
現在4才6カ月の息子は二歳の時に軽度知的を伴...
現在4才6カ月の息子は二歳の時に軽度知的を伴う自閉症と診断されました。
新版K式で二歳の時点では75。
昨日同じものをしたら50前後と言われました。
20も下がりかなりショックです。
この
まま下がり続けるのでしょうか
?
二歳から色々療育に通ってきたのに、、、数字がすべてではないのはわかっていますが落ち込みます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの子は、4歳とあまり早くはない年齢から療育に通い始めました。その先生は厳しいところは厳しいのですが、必ず幼少期から通っている子は何かしら伸びてると思います。
うちも、単語しか出なかったのに療育に行く度に言葉が増えてはっきりするので、本当にびっくりしました。
ただ、親の私の対応や入った学校が合わず、また書字などに障害があり、就学後は数値敵にはIQは順調に下がってしまった時期もあります。
知的の方は、やっぱり10才位が目安かも知れません。ただ、上がって通常学級や私立に入った子も、うちより自閉が酷い子でもいますから、先生はやっぱりすごいと思います。なので、療育と言っても、色々あるかとは思います。
でも、社会生活の尺度という質問形式の社会生活自立が何歳ていどかをみる検査では、かなり上がっています。IQだけ気にしても、生きては行けません。生きる力ために必要なことを第一に教えていけばいいんです。
うちは、手帳を持ってるし、逆に持っていない方が就職など大変な方も沢山、このリタリコでもお見かけします。
何度も言いますが、どんな大人になって欲しいか、漠然とでもイメージして、今からそれに向かって行って下さい。
小1から料理や掃除を教えて、今では1人で簡単な料理は出来るようになりました。弁当も適当にですが、作ります。出来るようになるには、時間はかかりますけどね、だから早くから、生きる力は育てないと、と療育の先生も言っています。
うちも、単語しか出なかったのに療育に行く度に言葉が増えてはっきりするので、本当にびっくりしました。
ただ、親の私の対応や入った学校が合わず、また書字などに障害があり、就学後は数値敵にはIQは順調に下がってしまった時期もあります。
知的の方は、やっぱり10才位が目安かも知れません。ただ、上がって通常学級や私立に入った子も、うちより自閉が酷い子でもいますから、先生はやっぱりすごいと思います。なので、療育と言っても、色々あるかとは思います。
でも、社会生活の尺度という質問形式の社会生活自立が何歳ていどかをみる検査では、かなり上がっています。IQだけ気にしても、生きては行けません。生きる力ために必要なことを第一に教えていけばいいんです。
うちは、手帳を持ってるし、逆に持っていない方が就職など大変な方も沢山、このリタリコでもお見かけします。
何度も言いますが、どんな大人になって欲しいか、漠然とでもイメージして、今からそれに向かって行って下さい。
小1から料理や掃除を教えて、今では1人で簡単な料理は出来るようになりました。弁当も適当にですが、作ります。出来るようになるには、時間はかかりますけどね、だから早くから、生きる力は育てないと、と療育の先生も言っています。
下がり続けるかは、専門家でもわからないと思いますよ。
仮に2歳0か月で75としたら、1歳半くらいの発達ですね。
4歳6か月で50としたら、2歳3か月の発達年齢。
確かに成長しているんですよね。
ただ成長スピードが遅いので、健常児と比較すると差が広まってしまって、数値が下がるのです。
前に知能指数について調べたところ、知的障害がある子は幼児期はグレーだけど、年齢が上がると差が出て、ある時期から数値は一定になると。
私が見た例のグラフでは、2歳で80だった子が、だんだん下がって68になってそのまま固定したという結果でした。
10歳で脳が完成すると言われているので、10歳まで変動があると思います。
うちの子も毎回数値が違います。
努力して伸びてはいるけど、もともと知的障害のない平均知能だったのが、発達の遅れで伸び悩んでいただけだったのでしょう。
しかし知的障害はないのに自閉症はそれなりにあるので、日常会話が困難なのに利用できる福祉は少なく、障害年金に該当しません。
それはそれで大変です。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さやりんごさん、こんにちは。
数字がすべてではないとわかっていても、落ち込みますよね。
長男が59から51に下がったとき、私もかなり落ち込みました。
75から50前後と言われたら、これまでの努力は何だったのか…と思われるお気持ち、よくわかります。
私が心理士の先生に言われた言葉です。
「発達指数が60なら、平均的な子どもの6割の成長速度なので、年齢ともに数値は自然と下がりますが、6割のスピードで成長はしています」
成長していないわけではないのです。
ゆっくりゆっくりなのです。
でもそれは数値にはあらわれません。
お子さんの年齢が低いので、成長をあまり実感できないかも…ですが、2年前と比べたら、できることは増えているはずです。
そして年齢とともに、これからできることは増えていきます。
ちなみにうちは小学生になって受けたウィスクの検査結果に、私が打ちのめされてしまい、以来、療育手帳の更新以外で発達検査を子どもに受けさせたことがありません。
小学生以降は、発達検査を受けなくても特に困りませんので、あまりショックなようでしたら、検査受けないという選択肢もあります。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん返信ありがとうございました。
これは親のエゴで通えば伸びるものではないとわかっていますが、色々大変な思いをして療育を通ってきたのに、、、と悲しくなります。
期待をしてはいけないと思いつつ、飛躍的に伸びることがあるかもしれないと淡い期待が拭えません。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親は期待してしまいますよねぇ。
私も物凄くあがいて、必死で療育や習い事の送迎をしています。
自分が体を壊しても、続けています。
子どもが嫌だと言ったら、そこまでしないかもしれないけれど、本人も療育は好きなのでそれが救い。
本人の居場所になっているし、親も相談先があると心強いので。
数値を伸ばす以外にも大事なことがたくさんあるから。
放課後デイ側が言うには、だいたいの親は低学年までは必死になるんだそうです。
子どもが高学年になって、やっと子どもの能力を受け入れられるのだそうです。
まだ幼いので、逆に期待しない方が変だと思いますよ。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

例えば二歳の時にできていたことが、年齢なりに伸びできたら、数値も下がらないけど、二歳の時からそれほど伸びないと数値は下がります。
療育も、知能をあげるためでなく、情緒の安定、生活のリズムをととのえる。自分なりに出来ることを増やすなど、いろんな目的もあります。
数値が下がると成果があがらなかったとがっかりする必要はありませんよ。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
それなら、出来るだけ『自閉症の特性を緩めていき、持って生まれた知能を活用しやすくする』と、結果的に知能指数が上がる可能性がある、と申し上げ...


2歳10ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
発達検査について教えてください。2歳1ヶ月で姿勢運動→79認知適応→77言語社会→54全領域→742歳9ヶ月姿勢運動→109認知適応→79言語社会→71全領域→76になりました。結果を見て児童発達支援の先生はとても伸びましたね!と言われ、自宅で結果をみると、確かに言語は伸びましたが、全体の数値はあまり変わらない?という印象です。難易度もあがってると思いますが、どうなのでしょうか?あと気になるのが、親子の問診で運動で階段からジャンプができますか?にはいと答えましたが、よくよく考えるとできないです、影響しますか?
回答
質問拝見させて頂きました。
姿勢運動などという事は、、、K式の発達検査でしょうか。
発達検査は様々とありますが、基本これらの数値はその子...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
ADHDの甥っ子は、3歳で知的障害と診断されましたが、私と妹が見る限り、
「あー、この子知的障害ないわ。」
とわかりました。
会話したら、...



いつもお世話になってます
精神発達遅延疑いの1歳10ヶ月の息子についてです。先日、息子の発達検査の結果が出ました。検査当時1歳8ヶ月でした。新版K式で運動56認知46言語40全領域47という結果でした。長男の時に勉強したつもりでしたが分からなくなってしまったので、教えて頂けたら幸いです。この場合、凸凹発達となるのか。1歳代ということもあり目安だと分かっていますが、この先伸びたとして周りのお子さんに追いつくことは出来るのか。このまますごく伸びたとしても、追いつくことは難しく何らかの障害という診断になるのか。保健師さんなどはこの子は伸びるから大丈夫だよって言われますが、何が大丈夫なのか分かりません。今できることは触れ合い遊びをすること、声掛けをすることって言われています。他にできることはないのでしょうか。地域の療育は2歳からしか受けることができません。近くの市でも同じような回答でした。2歳までの2ヶ月何か出来ることはありますか??
回答
続きです。
どんなお子さんかはわかりませんが、保健師さんがおっしゃる、「大丈夫」はあながち嘘ではないです。
大丈夫=全然心配ない。ではあ...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
平均が100ですので、低いですかと聞かれれば低いです。
平均の約7割の発達で、現状で1歳4か月の遅れがあるということです。
小学校までまだ...


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
お子さんの、発達段階は、その子、その子で
違います。
あまり、こだわらないで、
お子さんの、成長を、見守って、あげてください。



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



昨日2歳1ヶ月の息子に軽度知的障害と自閉症の診断が下りました
覚悟はしていましたが、やはりショックでした。知的障害は改善することはないと言われました。そうなのでしょうか。療育、今後のことなどうちはこうだった、こうしたなどアドバイスをいただきたいです。
回答
さえさん、はじめまして
三歳の誕生日直後に、軽度知的障がいと自閉症スペクトラムの診断を受けた息子を育て、この春小学生になります。
もちろ...


4歳4ヶ月軽度知的を伴う自閉症の息子がいます
本日発達検査をしたら63でした。二歳4ヶ月で73でした。このまま下がりつづけるのでしょうか?
回答
何もしなければ、他の子との差はどんどん開きますので、普通に考えて下がると思います。定型発達の子達は、どんどん色んなことが出来るようになりま...



就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないならバカバカしいから療育なんか連れて行きたくない…て、正直思ってます。どなたか、上がるお言葉をください。
回答
療育ってIQをあげるためのものではないような気がします。
少しでも生きやすくするためのスキルを学ぶ場所なので。
IQはショックな数値だった...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
知的障害が良くなるか、DQが上がるかと言うことですよね。
100%ないとは言えないですが、確率的にはこのまま横ばいか数値的には下がる方が多...


療育手帳の再判定にいきました
軽度(当日は70くらい)から中度(軽度より)にさがりました。こんなに下がってしまうものなのでしょうか?このまま下がり続けてあがることはないのでしょうか?支援級を希望しているのですが、厳しいでしょうか?同じ経験のある方、回答いただけると嬉しいです。
回答
皆さんお忙しい中返信ありがとうございます。
発達検査は8月にやった物を基に療育手帳の判定が出されました。その時は50前半と聞いていたのです...


2才7ヵ月になる息子が先日自閉症の診断をうけました
度合いとしては自閉症中度知的障害は診断結果はIQ70で境界域ですと言われました。ただ、物事の理解はしっかりしていることと診断時2才4ヵ月の年齢から知的障害があるかはまだ判断できないと言われました。何でもオブラートな伝え方をする先生なので今回もオブラートに伝えられただけなのか次に診断をうけるまでに急成長して知的障害はなかったね、と言うこともありえるのか、、、モヤモヤが消えずにいます。経験談などあればお聞きしたく質問いたしました。発達障害の子をもつ友人には・ジャンプができなかったので運動面が低く出たこと(その後できるようになりました)・発語が3単語(それもたまに言う程度)と少ないが物の理解はしていることが理由で判断できなかったんじゃないかとの見解でしたが私が落ち込まないようにぼんやりと伝えられたような気もして。。アドバイスいただければ幸いです。身辺自立は服を脱ぐ、オムツ・ズボンをはく、ご飯を食べる、靴の着脱などはできますがオムツが汚れたことを伝えるなどはできません。
回答
続きです。
お子さんについては、身辺自立が進んでいたり、様々な理解が伸びていること、運動発達も徐々に見られることから、今後も成長が十分見...


娘の知能指数が75のため障害者判定され、これからどうしたらよ
いか…娘は現在3歳11カ月で確かに言葉を覚えることやその他発達が遅かったので、田中ビネー式検査を受けさせたところ娘のIQは75で、知的障害のボーダーラインがIQ76であるため、知的障害の判定を受けてしまいました。たった1点という差で知的障害と言われ、どうしようもないショックに苛まれています…これから知的障害児の母親としての心の持ちようや、具体的に今後どのように育てていけばよいか…アドバイスいただけませんか?
回答
皆さんもおっしゃっている通りIQは成長と共に変化しますので、点数をお気になさるより検査結果からお子さんの傾向を読み解き、これからどのような...


もうすぐ9か月になる子供の発達についての相談です
現在気になることがたくさんあって、自閉症を疑っています。・ひとの存在を無視しているかのような態度をとることがある。例えば、そばに母親がていても無視して一人で遊び出す。母親を気にしないし、探さない、一人でいても平気です。また、ずり這いで近くを通っても見向きもしない。後追いしない、人見知りしない。・目もあいづらい時があります。横だきにしていても天井をみている。しかし離れていると目が合う。時々ばっちり目が合うときもあり、目が合うとニコッと笑い、ずーっとみてくることもある。・夜20時頃に寝てそれから夜中に4、5回程度起きる。起きる時はほとんど目をつぶって泣きながら起きる。・よくわからないところで怒ったり泣いたりして、オムツや空腹で泣かない。そのため要求がわからない。以上のことから違和感を感じています。特に人や母親に興味がなさすぎて無視されるので辛いです。もし自閉症であってもかわいい我が子には変わりありませんが、今後どのような未来になっていくのか不安があります。同じような経験がある方がいたら現在はどういう暮らしをしているのかということが聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
ナビコさんの感じる違和感もお子さんの様子も息子と同じような感じでしたでしょうか?
詳しく教えてい...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...



4歳3ヶ月の男の子の母です
自閉症スペクトラム。知的障害の診断がついています。週2回の療育、月1回の作業療法を受けています。日常生活動作は自立しておらず、おむつで、スプーン操作もままならない、服の着脱も一部のみ、偏食も激しく、苦手なことが多い。かなりの不器用さがあります。理解力も乏しいです。ただ、毎日は楽しそうに生きています。先生や友達も親切だし、パパもよく遊んでくれるし、レゴや本、怪獣も大好きです。さて、この息子。将来的にはどうなるんしょう?どこまで成長できるでしょう?「小さい頃、診断ついたけど、ぜーんぜん心配なかったねー。」ってことにはならないでしょうか?、、、誰もわからないでしょうが、質問したくて仕方がないです。
回答
知的のレベルにもよりますが、自立をなるべかく早くできるように、家庭でもやっていけたら、いいですね。いつでも、できるようになると思ってたら、...
