締め切りまで
6日

4歳で年中の男の子です
4歳で年中の男の子です。今年の3月に自閉症スペクトラムでIQ65と診断されました。軽度の知的遅れということですが、トイレは1人で出来るし、お箸も持てますし、ペラペラよく喋ります。幼稚園の先生の言う事はちゃんと理解できない時があり、その通りに動けない事があります。また、数字ばかり書いて絵は描きません。皆さんのIQ65程度の子はどの様な状態なのでしょうか?また、IQは変化したりするのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
過去、軽度知的障害と書かれた紙を見たことがあります。
軽度の場合、一見知的に遅れがあったとしても、他の方から見ると分かりません。トイレやお箸、話ができます、が複雑なことはこちらから説明しないと分かりません。
年齢と共に成長はしますが、知能指数が3桁までは行かず、よくて知的障害から外れるIQ70代(境界領域知能)を上下します。急激に伸びることは稀です。が、知的障害が外れたからサポートが不要と思われる方いますが、決してサポートが不要というわけではありません。その辺注意してください。
また、自分の認識が弱い、考え方そのものの意味がわからない、趣味と言えるものがなかなかないです。抽象概念は、多くが理解できません。好き、嫌いに始まり、興味ある、ないもあやふや、自分の軸がないので、他人の軸=自分になりやすいです。
抽象概念に関しては、療育や放課後デイで専門家に頼めるところはフルサポートしましょう。また、公的支援も受けられると思うのでフルに活用した方がいいレベルです。主様と旦那様だけではサポートが足りなくなっていきます。
学生時代になると、通常級は大人しいお子さんでも厳しいです。よく親の要望で普通の経験をさせてあげたいといって普通級に入れると、あとが大変です。いじめ、不真面目、怒っても言うことを聞かない評価を受けます。先生自身も知的障害とは想定していないので大した配慮は受けられません。当事者からするとはた迷惑です。絶対に無理はさせないでください。私は普通級でしたが、わけが分かりませんでした。人から注意を受けてもなぜか分かりませんでした。
また、察して動くことも出来ませんので、個人的に別途指示を出してもらう必要があります。
お子さんの中には、反抗期の意味自体が分からない場合もあるのでなんだろうと思っていつの間にか反抗期が過ぎます。そういう場合は、反抗期がないのではなく、根本から理解出来ずに為す術がなかったと考えてください。
肉体的に成長すると、今度は精神が成長についていけなくなります。自分はいつまで経っても12歳程度なので、年相応に振る舞うことが疲れてきます。もう●●歳やめたいと内心思います。
ご参考までに
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
過去、軽度知的障害と書かれた紙を見たことがあります。
軽度の場合、一見知的に遅れがあったとしても、他の方から見ると分かりません。トイレやお箸、話ができます、が複雑なことはこちらから説明しないと分かりません。
年齢と共に成長はしますが、知能指数が3桁までは行かず、よくて知的障害から外れるIQ70代(境界領域知能)を上下します。急激に伸びることは稀です。が、知的障害が外れたからサポートが不要と思われる方いますが、決してサポートが不要というわけではありません。その辺注意してください。
また、自分の認識が弱い、考え方そのものの意味がわからない、趣味と言えるものがなかなかないです。抽象概念は、多くが理解できません。好き、嫌いに始まり、興味ある、ないもあやふや、自分の軸がないので、他人の軸=自分になりやすいです。
抽象概念に関しては、療育や放課後デイで専門家に頼めるところはフルサポートしましょう。また、公的支援も受けられると思うのでフルに活用した方がいいレベルです。主様と旦那様だけではサポートが足りなくなっていきます。
学生時代になると、通常級は大人しいお子さんでも厳しいです。よく親の要望で普通の経験をさせてあげたいといって普通級に入れると、あとが大変です。いじめ、不真面目、怒っても言うことを聞かない評価を受けます。先生自身も知的障害とは想定していないので大した配慮は受けられません。当事者からするとはた迷惑です。絶対に無理はさせないでください。私は普通級でしたが、わけが分かりませんでした。人から注意を受けてもなぜか分かりませんでした。
また、察して動くことも出来ませんので、個人的に別途指示を出してもらう必要があります。
お子さんの中には、反抗期の意味自体が分からない場合もあるのでなんだろうと思っていつの間にか反抗期が過ぎます。そういう場合は、反抗期がないのではなく、根本から理解出来ずに為す術がなかったと考えてください。
肉体的に成長すると、今度は精神が成長についていけなくなります。自分はいつまで経っても12歳程度なので、年相応に振る舞うことが疲れてきます。もう●●歳やめたいと内心思います。
ご参考までに
幼稚園の先生の言うことが理解できていないのは、一斉指示の場合ですか?
そういう場合、スペクトラムの子は理解できていないというより、自分に言われているわけではないと捉えていた方がいいかも。
また、言葉の意味を理解していない場合もあるので、そういう場合は細かく噛み砕いて理解させないといけないですね。
数字ばかりで絵は描かないとのことですが、数字に興味?こだわり?があるってことなのでは?
もし、お子さんが数字に強いこだわりがあるとしたらIQでは計り知れない才能が開花する場合もありますから、長い目で見てあげてください。
お子さんは、スペクトラム障害ということなので、凸凹があるわけですよね。
そこを重点的に見てあげないと、疲れちゃいますよ。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それはすごいですねー!
私の子は4、5歳の時はIQ90(ビネー式で)くらいでしたが、4歳だとトイレ不能で昼もオムツ、箸はエジソン、ほぼ会話しない子だったですよ。
それゆえ保育園から療育園をすすめられたくらい。
4歳半にしてお箸にして、5歳すぎでようやくオムツ卒業。
うちの子の同月齢より、ずっとできることが多いです。
こういう生活力はIQでは測れないと思います。
うちの子も絵を描かず、数字ばかりですよー。
5歳では自由帳にほぼかけ算ばかり、6歳小1では、あまりのあるわり算の式と答えを書いてたり。
絵はほとんどないですが、園や学校では描いています。
周りを見て描いているんだと思います。
7歳1か月で初めてウィスクという知能検査をしましたが、総合は96でした。
うちの子はあまりIQ変わっていないかな、という印象です。
人によっては劇的に上がる場合もあるみたいですが。
まだ4歳なので、伸びしろはあると思います。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
専門医の方からの話では、IQは年齢時期によって多少なり変化するものの、WISCのような細かな分類においての発達具合は,凸凹であれば凸凹ままの傾向はあるとの事でした。
なお、我が家の息子は自閉症スペクトラムで4歳頃で知的遅れがあると判定されたものの,その後の成長段階において知的遅れはなしと診断されましたが、WISC結果より発達の凸凹が激しいため支援は必要となっております。
お子さんによって様々ですので,確実に変化あるなしとは言い切れず,現状できる事としては都度お子さんにあった支援を継続される事と思います。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
数字に振り回されないでください。
ペアレントトレーニングの機会を探してみるといいです。
ペラペラよくしゃべるニコニコさんには、応援が必要だと思っています。
先生の指示で動けないこともあるでしょうし、指示をうっかり誤解してしまうこともあるでしょう。
穏やかな友達に恵まれるといいなと思います。
ニコニコさんだけど、不快な感情は底にあるのに、それに自分で気づかずにニコニコしていたりすることがあります。
ちょっと不器用だったりするようなら、体を動かすトレーニングが大事です。
得意なこと、苦手なこと、楽しんでいること、よく覚えておいてください。
数字はかわります。でも、細やかな支援が先々まであった方が安心だと思ってください。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、1年生の自閉症児な次男が居ます✋
うちの子は入園時、数値的には40程度でカナリ遅れていました😅💦現在が年中さんのミカチュウさんの息子さんと同等レベルの数値です(年長秋に受けたのが最後で、総合で67)。
コミュニケーション能力がいちばんの凹部分にあたる為、出された課題などはスラスラ解けても(年中になる頃には九九も言えて足し算も興味の範囲だったので✋)、生活においては役に立たず😱w、伝えたい事が上手く伝わらず、ストレスだらけで困難だらけな感じのようです👀💦
表情を読むのも苦手で、絵なら理解出来ても実写(写真)になると正しく選べないことがあります💦幸か不幸か人に対しての興味が薄いため、友だちとトラブルになった事はありません✋
また、コミュニケーションに最大の問題があった為、仮に数値が伸びても、(入園前の時点で既に)入学は絶対に支援級か支援学校!と決めていました😅w
理解力はあると言われていますが(発語がイマイチでも数値が伸びている理由の1つで、理解力・社会性にあたる部分が数値で言うと73あります。)、集団の中では集中して聞くことが出来ず💦、名指しでの指示や短い指示に切り替える必要があります✋また、年中時は正直、園にも慣れて、殆ど困り感も無く、補助無しでの生活が可能でした👀w
…と言うのも、年長になるとやる事が高度になって来たり(作品などの完成度もみんな上がる)、飽きさせないよう・興味の幅が広がるようプログラムが毎日のように変化に富んだものになったり、指示がいくつも重なった長いものになったり、連絡事項が手紙ではなく口頭で親に伝わるように子どもに伝えてあったり、子どもたちに仲間意識が芽生えて小さなグループが沢山出来る時期だったり…と、困り感が増える結果になりました😅💦
故に、ストレスが溜まり、それまで出来ていたような事にも支障を来たす感じで😱w、不安定になり指示が通り辛くなることがありました💦(年長で補助の先生に対応して貰う必要性が増した形です。)
正直な話、知的のみの診断ならば数値が上がればそれで診断名自体も困り感自体も無くなる訳ですが✋、
自閉があると言う事は、数値的なものが向上しても、生活においての困り感を減少させる結果に余りつながらないと思っています👀💦
タイプがだいぶ違いますが少しでも参考になれば幸いです😊
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学低学年の女児です
wisc4検査で知覚推理が50台、ワーキングメモリーが70台、残りが90台でした。かなり低く衝撃でしたが、育てていた時の違和感が納得できた瞬間でもありました。この先どうしていけば良いのか、、どのように育てていけば良いか、質問が漠然としていますが、教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします。また総合IQが72なのですが、これは知的障害なのでしょうか、、69以下が該当とよく目にするのですが、72と69に差は無いように思うのです。その際、育てて行く方向も変わったりするのでしょうか?よく分からなくて、、、よろしくお願いします。
回答
数値だけ見ると、軽度知的障害に限りなく近いグレー、とでも言いましょうか。
知覚推理50台が今後の課題になってくると思います。
結果が出たの...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
自立は、知的障害は重度でなければ関係ないです。うちの子は知的ありますが、自立に向けて何とか頑張っています。
知的には問題はなさそうですが...



年長のこどもがいます
DQが78で、知的発達の遅れも心配しています。最近、勝手に時計が読めるようになりました。ひとりで、アナログ時計とデジタル時計を見比べて覚えたようです。24時間も覚えました。スーパーの閉店時間が21時とかいてあり、それをとっかかりにして、覚えたようです。これだけわかってれば、知的な遅れは心配ないかな、と親としてはおもってるのですが、そうとはいいきれませんか?
回答
知的に障害があるかどうかは、それに特化している検査を受けないと解りません。
他の方も仰られているように、きちんとした知能検査を受ければ、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
検査結果の数値は絶対じゃないんです。
仮に、「その日」に検査せず、その前日か翌日に検査を受けていたら、お子さんのコンディションは異なってい...


診断名が変わることはあるのでしょうか
娘は今6歳です。3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。幼稚園は、個別支援の教室にいます。3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…)リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、
回答
診断が変わる人も中にはいるようですが、お子さんの場合、明らかにASDかと思います。
診断基準を検索されると分かるかと思いますが、こだわり...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
我が子は3歳半まで発語がほとんどです、4歳で急に話しはじめましたが、その時期に発達遅滞の指摘を受けておりました。この頃から、療育にも通いま...



初めて質問させていただきます
息子は知的グレーをさまよって成長中です。グレーゆえ、今のところ保育園では特に問題なく過ごしています。言葉が遅い、手先が不器用です。療育センターの先生には、グレーの子は、まーだいたいそのままグレーをさまよって爆発的によくなることはないかなーなんてこと言われて、まだまだ息子の可能性を信じたいのに、崖から突き落とされた気分になりました。やはりそれが一般的であり多いんでしょうか。今は療育と保育園を併用して頑張っています。
回答
夜子さん
日々の子育てお疲れ様です。
もちろん、息子の可能性を信じてあげたいです。色々言われることもありますがそれが絶対ではないですし、夜...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...
