2017/09/05 06:45 投稿
回答 8

1才7か月の次男です。
お兄ちゃんがいて、既に保育所にも通っていますが、しゃべりません。
今の言葉は『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』で、パパ、ママなどはかなり言い聞かせていますが、出ません。
こちらの言うことはかなり分かったいるように感じ、ニコニコしていて個人的には育てにくさは感じていませんが、とにかく心配です。
最近はなかなか言葉が増えない次男と一緒にいるのがツライです。
アドバイス、体験談をお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/67884
退会済みさん
2017/09/05 07:12

こんにちは

療育センターの作業療法士です

今、話せる「音」が、唇を合わせるだけで出せる「マ」「パ」、舌を歯茎に当ててパッと離して出せる「チャ」です。

まだ、細かな舌の動きがコントロール出来ていないようです。
試しにいずみさんも、あ、い、う、え、お、か、き、く、…………と五十音をゆっくり発音しながら、唇、舌の動き、息の鼻への抜け方など、確認してください。
今、息子さんが出せる発音は、比較的簡単に出せる初期の音です。これから、唇や舌の動きが整って育っていくと、お話は増えます。

いずみさんの言うことは理解出来ているなら、あまり心配要りません

もしかして、体幹や顔面の筋がふにゃふにや柔らかめだったり、逆にカチカチに緊張しているということはありませんか?

離乳食はいかがですか
カミカミが疲れやすいとか、丸呑みが多い、唇を合わせて噛めないとか
そんなことはありませんか?

気になるなら、全身を使った運動遊びや、身体やお顔にくすぐり遊びやマッサージ、吹き流しやシャボン玉などで遊んであげてください

相談するなら、保健センターか、療育センター、発達支援センターなどに、言語の専門家がいます。

でも、私の経験では、身体の準備が出来れば、発音も発声も増えます。今はあまり、不安に思わず、可愛い時期を楽しんで下さい

言語のトレーニングが必要だとしても、まだまだ先のことです。今はママの言葉を沢山インプットしてあげてください。

その際にママが楽しそう、うれしそうだと、お子さんの中で、楽しい言葉、良い言葉として定着するので、お話ししたい気持ちも育てます。

身体、特に体幹、顔面、口腔を意識してください。

いずみさんの声かけはとても重要です。今はインプットのときかも

心配だったら、保健センター、療育センター、発達支援センターなどに相談しましょう

そして、心配し過ぎない

大丈夫ですから

https://h-navi.jp/qa/questions/67884
いずみさん
2017/09/05 12:21

早速のご回答、ありがとうございます。
障害があろうと、無かろうと、今できることは、あまり落ち込まずに明るい気持ちで子供に接して、言葉を促すことだと分かってはいますが、なかなかエネルギーが湧かず、ついつい検索魔になってしまい、自己嫌悪です。
正常発達であって欲しいと強く願っていて、その気持ち自体 自分の中に差別意識があるのか…など考え出すとホントに落ち込むばかりです。
マイナスコメント、ごめんなさい。

Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/67884
ムーミンさん
2017/09/05 08:20

うちも言葉が出るのが遅く
保育所に入ると、周りの人をよく見て
マネしたり
保育所の体操の歌や
CMの歌
おかあさんといっしょ
童謡など
歌いながら、たくさん口を動かしました
体も動かしました

一緒に踊って、歌ってあげて下さいね
話せるようになると思います

Voluptas sapiente error. Accusantium consequatur soluta. Dolores dolores blanditiis. Explicabo quia repellat. Aliquam quas quod. Molestiae impedit tempora. Est id molestiae. Pariatur voluptas iusto. Et doloremque et. Est doloribus nesciunt. Quod nulla sit. Fugit est est. Aut atque sint. Quaerat laborum voluptas. Cum at ex. Et unde blanditiis. Qui animi non. Eveniet quia quidem. Assumenda nesciunt ratione. Dolores pariatur molestias. Iure et minus. Dolorum distinctio odit. Dolorem odit labore. Pariatur accusamus cupiditate. Nam ipsum nulla. Doloremque et nihil. Dolorum cumque qui. Est magnam id. Vel et assumenda. Odio voluptatem reiciendis.
https://h-navi.jp/qa/questions/67884
退会済みさん
2017/09/05 12:13

先ほどのコメントにつけたしですが、
タ行、マ行、パ行、バ行の音からでます

そのあたりの音を促してみても良いかも知れません。すでに出せる音も有るので、そこから広げましょう。

ママ、パパは意外に難しい音です
外国の子も、ママん、パパん、マー、パーからです

焦らないで。心配し過ぎないで下さいね


Maxime temporibus ad. Rerum natus repellendus. Molestias aut quisquam. Dolorem iste ut. Necessitatibus ut nesciunt. Velit aut quia. Omnis aut quidem. Unde facere dolore. Explicabo ut quos. Tenetur accusantium eveniet. Deserunt voluptatem et. Consectetur magni vero. Quos aut a. Ipsam beatae qui. Illo velit voluptas. Aliquam autem ut. Ducimus repudiandae dolorem. Accusamus deserunt nam. Illo alias et. At amet sit. Sunt eum aut. Ipsum sapiente incidunt. Nulla dolorem aspernatur. Iste explicabo voluptatem. Fugiat minima consequatur. Nam ut ut. Beatae velit reiciendis. Aut sed doloribus. Fugiat soluta nisi. Id est libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/67884
退会済みさん
2017/09/05 08:24

参考になるかわかりませんが。

うちの末子の最初に覚えた言葉は、「ないない(やだ)」。八ヶ月位でした。
おまんまよりも嫌だって伝える事のほうが大事なんだ!!!と驚きました。
こりゃあ、めんどくさい頑固者になりそうだと思ったら、案の定でした。

語彙は増えず、兄弟の名前はすぐ覚えましたが、バイバイ、まんま、チャッチャ、ねんねん(ねんね)、アンアンワン(アンパンマン)、ワンワン(動物)、センセー、チョーダイなど自分の意思表示に必要な単語と好きなものしか言葉を覚えず。
歌やダンスは覚えても親の呼び方はなかなか獲得しませんでしたね。
最初、あーで。好きな新幹線とか、電車、あれの時のあーといっしょくたでした。
それでも、彼なりに親には興味や愛着はもっていそうですし、笑ったり甘えることもありますが、親にダッコしてもらえるととても安心できると息子が気づけたのは多分三歳過ぎです。

こりゃー自閉症スペクトラムかもと思いましたが、第一子以降全員そうなので気にしませんでした。
1.6歳健診では、これだけ話して意思表示できるのにパパとかママって言わないの?あと、なぜブーブーが出ない?と驚かれましたっけ。

んー、本人に興味あれば覚えるんですよね。そうではないみたいだから仕方ないですよね。と言ったら、まあそうねぇーというような返しが。

子どもの成長具合を心配していることでよいことは早期に親が違和感に気づいて、早めに必要なケアができることぐらいでしょうか?

私も第一子のときは先がみえず、相談しても相手にされずで八方ふさがりでした。
しかし、そこにとらわれていると、日々少しずつ成長したり、可愛い時期を見逃してしまいます。悔しいので、そこはそこで楽しむことにしました。

また、可愛いと思えないという気持ちも否定せずに、心配しすぎているからだと肯定してあげてほしいと思います。

なお、うちの息子の場合、ずっとクレーン現象が残っていたり、不器用でよく転ぶ、興味への偏り、癇癪が凄まじい、マイワールドがありすぎるなど気になる事が減らないので、三歳健診以降療育に繋げようとしましたが、結局療育が開始できたのは就学前でした。

時間がたてば解決することもあれば、そうでないこともありましたね。

Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
https://h-navi.jp/qa/questions/67884
ユウさん
2017/09/05 08:25

初めまして、義理の姉が3歳まで喋らなかったらしいです。姑が心配して病院へ連れて行きました。しかし、その後、おしゃべりな義理姉に変身しました。今むしろ喋りすぎるくらいです。
なんで、個人差があるみたいです。

Rerum alias ut. Fugiat inventore dolores. Ea dolor ipsum. Repellendus expedita necessitatibus. Dolor omnis dolores. Tempora dolor assumenda. Impedit nam libero. Voluptatem voluptas debitis. Aut dolore excepturi. Cupiditate laudantium rerum. Omnis veniam quos. Est in totam. Amet similique harum. Voluptatum voluptate laborum. Impedit voluptas sequi. Beatae sit molestiae. Placeat vero ducimus. Minima aperiam voluptates. Eos ab debitis. Quam incidunt eius. Unde ut blanditiis. Aut quisquam beatae. Harum excepturi minima. Qui quod assumenda. Cumque sed vel. Voluptas aut qui. Ut quaerat doloremque. Ut eaque sunt. Aut nulla quod. Quia neque repudiandae.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
社会性 食事 遊び

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
発達相談 発達障害かも(未診断) 療育

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。 《気になること》 ・発語なし。奇声を発することが多いです。 ・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。 ・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。 ・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます ・あまり目も合わず笑わない。 ・外では人見知りなくニコニコします。 ・偏食あり。 ・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。 まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。 とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。 友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。 表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。 運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。 子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭 ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。 やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
7件
2024/01/19 投稿
要求 発達相談 ASD(自閉スペクトラム症)

2歳になりたての子供のことで不安です。 周りの同い年の子に比べて身長体重共にとても大きく、運動能力も割と長けています。 反面、言語の発達が遅く感じられ単語だとパパ、ママ、ワンワンくらいしか言ってくれません。大人が出す指示は通るので言葉は理解しているのかな?と思います。もちろん二語文はまだ出ていません。 また、体力があり過ぎるのか小さい頃から昼寝は無し夜は日付が変わる頃に就寝、朝は何時に寝ていても8時には起床します。 生まれた頃からオムツが汚れても泣くことが無く、今トイトレも苦戦しています。 一度気に入らない事があると要求が通るまで何時間でも泣いています。他ごとで気を逸らそうにも効果が無く、結局毎回要求をのんで泣き止ませています。泣き声も他の子に比べてとても大きく、旦那や私は子供が泣く度に頭痛になっています… 転んだり落ちたり痛いであろう事が起きてもあまり泣きません。痛覚があるのかも不安です。 食事もほぼ同じ物しか口にしてくれません。気に入らないとわざと床に投げています。 通っている幼児教室の授業は大人しくうけていられません。1人でずっと走り回っています。 似たようなお子さんをお持ちの方いますでしょうか? 何か解決法が無いと先に大人がまいってしまいそうです… 保健所にも相談しましたが、全て個性だと言われてしまいました。 長々と書いてしまいましたが、何か良い対応や解決法あれば是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2020/06/22 投稿
二語文 個性 0~3歳

2歳9カ月の際にご質問させて頂きました ぴっぴと申します。 その際にお世話になりました方には 本当にありがとうございました。 ただ今3歳1カ月近くを迎え トイトレを頑張っているところです。 先日、定例の発達相談に行った際 心理士の方に、息子の気になるとこを 教えて頂いた結果 「見知らぬ大人から〇〇で遊ぼうと 誘われて最初は躊躇する子も多いですが 大抵の子は少し経つと自分の興味のない 遊びでも一緒にしようとする姿勢を見せるが お子さんにはそれが乏しい お子さんのようなタイプは療育したら とても伸びるタイプだと思う。 なんらかの診断がつけば 負担少なく療育に通える」と仰っていました。 わたしからこれで遊ぼうっていった時は 最初は遊ぶけど つまらないと思ったらすぐ辞めますが 一応来てはくれます。 ですが知らない人にはたしかに 一緒になにかするってことはしないかなと思います。 友達に関しては以前押したりしていた癖が まったく出なくなり その日だけの友達を作れるくらいに 楽しそうに手をつないだり 抱きついたりなどしております。 どうぞも言えるようになり ありがとうは、あーとと言えるようになり こんにちはは、頭をペコっと下げるようになりました。 その反面、横目でみたり くるくる回ったり、かかと歩き等は しなくなりました。 そして最近気になっているのが ●上記の心理士さんのお言葉 ●おうむ返しがでてきたこと トイレ行ったの?→たの? 違うでしょ?→しょ? のようなおうむ返しが 質問する時に返ってきます。 前々から言葉は遅れていましたが 今はパパ、いないねぇ あ、んなしゃん!(魚さん)おっきいねー! エビしゃん!おいしいねぇー など、本当に少しの二語文が出ております。 なので言葉を吸収するためのおうむ返しなのか 発達障害のおうむ返しなのか 見極めが付いていません…。 これは〇〇だよと教えると 覚えたりはしてくれますが 今日どこいこうか 今日まんまなにたべる? などの文の理解力はかなり低いと思います。 選択肢を与えると たまに意思を伝えてくれますが 大抵はおうむ返しです。 例 水族館かー遊園地 どっちいく? んかん!(水族館) 遊園地じゃなくていいの? んち!(遊園地)など 意味がわかっていない時も多々… またトイトレも トイレの補助便座に座るのは楽しんでいます。 ちっちしよーというと トイレに走っていくのでわかってはいると 思いますが うんちもおしっこも一回も出たことがありません。 フルチンで過ごしているのですが 我慢しているのか漏らすこともなく 外出のためおむつを履くと 出るという感じです…。 みなさんのお子様で 同じケースの子はいらっしゃいますでしょうか。 お友達とは比較的仲良くできるようになり 自ら友達の方に笑いながら向かっていきます。 知らない人にもわたしから こんにちはは?というとペコっという感じです。 捨ててきて 持ってきて お外行こう 靴下、ズボンはいてー トイレ行こう! まんま食べよう 座って など簡単な指示は通ります。 気に入らない時は なんで!と言いますが大抵わかってくれます。 どなたか うちの子はこうしたら 意味をわかってくれた! トイトレはこうしたらよかった! などありましたらお願いします。

回答
6件
2018/07/22 投稿
0~3歳 発達相談 療育

もうすぐ2歳の息子なのですが、ここ1週間ぐらいちょこちょこ両耳に人差し指を突っ込んで耳を塞いでいる?感じを見かけます。 ・1日に4.5回ぐらいの頻度で、いつも見ているお母さんといっしょの番組や曲が終わって次の番組や曲が始まるタイミングのみ耳を塞ぐ→次の番組が始まると元通りになってノリノリ(次の曲や次の番組などの切り替え?のシーンで多い) ・「お風呂行くよ!」や「オムツ替えるよ!」などしたくないことを言われた時に塞いでいたこともあった(これまでに3回ぐらい) ・先日親戚がたくさん一気に訪ねてきて、息子に近づいて声をかけられた時にびっくりしたのか人見知りなのもあり、最初のみですが数分私にしがみついて耳を塞いでいた→10分もしないうちに慣れて皆に寄って行ったり愛想を振り撒いていた ・音楽が流れたり音の鳴るおもちゃは大好きですが、大音量で音が流れるサイレン(救急車やパトカーなど)付の車のおもちゃは怖がって遊ばなかった 普段は大きな音は平気でドライヤー、掃除機、家の精米機などはへっちゃらです。 お母さんといっしょの終わりでもその他もいつも決まって塞ぐわけではなく、ランダムです。 よく見ているアンパンマンやバラエティ番組など他の番組で塞ぐことは無く、音楽も平気です。 発達が全体的にゆっくり(発語も単語数個のみだったり最近やっと数歩歩けたり)なのもあり、もしかして発達障害の特性?とも思ったりで不安です。 もともと耳掃除や耳をほじるのが好きな子でよく耳は触ったりほじってほしそうにしたりはしていました。 他に耳を塞いでいたりしたことあるお子さんいますか?障害などあるんでしょうか?

回答
2件
2025/09/05 投稿
お風呂 発語 発達障害かも(未診断)

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
遊び 会話 発語

相談させてください🙇🏻‍♀️ あと少しで1歳2ヶ月の息子がいます。 息子の気になることがあるのですが調べると発達障害と出てくるので気にしてしまっています。 気になることは 1.まだ指差しをしないです。手差しはします。欲しいものに手を伸ばしたりするのですが指差しはしないです。でも予兆なのか、物を指すときに手を見て指を曲げたり伸ばしたりしているのでもしかしたら指差しに繋がる?と思ってます 2.音楽に合わせて体を揺らしたりパチパチしたり屈伸したりするのですが、パチパチをした手で耳をポンポン(パチパチ)します。音がグワングワンみたいになって面白いのでしょうか? 3.これも音楽に合わせてる時の話なのですが、手をブンブンします。自閉症の特徴と言われてる手をヒラヒラとは少し違う気もするのですが手のひらは正面に向いていて割と手は固定されたまま腕をブンブンしてる感じです。私が「えいっえいっ」とか掛け声するからそれに合わせてるのかもしれないです。「トントントントンひげじいさん🎶」と私が歌うとパチパチを始めてだんだん手をブンブンする感じです。これはテンションが上がった時や楽しい時もします。自閉症のヒラヒラとかとは別でしょうか? 4.クレーン現象なのか、私が歌を歌うと私の手を持ってパチパチしてその手を私のほっぺにつけたり(多分トントントントンこぶ爺さんのところの真似)します。自分でもやるけど私の手を持って私にやらせる時もあります。 気になることはこれで、出来ることは 模倣は、1度でも出来たものがパチパチ.バイバイ.いただきます.ご馳走様.はーい.ばんざいあたりです。でもまだ100パーセントできるわけではなくてやらない時もあります。バイバイとかはあんまりやりません。あと、おやつを食べてる時とかに私が「あーん」と言って口を開けると口の中におやつを入れてくれます。「ちょうだい」と言うと持ってる物もくれます。人差し指を私が出して「E.T」と言うと同じように人差し指を出してちょんってしてくれます。「抱っこ」と言うとどこにいても振り向いて手を上げます。最近はストローマグを差し出して開けて欲しいとアピールするようになりました。 「アンパンマン」と言うと「パンパンマン!」と言います。おもちゃが「僕アンパンマン」とか言っても「パンパンマン!」と言ってます。まだお話は出来ないけど宇宙語でよくお話してくれます。 好き嫌いも基本なくてなんでもよく食べてくれます。 1人で歩けて、色んなところを歩きますがお店に行くと歩きたくなってしまって泣いたりして今は困ってます😭まだ好きなところにバーッと行ってしまうのでなかなか.... 名前を呼べば振り向くし、苗字と名前で呼ぶと手を上げます。(ただこれはどんな名前でも手を挙げます笑) 上の4つが気になっていることです。 何か回答いただければなと思います。 長々とお読み頂きありがとうございました。

回答
5件
2025/04/27 投稿
宇宙語 好き嫌い 指差し
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す