質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
4歳で年中の男の子です

4歳で年中の男の子です。今年の3月に自閉症スペクトラムでIQ65と診断されました。軽度の知的遅れということですが、トイレは1人で出来るし、お箸も持てますし、ペラペラよく喋ります。幼稚園の先生の言う事はちゃんと理解できない時があり、その通りに動けない事があります。また、数字ばかり書いて絵は描きません。皆さんのIQ65程度の子はどの様な状態なのでしょうか?また、IQは変化したりするのでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/11/03 20:11
皆さま遅くなりましたが、回答をありがとうございました!分からない事だらけでどう育てたらよいか分からなかったので、とても有難かったです。また投稿させて頂くことがあると思いますが、今後ともよろしくお願いいたします☆

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/132285
退会済みさん
2019/05/27 01:55

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
過去、軽度知的障害と書かれた紙を見たことがあります。

軽度の場合、一見知的に遅れがあったとしても、他の方から見ると分かりません。トイレやお箸、話ができます、が複雑なことはこちらから説明しないと分かりません。

年齢と共に成長はしますが、知能指数が3桁までは行かず、よくて知的障害から外れるIQ70代(境界領域知能)を上下します。急激に伸びることは稀です。が、知的障害が外れたからサポートが不要と思われる方いますが、決してサポートが不要というわけではありません。その辺注意してください。

また、自分の認識が弱い、考え方そのものの意味がわからない、趣味と言えるものがなかなかないです。抽象概念は、多くが理解できません。好き、嫌いに始まり、興味ある、ないもあやふや、自分の軸がないので、他人の軸=自分になりやすいです。

抽象概念に関しては、療育や放課後デイで専門家に頼めるところはフルサポートしましょう。また、公的支援も受けられると思うのでフルに活用した方がいいレベルです。主様と旦那様だけではサポートが足りなくなっていきます。

学生時代になると、通常級は大人しいお子さんでも厳しいです。よく親の要望で普通の経験をさせてあげたいといって普通級に入れると、あとが大変です。いじめ、不真面目、怒っても言うことを聞かない評価を受けます。先生自身も知的障害とは想定していないので大した配慮は受けられません。当事者からするとはた迷惑です。絶対に無理はさせないでください。私は普通級でしたが、わけが分かりませんでした。人から注意を受けてもなぜか分かりませんでした。

また、察して動くことも出来ませんので、個人的に別途指示を出してもらう必要があります。

お子さんの中には、反抗期の意味自体が分からない場合もあるのでなんだろうと思っていつの間にか反抗期が過ぎます。そういう場合は、反抗期がないのではなく、根本から理解出来ずに為す術がなかったと考えてください。

肉体的に成長すると、今度は精神が成長についていけなくなります。自分はいつまで経っても12歳程度なので、年相応に振る舞うことが疲れてきます。もう●●歳やめたいと内心思います。

ご参考までに

https://h-navi.jp/qa/questions/132285
2019/05/27 07:43

幼稚園の先生の言うことが理解できていないのは、一斉指示の場合ですか?
そういう場合、スペクトラムの子は理解できていないというより、自分に言われているわけではないと捉えていた方がいいかも。
また、言葉の意味を理解していない場合もあるので、そういう場合は細かく噛み砕いて理解させないといけないですね。

数字ばかりで絵は描かないとのことですが、数字に興味?こだわり?があるってことなのでは?
もし、お子さんが数字に強いこだわりがあるとしたらIQでは計り知れない才能が開花する場合もありますから、長い目で見てあげてください。

お子さんは、スペクトラム障害ということなので、凸凹があるわけですよね。
そこを重点的に見てあげないと、疲れちゃいますよ。
Et aut perferendis. Quis autem aliquam. Rerum dolores facere. Neque sapiente unde. Eos sit ut. Eum architecto quidem. Doloremque eos corrupti. Quo et ea. Fugiat aliquid veniam. Magnam et eos. Distinctio quae quo. Deleniti nostrum magnam. Molestiae quod illum. Rem et accusamus. Eos expedita facilis. Nemo soluta nisi. Quisquam alias porro. Aspernatur rerum voluptatem. Ipsam sed accusantium. Similique aspernatur nihil. Nam autem assumenda. Et alias nihil. Libero tempore sint. Rerum in voluptate. Ut vitae id. Consequuntur minus deserunt. Aut dolorem sapiente. Deserunt eligendi soluta. Architecto eos rerum. Velit beatae earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/132285
ナビコさん
2019/05/27 09:54

それはすごいですねー!

私の子は4、5歳の時はIQ90(ビネー式で)くらいでしたが、4歳だとトイレ不能で昼もオムツ、箸はエジソン、ほぼ会話しない子だったですよ。
それゆえ保育園から療育園をすすめられたくらい。
4歳半にしてお箸にして、5歳すぎでようやくオムツ卒業。
うちの子の同月齢より、ずっとできることが多いです。
こういう生活力はIQでは測れないと思います。

うちの子も絵を描かず、数字ばかりですよー。
5歳では自由帳にほぼかけ算ばかり、6歳小1では、あまりのあるわり算の式と答えを書いてたり。
絵はほとんどないですが、園や学校では描いています。
周りを見て描いているんだと思います。

7歳1か月で初めてウィスクという知能検査をしましたが、総合は96でした。
うちの子はあまりIQ変わっていないかな、という印象です。

人によっては劇的に上がる場合もあるみたいですが。
まだ4歳なので、伸びしろはあると思います。
Aut minima reprehenderit. Nisi cum vel. Quam optio modi. Commodi et et. Et nam consequuntur. Quo aspernatur cupiditate. Eum ut sunt. Ut iure rerum. Sapiente aut quia. Et placeat repellendus. Suscipit repellendus dolorum. Tenetur tempore recusandae. Sunt totam molestias. Dolorum itaque excepturi. Est culpa quibusdam. Quia saepe officia. Aut praesentium facere. Doloribus ab aut. Itaque aut sunt. Repudiandae veritatis animi. Quia quo ut. Est aut dicta. Est autem facere. Non nulla delectus. Esse ratione molestiae. Ducimus molestiae et. Molestiae expedita officia. Similique quam nisi. Velit recusandae dolor. Quis delectus voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/132285
なのさん
2019/05/27 06:51

専門医の方からの話では、IQは年齢時期によって多少なり変化するものの、WISCのような細かな分類においての発達具合は,凸凹であれば凸凹ままの傾向はあるとの事でした。

なお、我が家の息子は自閉症スペクトラムで4歳頃で知的遅れがあると判定されたものの,その後の成長段階において知的遅れはなしと診断されましたが、WISC結果より発達の凸凹が激しいため支援は必要となっております。

お子さんによって様々ですので,確実に変化あるなしとは言い切れず,現状できる事としては都度お子さんにあった支援を継続される事と思います。


Excepturi ea numquam. Voluptatibus ab et. Culpa sed incidunt. Similique aut vitae. Exercitationem aut ipsum. Reprehenderit maxime fuga. Rerum animi non. Dicta quis doloremque. Fugit maiores itaque. Ut ab aut. Excepturi nihil facilis. Recusandae autem unde. Omnis repellendus est. Officiis veritatis omnis. Ut officiis enim. Dolor ullam assumenda. Recusandae eum asperiores. Sed culpa fuga. Ab vero omnis. Omnis numquam dolorem. Nulla magni doloribus. Sint voluptatem sint. Sit maiores odio. Et impedit vel. Aut dolores voluptatum. Odit mollitia est. Voluptatem sed ipsam. Recusandae eum expedita. Nihil aperiam vel. Quis eius ipsam.

https://h-navi.jp/qa/questions/132285
ふう。さん
2019/05/27 08:09

数字に振り回されないでください。
ペアレントトレーニングの機会を探してみるといいです。
ペラペラよくしゃべるニコニコさんには、応援が必要だと思っています。
先生の指示で動けないこともあるでしょうし、指示をうっかり誤解してしまうこともあるでしょう。
穏やかな友達に恵まれるといいなと思います。
ニコニコさんだけど、不快な感情は底にあるのに、それに自分で気づかずにニコニコしていたりすることがあります。
ちょっと不器用だったりするようなら、体を動かすトレーニングが大事です。
得意なこと、苦手なこと、楽しんでいること、よく覚えておいてください。
数字はかわります。でも、細やかな支援が先々まであった方が安心だと思ってください。
Dolor vel eaque. Sint animi error. Tenetur unde ipsa. Quia nobis maiores. Cumque qui perspiciatis. Veniam blanditiis qui. Corrupti cumque libero. Et modi minus. Fugit ipsum sit. Dolores corporis ipsam. Id voluptatibus modi. Consequatur vitae ab. Asperiores et reiciendis. Quia optio voluptatem. Non minima adipisci. Quae quis dolorem. Velit molestiae quod. Et quas omnis. Autem quas asperiores. Alias minima in. Aut quo esse. Quam distinctio repellat. Laboriosam sint in. Et officia quo. Ad et optio. Ipsa et praesentium. A corporis dolorem. Non aspernatur vel. Et accusamus fugit. Omnis earum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/132285
さやさやさん
2019/05/27 08:23

現在、1年生の自閉症児な次男が居ます✋
うちの子は入園時、数値的には40程度でカナリ遅れていました😅💦現在が年中さんのミカチュウさんの息子さんと同等レベルの数値です(年長秋に受けたのが最後で、総合で67)。
コミュニケーション能力がいちばんの凹部分にあたる為、出された課題などはスラスラ解けても(年中になる頃には九九も言えて足し算も興味の範囲だったので✋)、生活においては役に立たず😱w、伝えたい事が上手く伝わらず、ストレスだらけで困難だらけな感じのようです👀💦
表情を読むのも苦手で、絵なら理解出来ても実写(写真)になると正しく選べないことがあります💦幸か不幸か人に対しての興味が薄いため、友だちとトラブルになった事はありません✋
また、コミュニケーションに最大の問題があった為、仮に数値が伸びても、(入園前の時点で既に)入学は絶対に支援級か支援学校!と決めていました😅w
理解力はあると言われていますが(発語がイマイチでも数値が伸びている理由の1つで、理解力・社会性にあたる部分が数値で言うと73あります。)、集団の中では集中して聞くことが出来ず💦、名指しでの指示や短い指示に切り替える必要があります✋また、年中時は正直、園にも慣れて、殆ど困り感も無く、補助無しでの生活が可能でした👀w
…と言うのも、年長になるとやる事が高度になって来たり(作品などの完成度もみんな上がる)、飽きさせないよう・興味の幅が広がるようプログラムが毎日のように変化に富んだものになったり、指示がいくつも重なった長いものになったり、連絡事項が手紙ではなく口頭で親に伝わるように子どもに伝えてあったり、子どもたちに仲間意識が芽生えて小さなグループが沢山出来る時期だったり…と、困り感が増える結果になりました😅💦
故に、ストレスが溜まり、それまで出来ていたような事にも支障を来たす感じで😱w、不安定になり指示が通り辛くなることがありました💦(年長で補助の先生に対応して貰う必要性が増した形です。)
正直な話、知的のみの診断ならば数値が上がればそれで診断名自体も困り感自体も無くなる訳ですが✋、
自閉があると言う事は、数値的なものが向上しても、生活においての困り感を減少させる結果に余りつながらないと思っています👀💦
タイプがだいぶ違いますが少しでも参考になれば幸いです😊
Quos est eum. Itaque officiis asperiores. Consequatur minus nihil. Placeat necessitatibus ut. Enim reiciendis provident. Ut sunt non. Modi occaecati magnam. Reiciendis veniam est. Non tenetur nulla. Architecto ipsam nesciunt. Est reiciendis iusto. Ut consequatur in. Inventore omnis minus. Qui non in. Cumque cum atque. Facere modi provident. In dignissimos sed. Sit nostrum nihil. Consequatur reprehenderit voluptas. Corporis totam at. Id ratione omnis. Dolorum saepe quis. Est alias qui. Cupiditate ut qui. Ut totam cumque. Aliquam molestias dolores. Eos corporis voluptatem. Provident ex similique. Repellendus exercitationem autem. Et velit voluptates.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
お子さんは発達障害の特性のために、実力を発揮できないタイプだと思います。 求められていることを理解して実行できるようになれば、数値が伸びる...
9
小学一年

女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
先程の追記です さっちさんは娘さんに軽度の知的障害を疑っていらっしゃる様ですが就学前の検査では知的な面での指摘はされなかったのですよね? ...
21
4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
仰るとおり、文字はこれからです。 飲み込みが良いとか悪いとか判断する年齢ではないと思います。 また、ビジョントレーニングや言語訓練は、先...
19
春休み中の衝撃です

4月から5年になる息子。入学前のWISCがIQ80代でしたが、今回の結果がIQ60代…社会生活年齢が5歳6カ月。正直、ここまで落ちてる事にびっくりなのと、よくこのレベルで1年間登校したなぁって驚きと、母の心は乱れっぱなしですが。さてさて、情緒在籍は難しくなってしまいました。知的学級、もしくは支援学校をって考えと、4年生の時、適切な支援を受けれなかったからじゃないのかってまだまだ悪あがきしたいのと、どーしたものかと悩みまくりです。4年時は2次障害起こしかけて、脳波を撮ったりとバタバタでした。来週、息子に知的はないよって言っていた主治医の診察が入っています。そこで服薬のお話もあるので試してみようと思っています。主治医がなんて言うのかもありますが、私はどのようにアプローチしていけばいいのでしょうか。同じように情緒から知的、支援学校に変わった方がいたらお話聞きたいです。必要なら今の小学校に未練はありませんし、修学旅行も息子にとっては不安要素たっぷりなので6年次で支援学校に転校も考えています

回答
頑張って1年間通いましたね。 入学前がIQ80台で今がIQ60台とは入学前とあまり変わっていないようですね。(数値ではなく息子さんの中身)...
10
4歳になった知的障害の子どもがいます

今のところ自閉症は診断されておりません。知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです(;;)自発語は数個です。アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭)私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。イエスノーも答えられません。パズルは壊滅的にできません。どっちにする?も選べたり選べなかったり…食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません…ジャンプもぎこちない感じです。トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません(;;)うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。靴も履かせてモードです…名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか?療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます(;;)すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません…数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
Gardenさん初めましてこちらは子どもが IQ/DQともに60ちょいの 軽度知的を伴うASD3歳児でございます DAがまだ2歳になって...
3
久々に質問内容書き込みます

3歳7ヶ月の息子が一年ぶりに発達検査を受けました。今回で3回目です。発達検査を受けるたびに、わたしのメンタルがやられて、数字で評価されて、落ち込んでます…。今正式な発達指数の回答待ちです。こんな質問してもどうしようもないのかもしれませんが、発達指数境界域のお子さん、予後はどうなりましたか?質問がざっくりでごめんなさい。例えば、加配をつけた、小学校は普通学級にしたけど、途中から支援級になったとか、はたはまた、言葉は追いついたけど他の部分が目立ち、知的障害ではなく、発達障害と診断が変わったなどなど、色々聞きたいです。境界域ゆえ大変なことってあるとおもいます。こちらから働きかけないと地域の療育センターは動いてくれなかったり、、、、。親のエゴですが、どうにか普通学級へと思ってしまうところがあります、希望としては…。ちなみに現在の息子ですが、保育園に通っており加配はありません。とても穏やかで癇癪もなくとにかく発達ゆっくりさんみたいなかんじです。小柄なので、みんなから可愛がられているかんじです。そこは本当良かった。とにかく言葉が遅く3歳2.3ヶ月で二語がでてきて今現在はごくたまーに、3語文、ママー、アンパンマン見せて!(これは三語ですかね笑)とか言ったりします。基本は、単語と2語メインです。そして滑舌が大変悪くタ行は言えません。色々話してますが息子語みたいなかんじです。場に応じた言葉はでます。ありがとう、おはよー、とか。赤ちゃんの時から模倣は得意でダンスは好きです。それから気になる部分はとにかく不器用です。身辺自立もまだまだでオムツ取れていません。というかトイレに行きたがらないです。うんちをしたことは教えてくれますがトイレは嫌がります。あと不器用なところから手指の力も弱く、長袖になってから服を脱ぐのに困難してます。認知というところは、、、、数字わかってんのかなー?ってかんじで、1-10まで数えたりしますが、1.2.3個まではわかってるけど、5個ある中から3個取ってとかは、ハテナ?だと思われます。色々関わると、ん?みたいなかんじですが、境界域ゆえ集団でいると分からないですし、習慣化したものはしっかりやりますし、たまに駄々っ子になりますが、ほんと育てやすいです。わたし的に境界域彷徨ってる中で子育てしてるのもほんと辛く、いっそのこと判定してもらえたらとも思うのですが、まだまだ可能性も信じたいみたいな育児をずっと続けていて発達検査があるたびに鬱っぽくなります。ごめんなさい、吐き出したい気持ちもあり書き込んでしまいました。かなり弱ってるので非難とかはやめてください…宜しくお願いします。

回答
ゆきまるさん ありがとうございます。ブログ後ほど拝見させていただきますね。 正直今の息子が行きづらそうにしてるかというと、楽しそうにして...
32
4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1

1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。

回答
急に言われて混乱するのは当然ですよ。 誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。 数値はあくまで数値です。 真珠さんの...
7
来年小学校1年生になる次男がいます

今度、就学に向けて知能テストを受ける事になりました。早生まれで同学年の子より幼いと思うことが多々ありますが先生が困って仕方がないような問題行動もありません。ただ全体指示は通りにくく、皆に説明したあと改めてうちの子に指導するそうです。次男の同じ年齢だったころの自分を思うと次男の方がよっぽど優秀です。私は5月上旬生まれにも関わらず、同学年の子より言葉も遅く先生の一斉指示なんて殆ど分かりませんでした。もちろん勉強は最悪です。先生にも『何で分からないの?』と怒られていました。言葉はあまりしゃべれなくても、なぜか友達は居ました。私を馬鹿にする子も当然いました。小4までそんな感じでした。でも出来なかった時代の記憶は鮮明にあります。それが小5でなぜかすんなり色んなことが分かるようになり、勉強ができるようになりました。特別ガリ勉ではなく授業内だけで先生の話を聞いて中学から勉強は上位でした。(300人中常時30番内)高校でも3年間ずっとトップクラスに在籍でした。マイナーですが著名人も数人卒業している学校なので学力は低くない学校だと思います。ただ国語だけは好きになれず、ずーっとダメでした。大学は金銭的なことで行けませんでしたが、担任から大学行かなくて良いから受験だけ受けてくれと言われました。結局受験もお金が掛かるのでしませんでしたが学力テストなどの結果から中程度より上の大学は受かっていたと思われます。(こればっかりはやっていなので妄想ですが)現在、普通に働いてますが周りに支障を与えてると思いませんし、自負するのも何ですが、戦力の部類に入れてると思います。(技術系専門職)次男も周囲と比較しての遅れは気になりますが、早生まれな事もありますし、そこまで心配かな?とも思います。まだ検査は今からですが、万が一IQが低くて一生このままと言われても私の事があるので、希望を持ってしまいます。成長過程での仮性的な発達遅延は医学的に無いのですか?私の予想ですと、今このテストを次男がしたら多分IQは平均以下な予感はします。でも私も次男と同じ年齢の頃にテストしたら次男より低い点だったと思います。遺伝的に成長が遅いだけで、最終的には私のように遜色なく育つ事が他の子含め多々ある気がするのですが。私は高齢出産なのでまだ年長の子供が居ますが、同級生の早く生んだ子供は成人した子もいます。その中に軽度知的有りで小学生からずっと支援級にいた子が、コンビニの店長です(雇われ店長すが)。とても立派だと思いますし、その子を見ていると何が問題なのか分かりません。混乱していて、話がまとまらず私の想いを連ねてしまいましたが、皆様は今現在の、ちょっと手の掛かる子を簡単に問題にしてしまうことをどう思いますか?うちの園だけで今年30人中5人が検査を受けるらしいです。私が知っている限りなのでもっと居るかもしれないです。長男は生まれてからずっと育て辛い子で私も納得でしたが、次男は本当に納得できないです。長男が発達障害だったから、次男のそういったところを大きく注目されているような気がしてなりません。

回答
成人した知的境界域の早生れの息子がいます。 園の頃より何となく違和感がありましたが「早生れだから・・」と、不安を打ち消してきました。 特に...
13
療育手帳の更新で、子供の心理検査をしてきました

今回は田中ビネー式知能検査でCA6歳9か月MA2歳11か月IQ43という結果になりました。知的には中度の遅れの範囲ということでしたが状態、対応方法など詳細が書かれておらず「これからも、様々な経験を通して○さんのペースでできる事が増えるといいですね」のみで正直、この結果だけではどんなに色んな療育本を読み漁り、講演会に参加してみても何が子供にいいのか、漠然とし過ぎていて解らないと言うか、モヤモヤしました。ペアトレ、コグトレ、アナログゲーム、とにかくいいと言うものは試してみてますが飽きやすく、しつこくすると自傷行為に繋がるので将来的にこの子は、大丈夫だろうか?とネガティブな思考に負けてしまいそうになります。でも、今は子供の為に親が頑張らなくてはならない時だと思うので療育で、「こういうものがあるよ」「この本、おススメ」「このグッズおすすめ」などあったら教えて戴きたいです。子供の特性として、ASD・ADHD・発達遅滞支援級に在籍しています。落ち着きはない方ですが、授業中は着座している事は出来て最近はひらがなと、30までの数の概念は理解し始めていると担任には言われました。交流級でも、体育・音楽・英語・国語はよく加配の先生と言っているそうです。苦手なものは音読、文字を書くとき指先がぐにゃぐにゃしている。視覚優位で、耳からの情報が入りにくい。気圧の変化。大きな声。です。

回答
こころのはなしさんより引用。 中等度精神遅滞は、IQ(知能指数)が35~49の範囲とされています。幼少期の発達段階において、言語を理解した...
6
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。 (一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます) 特に勉強におい...
5