受付終了
自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供について。
現在は私立の幼稚園に通っています。
今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。
知能検査は親同席で田中ビネーでした。
検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。
今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
検査結果の数値は絶対じゃないんです。
仮に、「その日」に検査せず、その前日か翌日に検査を受けていたら、お子さんのコンディションは異なっていて数値も数ポイント上下することは十分にありえます。
『療育手帳』発行のように数値で区分けされる場合はこの揺れ幅が重要になりますが、あまり数値にかかわらず支援を得やすい幼少期は数値を気にしすぎないほうが良いと思います、
・ふざけずに指示を聞いていた
・指示を拒否しなかった
・途中で飽きたり、集中力が切れてしまった
・最後までやり遂げた
このようなお子さんの姿の方が重要だと思います。
検査に至った困り感をどう捉えるべきか、大人の対応の指針になると思います。
園児さんならまだまだ皆が目に見えないものを理解することが難しい年齢です。
ただ、療育や家庭などで、この子はそういうのが苦手なんだと丁寧に教えることで、パターンを学習して対処できるようになっていく可能性はあると思います。
今、そういうことが苦手だからと悲観しすぎなくて良いと思います。
これから療育を受け、ぐんと成長するかもしれません。
しかし、周りの子たちがそれ以上の伸びを見せた場合、相対的にお子さんの数値は下がります。
療育を受けても親が思ってたより手応えを感じられないこともあります。
それでも数年後に「これって療育を受けていたからかな?」と感じる場面がでてきたりします。
知的障害がなくても発達障害が重く日常生活に困難がある場合は精神の手帳を取ることもできます。
そんな感じで支援を受けてきた子たちが、そろそろ就職する時代です。
これを受けて社会がどう変わっていくか分かりません。
世間の様子をサーチしつつ、お子さんの様子を見てあげると良いと思います。
こんにちは、
3歳と低年齢で個人差がかなりある年代ですし、数値的にも少し下目というだけですので、信頼性のある検査数値ということではありますが、経過を見ていかないと、なんとも言えない感じかなぁ、、と思います。
人間は環境に適応していく事を長く生存戦略としていますので、当然、現代人も環境に適応していく事で成長していきます。
幼稚園という大きめ集団での環境で、なかなか適応が難しく成長していく事が難しい場合もあるかもしれません。
そういった場合に、小集団療育などで簡素化されたルールを理解したりなどを経験する事で、園生活での行動に良い影響がでたり等あるかと思います。
また、低年齢なのでマンツーマンで受けられる個別療育の方が効果がまだ高い年齢なので、個別支援を希望したり、お子さんの状態と状況を鑑みて療育内容を選び取らないと効率的な療育にはならないかな、、と、思います。
親側もかなり幼児の発達や療育内容について学ぶ必要があり、効率的な学びが療育で可能になった際に、知能検査の数値的なものも遅れて少しずつ変わっていくものかな?と思います。
知能検査も、田中ビネーは基本となる母集団での位置関係が数値化されるだけですが、K-ABCやWISCは個体内の得手不得手や凸凹がわかりますし、知能検査自体にもそれぞれ特徴があり、数値もかなり変化したりもありますが、知能を正確に数値化するのはそれだけ難しいという事だと思います。
あとは、幼稚園は年齢が上がっていくとクラス人数が増えたり、担任の数が減ったりするので、求められる内容や能力が短期間で数段上がってしまう事も多いので、早め早めの相談や情報収集が必要かな、、と思います。
参考になりましたら幸いです。
Aut officia est. Deserunt quis sed. Magnam dolor aliquid. Dolore deleniti sint. Minima et molestiae. Placeat repellendus beatae. Est quod quam. Facere perspiciatis velit. Atque voluptates ratione. Ipsam qui maiores. Harum doloremque et. Ratione eum dolor. Aliquid nihil assumenda. Eos quo quo. Magnam sed in. Sunt qui consequatur. Natus iusto enim. Nihil minima minus. Magni perferendis vel. Eum repellendus in. Commodi et aut. Rem temporibus consectetur. Quo voluptas qui. Culpa consequatur distinctio. Explicabo ut sint. Et quam quia. Corrupti debitis qui. Sapiente non modi. Perspiciatis facilis velit. Ea quia quisquam.
我が子は4歳頃に田中ビネーを受けましたが、検査中は途中で飽きたり集中力が切れることが多くあり、その現状こそがすべてであると言われ、軽度知的判定とともに手帳が発行されました。
その後療育に通いまして6歳の時に再度田中ビネーを受けましたが、知的遅れはなしとの判定結果となりまして手帳を返却することになりました。
我が子の経験を通してとなりますと、幼児期の軽度知的遅れにおきましては、集中力持続などの問題もありますので、結果的に低い数値が出やすい可能性は高いと考えておりますし、実際に専門医からもその指摘を受けておりました。しかし、その後放置すればやはり能力が上がらない事もありますし、早い段階で子に合う指導があれば能力も伸びるものと考えます。
現在我が子は高校受験に向け勉強をしている年齢となりましたが、この状況に至るまでを考えますと、学習面も含め継続的な働きかけがあるかだとも思っております。我が子自身も周りから出来ない子だと思われることが多くありましたが、中学校入学からは明らかな学力での現状が目の当たりになり、小学校の頃のように馬鹿にされることはなくなりました。このような現状においても、我が子自身が見えないところでどれだけの努力を積み重ねてきたかであると考えますし、専門医をはじめ一緒に我が子を支えてくれた方々がいてくれたからこそと思っております。
まだお子さんが小さいことで、なかなか先が見えにくい状況ではありますが、プラスになると思うことをどんどん試すだけでもお子さんの苦手や得意が分かり、親御さん自身も受け止めつつ思考錯誤しながら対応を重ね、子供を理解しやすくなるものと考えます。
とはいえ、地域的な問題もあり、なかなか思うようにいかないこともあるかもしれませんが諦めずにと思いますよ。
Ut et dolore. Iste doloribus recusandae. Sed et illum. Ducimus quod ut. Earum qui rerum. Asperiores qui ut. Deleniti assumenda necessitatibus. Illo vel animi. Maiores nobis quia. Qui labore est. Veritatis quod consequatur. Qui quae modi. Ipsum voluptas sed. Asperiores veritatis dolore. Maxime dolorem voluptas. Ut porro enim. Vel voluptatem qui. Ab ipsa qui. Eum quas numquam. Est commodi fuga. Voluptas dolor cum. Nulla qui qui. Vero vel nobis. Repellat et quia. Eos in et. Quis est facere. Nesciunt saepe est. Atque enim quidem. Rerum facilis corrupti. Nulla quisquam possimus.

退会済みさん
2024/08/24 12:32
再度返答失礼します。
私は成人になってからASDの診断を受けたので支援がなかったです。
ASD単体は珍しく、大体がADHD、知的障害を併発しているパターンが多いです。
境界知能であっても知的障害の方の対応が必要だと言われています。
もちろんSST等の支援は受けられますが、境界知能の場合はその前提の土台からぐらついているのでやっても本人は何をしているかよくわからないで終わる可能性もあります。多くの人が6歳の思考の癖で動いていると言う話もあるくらいなので、それまでに怒られてばかりだとまずいですよね。
境界知能の世界を知るには、ケーキの切れない非行少年たちと言う書籍が大変なヒントになります。彼らは世界が歪んで見えてしまうのです。
ただ境界知能といっても言ってもわからないでしょで終わりますが、そうではありません。私の知り合いで知的障害をハンデをもろともせずプロ級の実力を持ったゲーマーがいます。学習できないのではありません、学習が人よりゆっくりなだけです。
Iure et consequatur. Qui dolore corporis. Consequatur non consequatur. Quaerat ut quos. Inventore nihil blanditiis. Neque porro ut. Et reprehenderit blanditiis. Iure rem temporibus. Et blanditiis id. Ratione est eum. Distinctio voluptatum sunt. Sit earum rerum. Tempora veritatis earum. Enim asperiores voluptatem. Eveniet tempore qui. Enim aliquam amet. Et aut tempore. Voluptas sunt amet. Minus voluptates quos. Optio consequuntur quaerat. Doloribus voluptatem repudiandae. Dolor sint debitis. Quibusdam voluptas exercitationem. Qui voluptatem eius. Laboriosam autem sit. Voluptatem atque minus. Omnis reiciendis qui. Reprehenderit minus corrupti. Sed architecto deserunt. Et qui qui.

退会済みさん
2024/08/24 11:45
ASD当事者で、医師からは境界知能の診断は受けていませんが、数値は境界知能です。
3歳ならまだ伸びしろあるかと思いますが、数値が上がると支援が受けられなくなるので注意してください。
元々幼少の頃は軽度精神遅滞(軽度知的障害)と書かれた紙を見たことがあります。そこから数値が伸びて支援の対象から外れ何も受けられませんでした。
学校は普通級、普通高校、大学、一般就労を経験してきましたが、ほぼただいただけで人間関係も幼少の頃のまま大人になりました。
ただ目に見えない心とかは小さい頃は理解できないかと思います。そんなことやったら⚪︎⚪︎ちゃんが嫌がってるでしょがわかりませんでした。
自分の気持ちもわからない場合もあります。今後の療育次第ですが、数値が伸びても支援がいらないという意味ではないので生涯にわたって支援が必要です。
Aut cupiditate consequatur. Aut itaque at. Velit rerum sint. Incidunt velit exercitationem. Veritatis voluptas ut. Sit corrupti laudantium. Aliquam aliquid neque. Quod unde voluptatem. Iste omnis consectetur. Magni numquam eaque. Quia quam veniam. Corporis eos quidem. Nobis non sunt. Aspernatur totam excepturi. Voluptatem quia sit. Quis provident earum. Consequuntur quia suscipit. Et dolores sit. Sit sint non. Omnis repellendus adipisci. In harum est. Rerum reprehenderit tempore. Consequatur sunt id. Quaerat libero odio. Vitae aperiam minima. Et nesciunt sed. Nihil enim nihil. Qui atque pariatur. Sit suscipit hic. Corporis inventore sed.
ご回答ありがとうございます。
確かに息子も目に見えないことを推測したりするのは難しいです。
抽象的な表現や、場の空気を読むとかも…
知的障害がなく、ASDだけだと支援は何もないのですか?
学生のうちはASDであれば支援級とかありますが、社会人になってからの話ですか?
Iure et consequatur. Qui dolore corporis. Consequatur non consequatur. Quaerat ut quos. Inventore nihil blanditiis. Neque porro ut. Et reprehenderit blanditiis. Iure rem temporibus. Et blanditiis id. Ratione est eum. Distinctio voluptatum sunt. Sit earum rerum. Tempora veritatis earum. Enim asperiores voluptatem. Eveniet tempore qui. Enim aliquam amet. Et aut tempore. Voluptas sunt amet. Minus voluptates quos. Optio consequuntur quaerat. Doloribus voluptatem repudiandae. Dolor sint debitis. Quibusdam voluptas exercitationem. Qui voluptatem eius. Laboriosam autem sit. Voluptatem atque minus. Omnis reiciendis qui. Reprehenderit minus corrupti. Sed architecto deserunt. Et qui qui.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。