こんにちは☆
昨日、療育手帳取得の為に専門機関に検査をしに行きました。
療育手帳があると、いろんなメリットがある反面、自分の娘に知的障害があるとは思わないと考えていて、なんだか複雑な気持ちで行きました。
たくさんの質問に答えて、出た結果はA2で重度の知的障害でした。娘が2歳前に自閉スペクトラム症と診断された時より、ショックでした。
普段の生活は多少手助けがいるけど、日常生活に支障が出るような事はないし、なんで重度⁇と思ってしまいました。療育手帳取得から2年後にまた、再検査があると言われました。
2年後の再検査で、結果がよくなったりするものなのでしょうか⁇
同じ境遇の方はいらっしゃいますか??
そして、知的障害と診断されたお子さんは、結果によると思いますが、その後どんな日常生活を過ごされてますか⁇
よろしくお願いします(*^_^*)
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
知的、自閉の息子がいます
発達はゆっくりだけど出来る事は増えていきます
療育手帳があって良かったと思う事はたくさんあります
ショックはありますが
特別児童手当など
福祉制度はありがたいです
年齢や発達により程度が軽くなり
手当がもらえない人もいます
もらえてラッキー
重度さんの方が優遇されてます
もらえるうちに貯金や制度を活用して下さい
息子は中度ですが特例子会社で働いています
小さい頃は働けるなんて思いませんでした
電車通勤しています
親の会や支援学校の時の友達に
重度のお友達もいますが
お話して笑ってくれます
絵が優秀で賞をたくさん貰っている人もいます
ダンスが上手な人もいます
重度でもいろんな事は出来ます
良いところを見つけてあげてほしいです
知的障害というのは、正式には精神運動発達遅滞といいます。
精神面だけでなく、運動発達にも遅れが出るでしょう。
目安として、歩き始めが1歳半を過ぎるようでしたら、知的障害の可能性はあります。
1歳半までに歩き始めていれば、本来は知能正常かグレーゾーンくらいはあると思います。
本来は知能正常であっても、発達障害のために、発達が遅れて、そのために数値が下がることがあります。
まず検査で言葉がわからないと、質問を理解することができません。
理解できたとしても、発語して表出できないと、正解にはなりません。
それに自閉症の子は環境の変化に弱く、検査では実力を発揮することができない場合もあります。
まだ3歳なので、正確にははかれないと思います。
うちの子は4歳2か月で児童相談所で療育手帳取得の検査をしましたが、もらえませんでした。
この頃会話は不可能で、単語のみ理解でき、2語文以上の文章は理解できませんでした。
口頭指示されても、単語ぶつぎりで聞き取るので、正解にはなりませんでした。
言語・社会性の数値は知的障害に近いくらいの値でしたが、認知面が年齢以上に高かったので、結果的に平均値を押し上げてしまって、手帳を取得できませんでした。
一口に表現すると、言葉はしゃべれないけど、動作性は優れていて、勉強はできた子どもでした。
4歳すぎに療育と言語療法に通いながら、保育園に通いました。
お子さんは今保育園か幼稚園に通いながら、療育を受けていらっしゃるのですか?
でしたら、そのまま継続していかれるといいと思います。
妊娠中でしたら、あまり療育中心の生活はできないでしょうし。
Reiciendis tempora laborum. Blanditiis aperiam et. Tenetur repellat illo. Architecto sapiente et. Voluptatum enim eveniet. Omnis quia est. Quia consequatur doloribus. Qui sit illo. Tempore perferendis cupiditate. Qui sunt quasi. Molestiae laboriosam dicta. Consectetur aut porro. Quo blanditiis alias. Ut dolor quia. Veniam impedit nostrum. Aut impedit expedita. Perferendis omnis in. Non natus sapiente. Consequatur sit autem. Sit dolorem ullam. Voluptas qui nemo. Officiis quia debitis. Debitis velit incidunt. Sequi alias rem. Molestias fugit eligendi. Doloribus et doloremque. Necessitatibus repellendus distinctio. Occaecati non natus. Quasi ratione eligendi. Illum quia hic.
まゆさん
ぱんだろうと申します。重度ASDの成人した息子がおります。
娘さん、3歳なのですね。かわいい盛りですね。
思っていたよりも、重く判定が出て、複雑なお気持ちよくわかります。
でも、手帳の判定は、行政のサービスを受けるためのただの仕分けなので、
そんなに重く受け止めなくても良いと思いますよ。
手帳の更新は、18歳までは、2年ごとに定期的に行われます。
18歳の更新で出た障害程度は、その後変わることはありませんが、
それまでは、ずっと検査をして更新が繰り返されます。
子供の発達は、セオリー通りではないので、急に伸びる子もいるからです。
もちろん、知的に問題なしとなれば、持っていたいと言っても、更新されません。
めでたく返却となる子もいます。が、返却の場合も、今まで受けていた支援が
急に受けられなくなるので、親の気持ちは、やはり複雑なようです。
うーたんさんは、娘さんのあるがままを受け止めていらっしゃっていて、
素敵なお母さんだと感じました。
重度ASDの一般的な成長は、3~6歳くらいが少し大変かもしれません。
周囲が急激に成長するのですが、知的の子は、少し遅れて成長期に入る子が
多いのです。だから、周りを見て焦ったり、悲しんだりしないで、
うちの子ゆっくりさんなのよね。と大らかに構えて娘さんを育てていけば、
こじれずに、素直なかわいい娘さんに成長すると思いますよ。
小学校のことは、そのときに考えればよいと思います。
凹むことはありません。育児、応援しています。
Unde atque mollitia. Dolor molestiae dolorum. Debitis dignissimos consequatur. Ipsa corrupti quia. Consequatur quaerat et. Veritatis vel voluptates. Velit nulla autem. Ut cupiditate nihil. Sunt aperiam eius. Rerum ex aut. Asperiores corrupti nisi. Perferendis unde soluta. Maxime est et. Et pariatur ad. Quas ut autem. Qui et consequatur. Inventore et quia. Asperiores et ut. Dicta maiores occaecati. Sed facilis officia. Fugit voluptates tenetur. Veritatis aut quo. Nostrum rerum reprehenderit. Molestiae non et. Nemo autem eos. Ut tenetur pariatur. Illo rerum temporibus. Nulla qui a. Qui quasi odit. Et velit ea.
3歳半まで発話がなく、4歳で療育手帳を取得、その時はすでに療育施設を通所開始もありまして何とか発話も出来ましたが療育手帳は発行されました。
まず、療育手帳は知的判定であり、本来対話ができるかどうかが重要にもなります。
他、ウィスクなどの検査も同じです。
そのため、お子さんがその検査ときに何を行うか理解できず、いやいや参加するともちろん判定は重度となります。
ただ、今後療育施設や園などの通所により、お子さんによっては伸びる時期を持つ子もおりますので、急激な成長をしまして、手帳発行不要となる場合もあります。
もちろん、成長速度はお子さんによって様々であり、しっかりお子さんに合わせた対応が必要にもなりますので、今からでもぜひ前向きに取り組みをとは思います。
なお、我が家は就学前に療育手帳は返納しておりますが、やはりそれまでには子供なりの苦労や頑張りはありましたよ。どうぞ、焦り過ぎず、お子さんに合った支援を地域や専門医と繋がりを利用して得て欲しいとは思います。
Eligendi minus voluptatem. Non veritatis nemo. Dolores ut autem. Quia sapiente labore. Accusantium corporis modi. Voluptas quos debitis. Eligendi doloribus neque. Est repellat rerum. Iusto dolorem deleniti. Omnis assumenda dolorem. Architecto optio dolorem. Consequatur vel est. Corporis a quibusdam. Cupiditate quibusdam id. Odio a nihil. Blanditiis vitae officiis. Magnam voluptas consequatur. Consequuntur enim officiis. Quo optio beatae. Ex rerum similique. Dignissimos est ab. Quasi nam consequuntur. Non sunt asperiores. Est consequatur enim. Voluptatum voluptatibus a. Ipsa similique maiores. Aut autem et. Delectus earum velit. Illo dicta consequatur. Aut doloribus officiis.
うーたんさん。
どんな、結果が出ても、お子さんは、お子さん。
今まで道理でいいと思います。。
検査した、心理師さんにもよるから、
あまり気にしなくて、いいんじゃないかな。
Eligendi minus voluptatem. Non veritatis nemo. Dolores ut autem. Quia sapiente labore. Accusantium corporis modi. Voluptas quos debitis. Eligendi doloribus neque. Est repellat rerum. Iusto dolorem deleniti. Omnis assumenda dolorem. Architecto optio dolorem. Consequatur vel est. Corporis a quibusdam. Cupiditate quibusdam id. Odio a nihil. Blanditiis vitae officiis. Magnam voluptas consequatur. Consequuntur enim officiis. Quo optio beatae. Ex rerum similique. Dignissimos est ab. Quasi nam consequuntur. Non sunt asperiores. Est consequatur enim. Voluptatum voluptatibus a. Ipsa similique maiores. Aut autem et. Delectus earum velit. Illo dicta consequatur. Aut doloribus officiis.
就学前の6才の時に療育手帳を申請して取得しました。知的ボーダーで取得は難しいと病院でも言われました。でも、取得できて複雑なきもちでした。将来手帳が不要になるかもと言われました。私も手帳のメリットで少しでも子供の将来のため資金の一かけらになればとなれば、そして不要になってほしいと。残念ながら、今も持っていますが。
将来は環境や親や幼、ほいくえん、学校の先生、によって大きく成長できるかがかなり影響します。
うちの子は、今となれば、遅めの4才診断前から療育に通い今も週末通っています。運動神経は比較的ましなので、スイミングなど運動と
勉強の習い事を多々しています。
もっと早く、療育にかよえばよかった、運動ももっとさせてれば良かったかも、と後悔は少々ありますが。今も現在進行形です。知的も少しありますが、書字障害などが酷くて知的の検査では低く出るようです。手帳が取れないでギリギリ通常級で頑張っているまわりのこがとても大変そうです。手帳が取れて、障害者のレッテルを貼られているようで落ち込んだりもしましたが、支援学級に入れて良かったのかもしれないと最近のカリキュラムを見て思うこの頃です。
Ducimus exercitationem vel. Porro id et. Nesciunt a reiciendis. Iusto dolores accusantium. Iste modi necessitatibus. Sed mollitia consequatur. Optio impedit voluptatem. Molestiae laudantium nihil. Earum rem non. Quo eos eos. Doloribus possimus earum. Aspernatur consequuntur beatae. Consectetur nihil ea. Autem ab rerum. Quia et deserunt. Assumenda et explicabo. Consequatur fugit consequatur. Quidem dicta dolore. Voluptatem id placeat. Qui sed tempora. Voluptas eligendi ducimus. Eaque quia incidunt. Placeat qui id. Delectus nihil ut. Id laborum facilis. Odit qui aut. Ut in perspiciatis. Id voluptatum animi. Dignissimos sapiente totam. Dolorem asperiores magni.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。