
3歳半の娘が、中度知的障害です
3歳半の娘が、中度知的障害です。
自閉症傾向もあります。
最近、診断を受けました。
週2で、市が行なっている療育へ
行ってます。四月から幼稚園ですが
普通の幼稚園
ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園
です。
娘は、視覚優位で、
理解力も乏しく
発語もありません。1人で喃語は
言って自分の世界入って話してます。
たまに、不明瞭な、
おうむ返しがでてきます。
会話!の成立ができる気がしません。
話しかけても、もちろん
目も合わさず、聞いてくれません。
指差しや、こちらの言ってる言葉の
理解もなさそうです。
一生、話せないのかな…
会話できないのかな?と
不安になっています。言葉以外の
コミュニケーション、絵カードや
文字などあるのは知ってます。
希望を持たなければ、
育児に潰れてしまいそうな自分が
います。
やはり、会話したい。
発語が欲しい。理解力がほしい。
と思ってしまいます。
娘の特性を理解し受け入れてきた
ようで、できていないのか、
やはり期待希望を
失いたくない。
中度知的障害、自閉傾向
3歳半の頃、うちの娘の様子と
似ていて、何歳ごろで伸びたよ!
会話を諦めてたけど、話せる
ようになったよ!とそんな意見が
今は聞きたいのです…。
良ければ相談にのってほしいです。
お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

1歳違いますが、2歳半のころwknさんのお子さんと同じ感じでした。
オウム返しをするということは
発語する力があるということ
指差しなんてうち、いまだにしませんよ?
目だって合う時少ないし
見られてると機嫌がどんどん下降していくし
でも、「ください」から伝達言葉をカードで学んでいった息子は
今疑問形がやっとでてきました。
私も会話が無理、
ママと呼んでくれないかもしれないと
何度泣いたことかわかりません。
周りの自閉症の親にも話せるようになるよ〜と言われても全然信じる事ができませんでした。
それでも1番信じさせてくれたのは
息子のゆっくりした成長でした
食べ物をカードで要求できるようになって
くださいが言えて
カードが無くても言えた時は違う涙を流しました。
定型発達の子たちみたいに
1ができたら次は2ではないんですよね。
1.2があったり、逆に4が出来てから1ができることもあるくらい(笑)
本当に脳はどうなってるの?と驚かせてくれる日が来ますよ。
今はきっとオウム返しをしながら
口を動かす練習してるのかな((((ノ。・ω・。)ノ♡
大丈夫と言っても信じてもらえないけど、
お子さんをしっかり見てください
123と進んでないですよ?
オウム返しをするということは
発語する力があるということ
指差しなんてうち、いまだにしませんよ?
目だって合う時少ないし
見られてると機嫌がどんどん下降していくし
でも、「ください」から伝達言葉をカードで学んでいった息子は
今疑問形がやっとでてきました。
私も会話が無理、
ママと呼んでくれないかもしれないと
何度泣いたことかわかりません。
周りの自閉症の親にも話せるようになるよ〜と言われても全然信じる事ができませんでした。
それでも1番信じさせてくれたのは
息子のゆっくりした成長でした
食べ物をカードで要求できるようになって
くださいが言えて
カードが無くても言えた時は違う涙を流しました。
定型発達の子たちみたいに
1ができたら次は2ではないんですよね。
1.2があったり、逆に4が出来てから1ができることもあるくらい(笑)
本当に脳はどうなってるの?と驚かせてくれる日が来ますよ。
今はきっとオウム返しをしながら
口を動かす練習してるのかな((((ノ。・ω・。)ノ♡
大丈夫と言っても信じてもらえないけど、
お子さんをしっかり見てください
123と進んでないですよ?
現在小ニの男の子です。3歳半で全然発語のない(おうむ返し、意味不明の言葉)中度知的の自閉症で、本当に多動で目も合わせず、指差しもしない手に負えない子供でした。。。当時はとても悩みましたが、今はすごくお喋りな軽度知的の自閉症児になりました。お母さんの努力や願いは必ず実ります。大丈夫、悩み事は仲間と共有して、暖かい心でお子さんの興味や好きな事に共感してあげて下さい^^。目を見て会話をして、沢山話しかけ、色々な場所に連れて行き楽しい経験をいっぱい作ってあげて下さいね。もう一度、3歳半に戻れるなら、そうしてあげたいです。(あの頃よりもっと沢山!)
会話がなくて全然わかってないと思うかもしれませんが、実はそんな事ありません。子供は皆、それぞれの成長の芽を持っています。お母さんがそれを見つけて大切に育ててあげて下さい^^。
大丈夫。必ず何年後かにお子さんは、お母さんの想いに応えてくれるはずです。気持ちを楽にして、毎日を心穏やかに過ごして下さいね。ずっと応援しています。
Totam accusantium eum. Sed voluptatum eius. Officia quis optio. Deserunt cum esse. Quibusdam consequatur ipsum. Et quae porro. Aspernatur est at. Perferendis soluta sit. Eum in quia. Rerum vitae magni. Et accusantium consectetur. Voluptatibus fuga rerum. Atque nemo enim. Ab qui blanditiis. Non nam dolores. Consequatur eaque corrupti. Dolor facere consequatur. Ut odit iusto. Repellat qui autem. Dolor numquam ipsa. Amet est consequuntur. Et rerum cupiditate. Amet dolores ullam. Quis delectus excepturi. Harum eos necessitatibus. Est fugit sunt. Nulla tenetur debitis. Distinctio repellendus rerum. Non doloribus sed. Voluptatem unde deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はマシンガントークの子に悩まされて頭が破綻しています。
うつ病です。
毎日果てしなくマシンガントークです。
それよりは、と言ってはなんですが、言葉が遅い人はえてして、他人に迷惑をかける行動が少なく世間も優しく見守ってくれて、うるさい子よりよほど愛情が世間にあります。
それしか私には言えませんが、本当に大人の障害者の中でもうるさい障害者より静かな障害者のほうが、精神的に接するのが楽で、優しくできるのが現実です。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子は
自閉症、中度知的で大人になりました
今は言葉を選び、話すことも出来ます
働いています
小さい頃は、しっかりした言葉は
あまり言えませんでした
家では
ちょっと大げさに話したり
声のトーンを変えたり
小声で話したり
わざとゆっくり話したり
体を動かしながら言ってみたり
いろんな工夫をしました
楽しく話すこと事を意識しました😁
親子教室へ通い
4歳から加配をつけてもらい
保育所へ行きました
いつ話すんだろうと悩みましたが
集団に入れる事で言葉も増えてきました
娘さん
幼稚園へ行かれるなら
言葉が増えていくと思いますよ
人にもよりますが
伸びる時期があると思います
焦らないで下さいね
おうむ返しも言葉の練習だと思います
一緒に言って共感してあげて下さい
話せなくても、お手本を見せてあげると
言葉を吸収してくれると思います🤗
からだに気をつけて
無理しないでくださいね
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男、6歳6ヶ月、知的中度、自閉傾向若干ありです。
先日、2年通った幼稚園を卒園しました。
療育にも1歳から通っています。
3歳半のころ、次男は全く発語なかったです。
4歳前後で、あ、ま、ん、この3つの音だけ出せていたくらいです。
どんな事にも、大きな声で、「ま!」と叫ぶので、幼稚園のお友達にも、まーくん、と呼ばれていたくらいです。
でも、少しずつ出せる音が増えだし、といっても、5歳で7つくらい(笑)。発音はなかったけど、ひらがなの50音を理解し出し(アはどれ?と言うと50音表を指差す)、周りの理解力というか、我々の言ってる事は理解するようになり、、、となって。でも、5歳4ヶ月でも意味のある単語はゼロ。さすがに発語は諦めかけた頃に不明瞭な言葉が出始めました。めっちゃ嬉しくて褒めまくるとさらに増える、という感じで。そして、1年3ヶ月が経った今、会話とまではいきませんが、2語文、3語文もちょっぴり。随分、コミュニケーションが取れるようになりました。テンションが上がり過ぎると、言葉よりも叫び声やゲラ笑いになってしまいますが(^^;; それでも1年半前の、もう無理なの?と思っていたのがウソのよう。この1年が次男の伸び時期だったのと思いますが、主様の娘さんはまだ3歳半。子どもの理解力が伸びてくると、言葉も少しずつ増えると思います。たっぷり遊ばせてあげて、好きな事や食べ物を増やしてあげて、いろんな声かけをして。これで良いと思います。いろんな楽しい経験をさせてあげてください。
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
9才の知的重度、非定型自閉症女の子がいます 今だに会話はできません しかしたまに状況にあったことばをいうこともあります。私も話はできないかもと思っていた時期がありましたが、単語もいえなかったのが、絵カードの繰り返しで、あいさつ、お礼、返事、単語など、学校で勉強しはじめたら、言えるようになり、それを聞いたときは涙がでました。今だに会話というほどのことは、できないけれど、希望はあります。話せる日を楽しみにしていますよ。 Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的障害無しのADHD混在のASD
知的障害無しのASDプラスアルファの子たちがいますが
皆大人になっても支離滅裂です。
知的にはみな...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
さやりんごさん、こんばんは。
個人的な感想を言わせて戴いて宜しいでしょうか。
2歳7ヶ月で、療育に通われている事が羨ましいと思いました。...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


3歳半の自閉症スペクトラムの娘
療育手帳、中等度娘にママって呼ばれたいこのまま全く話せないままなのではと不安です
回答
実年齢に精神年齢が追い付いていないのだと思います。
ADHDでも実年齢マイナス2歳と言われていますので、発達検査でその点は説明がありまし...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



なかなか言葉がでてきません
今はためてる時期なのかもしれないですねと言われたり、遊びを通じて言葉が増えてくるので時期がくるのを待つしかないと言われたり。この1年で単語もあまり増えず、公園や子育て支援センターでは黙々と遊んでいます。欲しそうにしている時は、『欲しい時はなんて言おう❓ちょうだいだね』と話しかけ『ちょうだい』とオウム返しをしている状態です。言葉をひきだしていくには、どのような言葉がけをしていけばいいでしょうか。
回答
ソフトクリームさん
こんばんは。わらべきみかさんのあいうえおカードは持っているのですが、興味を持ってくれず活用できていませんでした。カー...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
回答ありがとうございます。
食への興味は薄いですね。こだわりが強く、食や人への関心がありません。
他にも合併症があり、母乳も飲むことができ...


中度から軽度になることってあるの?
回答
ハコハコさんもkittyさんもコメントありがとうございます。
実をいうと、下の子が今回の田中ビネーでIQ
53と、二年前より10くらい増...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
はじめまして!
私の通う盲学校にも知的面や脳性麻痺、聴覚の問題で発音が不明瞭な子がいます。
もし言葉がはっきりとは分からなくても、
「そう...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
さっちゃんさん大丈夫です。うちに子は、年少さんになってから、おしゃべりしました。
今は、うるさいと、言っても、黙ってくれません。
きっと、...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
私なら、療育園を選びます。
今の発達状況だと、1歳半くらいですね。
来年4月にはもう少し伸びたとしても、健常の3~4歳児と同じ活動は難しい...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
にこにこまるさん、早速shizuさんの読んでみようと思います。不安から早く抜け出して勉強して息子の成長をみまもりたいです。
ナビコさん同じ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
ゆゆさんへ
はじめまして、自閉傾向と感覚過敏のある6歳児の母親です。視覚優位で、知的な遅れはありません。
娘の経過です。
●3歳頃⇨靴...
