締め切りまで
6日

3歳半の自閉症スペクトラムの娘
3歳半の自閉症スペクトラムの娘。
療育手帳、中等度
娘にママって呼ばれたい
このまま全く話せないままなのではと不安です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お気持ち痛いほど分かります。
うちの次男は、4歳半を過ぎましたが、単語はほぼ出ていません。理解力も低いです。
この先一生、ママと呼んでくれることはないかもしれない。
何が好きとか、ささやかな親子の会話もできないかもしれないと思うと、今でも涙が出て来ます。
でも、今はそれ以上に、ママ大好きが体中から溢れています。
顔を見れば、満面の笑みで笑うし、テレビを見ていたりすると、私の隣にピタッとくっついて座ります。
ギューと抱きしめてくれます。
言葉がないからこその態度で表現しているのかと思うくらい。
話せなくてもまー仕方ないかと思える日が増えていきました。
諦めないで、笑顔を向けてあげてください。
きっと、娘さんにも嬉しい成長があると思います。
それに、まだ3歳半ですよね、ママと呼んでくれる可能性だってまだまだあると思います。
後、言葉がないと、何も分かっていないと思ってしまいがちですよね。
でも、親が思っているより、実は分かっている事もたくさんあるんです。
言葉の遅い子、出ない子は、目からの情報が分かりやすい傾向の子が多いです。
なので、うちでは絵カード(PECS)をしています。
3歳の頃、お茶カードが、初めての息子からのコミュニケーションの瞬間でした。
それまでは、何で機嫌が悪いのか分からず、困ることが多かったのですが、ああ、喉が渇いていたのね!!と、子どもの気持ちが分かれたことがとても嬉しかったです。
今は、トイレだ、おやつだ、アンパンマンのDVDだと要求が多いです。
話せないことは、ほんとは子ども本人が一番困っているのだと思います。
伝えることを手助けしてあげてください。
きっとお母さんも楽になると思います。
うちの次男は、4歳半を過ぎましたが、単語はほぼ出ていません。理解力も低いです。
この先一生、ママと呼んでくれることはないかもしれない。
何が好きとか、ささやかな親子の会話もできないかもしれないと思うと、今でも涙が出て来ます。
でも、今はそれ以上に、ママ大好きが体中から溢れています。
顔を見れば、満面の笑みで笑うし、テレビを見ていたりすると、私の隣にピタッとくっついて座ります。
ギューと抱きしめてくれます。
言葉がないからこその態度で表現しているのかと思うくらい。
話せなくてもまー仕方ないかと思える日が増えていきました。
諦めないで、笑顔を向けてあげてください。
きっと、娘さんにも嬉しい成長があると思います。
それに、まだ3歳半ですよね、ママと呼んでくれる可能性だってまだまだあると思います。
後、言葉がないと、何も分かっていないと思ってしまいがちですよね。
でも、親が思っているより、実は分かっている事もたくさんあるんです。
言葉の遅い子、出ない子は、目からの情報が分かりやすい傾向の子が多いです。
なので、うちでは絵カード(PECS)をしています。
3歳の頃、お茶カードが、初めての息子からのコミュニケーションの瞬間でした。
それまでは、何で機嫌が悪いのか分からず、困ることが多かったのですが、ああ、喉が渇いていたのね!!と、子どもの気持ちが分かれたことがとても嬉しかったです。
今は、トイレだ、おやつだ、アンパンマンのDVDだと要求が多いです。
話せないことは、ほんとは子ども本人が一番困っているのだと思います。
伝えることを手助けしてあげてください。
きっとお母さんも楽になると思います。
言葉でのコミュニケーションができない。
親からしたら、言葉でのコミュニケーションが当たり前すぎて余計に辛いですよね。
うちも、4歳になる頃まで、(親から見て)『パパ、ママ』と言っていると『信じたい』レベルの発語でした。
他の人が聞いたら、そう言っているとは思えなかっただろうなーとも思いますがw
そんなうちの子も、今では簡単な要求は言葉にできるようになってきました。
発達障害の子には、他の子より余計に『気長に見守ってあげる』事が必要なんだと最近になって思えてきました。
他の方の返答にもかぶりますが、喋れなくても『コミュニケーションを取ろうと頑張っている』事は多々あります。聞き取る方で『言葉を理解』していても、『声に出せない』事もあります。そういった時に困っているのは多分『子供』の方です。それも頭の片隅に置いてあげてください。
さて、発語に関してのアドバイス?
最近他の方の質問にも同じように答えちゃってますが、喋りたいけど『言葉にできない』子って、まだ身体が『言葉を声にできる』段階に至っていないかも?
言葉の勉強だけでなく、『身体の発育を促す』事で喋れるようになる子は沢山いるみたいです。うちの子もそうですしw
身体をたくさん動かして、少しずつ身体が出来上がってきたら、発語に繋がっていくと思いますよ。
あとは、こちらから話しかける時には、『ゆっくりと大きく口を動かして』話しかけてあげる。発音の時の口の中の動かし方がわからないと、発音できませんしね。
ギターを弾いたことの無い人に、ギターを渡して『Fマイナーの音出してー』って言ってるようなものですからw
心配は尽きないものだと思いますが、逆に発達障害の子が『これが出来るようになった!!』という場面に出会った時の喜びは、定型の子しか育て『られなかった』方には味わえない喜びだと思います。
悲観しすぎず、『適度に手を抜いて』頑張ってくださいね(≧∀≦)
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぴょんちゃんさん、こんばんは。
お子さん、療育園に通われているのですね。
6月にも、書き込みされましたよね。(アクション履歴、拝見し、その時の返答と今回も同じです。Sorry!)
その療育園では、普段。どんなことをやられているのでしょう?
対、先生となるのだろうと思うのですが、発語を促すようなことをしているか、していないか?
でも、多少は違ってくるような気もします。
ただ、そのお子さんによって、言葉の多さは、違うので、現段階では何とも。
言葉が出ないのは、知的の度や、認知力、視覚的なことや、様々なことが、
関わってのことなのかも知れませんし、ね。
うちは、知的障害の手帳がありで、軽度ですが、お子さんと同じ3歳半の頃は、パパ、ママ、バイバイだけでした。
言葉が増えてきたのは、3歳の後半。
療育センターで、月に2回。の心理士さんによる心理相談という形の療育を受けるようになってからです。
焦るお気持ちは、良く解りますが、こればかりは、発語を待つしかない。としか、私には言えないかな。
話始める時期も、言葉が多く出始めるのも、そのお子さんによって。
ほんとうに、千差万別なので、お子さんの成長を、今は見守っては?
こう。と決めつけないで、変わることも、ある。というくらいに、親御さんは、思っている。
くらいが、お子さんにとっては、丁度、良いのではないかな。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

実年齢に精神年齢が追い付いていないのだと思います。
ADHDでも実年齢マイナス2歳と言われていますので、発達検査でその点は説明がありましたか?
周囲の3歳半の子を見ると焦ると思いますが、成長は十人十色なので、我が子は超のんびり屋さんなんだ、とドーンと構えて絵本の読み聞かせをしたり色々語りかけてあげてください。
後はなるべく本物を見せてあげる、体験させてあげる、動物園や泥んこ遊び、水遊び等、刺激を与えると反応も違ってくるでしょう。
療育水泳もありますのでお近くで体験できれば是非お勧めします。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も、1歳半健診で発達障害と言われ、3歳で知的障害、言葉の遅れを診断されました。診てもらっている小児精神科の先生に、「どうしたら、言葉が出るか」と尋ねても、返答は「個人のスピードですから、待ってあげて」とイラつく回答でした。
現在5歳で、IQ63約1歳半位の遅れですが、3歳の弟が話し出したら、4歳後半くらいから、単語は出るようになりました。長く話しをすると
難語みたいなのが入り、何言ってるか、理解できませんが、わかったフリをして話すことが嫌にならにいように気をつけてます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
耳に異常がなければ言葉の発育が遅れてるからなんでしょうね?
『ママ』って呼んで欲しいですよね!お喋りも沢山したいですよね!
心配で不安で寂しくて辛いですよね。
発達障害児って精神年齢も低いと言われてますし療育手帳もあるので将来の事も気になっていると思います。
私の息子は発達検査に引っかからなくて何度も受けて気にし過ぎだと言われてしまって喋らない息子が心配でした。
息子がママと言えるようになって単語を喋るようになったのは3歳頃からでしたよ?
発達障害と知ったのは最近です。
今では「ちょっと黙って」と言っちゃうくらいお喋りになりました。
もう少しだけ辛抱してみましょ?きっと楽しいお喋りが出来ると信じて待ってみませんか?
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
1歳違いますが、2歳半のころwknさんのお子さんと同じ感じでした。
オウム返しをするということは
発語する力があるということ
指差しな...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
こんにちは
あのですね、今は普通ですよ~って方はここにはとどまらないのでは?と思うんですよ。そういうサイトなのご存知ですよね?そして、皆さ...


現在1歳9ヶ月の娘の発語がほぼなく気になっています
現在話すのは返事のアイッ!のみで3ヶ月前はいないいないばぁと言うブームがあって言ってましたが今はあまり言いません。ください(頂戴)、いただきますご馳走様、バイバイ、行くよ、欲しい?等は問題なく伝わり動作も出来ます。名詞は苦手らしくワンワンは?とかの指差しはわかってないのか興味無いのかしません。本は読み聞かせは1日1冊してますがページめくる方が好きみたいです。図鑑で娘が指さしたものの名前を教えると喜びますが娘は言いません。欲しいものや食べたいもの興味あるものは前から直接持ってくることが多く、クレーン現象は無いですが水飲みたい時蓋開けれないとかの場合私に手渡してきたりします。手は繋ぎたがらないですが自分で歩いて適当な距離で振り向いて親が来るまで止まるスタイルです。名前呼んでも来ない時はバイバイと言うと帰ってきます。麺類は自分で食べれたり、ダンスや動作模倣もあるので運動は大丈夫だと思うのですが言葉だけ遅くとても心配です。検診では様子見なので他の方からのアドバイスや意見が欲しいです。※追記︰1歳2ヶ月くらいまでは喃語多かったのですが、歩けるようになったそれ以降は必要最低限の喃語のみになってます。楽しい時や人が話してる時に喃語で混ざってきたりしますが動作で伝えてくる方が多いです。「いーま」と言うとかなりの確率で「いーま」と言ってくれるので耳は聞こえてると思います。
回答
言葉って気になりますよね。
でもそれって、『子どものコミュニケーション能力』という大きな氷山が水面に顔を出したほんの一部分だけなんだそうで...


3歳3ヶ月の娘ですはっきりとした診断はまだですが、おそらく自
閉症スペクトラムだと医師に言われています療育にも通ってます全く言葉が出ないのでママも言えませんこの子は一体いつになったら言葉が出るのか…会話できる日がくるのか言葉が遅かった方、個人差はあると思いますがどれくらいで話せましたか?
回答
うちの息子は4歳過ぎてから言葉が出てきました。当時の私は、子どもって自然に言葉を発するものだと思っていましたが…口で息を吸ったり吐いたり出...



自閉症スペクトラムの年長の息子、一時的なものかも知れませんが
、自宅前の家で居座っている野良猫(自宅前の家の人が餌やりしてます)が嫌いで困っています。猫を見つけると私に、ママ〜猫やっつけてよ、怖いよって。園に行く為、バス停まで車で移動しますが・・・猫を見つけると玄関から出ない、車の中から猫を見つけると車から降りません。大丈夫だよとか諭しても動かないです。自宅前の家に低姿勢で、お願いという形で話した所、野良猫なんだけどね餌あげちゃってるから飼ってるのと一緒なんだよね、気をつけるねって言ってくれたものの、特に改善はなく。挙げ句の果てに、息子に対して、猫でビビってたら小学校入ってからお友達できないよって言われました。何か息子に良い方法ありますでしょうか!?
回答
遅くなりましたが、てっきり私が身勝手な事を言ってるかと思い考えちゃいました。


5歳ASD、多動注意散漫さが顕著に出始めている為恐らくADH
D、そして知的もグレーから軽度の子供がおります。発語は遅くて3歳7ヶ月、ただそこから発語は増えて行ったものの、発語は殆ど遅延エコラリア。。エコラリアが本当に酷くて、相互コミュニケーションも全く取れません。。Yes、NOの反応等も怪しく、、簡単な質問にも、選択肢を与えないと答えられません。。朝起きた時の開口一番もエコラリア、、幼稚園や療育でも一人で話しています。。ここまで酷いずっと遅延性のエコラリアで、今後もう相互コミュニケーションは取れないと思った方がいいのでしょうか。どのような訓練や療育をしたら良いのかが分かりません。。
回答
こんにちは、
まずは、リアルで相談支援を受けて、専門家に相談したほうが良いと思います。まだ、相談支援事業所の相談員さんに相談できていない...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
初めまして、さっちゃんさん
にくにくと申します
うちの息子は今、3才2か月
発達状態もさっちゃんさんのお子さんによく似ています
『意思の疎...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
素人親なので、ちゃんとした理由はわからないけれど、
うちの子はすごーく言葉が遅い子でした。
3歳半だと単語しか言えなかったです。
4歳半...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
皆さん回答ありがとうございます!!
療育手帳ですが児童相談所で検査を受けました。検査名は分かりません。。
「会話が成り立たない」について...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
こめむぎさん、こんばんは。
・・うーん。何とも言えないですね。
発達障害の子を持つ親。
といっても、お話をここで聞いて、「はい、発達障...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
書かれている内容だけなら、特性があるような気もしますが、無いとも言えると思うので、こればかりは何とも。
まだ二歳三ヶ月では、おそらくまだ...
