受付終了
はじめて投稿させていただきます、ゆうです。
4歳、自閉症スペクトラムの診断がついている娘のことです。
視覚理解が優位で、耳からの理解と言語の理解に苦手があります。
昨日、3度目の発達テストの結果をきいてきました。
1度目は2歳半、言葉が出ておらず、DQ は69で、知的障害を含む重い自閉症と言われていました。
2度目は3歳半、言葉がすこし出始め、精神年齢は低めだが、「知能指数93」で、知的障害には該当しないと言われました。
その際「知能指数は生涯を通して大きく変わらない。3歳でこの数値なので、知的障害はないと思ってよい」と説明を受けました。
3度目が先月末、4歳半、結果は「精神年齢は5ヶ月の遅れ、生活年齢は遅れなし、知能指数は91」でした。
しかし相変わらず言葉の理解が難しいことは、母親のわたしが実感していたので、「今後、言葉の理解の遅れが足を引っ張って、知能指数を下げるのではないのですか?」と質問すると、「その可能性は高いです。今後、知的障害と診断される可能性もあります。言葉の理解も問われますから。」と説明をされました。
「前回、知能指数は今後もあまり変わらないとおっしゃいましたよね?」と聞くと、「わたし、そんなこと言ってましたか?」と……
一体、ほんとうはどう考えたらよいのだろう、と、わからなくなりました。
数値で本人が変わるわけではないですし、彼女への愛情が変わるわけではないですが、2年後の就学に向けての準備(学校や学級選びなど)や、お兄ちゃんの将来への影響など考えると、心安らかではいられず……
自閉症についてはある程度、心が了解しはじめているのに、知的障害について、ないと言われたり、あると言われたり、今後知的障害と診断されると言われたり……混乱しています。
とりとめのない話でスミマセン。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/03/15 10:39
ゆうさんへ
自閉傾向、感覚過敏のある年長女児の母親です。
娘も視覚優位です。知的な遅れはありませんが、耳からの言葉=会話の理解に関して遅れがあります。
今、6歳で就学直前ですがどんな感じになったかというと、
例えば、ある問題を答えるとして、
①耳からのみの情報で提示
⇨勘違い、間違い多い回答。
②プリントなど視覚からの情報で提示
⇨定型児と同じレベルで回答できる。
こんな感じです。
娘は、プリントで知能指数をはかれば定型児と同じ回答レベルでしょう。でも、
口頭で知能指数をはかれば、障害とでるかもしれません。
これが知的な遅れはないが耳からの言語理解が足を引っ張るという事かな、と私は考えています。
ただ、逆を言えば本人に分かりやすい情報提示のコツを知っておけば、日常生活での遅れは小さくて済むのかな?とも考えています。
就学に向けて心配との事で、私も4歳の頃同じ様に思っていたので書き込ませて頂きました。
もしかしたら、ゆうさんの娘さんの分かりやすい情報の提示の仕方はどんなものなのか?を今後みつけていかれるのがよいのではと思いました。
我が娘は、絵や文字にするとかなり理解がスムーズなので幼稚園では視覚支援をお願いしていました。小学校でも引継ぎお願いする予定です。
子供はひとりひとり違いますのて、参考になるか分かりませんが、何かの助けになれば幸いです😊
知的障害に関してはグレーなのでしょうね。
精神年齢が低くてもFSIQはそれなりの数値があって実年齢とのアンバランスさは主さんの見た通りです。
成長と発達は違いますので、4歳のお嬢様ならまだまだこれからですよ。
数値は数値で「ふーん」程度で見て、実際にお嬢様が困った!ここがちょっと難しい!と思った時点で療育へ通うなり、児童発達デイを利用するなりで伸びる部分もあると思います。
お兄ちゃんの将来への影響とは?
特性が少々強い妹さんがいる、で問題を感じてしまうのでしょうか?
兄は兄、妹は妹、で良いと思いますよ。
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.

退会済みさん
2018/03/15 09:44
言葉の理解や、発語、行動については、もちろん年齢と共に水準が上がるので、年齢が上がると引っ掛かることはあると思います。
だけど、それは検査のやり方のせいだったり、先生の見立て違いではなく、そういう発達の仕方をしているということなんです。
療育はされてますか?
できれば療育を。
普段の生活がスムーズになるように工夫を。
就学はそれぞれの考えがありますが、どのみちに進むにしても、はやいうちから相談を。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
知的障害とIQ.DQについてのページです。参考までに見てみてください。
↓
http://kosodatenohinto.com/intellectualdisability/
おそらく、年齢が上がるにつれて、求められるものも高くなっていくので、本人も成長著しいし、数値は今の所高いし、知的な問題は(今は)深刻ではなさそうだが、言葉の理解(自閉傾向からくるかもしれないから)が今後足を引っ張る可能性はある、という事ではないですかね。
つまり、言葉の理解が進むよう療育は続けていったほうがいいという結論なのかな、と思います。そういう事ですか?と医師に確認されたらよいと思います。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.
こんにちは、同じく自閉症スペクトラムと診断されている4歳の次男がいる母です。
うちの次男も視覚優先で、言葉の理解力は低く、言葉でのコミュニケーションが難しいと言われてます。言葉はよくしゃべりますが一方通行で、会話にならないこともしばしば。
最近次男になんか貰ったらありがとうなの?と当たり前の質問に、えっと、思いましたが、そうだよ、して貰った時もありがとうだよ。と丁寧に教えました。長男の時は当たり前で、色々なやり取りの中でわかっていく言葉さえ、教えてあげないとわからない。それが次男だと思ってます。
うちの次男は去年検査したときはDQ108でしたがこの前はDQ98でした。やはり言葉の理解力とコミュニケーションが足を引っ張ってました。でも視覚の記憶力と理解力は6歳ほどで凸凹を実感する結果でした。まだ4歳、これから伸びると思ってます。
お互いがんばりましょう。
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.
間に合いますよ?
心配や不安で混乱していると思いますが療育を受けて続ければ大きく変動したりしないでしょう。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。