締め切りまで
11日

1才7か月の次男です
1才7か月の次男です。
お兄ちゃんがいて、既に保育所にも通っていますが、しゃべりません。
今の言葉は『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』で、パパ、ママなどはかなり言い聞かせていますが、出ません。
こちらの言うことはかなり分かったいるように感じ、ニコニコしていて個人的には育てにくさは感じていませんが、とにかく心配です。
最近はなかなか言葉が増えない次男と一緒にいるのがツライです。
アドバイス、体験談をお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんにちは
療育センターの作業療法士です
今、話せる「音」が、唇を合わせるだけで出せる「マ」「パ」、舌を歯茎に当ててパッと離して出せる「チャ」です。
まだ、細かな舌の動きがコントロール出来ていないようです。
試しにいずみさんも、あ、い、う、え、お、か、き、く、…………と五十音をゆっくり発音しながら、唇、舌の動き、息の鼻への抜け方など、確認してください。
今、息子さんが出せる発音は、比較的簡単に出せる初期の音です。これから、唇や舌の動きが整って育っていくと、お話は増えます。
いずみさんの言うことは理解出来ているなら、あまり心配要りません
もしかして、体幹や顔面の筋がふにゃふにや柔らかめだったり、逆にカチカチに緊張しているということはありませんか?
離乳食はいかがですか
カミカミが疲れやすいとか、丸呑みが多い、唇を合わせて噛めないとか
そんなことはありませんか?
気になるなら、全身を使った運動遊びや、身体やお顔にくすぐり遊びやマッサージ、吹き流しやシャボン玉などで遊んであげてください
相談するなら、保健センターか、療育センター、発達支援センターなどに、言語の専門家がいます。
でも、私の経験では、身体の準備が出来れば、発音も発声も増えます。今はあまり、不安に思わず、可愛い時期を楽しんで下さい
言語のトレーニングが必要だとしても、まだまだ先のことです。今はママの言葉を沢山インプットしてあげてください。
その際にママが楽しそう、うれしそうだと、お子さんの中で、楽しい言葉、良い言葉として定着するので、お話ししたい気持ちも育てます。
身体、特に体幹、顔面、口腔を意識してください。
いずみさんの声かけはとても重要です。今はインプットのときかも
心配だったら、保健センター、療育センター、発達支援センターなどに相談しましょう
そして、心配し過ぎない
大丈夫ですから
療育センターの作業療法士です
今、話せる「音」が、唇を合わせるだけで出せる「マ」「パ」、舌を歯茎に当ててパッと離して出せる「チャ」です。
まだ、細かな舌の動きがコントロール出来ていないようです。
試しにいずみさんも、あ、い、う、え、お、か、き、く、…………と五十音をゆっくり発音しながら、唇、舌の動き、息の鼻への抜け方など、確認してください。
今、息子さんが出せる発音は、比較的簡単に出せる初期の音です。これから、唇や舌の動きが整って育っていくと、お話は増えます。
いずみさんの言うことは理解出来ているなら、あまり心配要りません
もしかして、体幹や顔面の筋がふにゃふにや柔らかめだったり、逆にカチカチに緊張しているということはありませんか?
離乳食はいかがですか
カミカミが疲れやすいとか、丸呑みが多い、唇を合わせて噛めないとか
そんなことはありませんか?
気になるなら、全身を使った運動遊びや、身体やお顔にくすぐり遊びやマッサージ、吹き流しやシャボン玉などで遊んであげてください
相談するなら、保健センターか、療育センター、発達支援センターなどに、言語の専門家がいます。
でも、私の経験では、身体の準備が出来れば、発音も発声も増えます。今はあまり、不安に思わず、可愛い時期を楽しんで下さい
言語のトレーニングが必要だとしても、まだまだ先のことです。今はママの言葉を沢山インプットしてあげてください。
その際にママが楽しそう、うれしそうだと、お子さんの中で、楽しい言葉、良い言葉として定着するので、お話ししたい気持ちも育てます。
身体、特に体幹、顔面、口腔を意識してください。
いずみさんの声かけはとても重要です。今はインプットのときかも
心配だったら、保健センター、療育センター、発達支援センターなどに相談しましょう
そして、心配し過ぎない
大丈夫ですから
早速のご回答、ありがとうございます。
障害があろうと、無かろうと、今できることは、あまり落ち込まずに明るい気持ちで子供に接して、言葉を促すことだと分かってはいますが、なかなかエネルギーが湧かず、ついつい検索魔になってしまい、自己嫌悪です。
正常発達であって欲しいと強く願っていて、その気持ち自体 自分の中に差別意識があるのか…など考え出すとホントに落ち込むばかりです。
マイナスコメント、ごめんなさい。
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも言葉が出るのが遅く
保育所に入ると、周りの人をよく見て
マネしたり
保育所の体操の歌や
CMの歌
おかあさんといっしょ
童謡など
歌いながら、たくさん口を動かしました
体も動かしました
一緒に踊って、歌ってあげて下さいね
話せるようになると思います
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先ほどのコメントにつけたしですが、
タ行、マ行、パ行、バ行の音からでます
そのあたりの音を促してみても良いかも知れません。すでに出せる音も有るので、そこから広げましょう。
ママ、パパは意外に難しい音です
外国の子も、ママん、パパん、マー、パーからです
焦らないで。心配し過ぎないで下さいね
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考になるかわかりませんが。
うちの末子の最初に覚えた言葉は、「ないない(やだ)」。八ヶ月位でした。
おまんまよりも嫌だって伝える事のほうが大事なんだ!!!と驚きました。
こりゃあ、めんどくさい頑固者になりそうだと思ったら、案の定でした。
語彙は増えず、兄弟の名前はすぐ覚えましたが、バイバイ、まんま、チャッチャ、ねんねん(ねんね)、アンアンワン(アンパンマン)、ワンワン(動物)、センセー、チョーダイなど自分の意思表示に必要な単語と好きなものしか言葉を覚えず。
歌やダンスは覚えても親の呼び方はなかなか獲得しませんでしたね。
最初、あーで。好きな新幹線とか、電車、あれの時のあーといっしょくたでした。
それでも、彼なりに親には興味や愛着はもっていそうですし、笑ったり甘えることもありますが、親にダッコしてもらえるととても安心できると息子が気づけたのは多分三歳過ぎです。
こりゃー自閉症スペクトラムかもと思いましたが、第一子以降全員そうなので気にしませんでした。
1.6歳健診では、これだけ話して意思表示できるのにパパとかママって言わないの?あと、なぜブーブーが出ない?と驚かれましたっけ。
んー、本人に興味あれば覚えるんですよね。そうではないみたいだから仕方ないですよね。と言ったら、まあそうねぇーというような返しが。
子どもの成長具合を心配していることでよいことは早期に親が違和感に気づいて、早めに必要なケアができることぐらいでしょうか?
私も第一子のときは先がみえず、相談しても相手にされずで八方ふさがりでした。
しかし、そこにとらわれていると、日々少しずつ成長したり、可愛い時期を見逃してしまいます。悔しいので、そこはそこで楽しむことにしました。
また、可愛いと思えないという気持ちも否定せずに、心配しすぎているからだと肯定してあげてほしいと思います。
なお、うちの息子の場合、ずっとクレーン現象が残っていたり、不器用でよく転ぶ、興味への偏り、癇癪が凄まじい、マイワールドがありすぎるなど気になる事が減らないので、三歳健診以降療育に繋げようとしましたが、結局療育が開始できたのは就学前でした。
時間がたてば解決することもあれば、そうでないこともありましたね。
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして、義理の姉が3歳まで喋らなかったらしいです。姑が心配して病院へ連れて行きました。しかし、その後、おしゃべりな義理姉に変身しました。今むしろ喋りすぎるくらいです。
なんで、個人差があるみたいです。
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳2ヶ月の子供がいます
とにかく人に興味がありません。私と旦那以外の人が目を合わせようとするとまるでその人が目の前にいないかのように遠い目をしたりそらしたり全く目を合わせようとしません。親以外に笑顔は見せない、抱っこも嫌という感じです。子供にも同様で近づきはしますがその子に興味があるのではなくその子が遊んでいるおもちゃに興味があるといった感じです。人見知りといえばそうなのかもしれませんがここまで親以外に関心がないと心配です。他の面でも発達は遅めだと思います。人に会わせる、子供に会わせる努力は結構しているつもりですが何も変わらず、、。何か障害があるのでしょうか、、?こうしたらよくなったよ!など改善策もあれば教えていただきたいです。
回答
発達の専門家によると、「人見知りするのは正常なので、安心して下さい。」とのこと。
うちの子は赤ちゃんの頃、誰にでもなつくので、逆に心配にな...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
ぴょんちゃんさん、はじめまして🐱
2歳前後は、成長がいったりきたりする事もありますが、折れ線型というタイプもASDにはあるようなので不安...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
自閉症スペクトラムの4歳の娘(知的な遅れはなし)ですが、一歳半のときは発語なし、指さしのみでした。
一歳八ヶ月時点でも単語言えてませんでし...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
こんばんは
2歳8ヶ月の息子がいます。
身体の発育が比較的遅い、発語が少ない、お友達はたくさんおしゃべりして話すのに・・不安なお気持ちわか...



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
おはようございます。
経験からですが、
目が合わない=自閉症、では無いと感じています。目が合わない原因は他にもいろいろあるので、、自閉的...


2回目の書き込みです
1才8か月になる次男の言葉が遅く、不安でたまりません。『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』から、増えません。この2~3か月、新たに定着した言葉がありません。お兄ちゃんも居ますし、既に保育所にも通っているので、環境をこれ以上広げれば…という希望もありません。この先、追いつくのか?追いつくならいつなのか?追いつかない可能性は?それを今、推測する基準は何なんでしょうか?皆さんの体験談を参考にさせてください。
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしていますので、実際のお子さんたちのお話をしますね
Aちゃんは3才まで、ほとんどマンマとイヤー、...
