受付終了
4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります。
本日発達検査を2年ぶりに受けました。
前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。
4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。
自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
知的障害が良くなるか、DQが上がるかと言うことですよね。
100%ないとは言えないですが、確率的にはこのまま横ばいか数値的には下がる方が多いかと思います。
自閉傾向強いと中々指示が通らないなどがあり、それもネックになるかと思います。
うちの子供もそうですが、よほどよい環境、合う環境での療育と本人の伸びしろによるところでだいぶ変わる気はします。
脳は運動することにより刺激で発達するらしいです。経験から幼少期は運動と療育、親が沢山褒めて認めてあげることが大事かなと思います。
ちなみに、通っていた療育の先生は身体が固くなると指示が通りにくくなる、とストレッチは毎回させられました。
少し嫌なことを聞きます。
何のために何を頑張るおつもりなのでしょうか?
お子さんを障害児じゃなくするために、療育を…療育を受けさせることを頑張る
というなら、あんまり頑張らない、頑張らせない方が良いんじゃないかと思います。
数値は確かに目安になりますが、数値以上に日常生活に困難がある人、困難がない人がいます。
あなたが療育先で見て「うちの子に悪影響を与える」と思ってる子が意外と数値は高いかもしれないし、
「お手本になってほしい」と思ってる子が意外と数値が低いかもしれません。
数値ではなく、お子さんの言動の変化に注目してほしいと思ってしまいます。
今回、遅めのイヤイヤ期だと考えれば、精神的に成長したら指示が通るようになるでしょう。
自閉傾向のためにイヤイヤが強化されているのであれば、こちらも精神的な成長によって変化が出ると思います。
ただ、その時のお子さんが、同年齢の子どもたちの中でどのような位置にいるかは分からないと思います。
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.
私自身医師にやり過ぎない様にとストップをかけられるくらい療育に全力疾走したので、何とかしなくちゃ頑張らなきゃと思う気持ちは理解出来ます。
でもただおしり叩いてやらせれば伸びる子ならばそもそも障がいではないので、まずは保護者が勉強することをお勧めします。頑張るのも<正しく頑張る>ことが必要かと思います。
つまりはお子さんの特性を把握し、適切な支援を適切な時期に適切なペースで行うということです。
それには支援者だけではなく、保護者がペアレントトレーニングを受ける、発達障害に関する知識を付ける、視覚支援や構造化を家でもするなどの工夫が必要です。
なので今後伸びて知的障がいから外れるという可能性は0ではないとは思います。
うちの子の場合は年長の1年間でぐっと伸びたので。
ですが、知的障がいさえなければ何も問題なく学校生活送れるかと言えばそうではありません。
特性の発達凸凹した部分はずっと付き合わなければいけないもので、それを認めた上の工夫が必要になってきます。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
自閉傾向が強いという事は、成長も凸凹していると思います。
定型発達&知的障害のみの成長は、なだらかというか…出来る事と出来ない事の差があまりないと聞いています。
これから成長していく中で、定型発達の子より遅れている・定型発達の子と一緒・定型発達の子より出来ているという成長をしていくのではないかと思います。
また、自閉傾向があるのならADHDも持っている可能性があるので、何かに気を取られてしまって指示が入ってこなかったという可能性もありますし、検査をした人が気に入らなかったので指示に従うのが嫌だったということもあります。
息子は軽度知的障害ですが…IQのテストで「まるい物は、何?」と聞かれて「地球」と答えて✖でした。答えは「リンゴ」「月」。息子に言わせると「リンゴは凹んでいるところがあるので、〇ではない」「月は三日月になるから〇ではない」
小学校の頃にタイル画で象を2頭作りました。1頭がシマウマ模様。1頭がピンク
担任から「象を見せたことが無いのか!」と私が怒られました。息子に、どうしてシマウマ模様なのかを尋ねると⇒絵本の象のエルマー・どうして、ピンクの象なのかを尋ねると⇒ダンボのDVDに出てくるお化けの象という事でした。担任は何も聞いてくれなかったので言わなかったそうです。
国語のテストで「主人公の気持ちを書きましょう」「主人公は、どうして駆け出したのでしょう」という問題は、本人ではないので分からないと白紙のまま。英語の単語テストで、卵に顔と手足が書いてあったので、空欄で提出しています。卵はeggと本人は分かっていました。どうして空欄で出したのかを聞いたら何の絵が描かれているか分からなかったそうです。卵には顔や体は無いと真剣に話してました。
学校のテストは一桁がほとんどでしたが、MOSのWordとPowerPoint資格をもっていますし、Excelも操作できます。電車で外国の人に席を譲りたいときにSet down please,Your'e wellcome, Byeなど自然に話して親を驚かせたこともあります。息子は中度に近い軽度知的障害判定を受けています。専門学校の時は、覚えるのに人ていより時間がかかるが定型の子は資格を取ってもそれを使おうとしないけれど、息子は使いこなしているといわれました。
発達障碍+知的障害の成長は、こんな感じだと思います。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
小学校入学前には就学前健診があると思います。
一つの目安として、小学校入学までにある程度は、知的障害と思われる数値ならば、そうであろうなあとおもいます。
年齢が上がるに連れて数値は上がりにくくなるとは思います。
伸びが悪いのではなく、年齢が上がると判断の基準もレベルアップするからです。
世の中には、いろいろな情報があふれています。
あれをすれば、こうなる。とかあれをしてはならないとか。
独自の教育システムで、知的障害の域から普通の知能になったとか。
お子さんが生きやすくなるように、楽しい時間が増えるように、興味の幅を広げていけるといいですね。
Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
こんにちは、
前回出来なかった事が出来なくなったのはなぜか?は、お子さんを注意深く観察して原因を探られたらと思いました。
勿論、遅れてきたイヤイヤ期かもしれませんし、、
難しいな、面倒だな、と感じたのかもしれませんし、、
でも、そういった感情がわくのも、先がある程度予測できるようになってきたからかもしれませんし、感情の分化が進み、さらに、感情を感じとる事ができるようになってきたからかもしれませんし、、
点数や結果だけでなく、どう考えるのが妥当か?を、心理師さんに確認しておく事は、今後効率的に能力を伸ばしていくためには重要かな、、と、私は思っています。
参考になりましまら、幸いです。
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。