締め切りまで
6日

こんばんは
こんばんは。
いつも、皆様から色々な事を学ばせて頂いております。ありがとうございます。
今回も、皆様からお力をお借りしたく質問をさせていただきたいと思います。
現在3歳2ヶ月になる発達がゆっくりな男の子を育てています。先月、初めて「新版K式発達検査2001」というものを受け、その結果を昨日聞きに行きました。
検査の結果自体は、8ヶ月程度の発達の遅れという事でした。
実は、検査の日に息子が風邪をひいていて眠くなる成分の入った薬を飲ませていたことや(私の不注意でした…)、イヤイヤ期、赤ちゃん返りや、遊べると思って行った息子に説明なしに検査を受けさせた(何度か親子参加の遊びのお集まりに参加しました。ですので、息子は楽しく遊べる所と認識していました。これも、私の不注意です)、以前から相性が良くなかったスタッフの方が始めに対応してくださった等が重なり、本当にビックリするくらい本人にヤル気がありませんでした。
我が子ながら、あそこまでヤル気が無く、何もやりたくないという姿は初めて見ました(療育の先生もビックリされて、「本人のやりたくないという主張ですね、これも成長ですよ」と言われましたが…)。
それで、疑問に思ったのは、この検査は、体調などの子どものコンディションやヤル気、担当の方のスキル(気持ちの乗せ方や子どもの扱い方)や子供との相性などに左右されるものではないかという事です。
また、我が家は主人が外国人のためバイリンガルの環境で育てているので、前半同室して私が通訳した箇所は理解できていても、後半は退室したので日本語のみになり質問を理解できなかった事もあると思います。結果をまとめたものにも、「母語が安定していないので、日本語では理解できない質問も英語なら答えられた」と書いてありました。
この検査は、どれくらいの年齢に達したときに受けるのがよいのでしょうか?
今回は、勧められたので受けたのですが、「結果の8ヶ月という数値は気にしないで下さい」と言われ、また、「次回の検査はご両親が受けたいと思われたときに受ければいいと思いますよ」とのことで、この検査をどう活かせばいいのかがよく分かりません…。
長々と書いてしまいましたが、アドバイスをいただけると有り難いです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

何を知りたくて検査したのか?がわかりませんから個人的な感想を書きますね
ちょっと心配だなぁと感じたので
検査そのものは、現時点での発達の到達度というか、指数を見るものと考えてみてください。
ビックリするぐらいできなかった。とのことですが、眠いとかコンディションが悪いと8ヶ月遅れぐらいのポテンシャルになる。と捉えたらいいことのようにも思います。
私はコンディションが悪い時に受けさせた検査の結果は上記のように捉えており、特に気にしてきませんでした。
それが素と考えてもいます。
それと、今回の検査でコトバでのコミュニケーションに母語の問題もあり大きな課題を抱えているということが明らかになったということもいえますね。
親御さんが通訳することでサポートしていたようですし、それ事態は悪くないのですが、この先この子はどの言語の元で生活し、何の言語を使って教育をうけるのかにより、少し心配があります。
今どきは多言語に対応してくれるところも増えてはいますが、日本で地域で普通に教育を受けさせるならば、日本語は通訳が不要な程度にしてあげないとこの子が可哀想です。
不安が更に増える事になるからです。
片言でも話せたら…と思うかもしれませんが、小学校に入ると片言の日本語とか、話せてはいるけれど理解が厳しい、日本語での内言語の育ちが悪い、日本語と母語での脳内や心の中での変換に時間がかかる。などのタイプですと、友達が出来にくい、困りが伝えにくい、周りも本人も困ってることに気付きが遅れるなどあります。
どちらの言語も安定しないということにもなります。
バイリンガルといっても、母語がまず安定してないと、2つ操れてはいるけれど、どちらも母語として使いこなせてない。という人も存在します。ここはかなり注意が必要なところと思います。コミュニケーションや表現の下手さは生きづらさに直結していきます。言語も同じです。
続きます。
ちょっと心配だなぁと感じたので
検査そのものは、現時点での発達の到達度というか、指数を見るものと考えてみてください。
ビックリするぐらいできなかった。とのことですが、眠いとかコンディションが悪いと8ヶ月遅れぐらいのポテンシャルになる。と捉えたらいいことのようにも思います。
私はコンディションが悪い時に受けさせた検査の結果は上記のように捉えており、特に気にしてきませんでした。
それが素と考えてもいます。
それと、今回の検査でコトバでのコミュニケーションに母語の問題もあり大きな課題を抱えているということが明らかになったということもいえますね。
親御さんが通訳することでサポートしていたようですし、それ事態は悪くないのですが、この先この子はどの言語の元で生活し、何の言語を使って教育をうけるのかにより、少し心配があります。
今どきは多言語に対応してくれるところも増えてはいますが、日本で地域で普通に教育を受けさせるならば、日本語は通訳が不要な程度にしてあげないとこの子が可哀想です。
不安が更に増える事になるからです。
片言でも話せたら…と思うかもしれませんが、小学校に入ると片言の日本語とか、話せてはいるけれど理解が厳しい、日本語での内言語の育ちが悪い、日本語と母語での脳内や心の中での変換に時間がかかる。などのタイプですと、友達が出来にくい、困りが伝えにくい、周りも本人も困ってることに気付きが遅れるなどあります。
どちらの言語も安定しないということにもなります。
バイリンガルといっても、母語がまず安定してないと、2つ操れてはいるけれど、どちらも母語として使いこなせてない。という人も存在します。ここはかなり注意が必要なところと思います。コミュニケーションや表現の下手さは生きづらさに直結していきます。言語も同じです。
続きます。

最後です
お子さんの今の背景がわかりませんが、療育を受けるなど日本語を扱う人とそこそこふれあっていれば、家では英語でも勝手に日本語が育つケースも多い中でそうではなさそうだと、とてもネックだと感じます。
幼稚園などで爆発的に日本語が育つといいですが、そもそも内言語が弱い、不安が強いとうまくいきにくいですからね。
あと、この状態だとパパの母国で育っていて、日本語を家庭で使っていたとしても、パパの母語の理解が進まなかった可能性が高いかもですし、言葉を無理やり育てたらよいということでもないので親御さんとしてはサポートも大変だと思いますが、言葉も困りの1つと捉えて伸ばしてあげてと感じます。
今回の検査にて発達度合いがどうか?ということは、正確なポテンシャルは測れなかったのかもしれませんが、コンディションに全く左右されない試験や検査などあり得ません。
なんでもそうです。
ですが、悪いコンディションで受けた結果、色々な課題は浮き彫りになった気はしますね。
ちなみに、結果を出すにあたっては、ある程度コンディションについては考慮はされると聞きました。
数値そのものも、結果も深刻にとらえる必要はなく、そういうウィークポイントがあるのね。と前向きに捉えてはと思います。
むしろ、力はあるお子さんには見えますが、それだけに今後ネックになりそうな言語のこと、コミュニケーションや社会性での不安の強さが第三者的には気になりましたね。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
ちなみに、発達のんびりさんなら、バイリンガルな環境で育てるのは子どもにとってはそこそこ負担になりますよ。
発達面でどこが弱いか?にもよりますけどね。
そもそも、眠気は置いといて知らない先生とか苦手な先生だと頑張れない、見通しがたってないことへの不安が強いとなると、障害程度はともかく支援や理解が必要です。
支援の基本として、コトバでのサポートが必要なのに、それが微妙となると、どうしても子どもにとって負担となります。
ママの通訳が頼りだと、母子分離も簡単に促せなくなりますし、日本で日本語による支援をと思うなら、少しずつ日本語を強化させてあげ、言葉でのやりとりの不安を払拭させてあげることだと感じました。
親が通訳したり、英語ができる方にサポートしてもらえたらいいこと!と思うかもしれませんが、サポートが二重三重になります。
発達のんびりへの支援と、言語そのものへの支援(通訳や母語による特別サポート)と二重になってしまっています。
残念ですが、日本では英語をしっかり操れ、日本語の育ちも促してくれながら、発達面もサポートしてくれる一人というのは少ないんですよね。
この「少なさ」が障害の厄介さに直結してしまいます。
英語や多言語圏にて日本語母語の人が支援を受けるのでも同じことが言えますから
仕方ない事ではありますが、マイノリティであることは間違いないですし、日本語に慣れさせ強化させてあげた方が地域で幼稚園や小学校では過ごしやすく、本人の不安は激減すると思いますね。
また、母語がなにか?ルール決めなど。(家では◯語とか、パパとはパパの母語、ママとはママの母語、家族ではパパの母語など)していくことなど、本人が切り替えやすい環境を。
不安になると英語でないと無理!は日本でやっていくには、弱点というかハードルにはなってしまいますよね。仕方ないですが、そもそも生きづらさを抱えているならば、そこは取り払ってあげたいなぁと私は感じてしまって。
ポテンシャルから、バイリンガルになりきれない人がいますから。母語1つですら書字や読むという作業が出るだけで混乱する子もいますし、言葉そのものが育っていかない子もいたす。
長くなりますが続きます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
検査結果が思っていたのより違うものが出て、ちょっと動揺してしまいましたか?
大丈夫です。皆んな親も子もそんな感じですので^_^
「検査の日に息子が風邪をひいていて眠くなる成分の入った薬を飲ませていたことや(私の不注意でした…)、イヤイヤ期、赤ちゃん返りや、遊べると思って行った息子に説明なしに検査を受けさせた(何度か親子参加の遊びのお集まりに参加しました。ですので、息子は楽しく遊べる所と認識していました。これも、私の不注意です)」
他の方も書かれてますが、主様の不注意では無いですよ。それが今のお子様の成長だと言うことです。
検査の方は、その時のお子様の様子や状態も検査判断として参考にしています。
フィードバックはありましたか?K式ならあまり細かいものはないかな。
初めての〜で、緊張しながらも何とか出来るのが、平均発達が出来ているお子様なので。
うちの小学生も最近の事です。別の検査ですが中々の嫌がりっぷりでしたよ。逃亡上等!みたいな(笑)。逃げるわ電気消すわで、あの手この手でようやくでしたね。
たぶん判定不能のものもあると思います。
成長出来れば受けれられるウィスク知能検査ですが、正確にデータとして出せる年齢は、小学3年生、9歳と言われています。
正し、これは定型発達さんの場合です。
発達が遅れていたり、発達障害などや場所、人見知りなど何かしら検査に問題がある人の場合は、どの年齢で正確な知能発達スコアが出せるのかはわかりません。
残念ながらその子の様子を見ながら判断するしかありません。
検査は点数に左右されるのではなく、養育するにあたり今後どの様にサポートしていくか、療育をしていくかのヒントになります。受けれて良かったと思いませんか?
今はショックかも知れませんが、他の方が書かれたアドバイス。療育の先生と相談しながら療育をされて下さい。
そこまで凄い遅れでは無いと思いますよ。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まだ3歳2ヶ月なら、多少発達の遅れがあるにしてもすぐにすぐ支障を起こすことはないからまた受けたい時にという判断なのではないでしょうか?
バイリンガル環境でお子さんがどちらの言葉も理解できてきていることは分かったのですから、このままどちらの言葉も教えていけばお子さんの自信に繋がるんじゃないかなと思います。
たとえば、絵本の日本版と英語版という形で同一内容を読み聞かせすることで言葉と内容の一致が学べるでしょうし、それ以外にも興味のあることを今だからこそ自由にさせてあげることで自己肯定ができるようになるなら。検査結果がどうであれいいことにつながるんじゃないかなと思いますよ。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
検査時のコンディションで、思ったより数値が低く出たということですよね。
子どもなので、リスクはあると思います。
そして、レブさんが知りたかったのではなくて、療育関係者の勧めで受けたのでは?
検査の精度を上げるなら、年齢が高い方が良いと思います。
何を知りたいかによるのですが…
お子さんは、日本語を習得しているのですよね?
質問内容を理解が出来るようになってから受けられることだと思います。
日本語での検査が一般的だと思いますので…
凸凹やIQを知りたいですか?
就学時頃にウィスク検査が出来るようになっていると思います。
検査中の様子(落ち着いているか不安が強いか環境次第で能力が発揮できるかどうかなど)や凸凹がわかれば、個人的には何度も受ける必要はないと感じています。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました
生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。
回答
こんばんは。
主さんが教えたいことがお子さんの特性での苦手なら、時間はかかると思います。
娘も少し前に新K式受けました。
確かDQ85以...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
返信ありがとうございます。
検査は新版K式です。
児童発達支援施設に通っており、そこに心理士の方がおりその方にしていただきました。
一応軽...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
保育園と相談ではないかと思います。
加配を申請したら、受け入れてもらえるのか。
加配の先生がきたらどのようになるのかなど。
今は、2歳とい...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



新版K式発達検査で1歳ほど発達が遅いという結果が出ました
今3歳7か月の子どもが検査を受けて、結果は2歳6カ月ほどの発達とのことでした。これはなにかしらの発達障害なのでしょうか…不安です。療育等今すぐに受けたほうが良いのでしょうか。新版K式発達検査を受けたことのある方、そこからどう対応したかなど経験のある方がいれば、どうしたら良いのか教えていただきたいです。
回答
さとみんさん
お返事いただきましてありがとうございます。
親としてしてあげられることを全力でする、という言葉にハッとさせられました。
...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
私も同じような葛藤があるのですが
「定例発達の子の中にも発達障害の要素は大なり小なり存在する。逆に発達に問題を抱えているこの中にも普通の子...



2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた
だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。
回答
良いとか悪いとかではなくて、「そう」なんだってことだと受け止めてあげて。
お子さんは、そういう個性の子。だから、どんな育て方をすると家族...


1歳10ヶ月
呼んでも反応なし、言葉の理解もなく簡単な指示も通りません。発語はほぼなく、ぶーぶーやまんまくらいです。じっと出来ないので手をつないで歩けず、今まで人見知りも後追いもありませんでした。興味、共感、要求の指さしは出来ますが、クレーン現象もあります。目は合うのと、バイバイ、パチパチ、模倣や簡単なごっこ遊びは出来ます。発達相談では、今の年齢では判断出来ないと言われているのですがモヤモヤしてしまって...。1歳10ヶ月で言葉を理解出来ていないというのは発達が遅れている気がするのですが、判断出来ないということは個人差の範囲内でもあるのでしょうか?ここから発達が追い付いて問題ナシ!になったりすることもあるのかが心配です。皆様の経験や感想をよければ教えてください。よろしくお願い致します。
回答
うちの軽度ASDは
赤ちゃんの時から
明らかに他のこと違って
ほとんど泣かない、めちゃくちゃ静かな子でしたよ。笑
それでも
親が強めに症...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
実年齢が四歳3ヶ月なのに、発達年齢が2歳11ヶ月となると、一歳4ヶ月遅れとなりますね。
発達指数はいわゆるIQとは別物で、DQといいます。...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
運動姿勢以外は、うちの子も3歳半の時近い数値でした。うまく行けば通常学級で何とか大丈夫かもと言われましたが、学習についていけないのと、書字...



36歳のお父さんです
息子は長男で2歳1カ月(2022/10現在)一歳半検診で引っかかり、先日再検診を受け、発達が遅いので療育を勧められる。妻(母親)のメンタルも心配。息子に対し一時的だと思うが、ひどい言葉を言うことも。発語も1単語は言うし、指差しもするし、歩くのみ好き、ご飯も少なめだけどちゃんと食べる。他の2歳の子をユーチューブで見たら、確かに会話ができててびっくりした。ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、今後、回りの子に追いつくのか心配で、ご意見もらえると嬉しいです。
回答
>ウチの子がどの程度遅れてているのか、どの程度の深刻度なのか、
幼児の発達は個人差が大きく、この掲示板できくよりも、療育の先生など専門家...
