2019/01/29 23:44 投稿
回答 11
受付終了

こんばんは。
いつも、皆様から色々な事を学ばせて頂いております。ありがとうございます。
今回も、皆様からお力をお借りしたく質問をさせていただきたいと思います。

現在3歳2ヶ月になる発達がゆっくりな男の子を育てています。先月、初めて「新版K式発達検査2001」というものを受け、その結果を昨日聞きに行きました。
検査の結果自体は、8ヶ月程度の発達の遅れという事でした。

実は、検査の日に息子が風邪をひいていて眠くなる成分の入った薬を飲ませていたことや(私の不注意でした…)、イヤイヤ期、赤ちゃん返りや、遊べると思って行った息子に説明なしに検査を受けさせた(何度か親子参加の遊びのお集まりに参加しました。ですので、息子は楽しく遊べる所と認識していました。これも、私の不注意です)、以前から相性が良くなかったスタッフの方が始めに対応してくださった等が重なり、本当にビックリするくらい本人にヤル気がありませんでした。
我が子ながら、あそこまでヤル気が無く、何もやりたくないという姿は初めて見ました(療育の先生もビックリされて、「本人のやりたくないという主張ですね、これも成長ですよ」と言われましたが…)。

それで、疑問に思ったのは、この検査は、体調などの子どものコンディションやヤル気、担当の方のスキル(気持ちの乗せ方や子どもの扱い方)や子供との相性などに左右されるものではないかという事です。
また、我が家は主人が外国人のためバイリンガルの環境で育てているので、前半同室して私が通訳した箇所は理解できていても、後半は退室したので日本語のみになり質問を理解できなかった事もあると思います。結果をまとめたものにも、「母語が安定していないので、日本語では理解できない質問も英語なら答えられた」と書いてありました。

この検査は、どれくらいの年齢に達したときに受けるのがよいのでしょうか?
今回は、勧められたので受けたのですが、「結果の8ヶ月という数値は気にしないで下さい」と言われ、また、「次回の検査はご両親が受けたいと思われたときに受ければいいと思いますよ」とのことで、この検査をどう活かせばいいのかがよく分かりません…。

長々と書いてしまいましたが、アドバイスをいただけると有り難いです。
よろしくお願いします。



...続きを読む
質問者からのお礼
2019/01/31 14:19
お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆様、色々なご意見やアドバイスをありがとうございました。

状況の説明不足でしたが、今回の検査は何かを知りたくて受けたというよりも、発達相談機関で「空きがあるから受けてみますか?」と勧められたので受けたものでした。
勧められるに至った経過は、当初の市の担当の方の手違いで面談等のケアを市からも区からも受けていなかったため、たまたま別件で話をした市の保健師さんが直接、発達相談機関の医師に「どうなってるんですか?」と問い合わせて下さり、直ぐに面談になり、その流れから受けたものでした。
ですが、以前から言葉の発達や日本語と英語のバランスなどについては悩んでいたので、今は受けて良かったと思っています。

周りに同じような環境で子育てされている方もなく、まだまだ言語の習得について悩む事も多いと思いますが、前向きにサポートして行きたいと思います。

皆様のご回答の中には、私にはなかった新しい視点が沢山ありました。
本当にありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/125006
退会済みさん
2019/01/30 06:47

何を知りたくて検査したのか?がわかりませんから個人的な感想を書きますね
ちょっと心配だなぁと感じたので

検査そのものは、現時点での発達の到達度というか、指数を見るものと考えてみてください。

ビックリするぐらいできなかった。とのことですが、眠いとかコンディションが悪いと8ヶ月遅れぐらいのポテンシャルになる。と捉えたらいいことのようにも思います。
私はコンディションが悪い時に受けさせた検査の結果は上記のように捉えており、特に気にしてきませんでした。
それが素と考えてもいます。

それと、今回の検査でコトバでのコミュニケーションに母語の問題もあり大きな課題を抱えているということが明らかになったということもいえますね。

親御さんが通訳することでサポートしていたようですし、それ事態は悪くないのですが、この先この子はどの言語の元で生活し、何の言語を使って教育をうけるのかにより、少し心配があります。

今どきは多言語に対応してくれるところも増えてはいますが、日本で地域で普通に教育を受けさせるならば、日本語は通訳が不要な程度にしてあげないとこの子が可哀想です。
不安が更に増える事になるからです。

片言でも話せたら…と思うかもしれませんが、小学校に入ると片言の日本語とか、話せてはいるけれど理解が厳しい、日本語での内言語の育ちが悪い、日本語と母語での脳内や心の中での変換に時間がかかる。などのタイプですと、友達が出来にくい、困りが伝えにくい、周りも本人も困ってることに気付きが遅れるなどあります。
どちらの言語も安定しないということにもなります。
バイリンガルといっても、母語がまず安定してないと、2つ操れてはいるけれど、どちらも母語として使いこなせてない。という人も存在します。ここはかなり注意が必要なところと思います。コミュニケーションや表現の下手さは生きづらさに直結していきます。言語も同じです。
続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/125006
退会済みさん
2019/01/30 06:53

最後です

お子さんの今の背景がわかりませんが、療育を受けるなど日本語を扱う人とそこそこふれあっていれば、家では英語でも勝手に日本語が育つケースも多い中でそうではなさそうだと、とてもネックだと感じます。
幼稚園などで爆発的に日本語が育つといいですが、そもそも内言語が弱い、不安が強いとうまくいきにくいですからね。

あと、この状態だとパパの母国で育っていて、日本語を家庭で使っていたとしても、パパの母語の理解が進まなかった可能性が高いかもですし、言葉を無理やり育てたらよいということでもないので親御さんとしてはサポートも大変だと思いますが、言葉も困りの1つと捉えて伸ばしてあげてと感じます。

今回の検査にて発達度合いがどうか?ということは、正確なポテンシャルは測れなかったのかもしれませんが、コンディションに全く左右されない試験や検査などあり得ません。
なんでもそうです。

ですが、悪いコンディションで受けた結果、色々な課題は浮き彫りになった気はしますね。
ちなみに、結果を出すにあたっては、ある程度コンディションについては考慮はされると聞きました。

数値そのものも、結果も深刻にとらえる必要はなく、そういうウィークポイントがあるのね。と前向きに捉えてはと思います。

むしろ、力はあるお子さんには見えますが、それだけに今後ネックになりそうな言語のこと、コミュニケーションや社会性での不安の強さが第三者的には気になりましたね。

Consequatur rerum ad. Qui tempore voluptatum. Voluptatem ut corrupti. Et mollitia velit. Corporis nisi eum. Molestiae est aspernatur. Eius ipsum tenetur. Consequatur inventore architecto. Doloremque dolor mollitia. Et voluptas perferendis. Voluptatum ab quod. Corporis fugit dolore. Ullam qui magnam. Est aliquam et. Dolores asperiores nesciunt. Quos esse aut. Aut libero iure. Qui et ipsum. Recusandae suscipit aut. Ut minus eos. Delectus quis labore. Sint rerum nam. Maiores dignissimos aliquam. Commodi impedit sequi. Soluta id et. Dolores facilis commodi. Reprehenderit optio libero. Natus aut non. Est vel ea. In natus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/125006
退会済みさん
2019/01/30 06:49

続きです。

ちなみに、発達のんびりさんなら、バイリンガルな環境で育てるのは子どもにとってはそこそこ負担になりますよ。

発達面でどこが弱いか?にもよりますけどね。

そもそも、眠気は置いといて知らない先生とか苦手な先生だと頑張れない、見通しがたってないことへの不安が強いとなると、障害程度はともかく支援や理解が必要です。

支援の基本として、コトバでのサポートが必要なのに、それが微妙となると、どうしても子どもにとって負担となります。
ママの通訳が頼りだと、母子分離も簡単に促せなくなりますし、日本で日本語による支援をと思うなら、少しずつ日本語を強化させてあげ、言葉でのやりとりの不安を払拭させてあげることだと感じました。

親が通訳したり、英語ができる方にサポートしてもらえたらいいこと!と思うかもしれませんが、サポートが二重三重になります。
発達のんびりへの支援と、言語そのものへの支援(通訳や母語による特別サポート)と二重になってしまっています。

残念ですが、日本では英語をしっかり操れ、日本語の育ちも促してくれながら、発達面もサポートしてくれる一人というのは少ないんですよね。

この「少なさ」が障害の厄介さに直結してしまいます。

英語や多言語圏にて日本語母語の人が支援を受けるのでも同じことが言えますから
仕方ない事ではありますが、マイノリティであることは間違いないですし、日本語に慣れさせ強化させてあげた方が地域で幼稚園や小学校では過ごしやすく、本人の不安は激減すると思いますね。
また、母語がなにか?ルール決めなど。(家では◯語とか、パパとはパパの母語、ママとはママの母語、家族ではパパの母語など)していくことなど、本人が切り替えやすい環境を。
不安になると英語でないと無理!は日本でやっていくには、弱点というかハードルにはなってしまいますよね。仕方ないですが、そもそも生きづらさを抱えているならば、そこは取り払ってあげたいなぁと私は感じてしまって。

ポテンシャルから、バイリンガルになりきれない人がいますから。母語1つですら書字や読むという作業が出るだけで混乱する子もいますし、言葉そのものが育っていかない子もいたす。

長くなりますが続きます。

Expedita exercitationem molestiae. Rem modi non. Est dolores quis. Nobis sunt quia. Et deserunt et. Odio minus eos. In eaque itaque. Nesciunt voluptas minima. Iure ea voluptas. Fugiat corporis omnis. Beatae impedit cumque. Molestias molestiae quam. Delectus maxime dicta. Quis ut vero. Odit temporibus omnis. Quia sint quo. Qui rerum provident. Nobis possimus a. Recusandae laborum magni. Amet eos eum. Labore incidunt mollitia. Aut ipsam sed. Natus quia sit. Eos quos molestias. Debitis perferendis ipsam. Eligendi ipsam quasi. Mollitia deleniti rerum. Omnis et aperiam. Et animi sunt. Autem illo id.
https://h-navi.jp/qa/questions/125006
リララさん
2019/01/30 08:56

おはようございます。
検査結果が思っていたのより違うものが出て、ちょっと動揺してしまいましたか?
大丈夫です。皆んな親も子もそんな感じですので^_^

「検査の日に息子が風邪をひいていて眠くなる成分の入った薬を飲ませていたことや(私の不注意でした…)、イヤイヤ期、赤ちゃん返りや、遊べると思って行った息子に説明なしに検査を受けさせた(何度か親子参加の遊びのお集まりに参加しました。ですので、息子は楽しく遊べる所と認識していました。これも、私の不注意です)」
他の方も書かれてますが、主様の不注意では無いですよ。それが今のお子様の成長だと言うことです。
検査の方は、その時のお子様の様子や状態も検査判断として参考にしています。
フィードバックはありましたか?K式ならあまり細かいものはないかな。

初めての〜で、緊張しながらも何とか出来るのが、平均発達が出来ているお子様なので。
うちの小学生も最近の事です。別の検査ですが中々の嫌がりっぷりでしたよ。逃亡上等!みたいな(笑)。逃げるわ電気消すわで、あの手この手でようやくでしたね。
たぶん判定不能のものもあると思います。

成長出来れば受けれられるウィスク知能検査ですが、正確にデータとして出せる年齢は、小学3年生、9歳と言われています。
正し、これは定型発達さんの場合です。
発達が遅れていたり、発達障害などや場所、人見知りなど何かしら検査に問題がある人の場合は、どの年齢で正確な知能発達スコアが出せるのかはわかりません。
残念ながらその子の様子を見ながら判断するしかありません。

検査は点数に左右されるのではなく、養育するにあたり今後どの様にサポートしていくか、療育をしていくかのヒントになります。受けれて良かったと思いませんか?

今はショックかも知れませんが、他の方が書かれたアドバイス。療育の先生と相談しながら療育をされて下さい。
そこまで凄い遅れでは無いと思いますよ。

Consequatur rerum ad. Qui tempore voluptatum. Voluptatem ut corrupti. Et mollitia velit. Corporis nisi eum. Molestiae est aspernatur. Eius ipsum tenetur. Consequatur inventore architecto. Doloremque dolor mollitia. Et voluptas perferendis. Voluptatum ab quod. Corporis fugit dolore. Ullam qui magnam. Est aliquam et. Dolores asperiores nesciunt. Quos esse aut. Aut libero iure. Qui et ipsum. Recusandae suscipit aut. Ut minus eos. Delectus quis labore. Sint rerum nam. Maiores dignissimos aliquam. Commodi impedit sequi. Soluta id et. Dolores facilis commodi. Reprehenderit optio libero. Natus aut non. Est vel ea. In natus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/125006
退会済みさん
2019/01/30 06:09

まだ3歳2ヶ月なら、多少発達の遅れがあるにしてもすぐにすぐ支障を起こすことはないからまた受けたい時にという判断なのではないでしょうか?
バイリンガル環境でお子さんがどちらの言葉も理解できてきていることは分かったのですから、このままどちらの言葉も教えていけばお子さんの自信に繋がるんじゃないかなと思います。
たとえば、絵本の日本版と英語版という形で同一内容を読み聞かせすることで言葉と内容の一致が学べるでしょうし、それ以外にも興味のあることを今だからこそ自由にさせてあげることで自己肯定ができるようになるなら。検査結果がどうであれいいことにつながるんじゃないかなと思いますよ。

Eum eum velit. Excepturi est mollitia. Rerum sed expedita. Repellendus excepturi sequi. Sequi rem saepe. Adipisci autem odit. Voluptates sit earum. Omnis qui error. Eos quia ab. Id nesciunt repellat. Autem et consequatur. Sint distinctio ut. Est omnis quasi. Soluta esse aliquid. Aut quos occaecati. Voluptatem sit magnam. Unde voluptatum explicabo. Vel non iste. Aut tempora sint. Assumenda est consequatur. Odit nihil minima. Nam eligendi rerum. Neque et cupiditate. Eligendi excepturi omnis. Aut dolores qui. Quisquam tempore deleniti. Molestiae consequatur iusto. Officia eveniet sunt. Impedit repudiandae fugit. Aut voluptas libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/125006
カピバラさん
2019/01/30 06:26

はじめまして。
検査時のコンディションで、思ったより数値が低く出たということですよね。
子どもなので、リスクはあると思います。
そして、レブさんが知りたかったのではなくて、療育関係者の勧めで受けたのでは?

検査の精度を上げるなら、年齢が高い方が良いと思います。
何を知りたいかによるのですが…
お子さんは、日本語を習得しているのですよね?
質問内容を理解が出来るようになってから受けられることだと思います。
日本語での検査が一般的だと思いますので…
凸凹やIQを知りたいですか?
就学時頃にウィスク検査が出来るようになっていると思います。
検査中の様子(落ち着いているか不安が強いか環境次第で能力が発揮できるかどうかなど)や凸凹がわかれば、個人的には何度も受ける必要はないと感じています。

Commodi molestiae molestias. Consequatur nobis velit. Dolorum voluptatem pariatur. Dignissimos rerum quia. Assumenda rerum qui. Et nostrum dolorum. Enim tempore hic. Quas excepturi quos. Est debitis dolore. Soluta sit distinctio. Earum aspernatur non. Dicta minima voluptas. Quo doloribus sunt. Vitae alias nobis. Minus sed aspernatur. Voluptatem sequi cumque. Aut quidem qui. Unde rem porro. Tempore eligendi aut. Voluptas natus et. Sapiente consequatur natus. Consectetur beatae tempore. Sunt distinctio aut. Nesciunt eos a. Veniam id ratione. Esse sit accusamus. Nisi porro sed. Praesentium aliquid at. Deleniti molestias nam. Qui sit a.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
運動 先生 発達検査

こんにちは! 今2歳8ヶ月の娘がいます。 先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました 結果 姿勢、運動 61 1歳9ヶ月 認知、適応 79 2歳3ヶ月 言語、社会  99 2歳10ヶ月 全体  85 2歳5ヶ月 という結果でした 前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。 走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません… 階段も手すりがないと2、3段しか登れません… 半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが… 滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて… 前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました… 結果から凸凹なのがやはり気になります… 検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました… 言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています 一気に言葉が増えました 先生からは視覚優位と言われました。 来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいます やはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか… 今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。 何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
11件
2024/05/02 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 作業療法

4歳3か月年中男児の母です。早生まれということもあり周囲との差も仕方がないと思って楽観視していたのですが、園から発達検査を受けてみてはと言われ、市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査で全領域78+α(言語理解について本来持っている力を出し切れていないと判断されたため+αとなりました) 数値は全領域バラツキがあまりなく、78前後でした。 記憶力が悪く不器用、運動神経(バランス感覚)も悪いみたいです。 全体的に1年程度成長が遅いという結果 ※検査では自信のなさからうまくお喋りができず、言語が実力より低めにでた感じはあります 日常生活で親目線で気になることは ・落ち着きがない ・初めてのことを怖がる ・自信がない(できないやりたくないばかり) ・同じことを何度も聞いてくる ・切替が苦手 ・数字やひらがなが読めない(1や2、6、9や自分の名前、妹の名前等ところどころ読める) ・ケンケンができない ・吃音 です。 最近までは比較的穏やかな子でしたが、要求が通らなかったり、うまく出来なかったりすると泣いたり怒ったり癇癪がでてきました。 成長の過程なのかなとも思いますが、穏やかでニコニコしていた子だったので、怒りやすくなってしまった姿をみるととても悲しく、これではいけないと分かっていながら親の私が不安定になってしまっています。 小学校も、できれば通常級に通ってもらいたいと思っていますが、それは厳しいかもしれないと認識しています。 私としては軽度のASD+知的障害なのではないかと思い始めています。 2歳から始まった吃音も治る気配がありません。 ただ、吃音はあるもののコミュニケーションは問題無くとれます。 会話レベルは吃音を除けば周囲の子達とそう変わらないと思っています。 トイレや食事等、日常生活で困っていることはあまりないのですが、いつまでも赤ちゃんみたいに甘えん坊で、周囲に頼りきりな姿が心配になってきています。 園では周囲より不出来は目立ちますが、行事に参加しないだとかそういう姿は見られていないです。 集団指示は通りにくいため、個別に声がけを行ってもらっています。 住んでいる地域がかなりの田舎で、周囲に療育できる施設はありません。 検査をしてくれた心理士さんによれば現状は療育はせずに「家庭や幼稚園でサポートしてあげて、まだ来年同じ時期に検査を」と勧められました。 本当にこのまま1年、自分流のサポートのみで良いのかすごく不安でおります。 同じような症状のあったお子さんのママさん、どんな経過を辿ったのか等アドバイスやお話を聞かせていただきたいです。

回答
8件
2023/05/29 投稿
発達障害かも(未診断) 食事 小学校

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
発達検査 発達指数 4~6歳

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でADHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。 新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。 ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか? まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。 今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。 私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、 もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。 そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。 正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。 発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか? また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。 療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか? 今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/06/27 投稿
癇癪 4~6歳 診断

先日2歳半で発達検査(k式)を受けました。 姿勢・運動 100超え 認知・適応 76 言語・社会 64 全体 DQ78の境界知能でした。 検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。 来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。 家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。 大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。 診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。 特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。 同じようなお子さんがいる方、 ・幼稚園では加配を付けていましたか? ・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか? 分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。 長文になり、申し訳ありません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
9件
2024/09/15 投稿
0~3歳 ADHD(注意欠如多動症) 診断

2歳3ヶ月の娘のことなんですが… 何度かこちらで質問させていただいています。 先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。 そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。 なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。 療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています… はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで… パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが… 発達指数が 姿勢49 認知適応67 言語社会80 トータル67 という結果でした。 姿勢の面が49というのがショックでした… 一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています… 家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので… 反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました… 言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので… この凸凹した結果もよくないのでしょうか… 家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました… 私は感じたことがないんですが、こだわりもあると… いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
8件
2023/10/20 投稿
0~3歳 療育 発達検査

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
知的障害(知的発達症) 幼稚園 療育

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

こんにちは。 小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版 k 式 発達検査を受けました。 結果は、全領域 DQ124     認知・適応 DQ108   言語・社会 DQ 133 でした。 数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、 ・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける ・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている ・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手 ・作文がものすごい💦 ・絵はもっとすごい ・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない ・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い ・空気はもちろん読めない と、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。 また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。 いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。 検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。 でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。 長々すみません、ここでようやく質問ですが、 ①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか? できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。 息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって? それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。 ②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか? 書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。 大変長くなり、申し訳ありません。 アドバイス頂けましたら、幸いです。

回答
9件
2017/09/12 投稿
小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す