
教えてください
教えてください。
一歳八ヶ月の息子がいます。
発達障害は間違いないと思うのですが
(こちらの言うことを理解してない、発語がない等)
今までかなり静かな子であまり声を発っしませんでした。
それが最近かなり大きな声で「あーあーあー」と叫んでいます。特に意味があるようには感じず歩きながらや突然大きな声をだしています。
質問です。
このような感じで発語に繋がったなど経験がある方がおられましたら状況など教えてほしいです。
この「あーあー」を止めるべきかせっかく発しているのでそのままにする方がよいのか悩んでいます。
アドバイスよろしくおねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
質問内容だけで判断付かなかったので、
『ママ、マンマなどの〈意味を持たせようとしている〉発語も全くなかった』
という前提で書かせていただきますね。
大きな声を出し始めたとの事ですが、『音を出せる事』を覚えて、遊びのつもりなのかも?ご近所からのクレームが出ているなら考えものですが、そうでなければ『成長した!』で良いのでは?
次のステップの、『意味のある言葉』の為に、物の名前を教えてあげるタイミングかもしれませんね。
ただ、突然…なのが、『体調不良ではない』かはご注意を。
うちの子が急に大きな声を出せるようになった直後に高熱出した…という事があったので…本人なりのヘルプ信号だったんだな…と後悔しました…
12月に診断予定なんですね。
育児大変でしょうが、頑張ってくださいね(≧∀≦)
『ママ、マンマなどの〈意味を持たせようとしている〉発語も全くなかった』
という前提で書かせていただきますね。
大きな声を出し始めたとの事ですが、『音を出せる事』を覚えて、遊びのつもりなのかも?ご近所からのクレームが出ているなら考えものですが、そうでなければ『成長した!』で良いのでは?
次のステップの、『意味のある言葉』の為に、物の名前を教えてあげるタイミングかもしれませんね。
ただ、突然…なのが、『体調不良ではない』かはご注意を。
うちの子が急に大きな声を出せるようになった直後に高熱出した…という事があったので…本人なりのヘルプ信号だったんだな…と後悔しました…
12月に診断予定なんですね。
育児大変でしょうが、頑張ってくださいね(≧∀≦)

おはようございます。
ここに投稿する方…は
ほんとによくお子さんを見ている
んだなぁと度々思います。
私はのほほんとしてました😅
かなりうちの子が
大きくなってから、
本に書いてあったこと、
1才くらいで言葉が出て消える…
ぴったんこな事がなんこも記載
されていてびっくりしました。
逆手バイバイも!
ほんまもんのASDや~と
開き直りますね笑
なんと言ったらいいのか
ですが、
あーあーと言ってる言葉が
きっと何か言ってるんじゃないかなと
思います。
もしかしたら、あーって
言ったあとのスッキリ感が
響く音が楽しいのかもしれません。
うちは4歳で単語が出ました。
その前後は、
せぃがひゃーひゅるひー
いどぅだだー
しまじろうが、ぴゅーん
イルカだー
と一生懸命セリフを言っていたと
謎がとけたとき、
夫と笑いました!!
とても嬉しかったですね。
言葉でとれるコミニュケーションが
こんなに嬉しいものだと
わかったこと。
反対にこの4年間言葉は出なかった
けど、子どもは何かを言っていたと
気づきました。
今は子どもはうるさいくらい
おしゃべりします。
言葉がなかなかでないお子さんも
知っています。
皆それぞれなこと。
言葉が出ていなくてもその子なりの
言葉があるんじゃないかなと
今は思っています。
(小2、小4、男子、支援級の親)
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
素人意見ですが。
とても良い傾向だと思いますよ。
あーあー、と言ったらあーあーと返してあげたらいいと思います。
喃語での会話、コミュニケーションて楽しい!と感じるところから言葉は増えていくと感じています。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これはちゃんとプロに見てもらい、相談した方がいいと思います。
一時的なブームかもしれませんし、続くのかもしれませんが。
発達の遅れがあるかもしれないし、無いかもしれませんが一歳半健診では何かコメントありましたか?
最近は、親が心配なのでと希望すれば積極的に個別相談や心理士さんの簡易検査等をしてくれて、見通しを少したててくれたり、専門医に早めにかかるようにと言ってくれることも多いです。
継続で相談されてるのでは?と思いますが、してないなら利用されてはと思います。月1で相談できるかと。
心配ないと思います。様子を見ましょうと言われるだろうと思います。(←これは、今どうなのか?と判断出来ないことなので仕方ないです。)
が、めげずに一緒に見守ってもらうといいと思います。
何か理由があるのかもしれませんから
何か気になるの?などと声かけして様子を見ていました。
発語に繋がるかどうか?は、喃語が赤ちゃん時代からどの程度あったのか?とか、口の機能(食べること。噛んだり飲み込んだり、吸うなどがうまくできているのか?)等の様子にもよると思います。
また、主さん自身が発語やら口の機能や発達について段階を知ることで、見通しがたつようにもなると思います。
ですので、プロに見てもらってはと思いますね。
声を出すようになったのは成長ですよね。
何かを訴えているなら、知りたいですしね。
まだ見通しがたちにくい時期だと思いますが、成長は楽しんだり面白いと感じられますように
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
6歳になったわたしの娘も2歳ごろまでは喃語も話さずでした。
よく病院の待合室で「静かでえらいわね」って声かけられて複雑なきもちになってました。
娘が喃語を話し出したころは一緒に「あーあー」繰り返してました。
そのうちあーあーを勝手に訳して「そうやな、楽しいなぁ」とか話しかけてました。
単語が出始めたのは4歳で、今はフレーズ的な二語文が出ていますが、今でも喃語繰り返すのは遊びになっています。
最初、娘は無反応でした。
気長にのんびり続けていくと、違う喃語を繰り返せばあれ?って顔が出てきたり、「ななななな」と喃語のバリエーションも増えていきました。
不安は不安としてきっとずっと消えないと思うのですが、日々の中でお子さんとの楽しみを満喫してくださいね。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こじさん、お疲れ様です。
昨日のQに答えた者です。
一例としてですが、
長男は1歳半健診時、
高度な質問に、私が固まってしまいました(^_^;)
スルーとなりましたが、
ショックと不安がその後もぬぐい切れず、月日を追うごとに、
育児の大変さが増していきました。
大雑把にですが、
喃語→指差し→おうむ返し、同じ頃クレーン現象→意味を理解し言える言葉が少しずつ
指差しですが、、、これには驚きました。
まず指差しが通じない事。
指した方向ではなく手を一生懸命見ていました。
ある時、気付いたんです。
なんと、親指がポイントだったという事に(^_^;)
もう、出発点がズレているんですよ。
3歳目前に初めての2語文
数字を指して「これ、なあに?」
泣いて喜びましたよ!!(思い出すと涙)
このフレーズが言える様になってから、トイレのカレンダーの数字を12月まで全部聞かれ答えるなんて事もありました。
ただ、それ以外の2語文はなかったです。
今思うと、短いフレーズなので1語だったのかと思います。
物に名前がある事に気付くまでが、長かった
気付いてからは、言葉が増えていくのですが、
総称や形容詞の理解が出来なかったです。
柴犬も熊も全部「クマ」
4歳代は形容詞も少し理解して、
「あのネコ、カワイイ」
でっでも、見たらボッサボサ毛並みに強そうなキズのあるボス猫風で(^_^;)
ネコカワイイと1語でインプットされている感じでした。
その後も不自由しなくなるまでに、かなりの年月を要しています。
1歳半遅れで幼少期は過ごしていましたが、
現在は上位校で勉強しています。
人付き合いは最小限ですが、息子なりに頑張っていますよ(^-^)
家族にはとってもお喋りで、語彙は私を超えています。
あの当時は知的障害のある自閉症でないと、集団生活に入るまで気づかない場合が多かったです。
診断は3歳半でしたが、その前から自閉症の子育てを取り入れていました。
お勧めは、
自閉症治療の到達点 太田昌孝著
若松かやのさんの感覚統合のサイト
宜しかったら検索してみてくださいね。
応援しています(^-^)
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

1歳半の息子が自閉症疑い
自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします
回答
はじめまして。
家も当時は知的がないため、自閉は全く疑わず、就学後に診断されています。
今思えばですが、他の方もおっしゃっているように...


今、一歳八ヶ月の息子がいます
診断はうけていませんが発達障害があると思います。理由は言葉を理解していない発語は「あー」のみ指差しなし模倣なしおもちゃで遊べない(遊び方が理解できない)興味関心がうすい片手に何か持ちひたすら散歩する名前を呼んでもふりむかないその他にもとても不器用です。できることはバイバイ、タッチ、1.2.3で立ち上がる、座って、スプーンに入れて渡せば持って食べる、靴と靴下を見せれば足を出す、目が合いやすくなった最近愛着行動からかようやく甘えてきてくれるようになりました。ただ人見知りがとても激しくなり療育など行くと泣き叫びます。また癇癪もかなりでてきたように思います。質問になるかわかりませんが、昔同じような症状のお子さんで現状どのような状態か教えていただければと思います。子供の成長は十人十色とは承知しております。ただ不安で。よければ回答お願いします。
回答
症状は違いますが心配になって
保健センターで半年ごとに行ってる知的テストを毎回1歳から受けさせてました。
毎回言われてたのが
『身体の...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
七つの海さん
メッセージありがとうございます。
娘さんの話も教えていただきありがとうございます!
想像して微笑ましく思いました。
昨年...


K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます
K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。
回答
麻の葉さん、ありがとうございます。
療育での発達検査では特に医師からの説明等は無いのですよね。
希望すれば診察して頂けそうですが、診察枠...


1歳3ヶ月の子がいます
この子があまり声を発しません。意味ある発語は1つもないし、喃語もあまり言いません。こちらの言っていることは分かっていそうです。〇〇持ってきて、などの指示は通ります。ママどれ?と言うと私を指差しします。大人の真似もよくします。でもとにかく喋らないのが心配です。理解していれば大丈夫、と言われるのですが本当なのでしょうか?声を出さない我が子が心配です。
回答
フランシスさん
コメントありがとうございます。
物を並べるなど、回るものを見るなど、よくいわれる自閉症の特徴と言われることはあまりありませ...


2歳半の息子についてです
1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年経過した今も、はっきりした発語はハイだけで、まれにどうぞのどうや、マンマ、まわって遊ぶときにコロコロと言いながら私が周るので、マネしてココの部分だけ言おうとしています。ブーブーや、ワンワンなどのオウム返しも無く、言葉の理解が全く無いようです。自分の名前すら分かっているのか分からないくらいのレベルで、大好きなバナナなど、短い固有名詞すらも理解できてないようです。食べるときに椅子に座ることや、お風呂に入ることなど毎日繰り返される指示は、体で覚えているようで動けることはあります。目は合う。人は好き。よく笑う。お姉ちゃん大好きで、よく追いかけたり、くっついたりする。お母さんといっしょのダンスなど、動きはマネし始めている。よく寝る。偏食ではない。よく食べる。基本はスプーンで自分で食べる。麺類は手づかみ。運動面は年相応。家の中のジャンルジムのてっぺんで仁王立ちしながら、上を見上げる。体をよく剃る。用を足したらオムツ替えたがる。クレーンで要求をする。車や電車、きちんと並べる。斜めから見ることが増えてきた。などなど、普通っぽい所もあれば、自閉症っぽい所もあります。長くなりましたが今一番心配なのは、言葉の理解です。自分なりに調べ、聴覚野などに障害があるのではないかと思ったりしています。同じような経験された方や、こうしたら良いなど、何かアドバイスを、何でもかまいませんので、お願いします。
回答
うちの子も2歳半くらいだど発語がすくなかったのでわかります。
いきなり爆発したのは3歳前
爆発したとは言ってもゆっくりゆっくり今もすすんで...


現在6ヶ月後半になる息子が最近、朝起きて1人でずっとあ〜、う
〜口を開けたり閉じたりして言葉?をだしています。朝だけではなく、日中も寝る直前も永遠に何かを言っているのですが赤ちゃんってこんなに独り言みたいなのを言うのでしょうか?喃語なのかは分かりませんが、あ〜、う〜唾を飛ばすようなブーという音はよく出しますがまだ、まんま、ダダダなどの音は出ていません。その日急に出るものなのでしょうか?
回答
ママのバイブル、育児書は読みました?
そんなこと注意して見とけなんて書いてなかった気がしますけどね。
まあ私が育児書読んでたのはほぼ十年前...


3歳半の自閉症スペクトラムの娘
療育手帳、中等度娘にママって呼ばれたいこのまま全く話せないままなのではと不安です
回答
言葉でのコミュニケーションができない。
親からしたら、言葉でのコミュニケーションが当たり前すぎて余計に辛いですよね。
うちも、4歳になる...


現在11ヶ月の息子ですが生後4ヶ月から家が揺れるんじゃないか
という程の奇声を出します。明日には奇声ブームが終わってますようにと願うこと早7ヶ月。一向に終わりが来ず私も主人も上の子も限界を迎えそうです。奇声は成長の過程、声を出せるのが楽しい。そんな情報ばかりですが我が子はそんなレベルではないほど頻繁なペースで7ヶ月毎日大絶叫をしています。(寝てる時間以外は10分に一回ぐらいのペースで叫びまくります。)なんらかの障害を疑いざるを得ません。もちろんまだ診断がつく月齢ではないことは承知ですが、現在診断のついている知的障害や発達障害のお子さんで未満児の頃にこういった酷い奇声に悩まされていた方おられませんか?
回答
聞いたことがない話ですが、乳児でそこまで大きな奇声が一日中続くのは尋常ではないので、小児科を受診して大学病院へ紹介状を書いてもらい、脳の検...



自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です
3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
回答
我が家の次男も発語が遅く受診(2歳すぎ)、発達障害(PDD)と言われそれ以降STをうけています。
ウチの子はトマトのことを『とぉと』、と...



4歳中度知的の自閉スペクトラム症3歳過ぎに初めて発語がありま
したが、消失してしまい、4歳になった頃にまた出ました。現在は4歳半で単語のみです。名詞の他には、開けて、ちょうだいは言えます。小さい頃から独り言が多いタイプで、よく何かしら話しています。今でも喃語(宇宙語)が9割で単語でエコラリアでよく独り言を言っています。なかなか二語文が出てこなくて心配になります。たくさん話しかけていますが、親が他に出来ることって何かありますか?集団療育とST.OTには通っています。4歳過ぎて発語が出たけど、今は会話できてる方のお話も聞いてみたいです。
回答
リタリコQAに回答されている方の中には、幼稚園入園後、4歳・5歳で言葉が出たとお話されている方が何人かいらっしゃったと記憶しています。
こ...


1才7か月の次男です
お兄ちゃんがいて、既に保育所にも通っていますが、しゃべりません。今の言葉は『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』で、パパ、ママなどはかなり言い聞かせていますが、出ません。こちらの言うことはかなり分かったいるように感じ、ニコニコしていて個人的には育てにくさは感じていませんが、とにかく心配です。最近はなかなか言葉が増えない次男と一緒にいるのがツライです。アドバイス、体験談をお願いします。
回答
うちも言葉が出るのが遅く
保育所に入ると、周りの人をよく見て
マネしたり
保育所の体操の歌や
CMの歌
おかあさんといっしょ
童謡など
歌...
