2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがありません。
ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。
ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。
全く言葉が出ないのでかなり心配です。
どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/08/03 17:46
過去の質問でもされていますが、ちょっと焦り過ぎかと思います。
双子を育てているだけでも大変ですし、お疲れですよね。
表出言語がなくても意思疎通の為の代替えが必要かと思いました。
絵カードは利用されていますか?
うちの子は、言葉はその時期少し出ていましたが
理解言語は低かった様です。
言葉よりも実物を触ったり人真似で、やり方などを習得していた感じでした。
言葉を出す事よりも内面をどれだけ育てられるかが、今後の成長に影響してくると思います。
何を理解しているのかを見極める事で、伸ばしどころを見つけれるといいですね。
うちの子は並べる事が拘りの一つだったので、
順番が好きから算数の世界が広がり、得意になり
その能力を活かした進路へ進みました。

退会済みさん
2018/08/03 18:02
言葉が出ないということをものすごく気にしているようですが、なぜ言葉が出ないのか?というところに着目した方がよくありませんか?
そのあたりは、ABAでも考えるところだとは思います。
セラピストはなんと説明してくださってますか?
ちなみに、お子さんは普段、主さんや御家族に対してどういう形での要求をしていますか?
喃語ですか?それとも、指差しやクレーン?
うなずいたり、違うと首を横に振ったりのジェスチャーでしょうか?
こういった、コミュニケーションがどの程度あるのか?
親子としてのコンタクトといいますか、ふれあいや信頼関係の構築がどの程度なのか?にもより、心配すべきところが違うと思います。
親御さんに微笑みかけたり、甘えにこなくても信頼関係は構築されつつあることもあれば
逆というか、関係構築が停滞していることもあると思います。
話さないとか、周りはみんなできてるのに、◯◯できない。ということは、親にとっては気になりますし、ゆくゆくは困りに発展していきます。
なんとかしたいのに、どうにもならない。というときは、原因を考えてみてください。
できることと、できてないこと。
また、お子さんの反応に対して親としてどう応えたり反応して、お子さんのスキルを引き出していくか?には、信頼関係がまず重要です。
キャッチボールと同じで、投げ手と受け手がきちんと意図をわかってないとうまくいきません。うまくいかないときは、少し投げ方を工夫して、お子さんに「これなら取ってもいい」「これならいやじゃない」「存外楽しい」と思わせるような緩やかなアプローチが必要だと思います。
例えば、話す必要がないと感じている子に話をさせるのは大変ですが、話す必要がないと感じている理由によっては、対策も難易度も大きく違ってくると思います。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
感覚遊びおすすめです。発語とは関係なさそうで遠回りなようですが、おそらく近道です。
音声言語の理解はハードルが高いと思うので、まねっこができそうであれば動作模倣から。
こちら側の指示もマカトンサインなどの身振り手振りを交えると理解されやすいと思います。
いろいろな経験を積んで、いつか回路が繋がると、発語が出てくるのかな、と。
私も日々勉強中でして、うちは一卵性だし顔も体型もそっくりですが性格や好み、発達の仕方が全く異なるので余計ややこしく、なんだこれ?って思いながら育児してます(笑)
3歳から療育初めて5歳になったとこですが、最近少し息子たちとコミュニケーション取れたりわかり合ってきた感じがあります。ことばとオムツ卒業にはまだまだまだ時間がかかりそうですが。
Sed omnis assumenda. Minima blanditiis maxime. Aperiam non provident. Enim facilis sit. Explicabo accusamus nisi. Quae enim ex. Voluptas tenetur veniam. Ea cumque adipisci. Facilis iure aliquid. Repudiandae dolorum quia. Veniam distinctio ex. Voluptatibus culpa sed. Sed et dicta. Saepe sed sunt. Ut dolorum suscipit. Molestiae ex dolorum. Aut magni sit. Dolorum quos dolorem. Error iure quia. Et totam autem. Ut aliquam est. Quam accusantium cumque. Maxime ex recusandae. Tempore quasi officiis. Cupiditate ratione alias. Ratione esse sed. Nobis aspernatur dolorem. Quia animi maiores. Ut exercitationem nesciunt. Hic et veniam.
確かに言葉が出ないのは心配ですが、私の場合はむしろ言葉が出てきた後の方が心配が増えました。
自閉症の子は言葉が出たからといって、それがすぐコミュニケーションに結びつかないので。
言葉が出たら出たで、問題が発生するので、むしろしゃべらなかった時の方が問題が少なかったかも。
例えばしゃべってほしい時にはしゃべらないのに、しゃべってほしくない時はべらべらしゃべるし、音量調整もなかなかできないし(小さい声でしゃべってと言っても理解できない。1年くらい困っていた。)、相手がよくわからない話を一方的にしゃべったり、全然知らない子になれなれしく話しかけたり等。
これは定型の子もいっしょだけど、反抗的なことを言ったり、わざと逆のことを言ってみたりもします。
お子さんは意味のある言葉はなくても、声は出ますか?
たまたまお子さんが「あーー!」と叫んだりしたら、すかさずお母さんがマネして「あー」と復唱するとか。
宇宙語でもいいから、お母さんに何か話かけようとしますか?
宇宙語や意味不明の独り言がたくさん出ているようなら、しゃべりだす前段階かなと思います。(経験上の感想。)
幸い双子の片方がお手本になってくれるので、そういう意味では恵まれた環境だなと思います。
来年年少で入園予定とのことで、焦りはあると思いますが、自分の子どもの経験から、しゃべれなくても先生によくなつき、周りの子を見て自分もマネしたり、集団でいることが苦ではない性質なら(我が子は集団を好むタイプでした。自閉症ですが。)、低年齢のうちはあまり困りません。
年中で言語理解が悪いと、ちょっと不都合になってくるかなとは思いますが。
ただ言葉の問題より困るのは、集団でいることが苦痛だったり、模倣ができないことの方が園生活では困ると思います。
そこに問題がなければ、もう少し余裕をもっていいと思います。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
軽度知的の判断が正しければ、遅かれ早かれいずれ言葉を発し始めると思います。
他者の言葉を理解されているなら、今は言葉を溜めている時期ではないでしょうか?
自身が話したいと思う。
自分自身が話す事を必要と思わない限りは、なかなか初めの一言は出て来ないのかも知れませんね。
それとも慎重なのかもしれません。
もう少し様子を見られては。
それでもなかなか発語が無いのならば、発達にもう少し遅れがあるのかも知れません。
ただ、定型さんでも突然喋り出す子もいらっしゃるので。
2歳7カ月の段階で今されている療育が精一杯だと思われます。
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.

退会済みさん
2018/08/04 07:11
指差しは、どうてすか?視線もあいますか?
まず、口から声を出させることよりも、お花、黄色いね、大きいね、ひまわりね、など、見たものを親が声に出していうこと、そして、少しでも音をだしたら、そうね、黄色いね、とか、いってあげること、要求をジェスチャーで教え、その都度、ちょうだいね、と言葉を添えること。声が少し出たら誉める、その繰り返し出はないかと思います。
もう喃語はでてますか?
喃語にたいしても、うれしいね、お腹すいたね、と気持ちを親が返事してあげて。
あまり、マッチングさせることや、数を覚えさせる事ばかり重視せず、一緒が楽しい気持ちを育ててあげて。
その都度名前を呼んでからなにかをしてください。
双子ちゃんなんですよね。同時に指示しても通らないと思います。真似をさせること、すごくよいと思うので、先にもう一人を座らせてから、座るよ!なんてすると、スムーズかも。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。