締め切りまで
6日

3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しま...
3歳8ヶ月の息子が意味のある言葉を全く話しません。引っ越して知り合いもいなく話せる相手がいません。誰かに聞いて欲しい一心で書きました…。長文です。
以下、今までの経緯まとめました。
読みにくく申し訳ありません。
~1歳半頃まで〜
・寝返りや歩行などは平均的
・指差しと型はめ遊びをするようになったのは1歳7ヶ月
・一歳半検診で言葉以外は平均的なので様子見と言われる
・喃語はたくさん話す
・0歳後半から文字に興味を持つ
〜2歳代~
・運動面は平均的
・発達センターに電話相談するも様子見で良いと言われる
・ひらがな、アルファベット、数字を完璧に覚える(指差しが出来る)
・ひらがな、アルファベット、数字を書き、漢字も何文字か書くように
〜3歳代(今年)~
・3県隣に引っ越し
・3歳検診で総合病院を紹介される
総合病院の診断▷▶︎▷▶︎
発達障害ではないだろう。幼稚園に通えば刺激があり言葉が出てくると思う。
刺激を貰いに療護園に通うことを提案され紹介状を貰い今年の4月から月1で通うようになる
・6/1〜(コロナの影響で遅れ)幼稚園へ通いはじめる
・療護園
療護園での診断▷▶︎▷▶︎
言葉以外は年齢相応と判断。マネが出来る能力もあるしあとは口真似が出来れば言葉が出てくる、引き続き踊りなどマネを取り入れた遊びをたくさんして刺激をあげてくださいと言われる。
~息子の性格〜
・人見知りタイプ
・友達と遊ぶより1人で遊ぶ方が好き
(私やパパ、じじばば等は遊びに自分から誘います)
・公園で複数人がトランポリンしていてもひるむことなく混ざる
・誰かを叩いたり暴力的なことは全くしない(つねるのはたまに先生にしてますね…)
・感情表現はあるものの激しい癇癪はなく周りからは育てやすい子と言われる
・マメな性格(出かける時にテレビや扇風機を消してくれる。食べ終わるとお皿を渡してくれる。汚れがあると簡単にではあるけど軽く拭いてくれる)だからといって潔癖症ではない
・こだわりは全くなく、むしろなさすぎる(どんな服でも良い、おもちゃの片付けも箱の中にドーン、お皿やフォークなど柄にこだわりなし、等)
・手を繋いで歩いてくれる
〜文字に関して〜
ハイパーレクシアが最初浮かびましたが療護園の担当の言語聴覚士さんいわく、他の色々なおもちゃも大好きで用途どうりに遊ぶことが出来ている。文字だけを異様に好きでそれ以外はやらない…というなら改善しなければいけないが生活に支障があるレベルではないから問題ない。好き、趣味の範囲内と思って良い。むしろ文字が好きなのは良いことなのでどんどん文字遊びも取り入れて欲しいと言われる。
今現在も相変わらず文字が好きで難しい漢字〝福〟なども書いています。看板や雑誌、チラシなどを見て覚えているみたいです。英才教育はしておらず文字を指差して教えて教えてとせがまれることがよくあり、それで見て聞いて覚えているようです。
図書館で世界の文字や古代文字の本を借りたら大喜びでした。教えれば教える分だけ覚える勢いで好きです。
冷蔵庫で氷ができる音がして「氷ができたね」と言うとお絵描きボードに氷と書いたり驚くことも多々あります。
~集団行動~
幼稚園の先生に息子は最近飽きるとロッカーの上に乗り、飛び降りて遊んでいると言われました。それはそれは楽しそうにやっているそうで…。前はなかったようですが幼稚園に慣れたからか最近やりだすようになったそうです。注意すると先生の腕を軽くつねることもあるみたいです…。家でも最近たしかに飛び降り遊びブームで…お風呂の淵に立ち、お湯の張ってある湯船へ飛び降りて遊ぶということをしています。家の本棚には乗りません。レストランへ行ってもテーブルに登ったりはしません。ただ私が屈んで作業していると背中に乗ってきて床に飛びおりて遊びだしたりもします。家では何でも、やめて!というと比較的すぐに言うことを聞いてくれます(キー!と1度口答え?はしますが)人に手を出すことも全くしない子なので驚きました。
幼稚園には発達の様子を事前相談して入園しているとはいえかなり先生方に負担をかけてしまっているなと感じます。他の子はきちんと座って工作をしているようです。
ですが先生に〇〇くんのこと好きな女の子が2人いるんですよ~、女の子と一緒に遊んでましたよ〜、いつもぎゅ〜してくれてかわいくてかわいくて〜と言って頂きました。先生方は息子がしまじろうが好きだと知ってしまじろうを遊びに取り入れてくれたり息子が好きな絵本を園でも用意して下さったり本当に感謝してもしきれません。
先週夏休みが終わりはじめの登校2日間は落ち着いて過ごしてますよ~と言われていたので良かったと安心していた矢先に…だったので今回のことが余計に心配になりました。
3歳8ヶ月にしては幼い気もします。家の裏のお子さんは8月産まれで4歳になったそうですが虫かごを持って虫取りに夢中で…息子はそのようなことは全く興味がなさそうです。うちの子はバランスバイクにやっとハマりだしました。個人差は好みによりあることかと思いますが…なんと説明したら良いのか…なんとなく他の子より幼いのです。まだまだ赤ちゃんぽいところが多いというか…。たしかに文字の読み書きは年長か小学校1年生レベルと言われました。けれどもやっぱり幼くて…。文字の読み書き以外は基本的に全て幼い気がします。
布団をかけてくれたり大好きな食べ物も笑顔で分けてくれたり色々と手伝ってくれたり優しいところがたくさんある子です。
私が足をぶつけて痛がってると何して遊んでいても走って駆けつけてくれぎゅーとちゅーで慰めてくれたりおもちゃをくれて励ましてくれます。本当に可愛い子です。
療護園や幼稚園まかせではなく伸ばせるところを私も伸ばしてあげたいです。
そして、言葉が早く出るといいなと思います。そしたらもっといろいろな部分が伸びたりするのではと…。総合病院の先生には話せないのではなく本人に話す気がない、何でも通じてしまうからと言われました。(威圧的ではなく優しい先生でした)
スパルタに話さないと何かをあげない…などをしたこともありますがただただ泣いてばかりでその方法は1度試しただけでやめました。やはり無理矢理引き出そうとするのは可哀想でやめます…。とはいえ、本人のタイミングで良いとは思ってますがやはり早く話すと良いなぁと思ってしまいます。
すみません、はじめての投稿で文字も乱れ殴り書きのようになってしまいました。
とにかく誰かに話したくて…。
何かお話聞かせて下さったら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
~追記〜
聴覚の検査はしております。
両方異常なしでした。
また、生後5ヶ月頃にベネッセの英語教材(ワールドワイドキッズ)を受講しています。英才教育というわけではなく、教材というよりも遊ぶおもちゃとして始めました。息子もおもちゃを気に入っておりよく遊んでいます。
フォニックスのクイズおもちゃも大好きで私が聞き取りを間違えるようなrとlの発音もきちんと聞き取り、正解ボタンを押しています。
今年の2月頃、総合病院の先生に診てもらった時その話もしました。先生からは「この子は耳が悪いどころかかなり良い。英語の音は日本語の音よりも聞きとるのが難しい。それを出来ているのでかなり耳が良い。耳はやはり心配ないだろう。」と言われました。
検査もクリアしており、医師からもそうお話があったので耳に関してはやはり大丈夫なのかなと思っています。
皆さんのお話を聞くと口の中の問題な気もしてきました。
特に、口の検査をしてみては?と総合病院の先生や毎月会う担当の言語聴覚士さんからはすすめられてはいませんが検査をお願いしようと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんばんは、
発語がのんびりなのは、とても心配になりますね。
発声の声量や頻度はどんな感じですか?
私はあまり詳しくないのですが、3歳を過ぎて発語が無い場合は、口腔の機能は一度見てもらった方が良いと聞いたことがあります。
また、たくさん発声をする事で喉や舌や口などをコントロールしてある程度正確に発声できるようになるのが発語より先と聞きますので、、展望台がある公園等に一緒に登って「ヤッホー」と叫んでみたり、お互いに「オーイ」と呼びあってみたりをおすすめします。軽い運動やふざけたりするのも発声を促しやすいです。
それと、喃語はどうなりましたか?
喃語は、コミュニケーションツールとして使えていたのでしょうか?例えば、母親を呼ぶ道具として使用できていたのでしょうか?オモチャは正しく使えているのでしたら、見える物についての理解は良いけれど、見えない物(話言葉など)についての理解や記憶の保持は苦手である可能性があるかもしれません。
スパルタでは無いですが、私も嫌がらない程度に楽しい雰囲気の中で「ちょうだい」や「開けて」をやりました。
最初は、両手を軽く重ねて上を向けるジェスチャーを手を添えて教えながら「ちょうだい」も影武者の親が言って、療育の先生といろいろな場面で似たようなやりとりを繰り返して、、ある時はお友達に渡す旗だったり、、工作の材料だったり、、慣れたら、ジェスチャーを自分でできるか見たりしながら音声は親が子に発語を促しながらを繰り返して、、ジェスチャーが出来ても褒めるし、、促しながらでも無理はしないやり方でした。
今でも油断すると、ペットボトルの蓋を開けさせるのに、親の目の前に無言で差し出してくるので、、「わぁ、くれるの?どうもありがとう!😆」と飲む真似をします。すると、慌てて「違う~」と、言うので、今は音声模倣ができるので、「開けてください。よ、ね?」というと、言葉が必要だと気付いて言ってくれます。正直、面倒ですが、気付かせるのが大事かなと思って、無言で持ってきたら、このくだりは毎回やります。
うちも幼稚園の言葉で意志疎通しないといけない環境に身を置く事で話し言葉の必要性を本人が感じたみたいです。また、手厚い園だったので、社会性もぐんと伸びました。今年は更に手厚い療育園に通園しています。
参考になれば幸いです。
発語がのんびりなのは、とても心配になりますね。
発声の声量や頻度はどんな感じですか?
私はあまり詳しくないのですが、3歳を過ぎて発語が無い場合は、口腔の機能は一度見てもらった方が良いと聞いたことがあります。
また、たくさん発声をする事で喉や舌や口などをコントロールしてある程度正確に発声できるようになるのが発語より先と聞きますので、、展望台がある公園等に一緒に登って「ヤッホー」と叫んでみたり、お互いに「オーイ」と呼びあってみたりをおすすめします。軽い運動やふざけたりするのも発声を促しやすいです。
それと、喃語はどうなりましたか?
喃語は、コミュニケーションツールとして使えていたのでしょうか?例えば、母親を呼ぶ道具として使用できていたのでしょうか?オモチャは正しく使えているのでしたら、見える物についての理解は良いけれど、見えない物(話言葉など)についての理解や記憶の保持は苦手である可能性があるかもしれません。
スパルタでは無いですが、私も嫌がらない程度に楽しい雰囲気の中で「ちょうだい」や「開けて」をやりました。
最初は、両手を軽く重ねて上を向けるジェスチャーを手を添えて教えながら「ちょうだい」も影武者の親が言って、療育の先生といろいろな場面で似たようなやりとりを繰り返して、、ある時はお友達に渡す旗だったり、、工作の材料だったり、、慣れたら、ジェスチャーを自分でできるか見たりしながら音声は親が子に発語を促しながらを繰り返して、、ジェスチャーが出来ても褒めるし、、促しながらでも無理はしないやり方でした。
今でも油断すると、ペットボトルの蓋を開けさせるのに、親の目の前に無言で差し出してくるので、、「わぁ、くれるの?どうもありがとう!😆」と飲む真似をします。すると、慌てて「違う~」と、言うので、今は音声模倣ができるので、「開けてください。よ、ね?」というと、言葉が必要だと気付いて言ってくれます。正直、面倒ですが、気付かせるのが大事かなと思って、無言で持ってきたら、このくだりは毎回やります。
うちも幼稚園の言葉で意志疎通しないといけない環境に身を置く事で話し言葉の必要性を本人が感じたみたいです。また、手厚い園だったので、社会性もぐんと伸びました。今年は更に手厚い療育園に通園しています。
参考になれば幸いです。
おはようございます。
拘り、ないですか?ありますよね?
私は拘りが多く、お母さんが察してあげすぎて不自由がないから言葉で伝える意義を見出せないタイプにみえました。
癇癪にならない穏やかな性格なのではなく、癇癪にならないよう保護者や園の先生が気を遣ってくれているため余計に言葉もでないと思いました。
つねる、お風呂等での危険な遊びに対するお母さんの声かけが緩い気もしますね。しっかり制止させ、やめさせていますか?
幼稚園でえ?ウチではおこられないのに?とむっとしてつねるのかもしれません。
ダメなことはしっかり理由をつけて、危ないから、壊れるから、お友達が悲しむからとやめさせ、けじめのある(何度も繰り返す遊びに時間制限を設けるなど)生活をさせたら、ダメな理由をしっかり飲み込めた時、話すことは気持ちを伝える手段なんだ!とわかると思いますよ。
まず、気持ちを察してあげるのをやめる。
自分で表現させる。嬉しいや悲しいもぎゅっとするではなく、○○な気持ちなんだねーと共感するところからではないかと思います。
文字や絵で示すより、情緒と言われる部分をしっかり育ててあげないと幼い印象になると経験上かんじます。ごっこ遊びなんかはとてもいいと思いますよ。
おどかすワケではないですが、このままだと小学生になって友達に嫌なことをされてもその場で言い返したりできない(気持ちを話せない)とか、モヤモヤ(どうしてそんなことするの?と聞けない)が晴れないで原因不明の不登校になってしまうと思います。ニコニコするのがとくいなら尚更保護者にはわからないですからね。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。
言葉うんぬんの前に、かなり色々とこだわりが強く、こだわりだらけ。
それと、他の人よりも細かいことが気になり目が行くタイプと思います。
幼さは1歳ぐらいでしょうか?だから、他人にまだほとんど興味がない。
おそらく感情も嫌か嫌でないか?とめちゃくちゃ興奮するの3つぐらい。あとはポヤンとしている。
だから癇癪もない。
家族には少しは興味があるようですが、優しくするのは単純に保護者の模倣だと思います。
医師などの見立ての通り、こどもの中で過ごす時間が増える事で経験も増えるかもと思います。
自分の中に他人に伝えたいものがなく、また要求もしなくても比較的簡単に通じ、叶ってしまうのは、親御さんの方針なのかもしれませんが、この子のありのままを受け入れすぎ。
マイワールドの世界に殻の中に入りびたりでいるお子さんという印象です。
このままいくと、小学校にはすんなり通えない可能性があるでしょう。
話せるようになっていても今よりぐっと成長させてあげないと厳しいと思います。
幼稚園ではそういうものなんだ。と感覚的にわかってないようなので。
文字なども形やバランスにときめいているのかな?
好きなのはよいことですし、どんどんやって構わないと思いますが、意思や情報を伝達するために使いこなせてないのならやはりボチボチ気になります。
幼稚園でのロッカー飛び降りあそびなども、刺激を求めてやっているのでしょう。
自分のしたいことを止められるのが嫌いなんでしょうが、社会性がかなり低いので本格的に療育した方がよいと私は思います。
様子から簡単な指示や言葉はしっかり理解しているようですし、文字もわかるようなので、文字入りの絵カードでコミュニケーションを取らせてはどうですか?
察しの良すぎる親であることは、本人の成長の邪魔になることもあるので、あえて察しよくするのはやめることでしょう。
続きます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
厳しいことを書きますが、ペアレントトレーニングや自閉症などについて、きちんと学ばれる事だと思います。
既に親御さんはお子さんに決定権をかなり委ねてしまっており、かなり振り回されていますよ。利発に見える子ほど要注意です。
それと、ツネるのは立派に暴力ですから、これは考えを改めてください。
普通、自閉症でもADHDでも邪魔されたからと怒ったり泣いたりはあっても、叩いたりつねったりはありません。
気に入らないことの意思表示としてやっているのなら、やりたい、やめたくないというボディランゲージなどを教える必要もあります。
やり方がわからないのは仕方ないのですが、この子を育てるにはそれなりの覚悟と知識と支援が必要だと思いますので、やり方などもきちんとこれからは教えてもらうことです。
医師が言っているのは、ありのままをひたすら受け入れて察してやるのをやめよ。ということです。
例えばですが、お風呂でのジャンプ。命の危険もあるので、こんなことはさせるべきではないですが、止めてますか?
楽しそうだから、言えばわかるから。と甘やかさずきちんと止めるべきと思います。
それでつねってきたら、つねりません。
悲しいの?やりたいのに邪魔されて嫌な気持ちなの?など、本人の気持ちを引き出して代弁しつつ、絵カードでコミュニケーションをとっては?と思います。
話すには口腔機能の向上も必要です。噛む、食いちぎる、飲み込む、吸う、吹く、舐めるなどはうまくできますか?
なお、文字ですが、我々のような自閉症スペクトラムからすると、文字はとてつもなく美しいというか萌え対象なんですよね。
均整がとれていて無駄もなく、文字にもよりますが、心が落ち着いたりドキドキするんです。
漢字は様々法則性もありますし。
コミュニケーションツールとして文字が使えなくても、本人にとってはキュンキュンくるのでしょうから、好きにさせてあげてと思います。
模倣性は高く、感情も薄いものの豊かに広がる伸び代もあると思います。
彼の発信を拾うなら心の動きをしっかり拾いながら 、人は必ずしも自分の思った通りに行動してくれるわけではないと学べるようにと思います。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子も言語発達は遅く、幼稚園年少当時は単語、あるいは2語文で発音もすべてあ行の発音のような独特な感じで通訳が必要なほどでした。
言語聴覚士の先生と繋がっているようなので、大丈夫だとは思うんですが、聴覚、口腔内の検査はしたほうがよいと思います。
息子は年少~年中時期に療育センターの勧めでセンター内の言葉の教室でうけました。言葉の遅れや発音が聴覚や口腔内の問題でないか、確認するためだといわれました。
お医者さんがなんでも通じてしまうから、話す必要がない、とおっしゃってるとのことですから、他の方もおっしゃっていますが、言葉ではなくとも、絵カードでも漢字でもなんでもいいので、何らかのアクションをお子さまから引き出す工夫が必要なのかと思います。
親はものわかりわるく、がポイントでは?周りが察しすぎてほしいものが何も言わずにでてきてしまうような環境はことばを引き出しにくくしてしまうと思います。
先生方に負担…周りのお子さんは座って活動……という文章からは年相応に集団活動に参加できていない様子が伺えます。
お友達との関わりが少ないのも気になります。周りに対する関心が薄いところをみると、ご指摘の通り、精神的に幼いのかな、と。
またロッカーから飛び降りる、お風呂の淵から飛び降りるなど、とても危険な行為に対しては毅然な態度で接しているでしょうか?
お子さんの発達具合や、今後の進路によって目指すところは変わってくるとは思いますが、いずれにしても、きちんと療育を受けて、最低限、規律を守る行動を身に付けていないと、就学後お子さんが苦労すると思います。
知的には問題ない自閉症もあります。数字だけにとらわれず、お子さんの様子も考慮して今後の対応を考えられては、と思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちーちゃんさん、はじめまして🐱
ウチの次男(年中)もおしゃべりが遅かったので、お気持ちお察しします。
ちなみに、記載されてるので内容から、特に視覚支援をされてないならば、耳は聞こえていて、知覚や認知能力も課題になるレベルではないと私は感じました。
なお、言語聴覚士のサポートは受けられていますか?
言葉を発する機能的な部分に課題が無いのかは気になりました。
例えば、構音障害など。
口の筋肉等の課題がないならば、後は無理せず、まわりでは日常生活の中で頻繁に言葉にしてあげたり(例えば、空がキレイだねとか、ガセがビュービュー吹いてるね~とか状態を言葉で話しかける)、歌や手遊び、楽器など、音がでる遊びをたくさんしてあげると、声という楽器にも興味を持ち出すと思います。
文字が読めるならば、文字カルタで変な単語を作って発音して遊ぶなんていうのも楽しいかもしれません。
ウチの次男の場合は、恐らく構造や色々な筋肉の弱さもあったのだと思いますが、ヨダレもなかなか止まらなかったので、口の筋肉を鍛えるために、昔ながらのオモチャの吹き流しをさせたり、風船を膨らまさせたり、あめ玉なめさせたりもしました。
色々なやり方はありますが、前提はおこさんが楽しみながら、声を出したい!、しゃべりたい!と想わせる事が大事かと思います。
また、しゃべる方がコミュニケーションが楽だと思わせるのも大事かもしれません。
それと、最初は家でしゃべれたらOKぐらいでやっていくと良いと思います🐱
ご参考まで🐱
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳11ヶ月の男の子です
3歳2ヶ月ごろに以前通っていた保育園で、入園する前に言葉が遅いのでとは伝えてありました。給食の進みが悪く9時に行って11時半お迎えが続きました。発達支援センターにも行って、なにか困ったことあればすぐに電話で相談したりとしていてこーしてみてねあーしてみてねと保育園の先生に伝えてねと言われ担任の先生にも伝えていましたが、トータルで1ヶ月も通ってないのですが、こんなに喋らないし給食も食べないこの子は障害の持った子が行くところの方が向いてると急に言われ園長先生と言い合いになりやめました。その後、発達支援センターに予約をとり発達検査をしたところ言葉の遅れがあり他は以上がありませんでした。診断名は何も言われてないんですが療育を勧められ、今年の4月から週5でバス通園で通っています。家では特に困った事がなく、ご飯の時間だからおもちゃ片付けてといえば片付けてくれて、お風呂入るよーといえば自分で洋服脱いで洗濯カゴにいれてくれて言ってることに理解はしているんですが、言葉はでているものなにを話しているのかわからない時があり、単語もハッキリとはわからないけど大体30個くらいで最近ママ〜取って〜など子供なりにわかっている言葉を2語文で話すようになってきました。これって診断名がついてない場合どうしたらわかるんですか?このまま療育で小学校あがるまで通って小学校なども支援学級とかに通う形になるのか通常学級に通うことになるのか、子供次第だとは思うんですけどどぉなっていくのかがわからなくて質問させていただきました。調べたりしたのですが、わからなくて質問させていただきました。
回答
おはようございます。
多くのお子さんが療育100%から半分保育所等に移行していくのをみてきました。
加配無しで生活できるのか?が大切です。...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
花子2さん様
うちも耳鼻科で大きな大きな耳垢がとれました!
半年に1度いくぐらいがいいみたいですね。
混んでいるし、待ち時間がもうすごい暴...



2歳5ヶ月になる男の子
先月自閉症スペクトラム症。軽度の知的障害といわれました。言葉は20くらい。ママ、トト、ジジババ、バナナ、ちょうだい等。ただ、ちょうだいに関しては使うところがあってるときもあれば、一人遊びの時にちょうだいといったり、言葉の理解がまだな様子。電気つけることは好きだが、つけてというとつけてくれない。クレーン現象あり。運動面は問題なし。言葉に関しては11ヶ月くらいと診断されました。小規模の保育園にかよっています。今は楽しく共感して、話すことは楽しいと思えるようにと言われ、手遊びを入れた歌を歌ったりして、手を動かしまねたり、たまにうたってくれています。誰にもわからないとは思うのですが、言葉の理解ができていなくて、話せるようになった人はいるのでしょうか?見ていると、言葉の理解はある人が多く、先が心配で。言葉が出るように頑張ってますが、どこのタイミングで絵カードを使ったコミュニケーションにしていったほうがいいのか?週一の療育に行っていますがとにかく楽しく。来週から個別療育にもかようつもりです。そこで聞けばいいのですが、コロナのせいで、なかなか相談できず寝られない日々が続いています。少しでも早く我が子に何かしてあげたい。保育園が小規模なので、来年の保育園も支援枠で探してますが5.6歳とかで断られたりしないのかと心配でたまりません。是非不安な気持ちをどうしたら良いのか等アドバイスありましたらお願いします。
回答
日常生活で言葉を教えたらいいと思いますよ。言葉の理解がなくても覚えます。うちは、エコラリアが酷かったし💦絵カードや実物と一致させて教えたら...


先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
脳の病気や障害があると、偏食がある場合が多いです。
絵やハサミの不器用さは、うちの子の幼少期に似ています。軽度の知的障害ありASDです。
...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
さやりんごさん、こんばんは。
個人的な感想を言わせて戴いて宜しいでしょうか。
2歳7ヶ月で、療育に通われている事が羨ましいと思いました。...
