2024/03/01 06:16 投稿
回答 6
受付終了

知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?

2歳の自閉症疑い(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。

周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。

人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…

段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/03/02 21:08
皆さん、ありがとうございます。勉強になりました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/181971
ナビコさん
2024/03/01 08:50

それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げます。

仮に知能指数が伸びなくても、持って生まれた知能を最大限活用できます。
どんなに高IQであっても、何の努力もせず人に依存・他責の生活を送っていたら、どうなるかは想像できるでしょう。

自閉症の特性を緩めるには、まず『感覚統合』が大事です。
様々な感覚をインプットしていき、原始反射から脳と体を解放する。
次に粗大運動を獲得して体幹筋をしっかりさせた後、微細運動、言語能力獲得、最終的に脳の思考力を獲得といった流れです。

療育でコミュニケーションも訓練しましょう。
コミュニケーションが取れなければ、やはり知能の伸びは良くないですよ。
研究で明らかになっているけど、集団が大きいほどそこに居る人達の知能が高いのです。
お互いに知識交換して、相手の知識を取り入れことが出来るからだと思いますけど、そこはコミュニケーション能力が必要になります。

今はネット社会で、コミュニケーション能力が低くても知識は入れやすいですけど。
それも行き過ぎると、知識だけはあるけれど、応用はきかない人になります。

自閉症の子育てをする上で最も大事なのは、『自立』です。
まずは生活自立ですね。

いくらお勉強ができたとしても、身の回りのことができない・他人とコミュニケーションが取れなくて不安になり、学校に来られなくなったら。
知能は高いから大丈夫と思えますか?

逆に自立出来たら、親から離れて一人で行動でき、一人で考えたり他人に聞いたりするようになります。
それが思考力、知性ですよ。




https://h-navi.jp/qa/questions/181971
2024/03/01 13:06

うちの子は1歳半から発達検査を受け始めました。
数値的には入学前のWISCがピークでしたね。
どんどん親の働きかけに乗らなくなりました。
鉄ちゃんなので、お出かけスキルや鉄関連の文字の読み書き等は放っておいてもガンガン上がっていくんですけどね…
苦手なことはなかなか伸びず、年齢相当から置いて行かれています。

ただ、口はばったい言い方になりますが、
子どもの数値を伸ばそうとするより、子どもが楽しく幸せに生きられるようにと考える方が、最終的には子どもが成長するのではないかと考えます。
楽しく生きるためには我慢してやらなきゃいけないこともあると飲み込めないと幸せにはなれませんし、難しいですよ。

Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/181971
ナビコさん
2024/03/01 11:51

うちの子は、脳の言語領域のみ軽度知的障害の値でした。

ウィスクで正確な数値をとれたのが小2。
この時、言語理解68。
4年後、小6で言語理解93。

何をしたかは、学校は特別支援学級、放課後等デイサービスに週5通い療育、運動・そろばん・エレクトーンの習い事、宿題以外に家庭学習もかなりしました。
親もだいぶお金と手間をかけています。

ただし一番は、子ども自身が努力できたことでしょう。
どんなに大人が介入しようとしても、本人に拒絶されたら何もできないです。


幼児期は3年間保育園、1年間幼稚園。
当時はあまり療育施設がなく、療育は少なかったです。
代わりに親が勉強して、自閉症対応の育児をしました。

知育玩具はたくさん買いましたが、親は教えず、子ども自身が考えて遊んでいました。
・・・と書くとカッコいいですが、実際は子どもとコミュニケーションが取れなかったせいと、ある部分に特別才能があって、私が介入しない方が伸びると判断した為です。







Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/181971
ハコハコさん
2024/03/01 18:25

発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き不向きもあります。

成長待ちだっただけで自然に伸びたのにも関わらず、親御さんが〇〇をしたから。と思い込んでるお宅も多いです。
我が家でも長い目でみると、療育の効果がどうこうというよりは、単純に伸びただけだったかもなーと思う部分はゼロではないと思ってもいます。

我が子の例でいくと
早期から

本人に必要なケアを

少しずつでも受けられるようにし

1年おきぐらい、成長度合いについて振り返りを行い

どこを伸ばすべきか、親と支援者で意見交換しつつ

その都度、きちんと評価(検査その他)を受けながら

その時々に効果的と思われるサポートを

アレコレ詰め込むのではなく、本人がやってもいいな。楽しいなと思える程度に施し

もちろん親も必要な知識を積極的に身につけつつ

【本人の発達度合い】と【本人の性格】を踏まえたサポート方法を

絶え間なく加減しながら

コーディネートし続けた子


……についてはやはり伸びています。
ですが、そうしても伸びしろがないと伸びません。検査結果等からもわかるようで、検査した専門職から「お母さん、この子は伸びないよ。伸びても頭打ち。普通になることは無い。」と言われました。

なお、知的障害かどうか、IQテストの結果よりも、お世話しやすいこと、生活面の自立ができる。
逸脱行為や問題行動が少ない方がずっと重要です。

また、この子は伸びるかも。と無闇矢鱈と詰め込んだり、コレができるから、こっちも…と期待するのはよろしくありません。

正直、自閉度合いによっては、知的障害がちゃんとある方が将来的に自立がしやすいことも。つまりは、特別支援学校では生きていくのに必要なことを丁寧に練習させてくれるので、知的障害がないためにこういう支援が受けられないまま成長していく子の方が圧倒的に予後は悪いです。

あくまでも、他人がどうではなく支援は個別にカスタマイズが必要

伸びしろはあれば伸びるし、無ければそれほど伸びない

何より、本人がトレーニングを嫌がらず頑張れるかどうか?等が重要になるかと思います。

Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/181971
彩花さん
2024/03/02 12:04

検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います

特に小さな子どもの検査は正しく測れないことが多いので、数値よりも行動観察のフィードバックの方が重要だと思います

知的なポテンシャルは生まれついてのものなので、周りの働きかけで変化するものではなく、発揮の仕方が上手くなることはあっても、ポテンシャル以上の力を引き出すことはできません


うちの子で検査を受ける度に数値が上がった子は、薬で多動を抑えて受けたからだったり、検査に協力的になったからであって、本人の知的能力がのびた実感は全くありません
逆に成長により検査で数値化されることを嫌がり、検査に協力せずわざと間違えた答えを言ったりして、検査結果が低く出たお子さんで「この子はわざと検査に応じていないだけなのでこの検査結果は参考にしないでください」と言われた子も知っています

親の努力で子どもを変えようとするのではなく、子どもが自らの力で成長しようとしているのを親はサポートするくらいの気持ちでいないと、親も子も苦しくなると思いますよ

Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/181971

2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向き合ったし、適切な療育を受けたと思います。
身も蓋もないですが、数値は9割その子の持っている力だと思います。なぜなら、定型児を含めた同年齢の子どもと「比較」した相対評価だからです。

でも、見た目の数値は下がったり上がったりしていても、子ども達自身はそれぞれ確実に成長しました。この成長度合いをみるのが絶対評価だとすると、大切なのはこちらの方です。子ども自身がより自立し、より生きやすくなるか。そういう力を後押ししたり、練習するのが療育だと思います。

どんなことをしても、しなくても、数値はあまり変わらないと思います。変わったとしたら、それは本人が持っていた力が遅ればせながら発揮できた、というだけです。

Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

診断名が変わることはあるのでしょうか。 娘は今6歳です。 3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。 幼稚園は、個別支援の教室にいます。 3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。 4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。 そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。 言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。 赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。 また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。 落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…) リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。 実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。 一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
9件
2023/08/04 投稿
田中ビネー ASD(自閉スペクトラム症) 小学校

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
指差し 診断 コミュニケーション

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 食事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す