質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳になった知的障害の子どもがいます
2025/01/13 17:47
3

4歳になった知的障害の子どもがいます。
今のところ自閉症は診断されておりません。
知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; )

自発語は数個です。
アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭)

私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。
イエスノーも答えられません。
パズルは壊滅的にできません。
どっちにする?も選べたり選べなかったり…

食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。

運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません…
ジャンプもぎこちない感じです。

トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。

お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。
靴も履かせてモードです…

名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。

日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。

ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか?
療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; )
すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません…
数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。

文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。
3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Gardenさん
2025/01/15 00:23
みなさまありがとうございました!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192451
2025/01/13 20:31

DQ50ということは、同じ月齢の子の平均を100とした時に50%の成長ということを意味します。
なので発達年齢は2歳になったくらいということかな。

幼少期知的軽度あっても就学までに知的が外れる子も居れば、差がどんどん広がり本人の出来ることは増えていても数値は下がってしまう子も居ます。
お子さんがどうなるかは誰にも何とも言えないと思います。

今出来ることは、
〇療育と繋がっているのなら療育と家庭がきちんと連携して療育で成果のあったやり方を家庭でもフィードバックする。
〇児童精神科と繋がっておく。
〇親の不安は子どもに伝わるので、親が相談出来る場所を確保しておく。
〇言語訓練や感覚統合など病院でも受けれるところはあるので、親の仕事上可能であれば通う。
〇子供への接し方、注意の仕方、褒め方などをペアレントトレーニングや発達系の本で学んで知識を増やす。
などでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/192451
春なすさん
2025/01/13 23:05

うちの子は自閉症で知的障害あります。
4歳の頃、丁度療育を開始しました。個別から間もなく集団へ。
オムツは2歳で園でもトレーニングしてもらい外れました。着替えもお昼寝があるので、何とか自分で出来てました。
言葉は単語がいくつか出ましたが、3歳位に消失してしまいました。

療育で色んな指導を受け、言葉が沢山出るようになりました。今はもうペラペラです。
偏食も少しずつ良くなりました。今はもう好き嫌いは殆どありません。

成長は、1人1人違うので何とも言えません。
うちの子は、4歳で発達検査80代でしたが、高校生の今はもう60位まで下がりました。
就学前位までなら、上がる子もいます。

言えることは、何もしなければ数値的には下がるだけですが、療育や色々こちらから積極的に成長を促すことで色々出来るようになったりするかと思います。
早めにトイトレは開始した方がよいと思います。就学までには、オムツが取れていた方がいいでしょう。
脳には運動はいい刺激になります。毎日何かしら身体は動かした方がいいです。
本などで情報収集して、色々出来ることをやってみるのが良いかもしれません。

人と比べるよりも、お子さんの成長、出来るようになったことを認めて上げるのがよいと思います。
まずは就学に向けて目標を立てスモールステップで進めて行くのがよいと思います。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/192451
ろじさん
2025/01/14 09:04

Gardenさん 初めまして こちらは子どもが
IQ/DQともに60ちょいの
軽度知的を伴うASD 3歳児でございます

DAがまだ2歳になっておりませんので
参考にならぬやもしれませんが
以下 我が子の現在の様子でございます

これまで3回程検査を受けておりますが
運動能力がどんどん上がり 他は緩やかに下降しております
先月受けた新K式では言語理解と対人関係が
10ヶ月の乳児相当で現在も変化無しでございます

会話はもちろん YES/NOも お返事も出来ませんし
指示も通りません が ここ最近は
楽しそうに対 "物"に向かってよう喋ります
全ては拾えませんし一方通行ですが 会話するように試みております
食事は匙も下手で おシモについては 事前後報告一切無し
身辺自立は就学までに出来れば御の字と思ってはおります

補足でASD面は所謂特性が乳児期から強まる一方で
1歳から通っている保育園での様子を見ると
我が子も成長しているものの
同じクラスの定型のお子さんとは 差がひらき
DA通り乳児クラスさんとの方が近いです

この先どうなるかは全くわかりません
平均値や比較については 公的な手続き等で
客観的な物差しが必要な場合に使用しております

取り返しのつかない事だけはせんように
他害 自傷行為を減らす事を目指し
今後については本人がそこそこ生きて
親子離れて暮らせたら良いな とは思っております
一生どころか10年すら支える自信はございませんので
医療機関や専門家に助けていただいております
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

[小学生の娘とASDの元夫との面会交流]40代離婚歴あり、小

学生の娘のシングルマザーです。娘と離婚した元夫との面会交流をするかしないかで悩んでいます。よろしくお願いします。小学生になった娘が「お父さんに会ってみたい」と言います。自然な欲求だし、父親に会う権利が娘にはあることも承知していますが、娘が悲しい思いをしないか心配なのと、私の精神安定のため、面会交流設定に動くか迷っています。以下の記述は、あくまで元夫を私から見たときのことですので、ご不快にならないように配慮したつもりですが、不備や分かりにくい点があれば申し訳ありません。・娘を妊娠中に別居し、出生後に調停離婚、娘は生まれてから一度も父親に会っていない。(会いに来てとも言っていないが、会いたいとも言われない。手紙などの連絡もない、こちらからもしない。)(離婚経緯については、下に記述。)・元夫も子供を希望していた。・娘出生時、義理の父母には連絡して出産祝いのやり取りなど娘が1歳ころまでは交流したが、直接は会っていない。現在交流はない。(元夫の新住所不明だったため)・養育費は毎月定額が自動振込されている。・娘の親権は、父親は全く主張せず、私が獲得。・娘が父親がいるとはっきりと知ったのは年長のとき(娘はおしゃべりなため、ある程度成長してわかるようになるのを待った)・娘には、離婚理由や父親のことは(気をつけてもマイナスな内容になりそうで)具体的には教えていない。娘は素直な性格で、父親について私から聞いたら自分まで否定されたと感じて傷つく可能性が高い。もっと大きくなって難しいことがわかるようになったら教える、と約束している。・娘は、今のところ父親についてネガティブな印象はない(むしろ、夢想していそうでそれはそれで心配)・私としては、このまま交流がない方が母子ともに安定したままで安心だが、一方で娘には自分のルーツを知る権利もある。・交流した時、娘が父親に接して悲しい思いをする可能性がかなりある。(元夫が娘にシャッターを降ろす可能性が高い。娘は人懐っこい性格。)・会って傷ついても、普通の親子関係でもあること、と割り切るべきか?でも、必要ないなら会わない方がいいのでは…。・面会交流は、元夫が再婚しているかどうかによってはしない方がいいと考えている。(まだ再婚については調べていないが、少なくとも婚前からの仕事は続けている様子)・面会交流は、私は別室待機して第三者に立ち会ってもらうのがいいと考えている。(支援団体や家裁などで)・娘は私の実家暮らしで、他の大人もいる環境ですくすくと育っている。・私の親族は面会に反対している。・どんな父親でも、生きているのに一度も会わないというのも…・逆に父親から一度も娘に何もないのも(好都合だけど)許せない気持ちがかなりある。・面会交流へ動くとしても、現実的になってから娘には伝える。・元夫が拒否した場合は、代理人や家裁を挟むことで実現できると考えられるが、しない方が平和だと思っている。・面会交流すると、私の心身の健康が損なわれる可能性がかなりある。・連絡を取ることや娘と会わせることで、無用なトラブルの原因になる(今後の親権や養育費など)可能性もある。離婚経緯元夫は未診断ですが、以下のような特徴があり、ASDの可能性が高いです。・他人の感情について、想像や共感が困難・上記のせいか友人がいない(結婚式でも同僚や上司のみ招待)・自分の生活環境の変化を嫌がり、新しい環境に対応するのが困難・自分のこだわりや興味のあるものとそうでないものとの落差が大きい・人(特に配偶者であった私)を見下し、思うようにならないと極端に拒絶したり、手が出たりする。・自分が失敗したときの落ち込み方や怒りが極端で、シャッターを下ろしたように、周囲の言葉やコミュニケーションを拒絶する・小学生のときに酷いいじめにあったらしく、中学は私立に進学当時は私自身もよくわかっていませんでしたが、なんで結婚したんだか…具体的に結婚に向けて動き始めたあたりから、コミュニケーションの困難さや、親族や私に対する言動にあれ?と感じることが多くなりました。この時期の自分の精神状況を鑑みると、精神的に追い詰められ、カサンドラ症候群になっていたと思います。そして、私が妊娠して悪阻による通院や休業の際に、元夫のモラハラや言動(動けない時にも軽い暴力もあった)によるDVが強く表出したため、自分の心体とお腹の子供を守るため別居、そしてそのまま一緒に生活することに大きな困難を感じたため、出生後に調停離婚に至りました。(代理人を立て調停離婚。産後鬱の症状があり元夫に会いたくなかったこと、元夫とのコミュニケーションが困難であると予測したこと、娘の養育費などの権利を公正証書にして守りたかったなどの理由から。)特性だとしても、今でも許せない気持ちですし、娘を会わせたいとも思えません。以上、長くなりましたがお読みいただきありがとうございました。文面に面会させたくない気持ちがひしひしと出てしまいましたが、ご助言をいただけますと有難いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
ちかさん初めまして 胃に穴が開くくらい心中お察し致します こちらは未婚シングルで2年前から 面会交流調停中の者でございます 今後の流れと...
5
2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました

度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。

回答
息子は3歳〜就学前まで、公的な療育センター、民間の療育施設、不定期で開催されるリトミックに行っていたのですが、よく、「5歳くらいでひとつ急...
10
はじめて投稿させていただきます、ゆうです

4歳、自閉症スペクトラムの診断がついている娘のことです。視覚理解が優位で、耳からの理解と言語の理解に苦手があります。昨日、3度目の発達テストの結果をきいてきました。1度目は2歳半、言葉が出ておらず、DQは69で、知的障害を含む重い自閉症と言われていました。2度目は3歳半、言葉がすこし出始め、精神年齢は低めだが、「知能指数93」で、知的障害には該当しないと言われました。その際「知能指数は生涯を通して大きく変わらない。3歳でこの数値なので、知的障害はないと思ってよい」と説明を受けました。3度目が先月末、4歳半、結果は「精神年齢は5ヶ月の遅れ、生活年齢は遅れなし、知能指数は91」でした。しかし相変わらず言葉の理解が難しいことは、母親のわたしが実感していたので、「今後、言葉の理解の遅れが足を引っ張って、知能指数を下げるのではないのですか?」と質問すると、「その可能性は高いです。今後、知的障害と診断される可能性もあります。言葉の理解も問われますから。」と説明をされました。「前回、知能指数は今後もあまり変わらないとおっしゃいましたよね?」と聞くと、「わたし、そんなこと言ってましたか?」と……一体、ほんとうはどう考えたらよいのだろう、と、わからなくなりました。数値で本人が変わるわけではないですし、彼女への愛情が変わるわけではないですが、2年後の就学に向けての準備(学校や学級選びなど)や、お兄ちゃんの将来への影響など考えると、心安らかではいられず……自閉症についてはある程度、心が了解しはじめているのに、知的障害について、ないと言われたり、あると言われたり、今後知的障害と診断されると言われたり……混乱しています。とりとめのない話でスミマセン。

回答
ゆうさんへ 自閉傾向、感覚過敏のある年長女児の母親です。 娘も視覚優位です。知的な遅れはありませんが、耳からの言葉=会話の理解に関して遅...
12
藁にもすがる思いでこのサイトにたどり着きました

当事者の方と交流がある方お力を貸してください。友人がASD(自閉症スペクトラム)の診断を幼い頃に受けており、人が多くて不安になってしまったり、私や共通の友人にに不快な思いをさせてしまったと感じてコチラの話を聞いてくれなくなったり、パニックのような症状が出ます。症状が出た時は、・静かな場所で落ち着くまで宥める・当人が話せるようになったら、どこが不安だったのかを聞いて認識の齟齬を解いて、不安が少しでも和らぐようにするといった対策取っていますが、これが正しいのかも分かりません。本人の特性のことも理解した上で付き合って来ていましたが、共通の友人と衝突や齟齬が増えてきて、自分含めた周囲にも影響が出てしまいこれ以上どういった対応をしていいのか分からない状態です。・この対応の仕方が正しいのか・然るべき支援機関に繋ぐべきか・支援機関へどう繋いだらいいのか教えて頂けますと幸いです。

回答
当事者です 支援機関に繋ぐべきか?否か?まで考えるのはでしゃばりすぎかな?と思います ご本人と主さんのご年齢がわかりませんが……ある程度の...
9
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
余談です。 人に興味があることはとてもよいことです。 しかし、コミュニケーションの仕方が幼すぎるとうまくはまれないということですね。 ...
7
2歳6ヶ月男の子、自閉症傾向ありで療育に半年通ってます

運動面や身辺自立面はこの半年でかなり成長したと感じています。ただこちらの言ってる言語理解と、発語がなかなか伸びず、重度知的障害かもしれないと心配しています。ご意見お願いします。〜出来るようになったこと〜コップ飲みできるようになった。スプーンフォーク上手に使えて、食事はほぼ1人でできる。靴、靴下自力で脱げる。履くのはまだ補助必要。着替えは頭だけ通してあげれば、自力で腕に袖入れてくれる。脱ぐことは時間かかるが出来る。両足ジャンプできるようになった。走れるようになった。3ピースくらいの型はめパズルなら得意。積み木上につめる、レゴ組み立てられる(簡単なもの)階段上り下りスムーズになった。ボール遊びで他者を意識できるようになった。愛犬にオヤツあげたがるようになった。(前まで完全に愛犬の存在無視だったのに)ハイタッチ、グータッチできる。(バイバイ代わり)目が合うようになった。発声が増えた。〜気になること〜・「座って、ちょうだい、やめて」等の1語文の簡単な指示は少しだけ通るようになった気がするが、「〇〇とって等」2語文の指示はやはりまだまだこちらの言ってることが理解できてない。・発語が少ない(そもそも発語とカウントして良いのかも曖昧💦)いーやっ、やっ(嫌)よいしょ(階段上り下り時や型はめパズルの時)すべり台降りる時にシューとオノマトペ発声するときありいーたーい(毎回泣きながら)私がぐるぐるぐるぐると言うと、真似してくれる時がある

回答
率直に言うと… 結構いろいろできるんだ、と思いました。スプーンですくうのは案外難しいし、コップ飲みができない子もいるのでは?幼稚園の年少さ...
5
こんばんは

先月3歳になった娘がいます。小さい頃から、あれ?と思うことが多く、健診でも引っかかったりしていましたが、自閉症スペクトラムだということがわかりました。ショックでした。でも、逆さバイバイやクレーン現象、言葉が遅いこと、癇癪が多いこと、興味のないことはしないこと…など、あぁやっぱりなって納得する部分もありました。今は、市の親子教室に通いながら、発達専門の病院にも診てもらっています。先日、親子教室で、発達検査(新版k式)を受けました。「目で見るのが2歳くらい、耳で聞くのが1歳半くらいかな。」心理士さんに言われ、その時は、「ふーんそうかー遅れてるんだなぁ」くらいにしか思っていませんでした。今日、病院でその話をしたところ、「正確な数値が出ないとなんとも言えないけど、知的障害はあるだろうねぇ」と先生がサラッと言いました。…え??発達検査って知能検査とは違うと思ってたら、かなり近しいものがある…ということを初めて知りました。正直、ものすごくショックでした。自閉症スペクトラムだと言われた時よりもショックでした。自閉症スペクトラムは、個性の一部かなくらいに捉えていたのですが、知的障害って、娘はどんな風になるんだろう…と不安でいっぱいです。今までも、育てにくい娘の育児に悩んでいました。愛そうとしてきましたし、愛しています。でも、私はこれから先も娘を愛せるのかな??不安になってきました。知的障害について知識不足で、不快な思いをする方がいたら申し訳ありません。似たような感じだったけど、こんな風に成長したよ、など、教えて頂けたら嬉しいです。ちょっと混乱してる状況で、落ち着かなきゃと思い、文章にしてみました。最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
おかしさん 初めまして、コメントありがとうございます! 想定していてもショックですよね。。 自閉症スペクトラムのときは、おかしさんと同じよ...
14
知的障害あり、自閉症あり

言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
色々不安ですよね。 うちは発語がほんと最近で、長らく発声すらなかったのでお気持ちわかります。 うちは5歳5ヶ月、自閉症スペクトラム、軽度...
22
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ

クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。

回答
実年齢3歳1か月で、認知が5歳なら、知的障害ではないと思いますが。 ただ小学生になって他のお子さん達が勉強を始めたら、差が少なくなる可能性...
8
現在年長、6歳の男の子を持つ母です

軽度知的障害があります。4月からの小学校入学で支援級を検討しています。現在2つの小学校の支援級を選べる形となっており、どちらの支援級に入れるのが正解なのか分からず悩んでいます。Aの小学校は学区内の小学校です。知的級に入るのは私の子だけの予定で1年生から3年生まで同じ教室です。そのため現状では6年間同級生がいないのがなにかと心配です。ですが、こちらの小学校は担当の先生や教頭先生まで親身になって相談に乗ってくれ入学後のことを考えると協力したり息子に寄り添ってくれそうです。Bの小学校は学区外ですが、申請で受け入れ可能となっている小学校です。知的級には同じ保育園の子が行く予定でもしかしたら他の子も来るかもしれないため入学時から同級生がいる予定です。ですが、窓口として対応して下さっている学校全体の主任をされている先生の対応が良くなく、息子に寄り添ってはくれずです。入学後のことを考えると色々不安になります。ただ、この先生は支援級の担任ではないので入学してしまえば関わりは薄れるのかもしれません。どちらにするか考える上でのアドバイスや同学年にお友達がいなくて良くないこと先生が良くない場合の入学後の問題などなにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

回答
ごまっきゅさん コメントいただきありがとうございます。 同じ保育園のお友達は、親や大人が交われば一緒に遊んだりする様子が見られますが教室...
14
いつも心温まるアドバイスありがとうございます

3歳4ヶ月の息子は知的障害が強いのか気になります。指差しがないことが気になり、1歳6ヶ月から療育に通い始めました。2歳過ぎで脳波のチェックをし問題なしで、軽度の発達障害、知的障害と診断されました。3歳の時点でも単語が2個しか出ていなく自閉症スペクトラムと診断されました。指差しはこれなあに?的な時は出来るようになりましたが、共感の指差しはありません。単語はようやく指で数えられる程度でてきましたが、これは?と聞いても答えられません。絵本などを見ていて象はどれ?など聞くとほぼほぼ正解です。教えたことがないようなこともわかることがあります。ここ2ヶ月ほどでやっと真似が出来るようになり、音声模倣もだいぶ増えました。癇癪こだわりなどは一切ありません。名前を呼ばれても知らない人とかだとまず見ません。(たまに遊ぶお友達でもダメです)親に対しては呼ばれたらすぐ見るし指示も通りますが、他人のことは全く気にしません。たまに少しだけ音に過敏な時があります。(ビビって抱きついて来る)多動傾向もありません。よく言われる逆さバイバイやつまさきなどもありません。育てにくさは特に日々感じません。最近新しい療育施設でお子さんたちの様々な様子を見てあまり息子に近い方がいなく、もしかしたら息子は知的障害が重いのではないかと考え始めました。これからの成長により変わってくるとは思いますが、今の段階でみなさんのご意見というか経験など教えていただけたら嬉しいです。今後の療育の参考にさせていただきます。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 実際にお会いしたわけではないですし医師ではないので障がいの重い、軽いはわかりませんが、 >...
4
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思...
12
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
こんにちは 私は2歳クラスを主に担当していたのですが、4月は床で寝そべって、片付けもできなかったお子様が療育と併用で10月頃とりあえず座れ...
9