2020/02/10 23:34 投稿
回答 20

3歳半の男の子です。

単語は2語文メインで比較概念あります。新幹線好きで車種は相当数覚えてます。
アルファベット、数字、ひらがなかけませんが全て読めます。
ひらがなも街にある文字は声に出して読んでます。
ただ、指示がほとんど通らず身辺自立もほとんど進んでません。質問に対する答えは物の名前であれば確実に返答してくれます。
そんな息子ですが、
一週間前に受けた診断の結果は、自閉症と重度知的障害でした。

k式検査で着席せず、検査にならないという理由からでした。
検査にならないなら、測定不能にしたらいいと思うんですが、何故一歳相当の重度判定にしたのか理解に苦しみます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
20件

https://h-navi.jp/qa/questions/147016
あごりんさん
2020/02/11 07:31

AMさん こんにちは

納得いかないお気持ちは分かります。
お子さんの普段の様子を一番よく知っているのはお母さまのAMさんですものね。

ただ「新版K式発達検査」は、0歳からも受けられる検査で、内容はかならずしも着席して取り組む課題ばかりではありません。
「着席できなかったから零点です」という様な極端な話ではなく、むしろ得意なところはきちんと捉えてくれる検査のはずなので、

・納得のいかないところは「もう少し詳しく聞かせてください」と、しっかり説明していただいたり
・子どもに直接行うのではない親への聞き取りタイプの検査も実施していただいたり
・時間をあけて(あけねばなりません)再度検査をしていただいたり
なさると良いのではないでしょうか。


ただ、こちらに登録されてご質問をあげられているということは、AMさんはお子さんの成長にたくさんの不安がある…ということだと思います。
その不安は「言葉があるんだから大丈夫なはず」と手放してしまわない方が良いです。

親も先生も「言葉があるなら」と期待してしまいがちです。
でも書いてらっしゃる通りの様子ですと、言葉を使って生活できていることにはならないのでは…?

「指示は通らないけれど、モノの名前は分かるし答えられる」
言い換えれば
「モノの名前は分かるし答えられるけれど、指示は通らない」です。

そこから目を背けるのは、将来のことを考えて、やめた方が良いです。辛いですけれど客観的な見方は取り入れていきましょう。

療育の機会は頂いてらっしゃいますか?ぜひ利用してくださいね。
生活面でできることを増やし伸ばすことは、これからのお子さんの人生にとてもとても重要です。


残念な判定なら、むしろそこに食いついて。
ご参考まで

https://h-navi.jp/qa/questions/147016
退会済みさん
2020/02/11 07:08

続きです。

検査では座らなかったようですが、座らない時の様子はどうでしたか?

初めてのことにとまどっていたのか、全く意に介さないという状態であったのか?

検査の進め方が私は素人なのでわかりませんが

例えば何の検査も通過しなかったのかどうなのか?だと思います。

ただ、仮に座らなかっただけで、他の検査では項目を通過できたものが多数あったとしても
一定の条件下では、一歳ぐらいの反応、対応しか見せてないという点は確かなのではないかなと思います。

あくまでも今の時点での発達度合いがどうかと考えると、座れなかったから判定不能というのではなくて、コミュニケーションが取れないし指示が入らず一歳並みですよ。だから数値的には重度の知的障害の値になるし、様子から自閉症ではと言われたのは、まあなるほどそういうことかなと、私は思います。

重度の知的障害という言葉を使うべきかどうか?というのは、難しいところですが、そういう子なみの支援が必要だと思いますと評価されて、むしろ良かったのかなと。これからバンバン沢山サポートしてもらわないと困りますよね。

身辺自立ができてなくて、指示が通らないことを踏まえると、重度の知的障害者を育てるのと同じぐらい親御さんには工夫や知恵を絞っての育児になってるはずです。可愛くてもそれなりに大変なはず。

身辺自立が進まない分、手もかかっていたり、出来ることが多い分、そんなに困っているとわかってもらいにくいところを、きちんとつまびらかにしてくれていると思いますよ。

これだけ物の名前が言えたり覚えているのに、生きていくのに必要なスキルはあまり伸びて無いわけです。

それを検査でやらせてくれなかったから、判定不能、評価できない。というのではなく、この検査で見る限りはこういう状態でそれだけのサポートがこのご家族とお子さんに必要だと示しているのだと思います。

それが本当に専門的見地から妥当性がある結果かどうか?は私にはわかりませんが、どれだけ大変なのか?どれだけサポートが必要か?と考えたときには、この評価は合点がいくものかなと思いますね。

重度の知的障害かどうかではなく、一歳ぐらいにしか伸びてないところがあるということで捉えてみると、結果は妥当な気がします。

Sit ipsum velit. Quidem voluptas earum. Animi a aut. Cumque tempora ut. Est nam dolor. Fuga quo optio. Optio eius maiores. Id illo quam. Hic non vero. Nulla necessitatibus quisquam. Est explicabo eaque. Consequatur voluptatibus ut. Sed omnis magni. Suscipit id adipisci. Inventore quam aut. Numquam tenetur voluptas. Qui expedita sit. Cumque dolorem eveniet. Repellendus provident animi. Labore velit illo. Impedit sit sit. Accusantium mollitia maiores. Id mollitia dignissimos. A ab et. Laudantium iusto pariatur. Accusantium aliquid sed. Voluptates rerum animi. Fuga iusto in. Deserunt delectus qui. Iusto sit voluptatum.
https://h-navi.jp/qa/questions/147016
ナビコさん
2020/02/11 08:12

知的重度の判定を受けたことはショックだったと思います。
しかし私の子も3歳半では単語しか理解できなかったですが、知的判定はもらえず、療育手帳も当然もらえませんでした。
それはそれで困りました。
3歳半では検査を受けていませんが、4歳2か月で検査を受けた時、私の子はまだ単語しか理解していませんでした。
ですから検査者から「物Aを取って、物Bの横に置いて下さい。」と指示が出されたら、「A」「B」「取って」のぶつ切りでしか聞き取れないので、AとBの両方を取ってみせたらしいです。
(当然不合格)
落ち着きもないので、「検査の後半は遊んでいました。」とまで言われたのに、知能指数は86でグレーゾーンでさえありませんでした。(平均の一番下)
まだ4歳だと言葉による指示ばかりでなく、模倣によりできる検査が多かったのだと思います。
また単語しか聞き取れなくても、指示に従う意思(指示を受ける姿勢)ができていたのですね。
言葉がわからないけど、人の顔はしっかり見て、今自分が何て言われているんだろう?と想像して行動ができていました。
そういうことから、知的障害はないということだったのでしょう。
ちなみに病院では「中等度」の自閉症(高機能)と診断されました。
その頃は身辺自立が全く進まず、保育園から療育園をすすめられたばかりの時でした。
こんなに困っているのに、公的支援が受けられず困りました。
療育手帳がもらえるなら、ほんとに欲しかったです。
重度という部分はひっかかるでしょうが、重度だとすごく手当が厚いです。
特別児童手当、重度なら月5万くらいもらえるらしいですし。(ネットで見たところ)
療育手帳があれば、いろんな施設で半額か無料のサービスが受けられます。
重度なら高速道路の料金の減額があるんじゃないでしょうか?
そのお金で手厚く支援を受けたり、子供の将来のために貯金できるし。
悪いことばかりではないです。
親のショックは大きいですが、今の時点で重度ということで、今後はわかりません。
1年空けたら、再検査できます。


Esse minima et. Cupiditate et vel. Eaque deserunt consequuntur. Quam sit qui. Perferendis ipsa dicta. Quas quasi est. Quidem ullam id. Sit aperiam sit. Ratione quia eius. Dolores consequatur quia. Qui et vero. In et aspernatur. Voluptatem quidem eveniet. Sunt incidunt exercitationem. Ut qui dignissimos. Perferendis laborum hic. Sit earum labore. Ut odit nisi. Ullam aut quibusdam. Nesciunt ut incidunt. Quo aut culpa. Aut eos laudantium. Illum hic ullam. Adipisci unde velit. Adipisci quae ut. Quis aut et. Modi nemo cumque. Velit odio molestias. Labore facere aut. Doloremque fugiat dolore.
https://h-navi.jp/qa/questions/147016
ナビコさん
2020/02/11 21:34

それはですねー、検査では子供の興味を引くようにしたらダメなんですよ。
一般のテストや試験でも、生徒を誘導するような行為は失格です。
それが検査というものです。

療育は療育だから、子供が取り組みやすいように工夫してくれてるんですよ。

ただ療育手帳をとることをお勧めしない理由は、よくわかりません。
すごいメリットがあると、個人的には思います。
AMさんに抵抗がなければ、とった方がお得です。


追記)
もしかしてAMさんが今回の結果に納得できてないようだから、次回検査したら数値が上がるかもしれないので、今回は手帳は保留にしてみたら?ということだったのかも。
私だったら、「やった、手帳もらえるし、手当がつく。(その他福祉サービスやら税金控除やら)」と思うけど、そんなことより結果が低すぎてショックが大きいのですよね。
手帳は数年ごとに更新があり、その時の結果では数値が上がって資格がなくなり、返納することがあります。

Enim voluptatibus vel. Aut autem architecto. Assumenda quis sit. Nulla ducimus perferendis. Laudantium consequatur et. Eos voluptatem est. Omnis architecto sit. Officiis eius dolores. Quo unde assumenda. Unde quam aut. Asperiores vel atque. Aliquam nesciunt est. Aut dolores alias. Aut nobis perferendis. Repudiandae dolorem aut. Corrupti et libero. Omnis qui nam. Odit magnam assumenda. Dolor quam at. Deserunt numquam officia. Aut dolor dignissimos. Qui accusamus ad. Sapiente aperiam sed. Eius dignissimos est. Et et voluptate. Ad quis quis. Eveniet velit eos. Vel non quia. Quia consequatur sequi. Tempora cum fugiat.
https://h-navi.jp/qa/questions/147016
退会済みさん
2020/02/12 08:30

続きです。

順応や適応ができないことが悪なのではなくて、それが難しい場合は本人仕様に合わせてもらうしかない。
が、大勢や複数でさまざまなスキルの子と学んだり活動する場合、合わせてもらえる範囲にも限界があるのも事実です。

この子の場合「合わせてもらえないとポテンシャルの発揮が難しい」という困難性があるなら、尚更厳しくなりますし、親御さんとしてこれから考えていかないといけない事が多くなるだろうと思いました。
それに、仮にそこがちょっと落ち着いても、合わせるのは苦痛な事に変わりはないです。

つまり、このままでは集団生活等はかなり厳しくなる可能性がそれなりにあると思います。
運良くこの心配が杞憂に終われば、とてもいいことです。それを願いたいと思いますが、指示に従わないという特性は生きにくさに直結しやすいので心配です。

様々のことが伸びていっても、伸びなくても「従えない」のはどうしても社会参加しにくいです。

特別なものにだけ強い興味を示し、ものすごく詳しい知的障害の方もいます。
一見、特に幼少期は色々なことができるように見え、優秀に見えなくもありませんが
得ている情報を使いこなす事ができなかったり、他の部分での躓きから、困りが大きい人もいるんですよね。

検査の結果より、検査をしてわかったことなどを踏まえ、今できることを見つめてみては?
身辺自立ができないのも困ることなので、何が必要かはきちんとコーディネートしてもらった方がいいかもしれないと思います。

椅子に座れなかった際の様子をうかがう限りはあまりよろしくないと思います。

他の人には自然に当たり前に理解できたり、振り分けたり判断できるはずのことができていかないのが、発達障害だと思います。

できなくても構わないのですが、そのままでもよいけど、そのままではどうしても生きにくいので。

まずは。身辺自立でしょうが、それも適応力が問われるところなので、そこを伸ばす事だと思います。

座ってと言われたら、理由はとにかく座れる事ができるのはとても大事なこと。
それが強い恐怖とか不安からとから、パニックになって出来なかったのではなく、指示されたことへの拒絶とかでもなく、興味をほぼ示さなかったというところがとても気になります。

Nesciunt laboriosam tempore. Occaecati blanditiis aut. Et deleniti velit. Optio dolorem id. Magnam sed itaque. Voluptas ut saepe. Excepturi deserunt qui. Blanditiis enim possimus. Possimus quia ut. Impedit architecto animi. Accusantium quia sit. Omnis possimus nesciunt. Fuga quia dicta. Commodi tenetur animi. Velit facere voluptate. Ut quia nesciunt. Nemo ea necessitatibus. Dolore quod est. Magni et sunt. Qui nesciunt sed. Totam sed quae. Velit fuga aliquid. Non illum qui. Repellendus non occaecati. Recusandae qui nulla. Natus suscipit sit. Quaerat enim nihil. Vel sapiente adipisci. Consectetur fuga accusamus. Dicta illum voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/147016
saisaiさん
2020/02/12 13:26

お返事見ました。k式検査なので、知能検査では無いです。
発達の水準や偏りを「姿勢・運動」、「認知・適応」、「言語・社会」の3領域から評価します。
『発達障害児支援とアセスメントに関するガイドライン』によると
出来ない課題は強要しない、養育者などへの聴取による判定はできるだけ避けるべきであるが、実施できなかった課題についてどうしても必要な場合に限り、検査終了後に最小限度に留めておこなう。
とあります。
強要は出来ないので匙を投げた訳ではなく、仕方ない結果だったと思います。AMさんに問診したのであれば
ガイドライン通りです。
年齢ごとに出来るものが分けてあり、出来たものを〇していき指数を出します。
色の識別、文字、物の名称も検査内容にありますが、話を聞いてくれない時点で
検査は出来ないかと思います。
いろいろ納得できていないようですが、3才なら半年後に再検査できますし、他の病院での検査も出来ます。
なにがしたかったのか?ではなく、何もできなかった事の方が問題です。(強要は出来ないので検査員のせいでは無いです)
検査員の方は、普通の状態の子供を見ます。話も聞かず、自分の世界でおもちゃで遊ぶというのは
子供の中では普通の行為であり、よくない評価をされる部分だと思います。

Consequatur quisquam reprehenderit. Similique sequi aliquid. Nisi quos tempore. Enim necessitatibus sed. Voluptas facilis porro. Minus enim eveniet. Reiciendis eligendi earum. Rerum odio nisi. Ut et hic. Sequi quisquam blanditiis. Veniam odio nihil. Aut sunt quia. Et quidem animi. Quis molestias sint. Commodi mollitia provident. Doloribus rerum doloremque. Quis adipisci dolorum. Cumque dolores quis. Quo non et. Illo natus cumque. Mollitia vero laudantium. Possimus temporibus vel. Voluptates dolorem qui. Ex aliquid in. Aut minus ut. Quia voluptates odio. Tempore itaque fugit. Incidunt dolorem quasi. Aperiam mollitia quis. Nihil ratione expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

3歳半になる息子についてです。長文ですが、失礼いたします。 先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。 入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。 先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。 担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。 本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。 息子についてですが、 ・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。 ・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。 ・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります) ・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。 「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。 ・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。 ・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。 ・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。 ・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。 ・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。 うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。 ・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。 ・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。 長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。 お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。 来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。 質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。 お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
1件
2024/04/23 投稿
片付け 先生 遊び

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 他害 小学1・2年生

3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しません。引っ越して知り合いもいなく話せる相手がいません。誰かに聞いて欲しい一心で書きました…。長文です。 以下、今までの経緯まとめました。 読みにくく申し訳ありません。 ~1歳半頃まで〜 ・寝返りや歩行などは平均的 ・指差しと型はめ遊びをするようになったのは1歳7ヶ月 ・一歳半検診で言葉以外は平均的なので様子見と言われる ・喃語はたくさん話す ・0歳後半から文字に興味を持つ 〜2歳代~ ・運動面は平均的 ・発達センターに電話相談するも様子見で良いと言われる ・ひらがな、アルファベット、数字を完璧に覚える(指差しが出来る) ・ひらがな、アルファベット、数字を書き、漢字も何文字か書くように 〜3歳代(今年)~ ・3県隣に引っ越し ・3歳検診で総合病院を紹介される 総合病院の診断▷▶︎▷▶︎ 発達障害ではないだろう。幼稚園に通えば刺激があり言葉が出てくると思う。 刺激を貰いに療護園に通うことを提案され紹介状を貰い今年の4月から月1で通うようになる ・6/1〜(コロナの影響で遅れ)幼稚園へ通いはじめる ・療護園 療護園での診断▷▶︎▷▶︎ 言葉以外は年齢相応と判断。マネが出来る能力もあるしあとは口真似が出来れば言葉が出てくる、引き続き踊りなどマネを取り入れた遊びをたくさんして刺激をあげてくださいと言われる。 ~息子の性格〜 ・人見知りタイプ ・友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き (私やパパ、じじばば等は遊びに自分から誘います) ・公園で複数人がトランポリンしていてもひるむことなく混ざる ・誰かを叩いたり暴力的なことは全くしない(つねるのはたまに先生にしてますね…) ・感情表現はあるものの激しい癇癪はなく周りからは育てやすい子と言われる ・マメな性格(出かける時にテレビや扇風機を消してくれる。食べ終わるとお皿を渡してくれる。汚れがあると簡単にではあるけど軽く拭いてくれる)だからといって潔癖症ではない ・こだわりは全くなく、むしろなさすぎる(どんな服でも良い、おもちゃの片付けも箱の中にドーン、お皿やフォークなど柄にこだわりなし、等) ・手を繋いで歩いてくれる 〜文字に関して〜 ハイパーレクシアが最初浮かびましたが療護園の担当の言語聴覚士さんいわく、他の色々なおもちゃも大好きで用途どうりに遊ぶことが出来ている。文字だけを異様に好きでそれ以外はやらない…というなら改善しなければいけないが生活に支障があるレベルではないから問題ない。好き、趣味の範囲内と思って良い。むしろ文字が好きなのは良いことなのでどんどん文字遊びも取り入れて欲しいと言われる。 今現在も相変わらず文字が好きで難しい漢字〝福〟なども書いています。看板や雑誌、チラシなどを見て覚えているみたいです。英才教育はしておらず文字を指差して教えて教えてとせがまれることがよくあり、それで見て聞いて覚えているようです。 図書館で世界の文字や古代文字の本を借りたら大喜びでした。教えれば教える分だけ覚える勢いで好きです。 冷蔵庫で氷ができる音がして「氷ができたね」と言うとお絵描きボードに氷と書いたり驚くことも多々あります。 ~集団行動~ 幼稚園の先生に息子は最近飽きるとロッカーの上に乗り、飛び降りて遊んでいると言われました。それはそれは楽しそうにやっているそうで…。前はなかったようですが幼稚園に慣れたからか最近やりだすようになったそうです。注意すると先生の腕を軽くつねることもあるみたいです…。家でも最近たしかに飛び降り遊びブームで…お風呂の淵に立ち、お湯の張ってある湯船へ飛び降りて遊ぶということをしています。家の本棚には乗りません。レストランへ行ってもテーブルに登ったりはしません。ただ私が屈んで作業していると背中に乗ってきて床に飛びおりて遊びだしたりもします。家では何でも、やめて!というと比較的すぐに言うことを聞いてくれます(キー!と1度口答え?はしますが)人に手を出すことも全くしない子なので驚きました。 幼稚園には発達の様子を事前相談して入園しているとはいえかなり先生方に負担をかけてしまっているなと感じます。他の子はきちんと座って工作をしているようです。 ですが先生に〇〇くんのこと好きな女の子が2人いるんですよ~、女の子と一緒に遊んでましたよ〜、いつもぎゅ〜してくれてかわいくてかわいくて〜と言って頂きました。先生方は息子がしまじろうが好きだと知ってしまじろうを遊びに取り入れてくれたり息子が好きな絵本を園でも用意して下さったり本当に感謝してもしきれません。 先週夏休みが終わりはじめの登校2日間は落ち着いて過ごしてますよ~と言われていたので良かったと安心していた矢先に…だったので今回のことが余計に心配になりました。 3歳8ヶ月にしては幼い気もします。家の裏のお子さんは8月産まれで4歳になったそうですが虫かごを持って虫取りに夢中で…息子はそのようなことは全く興味がなさそうです。うちの子はバランスバイクにやっとハマりだしました。個人差は好みによりあることかと思いますが…なんと説明したら良いのか…なんとなく他の子より幼いのです。まだまだ赤ちゃんぽいところが多いというか…。たしかに文字の読み書きは年長か小学校1年生レベルと言われました。けれどもやっぱり幼くて…。文字の読み書き以外は基本的に全て幼い気がします。 布団をかけてくれたり大好きな食べ物も笑顔で分けてくれたり色々と手伝ってくれたり優しいところがたくさんある子です。 私が足をぶつけて痛がってると何して遊んでいても走って駆けつけてくれぎゅーとちゅーで慰めてくれたりおもちゃをくれて励ましてくれます。本当に可愛い子です。 療護園や幼稚園まかせではなく伸ばせるところを私も伸ばしてあげたいです。 そして、言葉が早く出るといいなと思います。そしたらもっといろいろな部分が伸びたりするのではと…。総合病院の先生には話せないのではなく本人に話す気がない、何でも通じてしまうからと言われました。(威圧的ではなく優しい先生でした) スパルタに話さないと何かをあげない…などをしたこともありますがただただ泣いてばかりでその方法は1度試しただけでやめました。やはり無理矢理引き出そうとするのは可哀想でやめます…。とはいえ、本人のタイミングで良いとは思ってますがやはり早く話すと良いなぁと思ってしまいます。 すみません、はじめての投稿で文字も乱れ殴り書きのようになってしまいました。 とにかく誰かに話したくて…。 何かお話聞かせて下さったら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ~追記〜 聴覚の検査はしております。 両方異常なしでした。 また、生後5ヶ月頃にベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)を受講しています。英才教育というわけではなく、教材というよりも遊ぶおもちゃとして始めました。息子もおもちゃを気に入っておりよく遊んでいます。 フォニックスのクイズおもちゃも大好きで私が聞き取りを間違えるようなrとlの発音もきちんと聞き取り、正解ボタンを押しています。 今年の2月頃、総合病院の先生に診てもらった時その話もしました。先生からは「この子は耳が悪いどころかかなり良い。英語の音は日本語の音よりも聞きとるのが難しい。それを出来ているのでかなり耳が良い。耳はやはり心配ないだろう。」と言われました。 検査もクリアしており、医師からもそうお話があったので耳に関してはやはり大丈夫なのかなと思っています。 皆さんのお話を聞くと口の中の問題な気もしてきました。 特に、口の検査をしてみては?と総合病院の先生や毎月会う担当の言語聴覚士さんからはすすめられてはいませんが検査をお願いしようと思います。

回答
40件
2020/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
食事 発達障害かも(未診断) 運動

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
療育 4~6歳 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す