質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
3歳6ヶ月になる娘がいます

退会済みさん

2021/10/07 17:21
4

3歳6ヶ月になる娘がいます。
自閉症と軽度知的障害と診断された娘がいます。
しかし理解力が高いとの事で、療育手帳の審査は通りませんでした。
なので知的障害があるのか境界域ぐらいの知能なのかハッキリしていません。

3歳になりやっとイヤイヤ期が来て、ただいまイヤイヤ期真っ盛りです。
少しずつ成長してきているなと感じていますが、私からしたらまだまだ理解力がありません。

言葉はなんとか3語文はでていますが、日本語の使い方の間違いが多いです。

また、
こっちおいで
ゴミ箱捨てて
など、簡単な指示は通りますが、

今日保育園楽しかった?
運動会何するの?
など日常会話になると理解できないようで答えられません。

いつになったら会話できるのかなぁ…
と焦っている自分がいます…。
知能の障害で会話の理解ができないのでしょうか??
現在何歳くらいの年齢に値するのか知りたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2021/10/07 18:33
たくさんの回答をいただきとても嬉しいです。ありがとうございます!!
私の質問の仕方も悪かったのですね。
もっと噛み砕いて質問するところから初めてみます。
娘は軽度知的障害と言われた割に言葉を話すのが早かったので、凸凹があると考えたらよいのですね。
生理前になると気持ちがどうしても沈んでしまいこちらで質問してしまいますが、お許しください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/164962
銀猫さん
2021/10/07 18:14

How と What は知的障害がなくても難しいですよー。

「保育園でお絵かきした?」
など、イエス/ノー で答えられるものを。

よく本で例に出されているのは

「朝ごはんはパンだった?ご飯だった?」

です。

息子はたくさんあるものの中から「どれが良い?」と聞いて選ぶのも難しかったです。
これも「What」ですよね。それよりも「Whitch」に。それも最初はわかりませんでした。
「ピーマンとチョコレート、どっちにする?」など、絶対選ぶものと絶対選ばないものの2択から練習しました。

あと、

ありがとう、ごめんなさい、いただきます、ごちそうさま、ただいま、おかえり などを習慣付けると良いですよ。ただいま/おかえり は結構難しいので、娘さんにコソッと正解を教えてあげる黒子訳の人と3人で練習すると良いですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/164962
2021/10/07 18:05

数値が知りたければ検査されたところで具体的な数値を教えてもらえばいいのではないでしょうか?

知的数値が上がったとしても会話になるのかというのはまた別の問題で、問われている意味を理解するまでに時間がかかります。うちの子は知的障碍はありませんが会話になったと実感出来たのは年長くらいでしょうか。

「今日保育園楽しかった?」は質問が抽象的過ぎて何を問われているのか分かりにくいです。楽しかったかどうかも何をもって楽しいというのかをまず理解出来ているのか疑問です。
聞く側がもっとかみ砕いて答えやすく聞いてあげないと、答えるのが苦痛になってしまいます。。。
まずは「うん」「ううん」で答えられる位の内容からスタートしてみてはいかがでしょうか?

それが出来る様になったら選択肢をいくつか与えて答えさせるようにする。
「保育園で何したの?」ではなく「保育園でブランコした?お絵かきした?」と聞き「お絵かき!」みたいなやり取りに発展。

疑問に対して答えられるのは正直まだまだ時間がかかると思いますよ。
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.

https://h-navi.jp/qa/questions/164962
ナビコさん
2021/10/07 18:04

息子がいろんな所に療育に行くので、その界隈で子どもたちを見てきましたが、自閉のない知的障害や、ADHD+境界知能の子達は普通に日常会話をしていますので、会話が困難なのは自閉症のせいだと思います。

うちの子は、知能検査で言語以外は正常値(平均の上くらい)ですが、言語だけが知的障害なみに低く、かつ自閉症も中度なので、会話やコミュニケーションに困難があります。

療育、支援級、家庭での学習を積み重ね、8歳で言語IQは平均の下くらいまで上がりましたが、コミュニケーションはまた別です。
コミュニケーションはまだ要支援です。

こっちおいで、ゴミ捨てては、甥が1歳すぎでも通用していました。
(おそらく間違いなく定型発達だと思います。)

保育園・運動会の話なら、定型の4~5歳なら話せるんじゃなかと思います。

発達障害の子は知的発達と情緒発達が一致しない子が多いです。

情緒の発達は健常の7割くらいと言われています。
うちの子は実感で2学年下くらい。(3月生まれ)

知能発達は平均したら正常値だけど、凹凸があり、凹が足を引っ張ります💦
凸は中学生レベルで、凹は幼稚園レベルな小学生です😰

お子さんはイヤイヤ期に入っているので、情緒面では2歳代なのかな?
知能は数値がわからないから何ともいえないけど、手帳がもらないくらいなら2歳以上はあるのかも。
でも知能は凹凸の方が重要です。
平均値は正直あまり役に立たないです。




Eligendi eos aut. Rem nam molestiae. Ut est perspiciatis. Fuga pariatur nesciunt. Inventore aut ut. Consequuntur corporis minima. Blanditiis nam voluptas. Occaecati labore in. Ex non nemo. Unde in voluptatem. Et quo et. Dicta explicabo aut. Eligendi perferendis iste. Eum qui in. Provident neque aut. Provident earum esse. Quisquam porro adipisci. Enim suscipit nisi. Aut sed sint. Eaque alias eum. Reprehenderit laboriosam quibusdam. Rem molestias et. Voluptatem maxime corporis. Suscipit provident et. Ut enim cumque. Assumenda culpa exercitationem. Aut autem officiis. Modi consequatur magni. Iusto et sed. Aut ad qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/164962
退会済みさん
2021/10/07 18:06

検査を受けたのは、児童相談所でしょうか?

児童相談所での知能検査は、多くの場合。
田中ビネーです。

検査する前に、事前に検査は田中ビネーです。というような説明が、娘の時は職員の方からあったですよ。

何故、手帳交付の対象ではないのか。
検査のあと聞かなかったのですか?

手帳が取れなかったという事は、知的障害がなく境界域(グレーゾーンとか、ボーダーとか言います)だという事だと思います。

前にも、お書きしましたが、会話や行動面は、療育や幼稚園、保育園での集団の経験があれば、改善されるところはあるかと。

発語を含む会話力は、その子によって個人差があるので、いつ。
会話が成立するようになるか?
等は、わかりません。

ただ、指示が通っているようなので、それほど心配される事はないのではないかと思います。

因みに、娘。お子さんと同じ月齢の時は、診断を受けて、これから療育という頃です。指示は通ってません。

それから療育は、通われているのですよね?
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
(続きです) 🔶ビジョントレーニングと運筆練習について🔶 現時点では点つなぎ・めいろ・間違い探し・ぬりえなど、 家庭で遊びながら取り組...
19
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
kitty❣️さん いろいろ調べてくださり、ありがとうございます! 娘はただの熱性痙攣かもしれないし、てんかんかもしれないし、はっきりわ...
20
知的障害あり、自閉症あり

言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
いちこさん。 ありがとうございます。 3歳5ヵ月の今は単語を話すようになったんですね!なんだか我が子のことのように読んでいて嬉しくなりまし...
22
3歳11月男の子境界知能スレスレアウトと言われ、言葉もだいぶ

出てきていますが落ち着きがなく悩んでいます。サプリメントでみなさん何をのんでいるのか知りたいです。

回答
サプリメントを飲むような年齢ではないような気がしますし、サプリで治る、劇的に良くなるものではないと思います。 それよりは療育、普段の生活習...
8
境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています

持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
続きです 仮に主様が急遽海外に行くことになって仮にアメリカだっとしたら、完全にアメリカの文化や考え習慣を身につけることができますか?と聞...
6
はじめて投稿させていただきます、ゆうです

4歳、自閉症スペクトラムの診断がついている娘のことです。視覚理解が優位で、耳からの理解と言語の理解に苦手があります。昨日、3度目の発達テストの結果をきいてきました。1度目は2歳半、言葉が出ておらず、DQは69で、知的障害を含む重い自閉症と言われていました。2度目は3歳半、言葉がすこし出始め、精神年齢は低めだが、「知能指数93」で、知的障害には該当しないと言われました。その際「知能指数は生涯を通して大きく変わらない。3歳でこの数値なので、知的障害はないと思ってよい」と説明を受けました。3度目が先月末、4歳半、結果は「精神年齢は5ヶ月の遅れ、生活年齢は遅れなし、知能指数は91」でした。しかし相変わらず言葉の理解が難しいことは、母親のわたしが実感していたので、「今後、言葉の理解の遅れが足を引っ張って、知能指数を下げるのではないのですか?」と質問すると、「その可能性は高いです。今後、知的障害と診断される可能性もあります。言葉の理解も問われますから。」と説明をされました。「前回、知能指数は今後もあまり変わらないとおっしゃいましたよね?」と聞くと、「わたし、そんなこと言ってましたか?」と……一体、ほんとうはどう考えたらよいのだろう、と、わからなくなりました。数値で本人が変わるわけではないですし、彼女への愛情が変わるわけではないですが、2年後の就学に向けての準備(学校や学級選びなど)や、お兄ちゃんの将来への影響など考えると、心安らかではいられず……自閉症についてはある程度、心が了解しはじめているのに、知的障害について、ないと言われたり、あると言われたり、今後知的障害と診断されると言われたり……混乱しています。とりとめのない話でスミマセン。

回答
知的障害とIQ.DQについてのページです。参考までに見てみてください。 ↓ http://kosodatenohinto.com/inte...
12
3歳8ヶ月男児、保育園に通っています

年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。

回答
どうしてそんなに運動療育に拘るんだろう?というのが第一印象です。 土日に公園で遊ばせる程度では足りないのでしょうか? よほど不器用なので専...
12
3歳になったばかりの息子がいます

発語がなく単語も出ていないため、この子はもうこのまま話すことができないのかと不安で仕方ないです。何か前向きになれるようなお話が聞けたら嬉しいです。現在の息子の様子を以下に詳しく書かせていただきます。喃語は多く声はよく出していますが、有意味語が無いのです。音声模倣、動作模倣はほんの少しずつですができるようになってきてます。少し前から私を見て「まっまー。」などと言ったりするようになりましたが、ママとはっきり分かって言っているのかは分かりません。発達専門の医師にはみてもらっていますが、診断などはまだおりていません。でも自閉症とか知的障害とかがあるのだろうなとは思っています。現在は「美味しい?」と聞けば頬をペチペチしたり、ちょうだいなどは手を叩いたりしてハンドサインで要求してきます。また冷蔵庫を手差ししてお茶が欲しいと要求したりします。オムツ持って来てと言えば取ってきたり、ゴミ捨ててと言えばゴミ箱に捨てる。着替えるよといえば自分で着替えを出そうとしたり。おもちゃ片付けてとか靴履いて、お散歩いくよぐらいの指示は理解しています。大人がコートを着たら出かけるんだと思って、すぐに自分もコートを取りにいく、、などするので、状況を見ての理解は得意なのだと思います。身辺自立という意味では、コップ、スプーンフォークなどは使えるので食事は自分でできます。オムツは外れてませんが、汚れるとお尻を叩いて知らせてきたりしてます。靴は自分で履けます。着替えは少し手伝えば自分ででできるようになってきました。でも発語に関してがとにかく全くだめで、簡単な単語もまだ出てきません。図鑑をひたすら指差ししたりするのですが、物の名前はほとんど分かっていないようです。指示はある程度通るのに、単語が出ない、物の名前も殆ど分かっていない、、でも不思議なのはオムツとか靴とか、そういうのはちゃんと分かるんですよね。日常でよく使うからなのでしょうか。りんごとかそんな単語すら分かっていないようなのに、、この状態で、今後言葉が話せるようになることなどあるのかと考えてしまいます。以前、心理士さんには「言葉が出てくる土台はあると思います」と言われたのですが、でももう不安すぎて仕方ないです。会話することなどできないのだろうかと考えては落ち込みます。またこのような状態の場合、知的な障害はかなり重いということなのでしょうか。だから発語が無いのかな、、と考えてしまいます。医師に聞いても「まだ分からない」としか言われず余計に悩むだけです。同じような感じだったけれど今はお喋りできるようになったよ、、など、少しでも希望の持てるお話が聞けたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
Re.mさん、hatsuneさん、つづやんさん、ちびねこさん、Nozさん> お返事がとても遅くなり、申し訳ありません。 貴重なお話をありが...
16