締め切りまで
6日

はじめて投稿させていただきます、ゆうです
はじめて投稿させていただきます、ゆうです。
4歳、自閉症スペクトラムの診断がついている娘のことです。
視覚理解が優位で、耳からの理解と言語の理解に苦手があります。
昨日、3度目の発達テストの結果をきいてきました。
1度目は2歳半、言葉が出ておらず、DQ は69で、知的障害を含む重い自閉症と言われていました。
2度目は3歳半、言葉がすこし出始め、精神年齢は低めだが、「知能指数93」で、知的障害には該当しないと言われました。
その際「知能指数は生涯を通して大きく変わらない。3歳でこの数値なので、知的障害はないと思ってよい」と説明を受けました。
3度目が先月末、4歳半、結果は「精神年齢は5ヶ月の遅れ、生活年齢は遅れなし、知能指数は91」でした。
しかし相変わらず言葉の理解が難しいことは、母親のわたしが実感していたので、「今後、言葉の理解の遅れが足を引っ張って、知能指数を下げるのではないのですか?」と質問すると、「その可能性は高いです。今後、知的障害と診断される可能性もあります。言葉の理解も問われますから。」と説明をされました。
「前回、知能指数は今後もあまり変わらないとおっしゃいましたよね?」と聞くと、「わたし、そんなこと言ってましたか?」と……
一体、ほんとうはどう考えたらよいのだろう、と、わからなくなりました。
数値で本人が変わるわけではないですし、彼女への愛情が変わるわけではないですが、2年後の就学に向けての準備(学校や学級選びなど)や、お兄ちゃんの将来への影響など考えると、心安らかではいられず……
自閉症についてはある程度、心が了解しはじめているのに、知的障害について、ないと言われたり、あると言われたり、今後知的障害と診断されると言われたり……混乱しています。
とりとめのない話でスミマセン。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ゆうさんへ
自閉傾向、感覚過敏のある年長女児の母親です。
娘も視覚優位です。知的な遅れはありませんが、耳からの言葉=会話の理解に関して遅れがあります。
今、6歳で就学直前ですがどんな感じになったかというと、
例えば、ある問題を答えるとして、
①耳からのみの情報で提示
⇨勘違い、間違い多い回答。
②プリントなど視覚からの情報で提示
⇨定型児と同じレベルで回答できる。
こんな感じです。
娘は、プリントで知能指数をはかれば定型児と同じ回答レベルでしょう。でも、
口頭で知能指数をはかれば、障害とでるかもしれません。
これが知的な遅れはないが耳からの言語理解が足を引っ張るという事かな、と私は考えています。
ただ、逆を言えば本人に分かりやすい情報提示のコツを知っておけば、日常生活での遅れは小さくて済むのかな?とも考えています。
就学に向けて心配との事で、私も4歳の頃同じ様に思っていたので書き込ませて頂きました。
もしかしたら、ゆうさんの娘さんの分かりやすい情報の提示の仕方はどんなものなのか?を今後みつけていかれるのがよいのではと思いました。
我が娘は、絵や文字にするとかなり理解がスムーズなので幼稚園では視覚支援をお願いしていました。小学校でも引継ぎお願いする予定です。
子供はひとりひとり違いますのて、参考になるか分かりませんが、何かの助けになれば幸いです😊
自閉傾向、感覚過敏のある年長女児の母親です。
娘も視覚優位です。知的な遅れはありませんが、耳からの言葉=会話の理解に関して遅れがあります。
今、6歳で就学直前ですがどんな感じになったかというと、
例えば、ある問題を答えるとして、
①耳からのみの情報で提示
⇨勘違い、間違い多い回答。
②プリントなど視覚からの情報で提示
⇨定型児と同じレベルで回答できる。
こんな感じです。
娘は、プリントで知能指数をはかれば定型児と同じ回答レベルでしょう。でも、
口頭で知能指数をはかれば、障害とでるかもしれません。
これが知的な遅れはないが耳からの言語理解が足を引っ張るという事かな、と私は考えています。
ただ、逆を言えば本人に分かりやすい情報提示のコツを知っておけば、日常生活での遅れは小さくて済むのかな?とも考えています。
就学に向けて心配との事で、私も4歳の頃同じ様に思っていたので書き込ませて頂きました。
もしかしたら、ゆうさんの娘さんの分かりやすい情報の提示の仕方はどんなものなのか?を今後みつけていかれるのがよいのではと思いました。
我が娘は、絵や文字にするとかなり理解がスムーズなので幼稚園では視覚支援をお願いしていました。小学校でも引継ぎお願いする予定です。
子供はひとりひとり違いますのて、参考になるか分かりませんが、何かの助けになれば幸いです😊
知的障害に関してはグレーなのでしょうね。
精神年齢が低くてもFSIQはそれなりの数値があって実年齢とのアンバランスさは主さんの見た通りです。
成長と発達は違いますので、4歳のお嬢様ならまだまだこれからですよ。
数値は数値で「ふーん」程度で見て、実際にお嬢様が困った!ここがちょっと難しい!と思った時点で療育へ通うなり、児童発達デイを利用するなりで伸びる部分もあると思います。
お兄ちゃんの将来への影響とは?
特性が少々強い妹さんがいる、で問題を感じてしまうのでしょうか?
兄は兄、妹は妹、で良いと思いますよ。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

言葉の理解や、発語、行動については、もちろん年齢と共に水準が上がるので、年齢が上がると引っ掛かることはあると思います。
だけど、それは検査のやり方のせいだったり、先生の見立て違いではなく、そういう発達の仕方をしているということなんです。
療育はされてますか?
できれば療育を。
普段の生活がスムーズになるように工夫を。
就学はそれぞれの考えがありますが、どのみちに進むにしても、はやいうちから相談を。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的障害とIQ.DQについてのページです。参考までに見てみてください。
↓
http://kosodatenohinto.com/intellectualdisability/
おそらく、年齢が上がるにつれて、求められるものも高くなっていくので、本人も成長著しいし、数値は今の所高いし、知的な問題は(今は)深刻ではなさそうだが、言葉の理解(自閉傾向からくるかもしれないから)が今後足を引っ張る可能性はある、という事ではないですかね。
つまり、言葉の理解が進むよう療育は続けていったほうがいいという結論なのかな、と思います。そういう事ですか?と医師に確認されたらよいと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、同じく自閉症スペクトラムと診断されている4歳の次男がいる母です。
うちの次男も視覚優先で、言葉の理解力は低く、言葉でのコミュニケーションが難しいと言われてます。言葉はよくしゃべりますが一方通行で、会話にならないこともしばしば。
最近次男になんか貰ったらありがとうなの?と当たり前の質問に、えっと、思いましたが、そうだよ、して貰った時もありがとうだよ。と丁寧に教えました。長男の時は当たり前で、色々なやり取りの中でわかっていく言葉さえ、教えてあげないとわからない。それが次男だと思ってます。
うちの次男は去年検査したときはDQ108でしたがこの前はDQ98でした。やはり言葉の理解力とコミュニケーションが足を引っ張ってました。でも視覚の記憶力と理解力は6歳ほどで凸凹を実感する結果でした。まだ4歳、これから伸びると思ってます。
お互いがんばりましょう。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
間に合いますよ?
心配や不安で混乱していると思いますが療育を受けて続ければ大きく変動したりしないでしょう。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん
無知で申し訳ないです。本当に助かります、ありがとうございます。
次回主治医にもう一度聞いてみようと思います!



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんばんは☺️自閉症児で軽度知的の次男がいますw私は社会福祉士をしています。簡潔に申し上げると、知的な障害が無いと特別児童扶養手当の取得は...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
こんにちは、
もしかしたら既にご存知かもしれませんが、
うちの子が、新版K式発達検査を受けた時に、知的な影響が強いと全体的に数値が低調...



年長のこどもがいます
DQが78で、知的発達の遅れも心配しています。最近、勝手に時計が読めるようになりました。ひとりで、アナログ時計とデジタル時計を見比べて覚えたようです。24時間も覚えました。スーパーの閉店時間が21時とかいてあり、それをとっかかりにして、覚えたようです。これだけわかってれば、知的な遅れは心配ないかな、と親としてはおもってるのですが、そうとはいいきれませんか?
回答
知的に障害があるかどうかは、それに特化している検査を受けないと解りません。
他の方も仰られているように、きちんとした知能検査を受ければ、...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
姿勢・運動のところに、姿勢の保持が入っていると思います。座って話を聞いたり作業をしたり、ふらふらせずに立っていられたり、そういうところが弱...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
希望??
なんの希望だろう??
「普通です。異常ありません。」と言われる希望のことでしょうか?
(ビックリして、あえて聞いています・・)
...



いつもありがとうございます
先日、発達障がいと診断された年中のこどもがいます。実情は知的グレーです。新版K式で78です。認知が弱かったです。幼稚園からは自閉症を疑われましたが、病院では自閉症ではなく、知的グレーで、視空間認知が弱いということです。病院からは就学は支援学級をすすめられ、幼稚園からはコミュニケーション能力が高いから普通級で大丈夫といわれました。親の欲目とおもわれるかもしれませんが、こどもが賢いとしかおもえず、周りからの評価と解離していてなかなか受け入れられません。確かに、視空間認知が弱いというのはわかります。不器用だし、パズル苦手だし。でもコミュニケーションは高いとおもっています。普通に会話できるし、覚えてるし、大人の会話にはいれるし、記憶力良いし。新版K式ができなかったのは、経験不足の部分もあったのでは?と思ったり。でも、指摘されているので、受け入れ療育に通います。周りは、こどもに話すとき、幼児に話す感じではなしをしますが、私は普通に旦那に話すようにこどもに話しても通じています。夫は、周りの意見はきくけど、こどもは賢いとおもうならそれは貫くべきといいます。私は第三者の意見にすぐ揺れてしまいます。みなさんは、信念と意見、どう折り合いつけてますか?
回答
大人の信念や意見はあくまでも参考的な情報です。
学校に通うのは親ではなく子供なので、子供視点で考えるべきであると考えますよ。
現状、どの...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
本当に、知的ボーダーなんですか?
私の娘の幼少期の事で、話しますが、うちの子の場合は。
行動面、認知面、コミニュケーションにおいて。
...



3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断されました
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74運動姿勢が150に対し言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから知的障害もあるものと思っていましたが、先生のお話では言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。知的障害がないのは喜ばしいことですが、こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが理解あっているでしょうか?お答えよろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
就学前においては、子供の多くが成長過程であり、個々によって差は大きくもあると聞いております。
現在3歳3ヶ月と...


また相談させてください
2歳2ヶ月自閉症スペクトラムと診断を受けた娘です。娘はまだ単語すらありません。ここ最近好きな絵本の名前を覚えたのか、私が本の名前を言うと間違えずに持ってきます。オムツをポイしてきてと娘にオムツを渡すと捨てに行きます。拭き拭きしてね。と台拭きを渡すとテーブルを拭いてくれます。いただきますは?というと手を合わせます。タッチ、チュウ、ヨシヨシしてというとしてくれます。急に指示が通るようになってきました。視覚優位なようで、1週間ぶりに行った療育先の自分のコップをちゃんと覚えていました。同じようなコップが15個ぐらいある中、間違えずにスッととったりします。おもちゃ売り場に行っても必ず自分が持っている物に目が行きます。他者と自分の物の違いはしっかり認識しているようです。こんな感じでも知的障害も考えられるでしょうか?運動発達、精神面は発達検査で正常範囲内でした。
回答
知的障害を疑う行動について
発達検査の結果について、詳細な説明はありませんでしたか?
知的障害を疑う行動があるか?というよりは、2歳2ヶ...


育児が辛いです
発達検査を受けDQ70台でした。3才7ヶ月の男の子です。主に言葉が遅く1才半検診でひっかかり→様子見→2才親子教室→現在療育と幼稚園(満3)に通っています。現在言葉は二語文たまに三語文。たまに失敗しますが日中オムツはとれてます。簡単な指示はわかっている様子です。お片づけや服の着替え食事の片付けなどできるようになりました。来年幼稚園(加配なし)か保育園(加配つき)で迷っています。先が見えません。主治医からは『ここからどうなるかは誰にもわかりません』と言われました。療育手帳もたぶんとれないしとる意味もないと言われました。私にできることはなんでしょう?今の時点でDQ70台だと支援級を考えておいた方が良いですか?今後知的障害などの診断になる可能性は高いですか?幼稚園はついていくのが難しいですか?医師にも療育の先生にも幼稚園の先生にも『わからない』と言われ辛いです。
回答
知能検査受けたことはありませんし、手帳も無くても社会人として生きれるから、心配しすぎなくても大丈夫ですよ。
生活する力を身につければ子供...
