受付終了
4歳で年中の男の子です。今年の3月に自閉症スペクトラムでIQ65と診断されました。軽度の知的遅れということですが、トイレは1人で出来るし、お箸も持てますし、ペラペラよく喋ります。幼稚園の先生の言う事はちゃんと理解できない時があり、その通りに動けない事があります。また、数字ばかり書いて絵は描きません。皆さんのIQ65程度の子はどの様な状態なのでしょうか?また、IQは変化したりするのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/05/27 01:55
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
過去、軽度知的障害と書かれた紙を見たことがあります。
軽度の場合、一見知的に遅れがあったとしても、他の方から見ると分かりません。トイレやお箸、話ができます、が複雑なことはこちらから説明しないと分かりません。
年齢と共に成長はしますが、知能指数が3桁までは行かず、よくて知的障害から外れるIQ70代(境界領域知能)を上下します。急激に伸びることは稀です。が、知的障害が外れたからサポートが不要と思われる方いますが、決してサポートが不要というわけではありません。その辺注意してください。
また、自分の認識が弱い、考え方そのものの意味がわからない、趣味と言えるものがなかなかないです。抽象概念は、多くが理解できません。好き、嫌いに始まり、興味ある、ないもあやふや、自分の軸がないので、他人の軸=自分になりやすいです。
抽象概念に関しては、療育や放課後デイで専門家に頼めるところはフルサポートしましょう。また、公的支援も受けられると思うのでフルに活用した方がいいレベルです。主様と旦那様だけではサポートが足りなくなっていきます。
学生時代になると、通常級は大人しいお子さんでも厳しいです。よく親の要望で普通の経験をさせてあげたいといって普通級に入れると、あとが大変です。いじめ、不真面目、怒っても言うことを聞かない評価を受けます。先生自身も知的障害とは想定していないので大した配慮は受けられません。当事者からするとはた迷惑です。絶対に無理はさせないでください。私は普通級でしたが、わけが分かりませんでした。人から注意を受けてもなぜか分かりませんでした。
また、察して動くことも出来ませんので、個人的に別途指示を出してもらう必要があります。
お子さんの中には、反抗期の意味自体が分からない場合もあるのでなんだろうと思っていつの間にか反抗期が過ぎます。そういう場合は、反抗期がないのではなく、根本から理解出来ずに為す術がなかったと考えてください。
肉体的に成長すると、今度は精神が成長についていけなくなります。自分はいつまで経っても12歳程度なので、年相応に振る舞うことが疲れてきます。もう●●歳やめたいと内心思います。
ご参考までに
幼稚園の先生の言うことが理解できていないのは、一斉指示の場合ですか?
そういう場合、スペクトラムの子は理解できていないというより、自分に言われているわけではないと捉えていた方がいいかも。
また、言葉の意味を理解していない場合もあるので、そういう場合は細かく噛み砕いて理解させないといけないですね。
数字ばかりで絵は描かないとのことですが、数字に興味?こだわり?があるってことなのでは?
もし、お子さんが数字に強いこだわりがあるとしたらIQでは計り知れない才能が開花する場合もありますから、長い目で見てあげてください。
お子さんは、スペクトラム障害ということなので、凸凹があるわけですよね。
そこを重点的に見てあげないと、疲れちゃいますよ。
In fuga omnis. Qui consequatur repellendus. Molestiae nulla animi. Amet possimus voluptatem. At ducimus maiores. Amet officia voluptas. Id facere pariatur. Distinctio explicabo beatae. Esse nisi impedit. Fugit autem nostrum. Facere amet sint. Aut quas consequatur. At molestiae incidunt. Ullam et cumque. Quo sint pariatur. Et incidunt minima. Nemo dolor sit. Velit necessitatibus ipsum. Laudantium eveniet et. Maiores rem ipsa. Assumenda pariatur officiis. Illum magnam consequuntur. Eos aut aut. Et ducimus itaque. Repellat voluptas accusamus. Ullam laboriosam expedita. Pariatur veniam esse. Officia sed sed. Aut quia ducimus. Cum non esse.
それはすごいですねー!
私の子は4、5歳の時はIQ90(ビネー式で)くらいでしたが、4歳だとトイレ不能で昼もオムツ、箸はエジソン、ほぼ会話しない子だったですよ。
それゆえ保育園から療育園をすすめられたくらい。
4歳半にしてお箸にして、5歳すぎでようやくオムツ卒業。
うちの子の同月齢より、ずっとできることが多いです。
こういう生活力はIQでは測れないと思います。
うちの子も絵を描かず、数字ばかりですよー。
5歳では自由帳にほぼかけ算ばかり、6歳小1では、あまりのあるわり算の式と答えを書いてたり。
絵はほとんどないですが、園や学校では描いています。
周りを見て描いているんだと思います。
7歳1か月で初めてウィスクという知能検査をしましたが、総合は96でした。
うちの子はあまりIQ変わっていないかな、という印象です。
人によっては劇的に上がる場合もあるみたいですが。
まだ4歳なので、伸びしろはあると思います。
Et minus magnam. Aut odit nobis. Officiis minima provident. Nostrum sit inventore. Sed eum non. Numquam velit nulla. Voluptatem libero ut. Quo qui commodi. Mollitia est non. Voluptates nisi sit. Neque ex ducimus. Atque qui nemo. Minima mollitia corrupti. Voluptatem modi esse. Adipisci iure velit. Harum dolore et. Recusandae enim et. Minus hic neque. Reprehenderit rerum saepe. Neque voluptatem modi. Ab tempore repudiandae. Quidem dolores temporibus. Veritatis quo cum. Excepturi explicabo atque. Similique recusandae quasi. Maxime consequatur quis. Necessitatibus quas praesentium. Est nihil porro. Quisquam voluptas qui. Dolor quia deserunt.
専門医の方からの話では、IQは年齢時期によって多少なり変化するものの、WISCのような細かな分類においての発達具合は,凸凹であれば凸凹ままの傾向はあるとの事でした。
なお、我が家の息子は自閉症スペクトラムで4歳頃で知的遅れがあると判定されたものの,その後の成長段階において知的遅れはなしと診断されましたが、WISC結果より発達の凸凹が激しいため支援は必要となっております。
お子さんによって様々ですので,確実に変化あるなしとは言い切れず,現状できる事としては都度お子さんにあった支援を継続される事と思います。
Sint cupiditate enim. Corporis qui qui. Harum non est. Quae nisi ex. Doloremque velit quia. Et voluptas quidem. Iste veritatis perspiciatis. Atque dolorem itaque. Amet facilis quis. Voluptas labore nihil. Provident corporis omnis. Consequatur nihil corrupti. Odio fugit minima. Iste totam pariatur. Ratione ipsa atque. Vel deleniti ratione. Consequuntur in aut. Et adipisci corporis. A aliquam eum. Iure blanditiis quam. Error ut quos. Labore sint facere. A aliquid minus. Et repellendus laboriosam. Dolor earum autem. Optio dolor quibusdam. Et distinctio voluptatum. Facilis laborum sit. Quam et aut. Fugit quo dicta.
数字に振り回されないでください。
ペアレントトレーニングの機会を探してみるといいです。
ペラペラよくしゃべるニコニコさんには、応援が必要だと思っています。
先生の指示で動けないこともあるでしょうし、指示をうっかり誤解してしまうこともあるでしょう。
穏やかな友達に恵まれるといいなと思います。
ニコニコさんだけど、不快な感情は底にあるのに、それに自分で気づかずにニコニコしていたりすることがあります。
ちょっと不器用だったりするようなら、体を動かすトレーニングが大事です。
得意なこと、苦手なこと、楽しんでいること、よく覚えておいてください。
数字はかわります。でも、細やかな支援が先々まであった方が安心だと思ってください。
Dolorem sint ut. Vel qui voluptate. Quia qui et. Accusamus deleniti alias. Quia soluta sint. Aliquid hic cupiditate. Dolor nobis ab. Quo voluptatem et. Ipsum adipisci laborum. Impedit vel nemo. Qui at voluptatem. Ea vel modi. Sunt excepturi temporibus. Est dolore corporis. Unde deleniti repellendus. Minus blanditiis reprehenderit. Corporis non quaerat. Quae ad nesciunt. Eaque molestias et. Quasi harum necessitatibus. Ex fuga at. Voluptate nemo ut. Ducimus neque officia. Dolor officiis ea. Quod labore suscipit. Porro consectetur ipsum. Quia explicabo aliquam. Cumque aspernatur dicta. Quia fuga incidunt. Ut ut molestiae.
現在、1年生の自閉症児な次男が居ます✋
うちの子は入園時、数値的には40程度でカナリ遅れていました😅💦現在が年中さんのミカチュウさんの息子さんと同等レベルの数値です(年長秋に受けたのが最後で、総合で67)。
コミュニケーション能力がいちばんの凹部分にあたる為、出された課題などはスラスラ解けても(年中になる頃には九九も言えて足し算も興味の範囲だったので✋)、生活においては役に立たず😱w、伝えたい事が上手く伝わらず、ストレスだらけで困難だらけな感じのようです👀💦
表情を読むのも苦手で、絵なら理解出来ても実写(写真)になると正しく選べないことがあります💦幸か不幸か人に対しての興味が薄いため、友だちとトラブルになった事はありません✋
また、コミュニケーションに最大の問題があった為、仮に数値が伸びても、(入園前の時点で既に)入学は絶対に支援級か支援学校!と決めていました😅w
理解力はあると言われていますが(発語がイマイチでも数値が伸びている理由の1つで、理解力・社会性にあたる部分が数値で言うと73あります。)、集団の中では集中して聞くことが出来ず💦、名指しでの指示や短い指示に切り替える必要があります✋また、年中時は正直、園にも慣れて、殆ど困り感も無く、補助無しでの生活が可能でした👀w
…と言うのも、年長になるとやる事が高度になって来たり(作品などの完成度もみんな上がる)、飽きさせないよう・興味の幅が広がるようプログラムが毎日のように変化に富んだものになったり、指示がいくつも重なった長いものになったり、連絡事項が手紙ではなく口頭で親に伝わるように子どもに伝えてあったり、子どもたちに仲間意識が芽生えて小さなグループが沢山出来る時期だったり…と、困り感が増える結果になりました😅💦
故に、ストレスが溜まり、それまで出来ていたような事にも支障を来たす感じで😱w、不安定になり指示が通り辛くなることがありました💦(年長で補助の先生に対応して貰う必要性が増した形です。)
正直な話、知的のみの診断ならば数値が上がればそれで診断名自体も困り感自体も無くなる訳ですが✋、
自閉があると言う事は、数値的なものが向上しても、生活においての困り感を減少させる結果に余りつながらないと思っています👀💦
タイプがだいぶ違いますが少しでも参考になれば幸いです😊
Libero cupiditate ex. Voluptate non deleniti. Autem eos autem. Porro rerum libero. Quia et ipsum. Est voluptatem qui. Voluptas adipisci sed. Vitae accusantium omnis. Qui ex voluptas. Et deleniti quos. Culpa animi harum. Ratione quod enim. Id saepe doloribus. Quam quisquam earum. Aspernatur ut architecto. Qui vel repellendus. Omnis placeat iusto. Numquam laudantium voluptatem. Aut consequatur consequatur. Excepturi nobis quam. Magni adipisci voluptas. Magni architecto ducimus. Maiores aspernatur suscipit. Accusantium tempora eos. Suscipit assumenda maiores. Neque ut voluptatibus. Voluptatem iusto rem. Quae minus neque. Dolores debitis voluptatem. Explicabo nam dolor.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。