、お風呂に入る、お風呂から出る、歯磨き、顔を洗う等が滞ってスムーズに行えません。一見普通の活発な女の子という事で、今までの3歳児検診などでは、意思がしっかりされてるんですね〜ということで、何も指摘された事はありません。保育園からも特に指摘はありませんでしたが、あまりに日常生活が滞り私が辛くなりすぎたため、普通ではないと感じて相談する事にしました。娘は、お支度表でやる事は理解していますが、行動にうつせないようです。行動にうつそうとしても、あらゆるものに気を取られて、全く進みません。また、指示にも素直に従えません。毎日、私が手伝ったり、優しく言ったり、宥めたり、競争したり、怒ったり、、毎日何一つスムーズに進まなく辛くて限界です。指示が一つも通らないのが辛い、、本日の相談センターでの行動観察、ワークでは、年齢より上のこともできる部分もあるが(迷路やドリルは大好きです)、こだわりや自分がやりたいことが強いとのことでした。本やネットで自分なりに調べた結果、娘は自閉症スペクトラムに当てはまるのではと思っています。しかし、相談センターでは診断名は付けられないですし、心理士さんの話では、診断名よりも本人にどういう特徴があって、どのような対応が有効かが分かれば良いという感じでした。診断名がつくとレッテルにもなり得るので、診断名より本人の特徴を知ることが大切という話で、診断名が必要であれば病院に行ってください、と診断名をつける事に少し否定的な様子でした。私としては、彼女のサポートについて調べるためにも、また特徴をより理解するためにも診断名がある方がいいのではないか?と思うのですが、皆さんは診断名が必要だと思いますか?それとも必要ないでしょうか?まだ娘が発達障害かも、、と感じてから3ヶ月程でいろいろわからない事が多く、戸惑いも大きいです。アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

回答
性格とか成長の個人差とかだと診断名つかなかったりもしますよね。 うちの子供は発達外来で自閉症スペクトラムと4才のときに。でも、名前なんて言...
12
2歳7ヶ月の娘がいます

[発語、コミュニケーション]発語が少なく70語程度でワードパーシャルが多いです。二語文などはまだで先月頃から音声模倣をはじめてくれました。してくれないときもありますが。コミュニケーションなどはジェスチャーで伝えてくれます。目も合うのですがすぐに逸らしてしまいます。お名前を呼ぶと振り返り、お返事もできます。歌も歌おうとしダンスもよく覚えて踊っています。手をつないで歩けますしスキンシップも大好きです。抱っこや体を動かす遊びも大好きです。要求があれば指さしてあ!っと言ったりしてほしいものを渡してきたり(例えばテレビを見たいときはリモコンを持ってきたりお菓子を開けてほしい時は袋を持ってきたりです。)[こだわり]こだわりや偏食は特にありません。しかし場所見知りはあり慣れるまでは親から離れません。[身辺自立]靴、靴下は着脱可能で、ズボンも着脱可能です。上の服は頭を入れてあげると自分で腕を通し着てくれます。脱ぐことはゆっくりですができます。コップ飲み、スプーン、フォークで食べることは可能です。両足ジャンプ、階段の上り下りもできます。夜の睡眠も8〜9時間寝てくれます。保育園でお昼寝もしています。トイレは座ってはくれますがまだオムツです。排便をすると教えてくれます。[遊び]物の大きい小さいや色の理解はできます。指差しで教えてくれます。積み木も積めます。ごっこ遊びもします。お医者さんごっこやお人形遊びです。遊んでほしいときなどは座ってとジェスチャーをしてきます。絵本も大好きで毎日読んでいます。トランポリンやボールを投げて遊ぶの好きです。[言語理解、人との関わり]私は大人の言ってることを理解できてると思っているのですが(ゴミ捨ててきて、トイレ座ろう、ねんねしよう、どうぞしてきて、おいで等)日常生活では困るようなことは今のところありません。絵本の動物や食べ物、キャラクターなどはどこだと聞くと指さしてくれますがこれ何?にはこたえてくれません。しかし保育園では一斉指示が通りにくかったり理解ができずパニックになることがあり、見通しの立たないことには苦手意識があり理解力があまりないのではないかと言われました。人との関わりとしては人見知りはある程度しますが慣れると大人とは遊べます。同年代の子を怖がり逃げてしまいます。保育園では一人で遊んでいることが多いようです。またこちらの問いかけに反応が薄く(おいしい?や保育園楽しかった?などはスルーです。)自分の要求だけを言ってくることも気になります。ちょうだいやきてなどは親がちょうだいでしょ?きてでしょ?言わないと言えません。ごめんねやありがとうもそうです。まだ使う場面などを理解できてないのではないかと思います。妹がいるのですが妹が泣いていたりすると興味を示すときもありよしよしや泣いてるよとえーんえんといいながら私に教えてくれます。よだれがたれていると拭いてくれます。少しは興味があるのかなと思います。[市の相談]市の発達相談や保健師さんにと保育園での様子を見ていただいたりもしたのですが少しゆっくりさんなだけではないかといわれました。私は療育も視野に入れてるのですが様子を見てもいいのではないかと言われました。発語が遅く大人とばかり遊んだり、こちらの問いかけに反応が薄く自分の要求のみ伝えてくる、日頃のルーチンはできるがイレギュラーが起こるとパニックになり、一斉指示が通らないなど自閉傾向ではないかなと心配しています。同じような方で喋るようになったまたは診断がおりたなどあれば教えていただけると嬉しいです。また言葉や反応を促すためにしたら良いことやお友達との関わり方などアドバイスも教えてください。

回答
sacchan様ご回答ありがとうございます! やはり言葉は遅いですよね。 パニックもおうちではないのですが保育園ではよくあるみたいです。...
10
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
うちの場合は、もともと先天性の病気を持って生まれて 片肺がつぶれていたので産声も上げられない状態で生まれたので 低酸素が疑われたのと、我が...
12
2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと以外にも多動や偏食、言葉の意味の理解が乏しいことが気になり大学病院を紹介されて受診しましたが、病気ではないので病院でできることはない、療育へ行ったら?と軽く受け流され、その後、保健師さんが自宅に来てくれ、療育に面談となれるために週に一回の親子教室へ行ってみることになりました。週に一回でも通いたいと今すぐにでも私は動きたい状態ですが、療育施設の方も保健師さんもとりあえず、親子教室からでとあまり急がれる様子がないです。幼稚園の担任の先生に相談すると、やはり癇癪や、集団での集まりが苦手で気になることはあったようで加配をつけてあげたいけど、診断がつかないと難しいと言われました。その後、すぐ発達検査をしてる小児科に電話しましたがまだ2歳9ヶ月でしょ?男の子だし、あまり急がなくても、、とこちらもあまり急ぐ様子がなくもやもやしている状態です。幼稚園の先生からは診断ついてる子もいるので診断がつかないことは無いと思いますと言われました。私も本当に悩んでいて毎日泣いてしまいます。子供が過ごす時間の長い幼稚園で加配をつけてもらうためにも診断があったほうがいいと思うのですが、、ちなみに幼稚園の先生からは、アンパンマンと行かなーいという言葉を聞いたことがあるとは言われたのですが、家でもいまこう言ったのかな?と思うことはあっても確実に言えている言葉はほぼないと感じます。身体は大きくなっていってるのに中身が赤ちゃんのままだったらどうしようと不安しかありません。同じような経験がある方のお話が聞きたいです。本当に毎日、死んだ方がいいのかなと思ってしまう自分がいて本当に辛いです。

回答
仕事も、辞められる経済状況なら辞められますが、本当に旦那の給料だけではやっていけないので先行きが見えなく不安です。 こんなこというと、そ...
27
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ

クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。

回答
軽度知的障害を含む大人の発達障碍の息子がいます。 小さなときは、泣きじゃくったり他の子と違う行動をしていました。 今は、そんなこともなく?...
8
自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま

すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。

回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。 例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...
6