締め切りまで
5日

自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です

退会済みさん
自閉症スペクトラム軽度知的の年少男児の母です。3歳半から話し始め、現在は2、3語分中心で話すようになりましたが、発音が不明瞭で私以外分からない事が多いのと、話しかけても反応がないときがあり困っています。
特徴としては、母音で話している。(ねこ→えお、りんご→いんお)大きな声を出そうとすると声が裏返ります。
私は話し始めてくれた事が嬉しくて、聞き取れないと「それは何色?どこにあるの?」とか、分からなくても「そうなんだー」と話していますが、旦那やクラスの友達からは「何言ってるか分からない。ちゃんと言って」と言われ話すのを止めてしまいます。
またクラスの友達から話しかけられても無視やニヤニヤする「キャー(笑)」と言う事が多くて、担任の先生とも「もう少しクラスの友達に伝わるように話せたら、もっと園生活が楽しくなるのにね…」と話しています。
相談先の言語聴覚士の先生からはアドバイスをいただいていますが、年齢的にまだ様子見で具体的な指導はいただいていません。
家では一緒に歌う。絵本を一部読ませる。シャボン玉を吹く。氷を舐めさせたり、話すときは肩を叩いたり、視界に入る。などしています。
同じようなお子様をお持ちの方、効果があった取り組みなどがあったら教えて下さい。また「うちの子もそんな時があったよ〜」など経験談も聞けたら嬉しいです。
初めての質問投稿で文章が読みづらいところもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
我が家の次男も発語が遅く受診(2歳すぎ)、発達障害(PDD)と言われそれ以降STをうけています。
ウチの子はトマトのことを『とぉと』、と言ってましたw
でも本人は『トマト』と言ってるつもりなんだそうです。 なので『とぉと』と子どもが言ったら『トマト美味しそうだねー!』とか『真っ赤なトマトだねー』と言葉添えをしてあげると良いそうです。
とぉと、と発音して次に『トマト』が耳から入ってくると、頭の中で少しずつですが訂正が入りとぉと→トマトになり、時間はかかりますがちゃんと『トマト』と言えるようになるそうです。
とぉと と言ったからといって『とぉとじゃなくてトマトだよ!』とか、そういう訂正の仕方はNGです。本人はトマトと発音してるつもり、ですからw
あとは最近 知ったのですが『あいうべ体操』
効果あるみたいですよ!
息子の園生活はしんどそうでした。『何を言ってるかわからん』とかお友達から言われてたかもしれません。
たまさんのお子さんが通ってる園の先生は『言葉がもう少し話せたら…』と言ってますが、私はそれも大事だけど周りの大人のフォローも大事だと思います。何を言ってるかわからん、などお友達から言われたりした時に『そんなこと言わないであげてね』とか『◯◯君も一生懸命お話ししてるから、聞いてあげてね』とか時には代弁したり、そういうのも必要かな…と思います。まわりのお友達にいろいろ言われると、怖気づいて話せなくなってしまい緘黙になることも…
息子は年中の時に療育園に転園しました。
今まで友達にバカにされてたのかもしれません。環境が変わったからかもしれません。転園して半年は緘黙のようになり園では何も話さなかったようです。
少しずつ園でも話せるようになり、今では小学1年生です。たまに不明瞭な部分もあったり、今でもエレベーターのことをエベレーターと言ったりしますが、楽しく学校(支援級)に通っています。
ウチの子はトマトのことを『とぉと』、と言ってましたw
でも本人は『トマト』と言ってるつもりなんだそうです。 なので『とぉと』と子どもが言ったら『トマト美味しそうだねー!』とか『真っ赤なトマトだねー』と言葉添えをしてあげると良いそうです。
とぉと、と発音して次に『トマト』が耳から入ってくると、頭の中で少しずつですが訂正が入りとぉと→トマトになり、時間はかかりますがちゃんと『トマト』と言えるようになるそうです。
とぉと と言ったからといって『とぉとじゃなくてトマトだよ!』とか、そういう訂正の仕方はNGです。本人はトマトと発音してるつもり、ですからw
あとは最近 知ったのですが『あいうべ体操』
効果あるみたいですよ!
息子の園生活はしんどそうでした。『何を言ってるかわからん』とかお友達から言われてたかもしれません。
たまさんのお子さんが通ってる園の先生は『言葉がもう少し話せたら…』と言ってますが、私はそれも大事だけど周りの大人のフォローも大事だと思います。何を言ってるかわからん、などお友達から言われたりした時に『そんなこと言わないであげてね』とか『◯◯君も一生懸命お話ししてるから、聞いてあげてね』とか時には代弁したり、そういうのも必要かな…と思います。まわりのお友達にいろいろ言われると、怖気づいて話せなくなってしまい緘黙になることも…
息子は年中の時に療育園に転園しました。
今まで友達にバカにされてたのかもしれません。環境が変わったからかもしれません。転園して半年は緘黙のようになり園では何も話さなかったようです。
少しずつ園でも話せるようになり、今では小学1年生です。たまに不明瞭な部分もあったり、今でもエレベーターのことをエベレーターと言ったりしますが、楽しく学校(支援級)に通っています。

かほさん回答ありがとうございます。
頭の中で訂正が入るとは知りませんでした!言葉を添えて会話をしてみたいと思います。あいうべ体操も知らなかったので調べてみます♪
私と家にいるとよく喋るようになりましたが、お出かけや帰省すると言葉が少なくなったりしていたのは場面緘黙気味だったのかもしれませんね…。
かほさんの息子さんも少しづつ明瞭になってきたとの事で楽しく学校に通えてると聞けて良かったです!息子も環境の変化に弱いので進級が不安ですが、楽しく通えるように周りの大人がフォローしてあげたいと思います。
Consequuntur sit illum. Impedit incidunt fugiat. Ut possimus modi. Rerum non laborum. Voluptatum sed totam. Molestiae laborum et. Consequatur rerum explicabo. Nostrum quis occaecati. A et ut. Voluptatem nemo eligendi. Iste sint asperiores. In animi voluptas. Sed laudantium accusantium. Quia quae voluptatem. Cumque vel est. Repudiandae inventore sit. Ab quam sapiente. Non voluptate aliquid. Nostrum et ad. Suscipit eveniet mollitia. Quos dolores at. Consequatur laboriosam necessitatibus. Error autem facere. Qui at corporis. Odit nihil quo. Optio accusantium dolorem. Quibusdam autem iste. Omnis iusto ullam. Veniam expedita dolores. Similique omnis accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身が言葉が遅く(母が言うには四才まで話さなかったそうです。)吃りもあります。
ですが、うまく言えなくても言い直しをさせられたことないです。
次男は小学1年生ですが言葉が遅く年中と年長のときに言語療法に通っていました。
今も発音が悪いけど、言い間違いは教えるけど発音が悪いのは様子見です。
私の甥も発音が悪く小学校に上がる前に言葉の教室に通ったら半年ですごく話すのが上手になりました。
私は本が好きなので(本を読んでるほうが語彙が増えるので)、自分の話しやすい言葉を使っています。
緊張やストレスでも吃りやすくなるので、こまめにストレス解消してます。
次男は今は話すの上手になりましたよ。
ドラえもんやクレヨンしんちゃんや妖怪ウォッチが好きで歌とかセリフを真似したりでしたね。
セリフは悪いものは悪いと教えましたが。
好きなもので上達をするのかなと。
見守って下さい。
注意や怒られることが多いと話すのがイヤになります。
家では、のびのびと歌ったり話を出来るようにと思います。
人の話に割って入ってきたときには、人が話してるときには割り込まないよ~~「痛いとかトイレとか急ぎのときは話しかけていいけど、他のときは待ってて。」待つことを教えたりとか。
耳垢が詰まってると耳の聞こえが悪くて、言葉が遅くなることもあるそうです。
なので、次男は定期的に耳鼻科に行って耳垢を取ってもらってます。
Magni nobis voluptatem. Non quibusdam labore. Neque sunt eos. Omnis cum facilis. Id non fugit. Consequatur hic qui. Repellat consectetur aut. Perferendis accusantium illum. Praesentium non mollitia. Et eaque cupiditate. Sequi repellendus ex. Maxime optio expedita. Et explicabo earum. Autem numquam rerum. Assumenda dolores porro. Atque aut voluptatem. Nulla adipisci qui. Aut quibusdam vel. Ipsum minima voluptatem. Suscipit modi consequuntur. Non qui non. Eveniet ut ea. Facilis fugit iste. Qui id dolor. Provident velit aliquam. Non eos dicta. Et aperiam dicta. Deleniti molestias totam. Est omnis vel. Quas voluptatum aliquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

花子さん回答ありがとうございます!
ご自身、息子さん、甥っ子さんの話とても参考になりました。言語療法でも発音は様子見なんですね。耳鼻科にも行ってみたいと思います。
そして回答を読んでいて、私が勝手に焦っていた事に気づけました!同じクラスの子たちが特定の子と遊び始めた事や他のクラスの子にからかわれてる姿を見て、話せれば…と私の価値観を息子に押し付けそうになるところでした。
注意や怒られると話すのがイヤになる。本当にそうですね。一生懸命話す息子にヒヤヒヤしますが、ぐっと堪えて見守りたいと思います。ありがとうございました!
Dolorem et sequi. Labore amet corrupti. Id sit inventore. Quod id est. Iusto libero et. Ab eum placeat. Quis optio doloribus. Dicta voluptatem voluptas. Dolorem cupiditate consequatur. Velit sequi ipsa. Voluptatem nesciunt voluptatibus. Iusto id recusandae. Corrupti reiciendis ut. Ad voluptas et. Ipsam eius porro. Qui maiores vel. Pariatur provident non. Non nobis architecto. Corporis iusto similique. Cupiditate vero blanditiis. Ipsum quis corporis. Labore quisquam temporibus. Vel aliquid quia. Veritatis rerum possimus. Voluptates inventore officia. Numquam dignissimos sed. Qui omnis natus. Quaerat qui voluptas. Laboriosam magni neque. Qui enim aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿させていただきます
うちの子は現在、3歳3ヶ月です。4月から幼稚園と療育(病院と市の支援センター)にも通い始めました。4月は幼稚園にもイキイキと楽しそうに通園出来ていましたが、5月は疲れもあり.あまり通園出来ませんでした。6月に入り、夜泣きや指しゃぶりが始まり、気にかけていたのですが、7月からとうとう『行かない』と言うようになり、今日まで通園出来ていませんでした。でも市の支援センターには『行く』と意欲があったので、週2回通った時に、言語聴覚士さんに相談したら、『あまり無理は出来ないけど、1回だけ行けるかチャレンジしてみましょう』という事で、本人を説得してやっとの思いで通園させたのに…。通園はバスで通っていて、同じ場所から乗る2歳上の子がいるのです。うちの子は流暢には話せませんが、『おはようございます』と大きな声で挨拶出来たので、私は『ちゃんと挨拶出来て偉いね』と褒めてあげました。でも次の瞬間、その子供が『何言ってるかわかんないよ』と2回も言うので、大人気ないですがムカつき、『そういう事を言われると辛いです。1番気にしてる事なので』と言ったら、その子供の親も『すみません』とか『そんな事言わないのよ』とかでもなく、鼻で笑われました。この親には、4月の後半に療育でお休みが多くなる事を伝えておいた方が良いと思い、自閉症の事を少し伝えていたので、状況は知ってるはずなのに、心ない態度に本当にムカつきました。皆様はこういう経験ありますか?また、どう対処していけば良いでしょうか。ムカつくと暴言を吐きそうで…。適切な大人の対応を教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
シリウスの瞳さん。
コメントありがとうございます。
うちの息子は、身体的にはほとんど遅れはないのですが、やや低緊張で体が柔らか過ぎる為、よ...


2歳8ヶ月の息子
あー落ち着いてきたなぁと思ったら、また大変になってきたなぁ(;o;)っていうのを産まれてからずっと繰り返してる気がします。1ヶ月で爆発的に言葉が増えたり、色を覚えたり、数えたり、急成長したなぁと思っていたら、言葉が増えすぎて、更に滑舌も悪い、文章もに話すし、聞き取れない部分も多いので何いってるんだろう状態に…。今まではスーパーいった。で終わってた話が自分の名前はスーパーで●£▲&◎*▽!。えっ?ごめんもう一回いって?となれば、もういいやーって言われたり。まだ2語で話してくれてた時のがわかりやすかった…おもちゃ蹴るんだったら捨てますって言ったら素直にはい。捨てるふりしたら、なくなっちゃった。とか言ってましたがでも最終的にはおもちゃごめんねって言って、取りに行くと言い出しました。今日怒られて、私が怒った言葉をずっと一人で言っていたり、一人で自問自答していたり。新たな悩みができました。2語の時よりも、より深く会話できるようにもなったんですけどね(;o;)はぁ~やはり成長したけど、また新たな壁が…と繰り返しになるのでしょうか?来月幼稚園の面接です。頑張れ息子(;o;)
回答
主さま
またまた、お返事ありがとうございます。
男の人なんてそんなもんです。
うちの夫は私以上に世話をしていて、人一倍困り感も感じていたよ...


自閉症の子の語彙や会話のトレーニングについて自閉症で4歳にな
ったばっかりの息子がいます。まだ明瞭な言葉を話せません。発音も「た」→「あ」と母音に変換されたり、会話もほぼままなりません。強いてときどき聞き取れる2語文が時々話せる程度。少しずつ語彙力は増えてきました(といっても他の子に比べればまだまだ)が、子供の語彙を増やしたり会話や発音を良くするトレーニング方法って何かありませんか?
回答
タマミさん🍀
こんにちは。浅間ペンギンです。
私は、ABA(応用行動分析)という自閉症療育のセラピストをしております。タマミさんは、ABA...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
2歳5か月当時、うちの息子がしゃべった単語はただ一つ、「いたい」だけ。
それも発音不明瞭で、「いたいって言ったの?」というレベルで、聞いた...


4歳の娘がいます
確定診断はついておらずグレーゾーンです。言葉についてみなさんのご意見を聞きたいのですが、会話ができるようになったのはいつですか?現在は療育に週1回通っています。今年の春から年中になります。言葉がでればもっとコミュニケーションも上手くいくのにな…と思っているのですがまだまだ宇宙語も多いです。母親の私はだいぶ分かるようになりましたが園のママや知人、親戚にはなかなか難しいです。トラウマがあり病院という場所がだめで聴力検査やリハビリなどはできません。発達を専門とされている病院の先生が園を訪問してくださって状態をみたほどです。いつになったら会話ができるのかなって思ってしまう自分がいて、、、情けないです。いつか話せるようになるのかな。
回答
りおんのパパさん、回答ありがとうございます。
両親がわかってくれてやってくれる、、やはり関係あるんですね。
少し前になるべく先走ってやら...


いつも皆様に助言を頂いてます
3歳5ヶ月になる自閉症スペクトラム診断を受けた息子がいます。ちょっと昨日、B判定の療育手帳を発行されました。先日、どこかのネットのコメントで自閉症スペクトラム子は4歳までに会話が出来ないとそれ以降、発展することはないと書いてありました。息子は親が話している事はなんとなくわかっています。例えば、このゴミを捨ててきてね。ここに座ってね。という簡単な言葉は理解しています。しかし、言葉は赤黄色青←信号が好きなので。ABCの歌あいうえおの歌↑歌は落ち着かせているのかしょっちゅう歌ってます。これらはなんとなく言えていますがそれ以外は話せません。もう少し発言ががあるとだいぶ助かると思うのですが、先ほどのコメントでそのような事が書いてあったので事実であれば4歳まであと数ヶ月なので少し落ち込んでしまいそうです。もし、ご経験などあればご意見を頂きたく思います。
回答
我が子は、会話が出来るようになってきたのは、5歳直前。
それまでは、周りの言葉の理解はあったものの、ポロポロと単語を口にするだけ。
また、...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
検査数値の上がり下がりは、その日のコンディションや検査に向き合う姿勢によって変化するので、あまり数値に振り回されない方が良いと思います
...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
それから、うちの娘もそうですが、度に限らず。
知的障害があると、幼さはどうしても目立ちます。
それに、もちろんですが、物事を瞬時に捉えて、...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
他の方ともかぶりますが…
お子様と何らかのコミュニケーションや、意思疎通はできますか?
宇宙語、クレーン、指さし、ボディランゲージ…
こ...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



自閉症スペクトラム3歳の息子を持つ母です
言葉が出始めた2歳半頃からずっとテレビで聞いたセリフや独り言をずっと話してます。寝るまで話ししていて、公共の場では暫く気を遣ってなのか大人しくしているのですが、眠かったりなどで機嫌が悪いと炸裂します。また、オウム返しが多く会話は成り立ちません。来年から療育を受ける予定でいます。最近は、「しー」といったり、「静かにしようね」というと大声で怒りながらオウム返しでいってきます。皆様のお子様はいつ頃こういったことがなくなりまさしたか?対応方法も教えて下さい。よろしくお願いしますm(__)m
回答
退会済みさん
ご回答ありがとうございますm(__)m
専門家の貴重なご意見、アドバイスとても感謝致しますm(__)m♡
子どもの特性の理解...
