質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
3歳0か月の女の子がいます

退会済みさん

2021/05/15 20:45
6

3歳0か月の女の子がいます。
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。
その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。

知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。

言葉は片言ですが3語文も出ています。
自分の要求は言葉で伝えられます。
簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。
なので基本的に会話が成り立ちません。

会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??

このままずっと会話が出来ないのかな?
と毎日落ち込みます。
娘と会話がしたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2021/05/16 15:56
たくさんの回答ありがとうございました。
様々な意見や体験談、とても参考になりました。
保育園に入るにあたって加配の先生をつけたかったので療育手帳が欲しかったのですが無理でした。

娘が知的障害があるのかないのかモヤモヤしているので、また時間が経ったら再度発達の検査を受けてみようと思います。

毎日が長くて、このままずっと他愛無い会話が出来ないのではないかと不安ばかり感じていました。
皆さんの子供さんのお話を聞かせて頂いて、もう少し大きくなったら会話できるかな?と希望が出てきました。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161854
春なすさん
2021/05/16 06:16

うちの子も、フランシスさんのお子さんと同じく三才で三語文は話せませんでした。おうむ返しはかなりうちの子も多かったです。自閉症の特徴ですよね。無視しているように見えるのは、話してる内容がわからないか、呼ばれているのも気がつかないのか、状況がわからないのでなんとも言えませんが。
お子さんの前からゆっくり話かけてみたらよいかも知れません。
うちの子はおうむ返しが多かったのと、セリフを全部覚えてしまうので、テレビは極力見せないように言われ、小学生低学年まではほぼ見せてませんでした。タイプにもよるかと思いますが。

療育手帳をとりたかったのですね。

療育手帳が本当に必要となるのは高校辺りからかなと思います。割引なども小さい頃は基本バスなども無料なので、もう少し様子をみてからでもよいかなと思いますが。

環境や接し方によっては、軽度知的と言われていても診断がとれることも小さいうちならば可能性ありますから。

身近な支援者であるめいめいさんが自閉症のお子さんの支援について学んで、接し方を変えたり工夫することで可能性はまだまだ広げられると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/161854
退会済みさん
2021/05/16 01:49

めいめいさん、こんばんは。

>その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。

これはどこで。受けられたのでしょうか。それも何の検査?

因みに私のいる東京都は、療育手帳の申請時に、受けるのは田中ビネーという検査です。
それに引っかかると、知的障害の判定になります。

指示も通り、3語文も出ているのでしたら、問題なしと判断されても仕方ないのかな。

とは思います。取れなかったと言う事は、そこに該当しない。という判断なのでしょう。

会話が成りたないとは、どういった事で?

具体的なやりとりの内容を書かれて下さい。そうじゃないとわからないです。

親が言うことに対して、完全に一方通行なのか、〇〇を取ってきて。と言えば、取ってくるのか。
で、大きく理解度が違ってきます。

親御さんや園の先生が、本人に理解がしやすいように、一言、ひとこと。
区切って、三語を超えないよう話して、指示が通るようにしてみてくれるよう園でも、お願いして見て下さい。

これは、あくまでも。書き込みをお読みして感じた上での、私の印象です。

お子さんは、おそらく。知能的には問題がなく、たぶん。境界域に位置されるお子さんなのだと思います。
ですから、家の中でも、本人のわかりやすいよう。
出来るだけ、簡潔に伝え、話すように、親御さんが意識して伝える事ですね。

因みに、うちの娘は、3歳で三語文なんて出ていません。話せたのは、ママ、パパ、かろうじてバイバイだけです。

>2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。

同じ自閉症でも、お子さんは知的障害を伴わない高機能自閉症ではないかと思います。

少し前まで、広汎性発達障害と言われていましたが、今は総称して自閉症スペクトラムと言われます。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/161854
2021/05/16 10:26

小5の娘が、療育手帳所持となりました。
軽度知的障害(もしかしたら境界域かも?)で、wiskの結果を児相に持っていき、そちらで検査(対面や行動等)をし、手帳の判定を受けました。

お子さんは、まだ3歳ですよね。
理解力が高いということは、処理能力が凸なんだと思います。
手帳判定があっても、知能の変動はあるので更新の度に検査はしないとダメなようです。
もし、「手帳を」と思っているのなら、小学校上がってからでも遅くないと思います。

また、おうむ返しは、他の方も回答されているように自閉症の特性です。
こちらは私の長女がスペクトラムの診断が下りており、「自閉傾向」なのでおうむ返しをします。
今でも、そういうことはあります。
それが悪いわけではないので、気にしません。
会話が成り立たないのは、マイワールドに入っていたりすると成り立ちにくいと思います。
また、その言葉を理解してない場合もあるので、言葉ひとつにしても、さらに細かく砕いてあげないといけないのかもしれません。

Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.

https://h-navi.jp/qa/questions/161854
ナビコさん
2021/05/16 11:03

私の息子は4歳になっても単語をたまに話す程度で、2語文が出始めたのは4歳3~4か月くらいでした。
4歳2か月の時に児童相談所で療育手帳判定の検査を受けたけど、IQ86で手帳はもらえませんでした。
言語・社会性は低い数値でしたが、認知機能は平均の上くらいだったので、トータルの数値は知的にはならなかったということです。
発語も遅れていたしたが、検査で長い質問の意味が理解できず、単語ぶつぎりで聞き取って判断していたようです💦
3語文が出たのは5歳になってからです。
その頃になると、ごく簡単な日常会話ができるようになりましたが、そこそこ長い文章の理解ができるよになったのは小学生に入ってからです。
うちの子は言語以外の知的能力は平均程度ありましたので、言語が伸びてくると当然IQは上がっていきました。

お子さんはまだ3歳になったばかりでその状態なら、うちの子より言葉は早いです。
今後言語発達がすすんだら、境界域を抜けて正常値に入る可能性があります。

知的障害はIQ70未満(すなわち69以下)で、うちの地域は69以下で療育手帳が発行されるようです。
70~85が境界域、86以上が正常値になります。
療育手帳判定の数値は自治体によって異なり、一部地域では高機能(IQ70以上の知的障害なし)でも発行してもらえるようです。

療育手帳はもらえませんでしたが、言語・コミュニケーションの困難が大きい息子は、5歳で精神障害者保健福祉手帳を取得しました。
高機能自閉症の息子がもらえる手帳はこれしかありませんでした。
今はそれほど活躍の機会はないですが、就労で障害枠にするなら手帳が必要なので、先を見越してもらうことにしました。



In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/161854
夜子さん
2021/05/16 11:21

めいめいさん、おはようございます🐱

ウチの子供達も発語が遅く、長男(小3)に発達特性の特性があるのですが、思ったことや感じたことを言語化することが今でも苦手です。

なお、3~5歳の未就学時期は、心も身体も発達の爆発期です。
現時点で療育手帳が取得出来ないレベルなのであれば、日々の生活で色々な体験をさせてあげることがきっとお子さんの成長につながります。マンツーマンの関わりがある程度出来ているならば、集団で関わることで色々な気づきも出てくるかと思います。

それと、娘さんと会話したいとのことですが、会話だけがコミュニケーションではありません。かえって非言語コミュニケーションが高いお子さんの方が今後世の中では生きやすくなります。
例えば、海外に行ったときはジェスチャーやアイコンタクトなどしながら、話をするかと思いますが、コミュニケーションは言語だけではありません。

ウチの子供達は、なかなか発語は遅かったですが、その分非言語の部分がかなり伸びたことで、色々な意味で今は助かってます。

それから、言葉に出来ないもしくは発話しにくい発達の特性として、ウチの長男もある吃音や、場面緘黙などもあります。これらは、もう少し年齢があがってから出てくる発達特性ではありますが、考えを口話で伝えにくいだけです。

お子さんと色々なコミュニケーションをとるためには、毎日のなんの変哲もない日常を大事に過ごすことから生まれてきますので、悲観されてるかもしれませんが、お子さんはまだ3歳ですし、お子さんが好きなことや、めいめいさんがやりたいことも色々やってみると良いと思います。

ご参考まで😸
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.

https://h-navi.jp/qa/questions/161854
退会済みさん
2021/05/16 08:30

皆さん回答ありがとうございます!!
療育手帳ですが児童相談所で検査を受けました。検査名は分かりません。。

「会話が成り立たない」についてですが、
例えば「ご飯いる?」という質問に対しては「いる」「いらない」とそれぞれ答えることができるので簡単なやりとりはできるのですが、
「今日保育園で何したの?」や
「今日は保育園で〇〇したんだね?楽しかった?」など雑談や長い質問になってくると、質問の意味も理解できないようで無視したりおうむ返ししたりします。

〇〇を取ってきて。といえば取ってきます。
絵本などをみて、これは何?には答えられます。
「ママ、〜いる。〜見る。〜する。」
「ママ一緒、遊ぼう」などよく話しかけてきますが、一方通行もたまにありますが基本的には私の返答を求めているように感じます。

療育センターで診断を受けたのですが、検査の際は娘は泣いて検査ができず、私の問診だけとなりました。
問診の内容もやった事ない事を聞かれたりしたので「多分出来ないと思います」
と答えてしまいましたが、後ほどやらせたら出来ました。

フランシスさんの仰る通り境界域なのかもしれません。
どちらにしても本人は苦労するかもしれませんが。。

娘に分かりやすいように、娘の前からゆっくり簡潔にに話しかける工夫をしたいと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

3歳半の自閉症スペクトラムの娘

療育手帳、中等度娘にママって呼ばれたいこのまま全く話せないままなのではと不安です

回答
お気持ち痛いほど分かります。 うちの次男は、4歳半を過ぎましたが、単語はほぼ出ていません。理解力も低いです。 この先一生、ママと呼んでく...
6
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
喃語があるってことは、いずれ発語がある可能性が高いのでは? 2歳だと食事に世話はあってもおかしくはないですし。 遅れはあると思いますが、検...
9
3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。

回答
私が双子なので状況が違いますが、4才まで話さなくて小学生低学年までは吃りも酷かったです。 でも、家族が言い直しをさせたり怒ったり笑ったりし...
10
3歳になったばかりの息子がいます

発語がなく単語も出ていないため、この子はもうこのまま話すことができないのかと不安で仕方ないです。何か前向きになれるようなお話が聞けたら嬉しいです。現在の息子の様子を以下に詳しく書かせていただきます。喃語は多く声はよく出していますが、有意味語が無いのです。音声模倣、動作模倣はほんの少しずつですができるようになってきてます。少し前から私を見て「まっまー。」などと言ったりするようになりましたが、ママとはっきり分かって言っているのかは分かりません。発達専門の医師にはみてもらっていますが、診断などはまだおりていません。でも自閉症とか知的障害とかがあるのだろうなとは思っています。現在は「美味しい?」と聞けば頬をペチペチしたり、ちょうだいなどは手を叩いたりしてハンドサインで要求してきます。また冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと要求したりします。オムツ持って来てと言えば取ってきたり、ゴミ捨ててと言えばゴミ箱に捨てる。着替えるよといえば自分で着替えを出そうとしたり。おもちゃ片付けてとか靴履いて、お散歩いくよぐらいの指示は理解しています。大人がコートを着たら出かけるんだと思って、すぐに自分もコートを取りにいく、、などするので、状況を見ての理解は得意なのだと思います。身辺自立という意味では、コップ、スプーンフォークなどは使えるので食事は自分でできます。オムツは外れてませんが、汚れるとお尻を叩いて知らせてきたりしてます。靴は自分で履けます。着替えは少し手伝えば自分ででできるようになってきました。でも発語に関してがとにかく全くだめで、簡単な単語もまだ出てきません。図鑑をひたすら指差ししたりするのですが、物の名前はほとんど分かっていないようです。指示はある程度通るのに、単語が出ない、物の名前も殆ど分かっていない、、でも不思議なのはオムツとか靴とか、そういうのはちゃんと分かるんですよね。日常でよく使うからなのでしょうか。りんごとかそんな単語すら分かっていないようなのに、、この状態で、今後言葉が話せるようになることなどあるのかと考えてしまいます。以前、心理士さんには「言葉が出てくる土台はあると思います」と言われたのですが、でももう不安すぎて仕方ないです。会話することなどできないのだろうかと考えては落ち込みます。またこのような状態の場合、知的な障害はかなり重いということなのでしょうか。だから発語が無いのかな、、と考えてしまいます。医師に聞いても「まだ分からない」としか言われず余計に悩むだけです。同じような感じだったけれど今はお喋りできるようになったよ、、など、少しでも希望の持てるお話が聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
Re.mさん>ご回答ありがとうございます。 5歳まで発語が無かったのに、そこまでお話ができるなんてすごいですね。とても希望がもてます。 ...
16
知的障害あり、自閉症あり

言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ナビコさん おすすめ本教えていただけてすごく嬉しいです。知的障害は「改善する」とか「こうやって対応する」とかないので、調べても考えても時間...
22
知的障害を伴う自閉症の子は、何歳くらいから言葉で意思疎通出来

るようになるのでしょうか?2歳7ヶ月で自閉症傾向、知的障害疑いありです。言葉で意思疎通が取れず、困っています。同年代の定型児は、親と簡単な会話も出来てて、それを見ると焦ってしまってしんどいです。言葉以外で意思疎通は取れてると思います。クレーン現象したり、欲しいものを持ってきたり、眠い時は1人でベッドに行ったり、お腹空いた時はキッチンに行ったり。(←これらを意思疎通出来てる。と言っていいのか分かりませんが…💦)なので、癇癪起こすことはあまりありません。あるとしても週1くらい。言葉だけで理解出来るのは、「座って、やめて、だめ、いただきます、ごちそうさま、バイバイ、ちょうだい、ポイして」くらいで、日常生活の動作言葉だけで、名詞の理解はほぼありません。子供から発する言葉は要求語しかありません。「ちょうだい、かして、やって、とって、だっこ、いや、あーん、たべる、」等、自分のして欲しい行為はやっと言い始めましたが、それ以外は皆無。2語文なんて夢のまた夢。私自身フルタイムで仕事してますが、子供が2歳になったタイミングで、週3療育にも通わせたり、おうち療育の本を読んで実践してみたり、息子のために出来ることは全てしているつもりです。療育のおかげで、1人でご飯食べれるようになったり、体幹鍛えられてジャンプ出来るようになったり、他人を意識出来るようになったり、模倣するようになったり、成長してきました。でも言語面での成長があまりなく、「この子と一生、会話は出来ないかもしれない。今後の進路も支援学校の選択しか無いのかもしれない。」と病んでしまいます。悩みが次から次へと湧き上がり、疲れてしまいました。

回答
うちは3歳前に単語が出て、 4歳半で、健常の1歳半~2歳レベル。 5歳で、健常の2~3歳レベル。 という言語発達でした。 私も一生会話でき...
4
3歳3ヶ月、言葉の遅れのある子供を育てています

現在は、三語文を話し、日常的に必要なことは言えるのですが、(「冷たい水飲みたい」「黄色い電車、のろうね」「ママ、ぎゅーして。」など)理解力が弱く、こちらからの質問(今日は幼稚園で何食べたの?とか、お昼何食べたい?など)には答えられなかったり、あと、抽象的な言葉では、わかった、わからないの意味がわからないみたいです。あとは、お友達には興味があり、自分から笑いかけたり、名前も覚えてきたりするのですが、おもちゃの取り合いなどになると、お友達に手が出てしまったりするので、4月から療育に通っています。半信半疑の状態でいたのですが、ここ最近、横目でフェンスを見ながら走ったりするようになり、やはり発達障害なのでは??との気持ちが強くなりました。でも、とても受け入れられず、自分の心に常に不安が付きまとい、ちょっとしたことで、イライラして怒ってしまったり(たとえば、0歳の妹の真似して指やおもちゃを口に入れたり、トイレトレーニングを失敗したりすることでも、その不安から怒ってしまいます)精神的に参っています。3歳すぎに発達検査もしましたが、言葉の理解力が遅れていてるからこの子にはサポートが必要です。これからも様子を見ていきましょうと、言われ、はっきりとは診断をされませんでした。私自身、今後、診断を受けても受け入れられず、こどもに余計に辛くあたってしまいそうで、お医者さんに診てもらうことがプラスになるのかわかりません。療育は週一で通っていて、子供は楽しめているし、お友達にも手が出なくなってきてはいるので、続けていきたいという気持ちはあります。このような状態で育児をしていくうえで、心持ちというか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
はじめまして。本日こちらで登録させていただきましたまりです。 文面を読んでお子様の為に頑張っていらっしゃっるご様子が伝わって来ました。 ...
7
3歳になったばかりの息子がいます

時々2語文を話すくらいで言葉も不明瞭なものが多いです。去年の4月から保育園に通っていて1年前から週1回ほど療育にも通っています。癇癪、こだわりなどはそんなにないと思っています。2歳前にやっと指差した方を見るようになり2歳で単語が出てきて2歳半くらいで本を見て動物の名前を言ったり指差しできるようになりました。他の子と比べると幼い感じで最近保育園の先生から遊びに声をかけても入らず指しゃぶりをして見ていることや切り替えが下手になってきていると言われました。多分自閉症だろうとは思っていますが何度も風船風船風船など同じ言葉を繰り返したり、これ何?と聞いてわからないと何?と言ったり、色、大きさなどの概念を理解していない、話す2語文も同じ言葉ばかりで知的障害もあるのでは…と思うと心配で不安です。療育の先生には3年くらいの遅れがなければ知的障害の診断はでないと言われ今検査をしても今後また変わるかもしれないから検査しても…と言われました。もうすぐ3歳児検診があり色々不安です。

回答
市で発達の相談をできるところはないでしょうか。うちの場合は1歳7ヶ月検診の際に、発達の遅れがみられ、新版K式検査を受けました。 その後、...
9
1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる・手遊びが好き・しっかり目を見てニコっと笑う・表情豊かでよく笑う・1人歩き、手を繋いで階段登り可能・手を繋いで歩く(繋ぎたがる)・名前を呼んだら大体振り向く・偏食なし・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い・こだわりなし【できないこと】・発語、指差しなし・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに)・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある)・おもちゃをひたすら舐める・絵本以外の単語を理解していない【気になること】・全体的な発達の遅れ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ)・つま先歩き(時々)育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか?よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。

回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1