このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
3歳半の時のK式発達検査が51でした。
年々下がる数値…
今4歳9ヶ月になり、3歳半の時からできることがあまり増えていないので、恐らく次回の発達検査は30台くらいになる気がしてます。
ただ、障害児は年長さんで伸びる子も多いと聞き、少しでも身の回りのことや発語が増えて本人が生きやすくなればいいな…と思って日々育児してますが、数値が下がっても、また上がることもあるのでしょうか?
※決して定型を目指してるわけでもなく、数値は参考ということも重々承知の上です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
発達検査の数値は、大抵周りの同じ月年齢の集団の平均を100とした時の数値なので仰る通り参考程度にしておくとよいと思います。
発達障害等あると、定型発達の子のように順調に伸びては行きません。ですが、何かのタイミングで伸びることがあります。
うちの子の場合は、言葉が出なかったのではじめの3歳代では、60代だった数値が療育で訓練し言葉が出たら80近くに伸びた時期がありました。
その後は、残念ながら…でしたが。
なので、就学前位までは諦めないでいろんなことを試す(と言うと言葉が適切か分かりませんが)とよいと思います。
発達障害があると、ただ黙っていては伸びないと言うことは明らかです。
どんどんいろんなことを教えていくことは大切かと思います。
家事に言葉に…身体の動かし方に…沢山の生きるために必要なことから教えてあげたら大人になった時困らないと思いますよ。もちろん、いろんな支援も受けながら。
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。