締め切りまで
6日

3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、...
3才半で新版K式発達検査を受け、
DQ60位、姿勢/運動はほぼ平均なものの
認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。
発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、
ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。
同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ココからは「我が家の例」です。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい語彙と敬語とで)。
実は、言葉が出たからオッケーではありません。
「コミュニケーションサンプル」という手法を使って、息子のコミュニケーションを分析したことがあります。
息子は「話言葉」を「コミュニケーションの手法」として使えてなかったんです。
極端な例ではありますが…息子がこんなことを保育園の先生に必死で伝えていました。
「先生、吉野家の牛丼はオイシイです。先生、吉野家の牛丼は好きですか? 明日から吉野家は牛丼のキャンペーンが始まります…ウンタラカンタラ…」
さて、息子は何を伝えたかったでしょう?
実は「マジ、オシッコ漏れそう!(トイレ行きたい!)」
分 か る か !
だったら、言葉が無くても、ズボンの前を押さえてモジモジする、トイレを指差す、先生をトイレの方へ引っ張る、「おしっこ!」と叫ぶ、コレがはるかに「分かりやすい」「相手に伝わる」です。これが「コミュニケーションの力」(社会性)です。
ですから「話言葉にこだわらない方法」を取りました。マカトン手話、絵カード等。
コミュニケーションは「相手に言いたいことが伝わる」「相手の言いたいことが理解できる」ですから。
それで、言語/社会性は80くらいまで伸びています。
我が家の息子は大学生になりましたが、今も「言語/社会性」は凹。「耳から聞いた言葉(話言葉)」の理解が苦手」です(視覚優位)。
経験を積んだので、日常会話程度なら不自由はありません。それでも「本当に伝えたい大切なこと」は、LINEやメールでのやりとりです。その方が本人に「分かりやすい」からですね。
「数字」にこだわっちゃうと、大事なことを見落としてしまいますよ。
息子は、4歳まで「単語」というレベルでした。が、4歳から突然文章で話し始めたんですよね(しかもかなり難しい語彙と敬語とで)。
実は、言葉が出たからオッケーではありません。
「コミュニケーションサンプル」という手法を使って、息子のコミュニケーションを分析したことがあります。
息子は「話言葉」を「コミュニケーションの手法」として使えてなかったんです。
極端な例ではありますが…息子がこんなことを保育園の先生に必死で伝えていました。
「先生、吉野家の牛丼はオイシイです。先生、吉野家の牛丼は好きですか? 明日から吉野家は牛丼のキャンペーンが始まります…ウンタラカンタラ…」
さて、息子は何を伝えたかったでしょう?
実は「マジ、オシッコ漏れそう!(トイレ行きたい!)」
分 か る か !
だったら、言葉が無くても、ズボンの前を押さえてモジモジする、トイレを指差す、先生をトイレの方へ引っ張る、「おしっこ!」と叫ぶ、コレがはるかに「分かりやすい」「相手に伝わる」です。これが「コミュニケーションの力」(社会性)です。
ですから「話言葉にこだわらない方法」を取りました。マカトン手話、絵カード等。
コミュニケーションは「相手に言いたいことが伝わる」「相手の言いたいことが理解できる」ですから。
それで、言語/社会性は80くらいまで伸びています。
我が家の息子は大学生になりましたが、今も「言語/社会性」は凹。「耳から聞いた言葉(話言葉)」の理解が苦手」です(視覚優位)。
経験を積んだので、日常会話程度なら不自由はありません。それでも「本当に伝えたい大切なこと」は、LINEやメールでのやりとりです。その方が本人に「分かりやすい」からですね。
「数字」にこだわっちゃうと、大事なことを見落としてしまいますよ。
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うのなら、「社会」の方に注目。
社会というのは、いわゆる「コミュニケーションの力」です。
これは「質問に対しての答え方(言語的やりとり)」をイメージするかと思いますが、実は視線であったり、検査を受けている間のお子さんの「様子」だったり、です。
さらに、検査は「公平性」を厳密にしているため、検査の「質問(問題)」の文言がガッチリと決まっています。
方言禁止(イントネーションも標準語)、身振り手振りも禁止、質問の内容が分かりづらいと思っても噛み砕いての説明禁止…なんていう、大変厳しい条件があります。
それでも、いわゆる「定型発達の子どもたち」は、それなりに結果を出せるんですね。
私は発達検査を受けた場合に、シツコイほどにお伝えしているんですが
「数字ではなく、『中味』に着目せよ」
…数字ではなく、「中味」の説明はありませんでしたか?
何が得意で何が苦手か、どういうところに困りそうでどういうところに力を発揮するか。
必ず、説明されているハズです。説明されてないなら、もう一度説明してもらいましょう。
言葉がこれほど出ているのに社会性が凹なのはなぜ? しっかり聞いてみてください。
おそらく、そこに「伸びしろ」のヒントがあるハズ。
親は、「言葉」以外に、我が子の様子から色々汲み取っていることが多いです。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半でやっと2語文がたまーに出て、親が狂喜するくらい😅
(1歳半レベルかな)
5歳で2~3語文、3歳のいとこより遥かに会話レベルが低い状態でした。
そんな子が4歳5歳で発達検査をしたんだけど、4歳でDQ91、5歳でDQ92、田中ビネーIQも90くらい。
これだけしゃべれないのに、知的障害じゃなく、療育手帳は発行されず😢
親の印象は、
「確かにしゃべれないんだけど、理解は悪くない。知的障害があるようには思えないんだけどな。」
とずっと思ってて、それが発達検査で証明されたという感じ💧
お子さんですが、もしかしたら、
「しゃべっているほどには、理解はしていない。」
状態である可能性が。
会話が一方通行で、相手の質問に望まれる返答ができていないとか。
そうじゃない、よく理解しているというなら、検査の時に興奮したり、拒否があってちゃんと受けれず、実際より低い値になってしまったとも考えられます。
まだ3歳半なので、ちゃんと受けられなくても不思議はないですし。
3歳だと定型さんでも気分しだいなところがありますしね。
ちなみに大人は無意識に子供に忖度して会話をしてしまいますが、検査の時はそういう忖度はしません。
(子供にわかりやすいように噛み砕いたり、正解を導いたりしません。テストなので。)
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点で理解出来なくてというのもあったかもしれません。
事実質問に答えられず今回の結果だったんですよね。
通い始めた療育で、指示は全部通っているとのフィードバックを頂き、理解も進んでいるのかもしれませんが、
自分でも調べてみると認知適応、言語社会が低い場合にある例えば真似をする力などはまだ弱そうと思います。
言葉を発すると言っても、理解して、考えて、、と色んな要素から成り立っていて複雑なんですかね。。
ナビコさんのお子さんのような例もあるのですね..!発達指数だけではかれない部分もあるのでしょうか。。
心理士さんや療育関係の方々からは発達凸凹の時の一般論しか聞けなくて、こうやって聞けて良かったです、コメントありがとうございました!
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカンな答えをしていました。
分からないことは分からないと言えばいいのに、そこは知ってる単語一つを拾って、質問と関係のない話をしたり、どうしますか?と聞かれたら、困る…と答えて黙ったり。困るからどうしたらいいと思う?って解決策を聞かれてるんだけどね…と苦笑いしながら聞いていました。(心理士さんは塩対応と決まっているので、優しく言い直したりはしない。)
うちの子の課題が浮き彫りになってる…と私は感じました。何かあった時に、困る、悲しい、パニックで思考が止まってしまう。泣く。分からないと言えない。普通は分からないことも、経験や周りの人の行動を思い出して答えを探すんだろうけど、まず周りの人を見てないもんなー。見て学ぶ、が難しいもんなーと。それが年少時。
年長の時はちょっと進歩が見られました。質問の意図は理解していたと感じたし、自分なりに考えて答えを出していたように思います。話が脱線することも、途中で泣くこともなかったです。
お子さんはまだ3歳半なので、検査自体の意味が分からなかった(何されてんの?)、嫌になった、質問ばかりで疲れた、分からなくなった…いろんな要素で検査が打ち切りになり、そこまでしか検査できなかったのかもしれないですね。でも、社会性というのは、ふさわしい態度、というのも含まれていると思うので、途中で走り回った…というのは相応しくない行動だったのかもしれません。(うちは泣きながらも、着席して答え続けたので…)
発語と会話の違いは皆さんが言及されている通りだと感じます。相手の意図を汲み取ることができるか、自分ならどうするか考えられるか、それを言葉で表現する力、など色々段階があるのだと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
話せるのに何でだろう
の部分だけお答えします。
3歳半だと言葉が出る、文章を話せるではなくて、会話が成り立つ、意味のある返答ができる事が必要なのでは?
言葉がでてというと2歳半くらいの発達ですね。そうなるとやはり1年遅れくらいになるのでは?
私はK式がどんなものかよく知らないのでハッキリ言えないのですが、言葉は意思疎通できる、意味のある返答ができて使えた事になるのでできないお子さんと同じくらいのレベルになってしまったのでは?と思いました。
よく、自閉症のお子様で独り言では高度な言葉を使うけど、対人間になるとほとんど話せないというか意思疎通ができない場合がありますが、それだと会話が成立してないことになるのかな?と思いますよ。そうなると園では自分から指示を聞いて動くことはなく、個別指示が必要になるので話せても加配が必要になると感じます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
https://h-navi.jp/column/article/35026048
リタリコさんの上記コラムに説明がありますが
DQとI...


4歳4ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
本日発達検査をしたら63でした。二歳4ヶ月で73でした。このまま下がりつづけるのでしょうか?
回答
言語理解の低い自閉症の息子がいます。
7歳でwisc知能検査を受けたけど、言語だけが突き抜けて低かったです💦(軽度知的レベル)
言葉の遅...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
自閉症の子どもがいます。一歳ごろから怪しいなと感じ、自閉症児だと思って育ててきました。小さい頃によく読んだのは、「その子らしさを生かす子育...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
今はまだおちびさん過ぎて、どうこうは難しいと思います。
というのも、比較的どの子も個性豊かに発達していく時期なので、成長に凸凹があったり、...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活の...



いつも質問させていただいてます
また、不安になり投稿です。まだ正式な発達検査を、していないのですが初回STにあたり、簡易検査をしたら、お話をする能力は、3歳くらいです。まだまだ伸びますよと言語療法の先生に言われました。今4歳ですが、年中、年長で伸びることは、本当にあるのでしょうか?なんだかレアケースを持ち出されているような気分です。やはり、幼稚園で頑張っている姿を見ると普通級に行けたらと希望を持ってしまい、不安になるのかもしれません。最終的には娘が過ごしやすい方を選びます!是非体験談などを聞きたいです!
回答
会話力はそんなに普通級関係ないと考えています。
本人がお友達から言われて気にしたり、
勉強に追いついていけるか、
友達の助けが得られない方...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。...



3歳1カ月の娘は自閉症スペクトラムです
療育手帳B1です。発語ゼロ簡単なジェスチャー、クレーンがほとんどです。アンパマンどれ?おやつどっちがいい?など選択すらできません。先日、児童精神科の先生の診察がありました。単語がでるようになるのは4歳過ぎだろうと言われ心が折れてしまいました。ママさえ言われない育児になんだか疲れました。娘は悪くない。それはわかっていてもこんな事もわからないのか、こんな事もできないのか、と悲しくなる毎日です。2歳で発達障害だと診断されてから、毎日頑張ってきたつもりです先の見えない日々に疲れてきました。
回答
ひなたんさん
お返事ありがとうございます
一生懸命になればなるほど、空回りで
悲しくなってしまいました
3年間もママをしているのに、...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
運動姿勢以外は、うちの子も3歳半の時近い数値でした。うまく行けば通常学級で何とか大丈夫かもと言われましたが、学習についていけないのと、書字...


小学6年生の息子のことです
発達検査で言語理解、知覚推理が69以下と発達障害レベルの数値でした。今後、改善していくにはどうすればよいでしょうか?
回答
初めまして、ASD当事者で総合のIQが70代のものです。
検査を受けたところでどのようにしていくのかはごまっきゅさんと被りますので割愛し...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
見え方に問題がないかチェックしたらいいかも。
発達界隈のお子様の中には、弱視、遠視、斜視を伴っているケースが多いからです。
家の階段は登...


先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
発達障害で発達が遅れているだけなのか、精神遅滞なのかで変わりますが。
もし本来知能は正常でも、発達障害のために情報がうまく脳に伝わらず、...


4歳のASD傾向の子どもがいます
新版K式を受け2歳8ヶ月の時でDQ72、3歳9ヶ月でDQ78でした。この数値だと知的障害があるのでしょうか?また2人目をどうするかについても真剣に悩んでいます。1人目に発達に課題があると分かっていても2人目を考えられた方はどのように決断しましたか?
回答
私は、新版K式DQ109(3歳4ヶ月当時)の息子がいます。
DQが高くても、手がかかることが多く、様々な配慮、支援を必要としています。
...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
我が子は、会話が出来るようになってきたのは、5歳直前。
それまでは、周りの言葉の理解はあったものの、ポロポロと単語を口にするだけ。
また、...
