締め切りまで
5日

3歳半の男の子です
3歳半の男の子です。
単語は2語文メインで比較概念あります。新幹線好きで車種は相当数覚えてます。
アルファベット、数字、ひらがなかけませんが全て読めます。
ひらがなも街にある文字は声に出して読んでます。
ただ、指示がほとんど通らず身辺自立もほとんど進んでません。質問に対する答えは物の名前であれば確実に返答してくれます。
そんな息子ですが、
一週間前に受けた診断の結果は、自閉症と重度知的障害でした。
k式検査で着席せず、検査にならないという理由からでした。
検査にならないなら、測定不能にしたらいいと思うんですが、何故一歳相当の重度判定にしたのか理解に苦しみます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
AMさん こんにちは
納得いかないお気持ちは分かります。
お子さんの普段の様子を一番よく知っているのはお母さまのAMさんですものね。
ただ「新版K式発達検査」は、0歳からも受けられる検査で、内容はかならずしも着席して取り組む課題ばかりではありません。
「着席できなかったから零点です」という様な極端な話ではなく、むしろ得意なところはきちんと捉えてくれる検査のはずなので、
・納得のいかないところは「もう少し詳しく聞かせてください」と、しっかり説明していただいたり
・子どもに直接行うのではない親への聞き取りタイプの検査も実施していただいたり
・時間をあけて(あけねばなりません)再度検査をしていただいたり
なさると良いのではないでしょうか。
ただ、こちらに登録されてご質問をあげられているということは、AMさんはお子さんの成長にたくさんの不安がある…ということだと思います。
その不安は「言葉があるんだから大丈夫なはず」と手放してしまわない方が良いです。
親も先生も「言葉があるなら」と期待してしまいがちです。
でも書いてらっしゃる通りの様子ですと、言葉を使って生活できていることにはならないのでは…?
「指示は通らないけれど、モノの名前は分かるし答えられる」
言い換えれば
「モノの名前は分かるし答えられるけれど、指示は通らない」です。
そこから目を背けるのは、将来のことを考えて、やめた方が良いです。辛いですけれど客観的な見方は取り入れていきましょう。
療育の機会は頂いてらっしゃいますか?ぜひ利用してくださいね。
生活面でできることを増やし伸ばすことは、これからのお子さんの人生にとてもとても重要です。
残念な判定なら、むしろそこに食いついて。
ご参考まで
納得いかないお気持ちは分かります。
お子さんの普段の様子を一番よく知っているのはお母さまのAMさんですものね。
ただ「新版K式発達検査」は、0歳からも受けられる検査で、内容はかならずしも着席して取り組む課題ばかりではありません。
「着席できなかったから零点です」という様な極端な話ではなく、むしろ得意なところはきちんと捉えてくれる検査のはずなので、
・納得のいかないところは「もう少し詳しく聞かせてください」と、しっかり説明していただいたり
・子どもに直接行うのではない親への聞き取りタイプの検査も実施していただいたり
・時間をあけて(あけねばなりません)再度検査をしていただいたり
なさると良いのではないでしょうか。
ただ、こちらに登録されてご質問をあげられているということは、AMさんはお子さんの成長にたくさんの不安がある…ということだと思います。
その不安は「言葉があるんだから大丈夫なはず」と手放してしまわない方が良いです。
親も先生も「言葉があるなら」と期待してしまいがちです。
でも書いてらっしゃる通りの様子ですと、言葉を使って生活できていることにはならないのでは…?
「指示は通らないけれど、モノの名前は分かるし答えられる」
言い換えれば
「モノの名前は分かるし答えられるけれど、指示は通らない」です。
そこから目を背けるのは、将来のことを考えて、やめた方が良いです。辛いですけれど客観的な見方は取り入れていきましょう。
療育の機会は頂いてらっしゃいますか?ぜひ利用してくださいね。
生活面でできることを増やし伸ばすことは、これからのお子さんの人生にとてもとても重要です。
残念な判定なら、むしろそこに食いついて。
ご参考まで

続きです。
検査では座らなかったようですが、座らない時の様子はどうでしたか?
初めてのことにとまどっていたのか、全く意に介さないという状態であったのか?
検査の進め方が私は素人なのでわかりませんが
例えば何の検査も通過しなかったのかどうなのか?だと思います。
ただ、仮に座らなかっただけで、他の検査では項目を通過できたものが多数あったとしても
一定の条件下では、一歳ぐらいの反応、対応しか見せてないという点は確かなのではないかなと思います。
あくまでも今の時点での発達度合いがどうかと考えると、座れなかったから判定不能というのではなくて、コミュニケーションが取れないし指示が入らず一歳並みですよ。だから数値的には重度の知的障害の値になるし、様子から自閉症ではと言われたのは、まあなるほどそういうことかなと、私は思います。
重度の知的障害という言葉を使うべきかどうか?というのは、難しいところですが、そういう子なみの支援が必要だと思いますと評価されて、むしろ良かったのかなと。これからバンバン沢山サポートしてもらわないと困りますよね。
身辺自立ができてなくて、指示が通らないことを踏まえると、重度の知的障害者を育てるのと同じぐらい親御さんには工夫や知恵を絞っての育児になってるはずです。可愛くてもそれなりに大変なはず。
身辺自立が進まない分、手もかかっていたり、出来ることが多い分、そんなに困っているとわかってもらいにくいところを、きちんとつまびらかにしてくれていると思いますよ。
これだけ物の名前が言えたり覚えているのに、生きていくのに必要なスキルはあまり伸びて無いわけです。
それを検査でやらせてくれなかったから、判定不能、評価できない。というのではなく、この検査で見る限りはこういう状態でそれだけのサポートがこのご家族とお子さんに必要だと示しているのだと思います。
それが本当に専門的見地から妥当性がある結果かどうか?は私にはわかりませんが、どれだけ大変なのか?どれだけサポートが必要か?と考えたときには、この評価は合点がいくものかなと思いますね。
重度の知的障害かどうかではなく、一歳ぐらいにしか伸びてないところがあるということで捉えてみると、結果は妥当な気がします。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的重度の判定を受けたことはショックだったと思います。
しかし私の子も3歳半では単語しか理解できなかったですが、知的判定はもらえず、療育手帳も当然もらえませんでした。
それはそれで困りました。
3歳半では検査を受けていませんが、4歳2か月で検査を受けた時、私の子はまだ単語しか理解していませんでした。
ですから検査者から「物Aを取って、物Bの横に置いて下さい。」と指示が出されたら、「A」「B」「取って」のぶつ切りでしか聞き取れないので、AとBの両方を取ってみせたらしいです。
(当然不合格)
落ち着きもないので、「検査の後半は遊んでいました。」とまで言われたのに、知能指数は86でグレーゾーンでさえありませんでした。(平均の一番下)
まだ4歳だと言葉による指示ばかりでなく、模倣によりできる検査が多かったのだと思います。
また単語しか聞き取れなくても、指示に従う意思(指示を受ける姿勢)ができていたのですね。
言葉がわからないけど、人の顔はしっかり見て、今自分が何て言われているんだろう?と想像して行動ができていました。
そういうことから、知的障害はないということだったのでしょう。
ちなみに病院では「中等度」の自閉症(高機能)と診断されました。
その頃は身辺自立が全く進まず、保育園から療育園をすすめられたばかりの時でした。
こんなに困っているのに、公的支援が受けられず困りました。
療育手帳がもらえるなら、ほんとに欲しかったです。
重度という部分はひっかかるでしょうが、重度だとすごく手当が厚いです。
特別児童手当、重度なら月5万くらいもらえるらしいですし。(ネットで見たところ)
療育手帳があれば、いろんな施設で半額か無料のサービスが受けられます。
重度なら高速道路の料金の減額があるんじゃないでしょうか?
そのお金で手厚く支援を受けたり、子供の将来のために貯金できるし。
悪いことばかりではないです。
親のショックは大きいですが、今の時点で重度ということで、今後はわかりません。
1年空けたら、再検査できます。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それはですねー、検査では子供の興味を引くようにしたらダメなんですよ。
一般のテストや試験でも、生徒を誘導するような行為は失格です。
それが検査というものです。
療育は療育だから、子供が取り組みやすいように工夫してくれてるんですよ。
ただ療育手帳をとることをお勧めしない理由は、よくわかりません。
すごいメリットがあると、個人的には思います。
AMさんに抵抗がなければ、とった方がお得です。
追記)
もしかしてAMさんが今回の結果に納得できてないようだから、次回検査したら数値が上がるかもしれないので、今回は手帳は保留にしてみたら?ということだったのかも。
私だったら、「やった、手帳もらえるし、手当がつく。(その他福祉サービスやら税金控除やら)」と思うけど、そんなことより結果が低すぎてショックが大きいのですよね。
手帳は数年ごとに更新があり、その時の結果では数値が上がって資格がなくなり、返納することがあります。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
順応や適応ができないことが悪なのではなくて、それが難しい場合は本人仕様に合わせてもらうしかない。
が、大勢や複数でさまざまなスキルの子と学んだり活動する場合、合わせてもらえる範囲にも限界があるのも事実です。
この子の場合「合わせてもらえないとポテンシャルの発揮が難しい」という困難性があるなら、尚更厳しくなりますし、親御さんとしてこれから考えていかないといけない事が多くなるだろうと思いました。
それに、仮にそこがちょっと落ち着いても、合わせるのは苦痛な事に変わりはないです。
つまり、このままでは集団生活等はかなり厳しくなる可能性がそれなりにあると思います。
運良くこの心配が杞憂に終われば、とてもいいことです。それを願いたいと思いますが、指示に従わないという特性は生きにくさに直結しやすいので心配です。
様々のことが伸びていっても、伸びなくても「従えない」のはどうしても社会参加しにくいです。
特別なものにだけ強い興味を示し、ものすごく詳しい知的障害の方もいます。
一見、特に幼少期は色々なことができるように見え、優秀に見えなくもありませんが
得ている情報を使いこなす事ができなかったり、他の部分での躓きから、困りが大きい人もいるんですよね。
検査の結果より、検査をしてわかったことなどを踏まえ、今できることを見つめてみては?
身辺自立ができないのも困ることなので、何が必要かはきちんとコーディネートしてもらった方がいいかもしれないと思います。
椅子に座れなかった際の様子をうかがう限りはあまりよろしくないと思います。
他の人には自然に当たり前に理解できたり、振り分けたり判断できるはずのことができていかないのが、発達障害だと思います。
できなくても構わないのですが、そのままでもよいけど、そのままではどうしても生きにくいので。
まずは。身辺自立でしょうが、それも適応力が問われるところなので、そこを伸ばす事だと思います。
座ってと言われたら、理由はとにかく座れる事ができるのはとても大事なこと。
それが強い恐怖とか不安からとから、パニックになって出来なかったのではなく、指示されたことへの拒絶とかでもなく、興味をほぼ示さなかったというところがとても気になります。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事見ました。k式検査なので、知能検査では無いです。
発達の水準や偏りを「姿勢・運動」、「認知・適応」、「言語・社会」の3領域から評価します。
『発達障害児支援とアセスメントに関するガイドライン』によると
出来ない課題は強要しない、養育者などへの聴取による判定はできるだけ避けるべきであるが、実施できなかった課題についてどうしても必要な場合に限り、検査終了後に最小限度に留めておこなう。
とあります。
強要は出来ないので匙を投げた訳ではなく、仕方ない結果だったと思います。AMさんに問診したのであれば
ガイドライン通りです。
年齢ごとに出来るものが分けてあり、出来たものを〇していき指数を出します。
色の識別、文字、物の名称も検査内容にありますが、話を聞いてくれない時点で
検査は出来ないかと思います。
いろいろ納得できていないようですが、3才なら半年後に再検査できますし、他の病院での検査も出来ます。
なにがしたかったのか?ではなく、何もできなかった事の方が問題です。(強要は出来ないので検査員のせいでは無いです)
検査員の方は、普通の状態の子供を見ます。話も聞かず、自分の世界でおもちゃで遊ぶというのは
子供の中では普通の行為であり、よくない評価をされる部分だと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来月に3歳になる息子です
単語はたくさん知っているが2語文は、○○さんいる、○○さんいない、○○ないねぇ、○○どこー?くらいしかでず、まだまだ単語ばかりです。数字は100まで言えたり色やアルファベットは大好きで全部言えるのですが、質問しても答えてくれません。息子はいわゆる特性があるでしょうか。いまからできることがあれば教えてほしいです。
回答
言語だけ見れば1年以上遅れている印象です。
二語文で話せたとしても問いに対する答えが無いということであれば自閉傾向はあるのかなと思います。...


いつも質問させてもらっています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます。先月診断がついたのですが、早期で診断されたということは重度なのでしょうか?ある本で早い段階で知的障害を伴う自閉症と診断されたのは症状が重く、将来支援なしでは生活できないという内容を見て落ち込んでいます。そうなのでしょうか?
回答
悪い方、悪い方に考えてしまうものですよね。よくわかります。
我が家の息子は、双子です。
知的障害と言われ、3歳には療育手帳を持っていました...


自閉症スペクトラムの3歳の子がいます発達年齢は1歳代と言われ
ていますが、・数は120位まで言えるし、10までは物を数える・アルファベットやひらがなは全部言えて、文字も多少読める・教えてないのに簡単な曲をキーボードで弾き出す・歌もたくさん歌えて、色も言えるし、一方通行だが言葉はたくさん話すと、出来ることは出来ますただ、身辺自立は全くできないし、指示はほぼ通らないし、走り回るし歩き回るしで、全体的には幼く感じますなんだか出来ることと出来ないことの差がすごく、我が子のことですが、理解しきれない部分が多いです場所によっても別人のように様子がまるで変わります同じように凸凹が凄い子をお持ちの方がいましたら、どのように成長されたのかまた、どのように関わったのか教えていただきたいです
回答
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
すぐにたくさんの回答を頂けたことに、驚きましたし、とても嬉しかったです。
関わり方や、就園に...


こんにちは☆昨日、療育手帳取得の為に専門機関に検査をしに行き
ました。療育手帳があると、いろんなメリットがある反面、自分の娘に知的障害があるとは思わないと考えていて、なんだか複雑な気持ちで行きました。たくさんの質問に答えて、出た結果はA2で重度の知的障害でした。娘が2歳前に自閉スペクトラム症と診断された時より、ショックでした。普段の生活は多少手助けがいるけど、日常生活に支障が出るような事はないし、なんで重度⁇と思ってしまいました。療育手帳取得から2年後にまた、再検査があると言われました。2年後の再検査で、結果がよくなったりするものなのでしょうか⁇同じ境遇の方はいらっしゃいますか??そして、知的障害と診断されたお子さんは、結果によると思いますが、その後どんな日常生活を過ごされてますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
A2は、それなりの判定になります。
いまのあるがままをうけいれながら、生活しているのは素晴らしいです。
ただ、同じ歳の子なら、恐らく、もう...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
息子は言葉もはやく、歩くのも早く、字を覚えるのもはやかったし。
だけど、今、そんな賢くもなし。
なんだったのか?とはとは思います。
ただ、...


3歳で未診断ですが、おそらく自閉傾向です
発語が基本単語(何か欲しい時などは〇〇!〇〇!と単語で…促すと〇〇ちょうだいレベル)たまに2語文、わからないものは全てオウム返し、会話のやりとりできない…こういった状況なのですが、療育ではこの間指示は通るから理解力はあるとのことでした。(色々な指示をしてどの程度指示が通るか確認したそうです)日常生活でもある程度の指示は通ります。ですが、あまりにも発語が伸びず知的面も疑っているのですが、ASDのみでここまで発語が遅れる場合もあるのでしょうか?
回答
なにをもって自閉傾向だと思っていらっしゃるんでしょうか。
発語が少し遅いだけでは、ASDとも知的障害とも言えません。
健常のお子さんでも...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
みなさま、ご回答ありがとうございました。
今はどうしても検査の数値や診断名にとらわれてしまいがちで、急いで療育を受けさせないと!と気が急い...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
DQとIQは別なので一概には言えませんが、お子さんの認知適応は同じ月齢のおこさんに対して162%と(DQ162)いうかなり高い数値です。言...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。
そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。
はるか昔ではありますが、多分お子さんと同...



小6の息子なんですが、IQ69で軽度発達障害で、特に言語の理
解が難しいと言われました。勉強はできませんが、学校に指摘されるまで、特に障害があるとは気づいてなかったです。学校も楽しく通っています。スポーツ万能で野球チームにも所属しています。学校からは、支援を勧められていますが、義父母と夫は昔なら良くあること…義母いわく、夫もやんちゃで手に負えない位だったが、こうして仕事をして生活できていると、支援を拒否。本人に不得意な教科だけ、別で教えてくれると説明すると、それなら学校に行きたくないと拒否…私的には本人が嫌がるなら支援は受けずにと思っています。この事を学校に伝えたのですが、いまだ支援を勧められ、そんなにうちの子は問題なのか?支援を受けなければ、社会人として自立できないのかと不安になり、どうしたら良いのかいまだわかりません。私も仕事をしているので、夫と義父母に協力してもらい、家での勉強をプラスしようとは思っています。本人の気持ちを考え、支援を受けないのは間違っていることなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています。
スポーツ万能、良いですね!
学校は好きですか。それに野球でも活躍している。素晴らし...


中度知的障害&自閉症の年長の息子を持つ者です
知的活動は全く出来ないと思っていたのでやらせてなかったですが…。最近、パズルと迷路が好きでよくやっています。要求語、単語、二語文、三語分程度でコミュニケーション能力がとても低くデコボコに感じています。ここから質問なんですが、迷路好きの子にオススメグッズなどありますか?あと重度知的障害になっていくかなー。と思っていましたが、ならない気がしてきました…。療育手帳をお持ちの方は判定はどのぐらいですか?質問ばかりですみません
回答
ボードゲームもいいですよ。
オセロはルールがわかりやすいので(白黒ハッキリわかるから)、言語理解が低い我が子もよくやっていました。
療育で...


自閉症スペクトラム小学校1年女の子5歳の時に場面緘黙傾向にあ
り、何かアドバイスもらえればぐらいの軽い気持ちで病院受診。2.3回程度の診察であっという間に診断されました。現在は普通学級に在籍して、学校では成績は全く問題ない。積極的にグイグイ行く方ではないが、それなりに友達もいる。問題行動もない。家庭でも全く手を焼くことはない。宿題等も毎日こなせれる。穏やかでとっても優しい。正直、親の私にさえこの子の困り、障害がわからない。でも診断がついているために私自身がこの子にレッテルを貼っている。何かに挑戦しようとする娘にどうせ発達障害だから。コミュニケーションが苦手だから辞めておいた方がいい。という考えになってしまう。この子はどうせ発達障害だからと結びつけてしまう。この子の可能性も全て潰しています。診断なんかいらなかった。知的障害なく普通学級でやるなら診断なんかなんの助けにもなりません。
回答
成人当事者です。
誰しもが、直ぐに受け入れられる事ではない事と思いますので、あまり悲観なさらないでください。
まだ、今はお子さんが困り...
