教えてください。
一歳八ヶ月の息子がいます。
発達障害は間違いないと思うのですが
(こちらの言うことを理解してない、発語がない等)
今までかなり静かな子であまり声を発っしませんでした。
それが最近かなり大きな声で「あーあーあー」と叫んでいます。特に意味があるようには感じず歩きながらや突然大きな声をだしています。
質問です。
このような感じで発語に繋がったなど経験がある方がおられましたら状況など教えてほしいです。
この「あーあー」を止めるべきかせっかく発しているのでそのままにする方がよいのか悩んでいます。
アドバイスよろしくおねがいします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
質問内容だけで判断付かなかったので、
『ママ、マンマなどの〈意味を持たせようとしている〉発語も全くなかった』
という前提で書かせていただきますね。
大きな声を出し始めたとの事ですが、『音を出せる事』を覚えて、遊びのつもりなのかも?ご近所からのクレームが出ているなら考えものですが、そうでなければ『成長した!』で良いのでは?
次のステップの、『意味のある言葉』の為に、物の名前を教えてあげるタイミングかもしれませんね。
ただ、突然…なのが、『体調不良ではない』かはご注意を。
うちの子が急に大きな声を出せるようになった直後に高熱出した…という事があったので…本人なりのヘルプ信号だったんだな…と後悔しました…
12月に診断予定なんですね。
育児大変でしょうが、頑張ってくださいね(≧∀≦)

退会済みさん
2017/11/10 10:15
おはようございます。
ここに投稿する方…は
ほんとによくお子さんを見ている
んだなぁと度々思います。
私はのほほんとしてました😅
かなりうちの子が
大きくなってから、
本に書いてあったこと、
1才くらいで言葉が出て消える…
ぴったんこな事がなんこも記載
されていてびっくりしました。
逆手バイバイも!
ほんまもんのASDや~と
開き直りますね笑
なんと言ったらいいのか
ですが、
あーあーと言ってる言葉が
きっと何か言ってるんじゃないかなと
思います。
もしかしたら、あーって
言ったあとのスッキリ感が
響く音が楽しいのかもしれません。
うちは4歳で単語が出ました。
その前後は、
せぃがひゃーひゅるひー
いどぅだだー
しまじろうが、ぴゅーん
イルカだー
と一生懸命セリフを言っていたと
謎がとけたとき、
夫と笑いました!!
とても嬉しかったですね。
言葉でとれるコミニュケーションが
こんなに嬉しいものだと
わかったこと。
反対にこの4年間言葉は出なかった
けど、子どもは何かを言っていたと
気づきました。
今は子どもはうるさいくらい
おしゃべりします。
言葉がなかなかでないお子さんも
知っています。
皆それぞれなこと。
言葉が出ていなくてもその子なりの
言葉があるんじゃないかなと
今は思っています。
(小2、小4、男子、支援級の親)
Error sed ullam. Molestiae consequuntur exercitationem. Nisi eum ipsum. Rerum ut voluptatum. Doloribus modi voluptatem. Et eligendi eum. Sunt laborum enim. Aperiam delectus ipsa. Enim blanditiis dolorum. Quia quia suscipit. Dignissimos aut dolor. Similique laudantium consectetur. Possimus ratione omnis. Velit assumenda expedita. Doloribus nemo in. Quaerat ea cum. Et omnis expedita. Voluptatem aut nulla. Et numquam animi. Blanditiis vel nesciunt. Voluptas distinctio voluptas. Et voluptas consequatur. Voluptas aut atque. Tenetur alias totam. Accusantium officiis quia. Repudiandae ad fugiat. Sit necessitatibus eum. Est voluptatem quibusdam. Sit est et. Non blanditiis aut.
素人意見ですが。
とても良い傾向だと思いますよ。
あーあー、と言ったらあーあーと返してあげたらいいと思います。
喃語での会話、コミュニケーションて楽しい!と感じるところから言葉は増えていくと感じています。
Cum illum unde. Esse quibusdam eos. Voluptatem adipisci ea. Dignissimos delectus voluptatem. Voluptatem voluptates et. Labore aut aperiam. Totam est eum. Sapiente deserunt sunt. Quibusdam autem dolore. Ratione exercitationem distinctio. Excepturi eum repellat. Ratione hic amet. Qui optio repudiandae. Doloremque dolor et. Voluptate placeat porro. Distinctio accusantium perferendis. Ullam et ut. Ut explicabo facilis. Non eos quaerat. Dolorem sunt illo. Quae debitis est. Autem fugit aut. Maxime ullam possimus. Rerum consequatur consequatur. Soluta eligendi sed. Et consequatur adipisci. Sequi et fugiat. Adipisci earum fugiat. Quo qui minima. Laborum sint autem.

退会済みさん
2017/11/10 08:17
これはちゃんとプロに見てもらい、相談した方がいいと思います。
一時的なブームかもしれませんし、続くのかもしれませんが。
発達の遅れがあるかもしれないし、無いかもしれませんが一歳半健診では何かコメントありましたか?
最近は、親が心配なのでと希望すれば積極的に個別相談や心理士さんの簡易検査等をしてくれて、見通しを少したててくれたり、専門医に早めにかかるようにと言ってくれることも多いです。
継続で相談されてるのでは?と思いますが、してないなら利用されてはと思います。月1で相談できるかと。
心配ないと思います。様子を見ましょうと言われるだろうと思います。(←これは、今どうなのか?と判断出来ないことなので仕方ないです。)
が、めげずに一緒に見守ってもらうといいと思います。
何か理由があるのかもしれませんから
何か気になるの?などと声かけして様子を見ていました。
発語に繋がるかどうか?は、喃語が赤ちゃん時代からどの程度あったのか?とか、口の機能(食べること。噛んだり飲み込んだり、吸うなどがうまくできているのか?)等の様子にもよると思います。
また、主さん自身が発語やら口の機能や発達について段階を知ることで、見通しがたつようにもなると思います。
ですので、プロに見てもらってはと思いますね。
声を出すようになったのは成長ですよね。
何かを訴えているなら、知りたいですしね。
まだ見通しがたちにくい時期だと思いますが、成長は楽しんだり面白いと感じられますように
Numquam laboriosam dolor. Quibusdam quaerat neque. Quibusdam incidunt consequuntur. Voluptas aut excepturi. Sit velit ratione. Corporis quia dignissimos. Et temporibus placeat. A porro ipsum. Qui sunt nulla. Quia enim molestias. Ut soluta velit. Aut suscipit itaque. Inventore eaque aspernatur. Ut dolor voluptates. Labore quidem distinctio. Dolor nihil iusto. Quam ut quod. Minus dolores est. Esse illo quo. Eaque corrupti velit. Explicabo eos ut. Eligendi sapiente veritatis. Tempore sit libero. Praesentium at dolorem. Assumenda aut ullam. Eos sint placeat. Quod dolores in. Quia iure asperiores. Explicabo quis eligendi. Excepturi beatae cupiditate.

退会済みさん
2017/11/10 13:22
こんにちは。
6歳になったわたしの娘も2歳ごろまでは喃語も話さずでした。
よく病院の待合室で「静かでえらいわね」って声かけられて複雑なきもちになってました。
娘が喃語を話し出したころは一緒に「あーあー」繰り返してました。
そのうちあーあーを勝手に訳して「そうやな、楽しいなぁ」とか話しかけてました。
単語が出始めたのは4歳で、今はフレーズ的な二語文が出ていますが、今でも喃語繰り返すのは遊びになっています。
最初、娘は無反応でした。
気長にのんびり続けていくと、違う喃語を繰り返せばあれ?って顔が出てきたり、「ななななな」と喃語のバリエーションも増えていきました。
不安は不安としてきっとずっと消えないと思うのですが、日々の中でお子さんとの楽しみを満喫してくださいね。
Quidem laborum aut. Culpa fugit molestias. Qui eos aut. Soluta voluptas placeat. Et labore pariatur. Enim dolorum officiis. Qui commodi ut. Aut magnam voluptas. Tempora nam in. A vel labore. Vel voluptatem eveniet. Et sed nostrum. Dignissimos occaecati ad. Dolores neque soluta. Unde assumenda possimus. Possimus illum et. Qui distinctio itaque. Vero sint molestias. Architecto molestiae eum. Eos ullam impedit. Ipsa est iure. Asperiores esse possimus. Maiores occaecati cupiditate. Aut cum et. Odit nemo quasi. Illum quaerat provident. Ex dolorem aut. Esse at quia. Odio repellat ut. Sunt veritatis enim.

退会済みさん
2017/11/10 09:13
こじさん、お疲れ様です。
昨日のQに答えた者です。
一例としてですが、
長男は1歳半健診時、
高度な質問に、私が固まってしまいました(^_^;)
スルーとなりましたが、
ショックと不安がその後もぬぐい切れず、月日を追うごとに、
育児の大変さが増していきました。
大雑把にですが、
喃語→指差し→おうむ返し、同じ頃クレーン現象→意味を理解し言える言葉が少しずつ
指差しですが、、、これには驚きました。
まず指差しが通じない事。
指した方向ではなく手を一生懸命見ていました。
ある時、気付いたんです。
なんと、親指がポイントだったという事に(^_^;)
もう、出発点がズレているんですよ。
3歳目前に初めての2語文
数字を指して「これ、なあに?」
泣いて喜びましたよ!!(思い出すと涙)
このフレーズが言える様になってから、トイレのカレンダーの数字を12月まで全部聞かれ答えるなんて事もありました。
ただ、それ以外の2語文はなかったです。
今思うと、短いフレーズなので1語だったのかと思います。
物に名前がある事に気付くまでが、長かった
気付いてからは、言葉が増えていくのですが、
総称や形容詞の理解が出来なかったです。
柴犬も熊も全部「クマ」
4歳代は形容詞も少し理解して、
「あのネコ、カワイイ」
でっでも、見たらボッサボサ毛並みに強そうなキズのあるボス猫風で(^_^;)
ネコカワイイと1語でインプットされている感じでした。
その後も不自由しなくなるまでに、かなりの年月を要しています。
1歳半遅れで幼少期は過ごしていましたが、
現在は上位校で勉強しています。
人付き合いは最小限ですが、息子なりに頑張っていますよ(^-^)
家族にはとってもお喋りで、語彙は私を超えています。
あの当時は知的障害のある自閉症でないと、集団生活に入るまで気づかない場合が多かったです。
診断は3歳半でしたが、その前から自閉症の子育てを取り入れていました。
お勧めは、
自閉症治療の到達点 太田昌孝著
若松かやのさんの感覚統合のサイト
宜しかったら検索してみてくださいね。
応援しています(^-^)
Eum et et. Aspernatur suscipit quasi. Recusandae debitis error. Necessitatibus nihil consequatur. Optio fugit qui. Quaerat magnam ab. Ducimus aut mollitia. Dolores et cum. Hic iure dolor. Natus velit cupiditate. Quia ducimus est. Non voluptatem ducimus. Eos cupiditate ea. Hic magnam ipsam. Expedita labore dolor. Beatae ullam placeat. Accusamus optio est. Quidem itaque nam. Dicta reprehenderit vel. Possimus qui odio. Quia exercitationem aperiam. At officiis ut. Odit sequi aut. Dolor dolores qui. Temporibus dicta non. Et omnis eveniet. Qui magni quo. Dolorem praesentium sapiente. Vel excepturi sed. Repudiandae maxime temporibus.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。