質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
3歳3ヶ月男の子自閉症スペクトラムと診断され...
2018/11/27 15:20
5

3歳3ヶ月 男の子
自閉症スペクトラムと診断されました。
言葉は単語を10コ程度言うくらいでほとんどありません。
こちらの言っていることも、簡単なことしか理解していないです。

発達センターでの2歳半のK式発達検査ではDQ74
運動姿勢が150 に対し 言語社会が54とかなりの凸凹がある結果でした。認知適応は74。

検査結果の言語社会の低さや、言葉のなさ理解の低さかなどから 知的障害もあるものと思っていましたが、
先生のお話では 言語は低いが、よくできる部分もあって、それは知的障害とはいわない。療育手帳もとれないとのお話でした。

知的障害がないのは 喜ばしいことですが、
こんなに話せない理解もないのに知的障害じゃないんだなと驚きもありました。

知的障害がないなら高機能自閉症ということですよね。言葉は今は遅れているが話は出来るようになる、勉強も普通学級と同じレベルでできるようになる可能性が高いということでしょうか。

3歳なので今後変わってくる部分もあると思いますが 理解あっているでしょうか?
お答えよろしくお願いします。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
kirinrinさん
2018/11/29 08:20
らんまるさん、rudosoさん、なのさん、ナビコさん、らんまるさん
皆さまとても詳しく教えていただき本当にありがとうございます。

こういう理由でこういう可能性がある、というのが皆さんご回答で見通しが持つことができました。また検査の数値が同じくらいだったお子様の成長の様子をきいて希望も持てました。それと同時にやはり、知的にまったく心配はないということではないんだなということを理解しました。
どんな成長になろうとも自閉症スペクトラムの特性や苦手な面は残るだろう、そのフォローがとても大切なのですね。そのことを頭において子どもの様子をよくみて接していきたいと思います。
療育も頑張ります。

病院では時間も限られていて、先生のお話では理解しきれなかったところ、聞きたいところのお返事がいただけて本当に良かったです。どの方のお話もとても勉強になりました。本当にありがとうございます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/121484
らんまるさん
2018/11/27 17:33

chiyomiさん、こんにちは。

DQ74とのこと。IQがわからないので、ハッキリ言えませんが、IQも同じくらいと仮定すると知的ボーダーになると思います。
知的障害は自治体によって判定がことなりますが、IQが70または75以下で療育手帳がもらえます。
先生が知的障害とはいわない、とのことなので、お住まいの自治体ではIQ70以下が知的障害という判断になるのかと思います。

自閉症スペクトラムは、知的障害のあるお子さんも、知的障害がないお子さんも、知的ボーダーのお子さんも含みます。
また知的障害がないから普通級、ということはありません。知的障害がなくても支援級に在籍するお子さんは少なくありません。
普通級か、支援級か…は、知的障害の有無ではなく、子ども本人の特性や困り事によります。

困りごと、苦手なことを改善し、得意なことを伸ばすために、ぜひ療育を受けて欲しいと思います。そしてお子さんの苦手なこと、得意なことを理解して、少しでも困りごとを減らして、お子さんが毎日楽しく暮らせるように、いろんな人に支援してもらいましょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/121484
ナビコさん
2018/11/27 18:39

うちの子も言葉の遅れを伴う高機能自閉症です。
3歳の時は単語しか理解できませんでした。
4歳半でようやく2語文の会話が成立する時がでてきたくらいで。
今6歳ですが、レベル的には幼稚園の年中さんより低いレベルの会話力です。
会話ができるようになって2年ですので、まあ妥当かもしれません。
会話ができても、定型児と同じレベルにはなっていません。

今小1ですが、学校に情緒の支援学級があったので、そちらに在籍しています。
国語と算数のみ支援学級で、あとは普通級で過ごしています。
算数は5歳の時に小学2年生のドリルを解いていたので、低学年のうちは大丈夫だと思います。
高学年になるとどうなるかはまだわかりません。
国語は言葉の遅れから心配していましたが、今までのテストは90点代ばかりで、これも低学年までは大丈夫かなという感覚です。
勉強は先取りをしたり、家庭学習をしています。
しかし自閉症としての社会性、コミュニケーションの低さは目立ちます。
そこをフォローしてもらうために、支援級を選びました。
小学生のうちは高校受験の内申点は関係ないので、6年間は支援級の予定です。
中学に上がる前に、また就学相談を受けると思います。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

https://h-navi.jp/qa/questions/121484
春なすさん
2018/11/28 08:35

運動姿勢以外は、うちの子も3歳半の時近い数値でした。うまく行けば通常学級で何とか大丈夫かもと言われましたが、学習についていけないのと、書字障害もあり、高学年から支援学級です。
学習が大丈夫でも情緒に問題があり、支援学級の子も沢山います。うちの学校は情緒が2クラス13名ほどいます。
結論から言うと、これからどうなるかは優秀な先生でも分からないと思います。
3歳だと、字が書けないのも当たり前と言えば当たり前ですし、絵も殴り書きに近い子もいれば上手な子もいてもおかしくはありません。 なので、学習障害、書字障害もあるかわかりません。
知的があってもなくても、自閉スペクトラムの支援は必要だということは忘れない方がよいと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/121484
なのさん
2018/11/27 18:47

質問拝見させて頂きました。
就学前においては、子供の多くが成長過程であり、個々によって差は大きくもあると聞いております。
現在3歳3ヶ月との事ですが、今後の対応によっては大きく成長が見受けられる可能性もありますし、環境やお子さんの成長具合がどの程度にかにもよります。

我が家は3歳半まで単語を5個も口にしていませんでした。
その後、療育に通うもすぐには出ず、5歳頃から急激に言葉が出始めましたよ。
現在においても学習障害はないとの診断ではありますが、視覚認知は非常に高く、過去の記憶、2歳の頃程度はある程度保持しております。

療育手帳は知的部分の判断であり、自閉症スペクトラムの傾向があれば、精神手帳など取得の話も今後出てくる可能性はあるでしょう。
もちろん、お子さんによってはただ単に一時的成長が遅かったとの事で、急激な成長を迎え、普通小学校普通学級に通うお子さんもいらっしゃいます。

今は見極めの時期でもあるのかも知れませんし、主治医と相談しながら、療育利用も手かなと思います。
療育は、すべてのお子さんの成長を促す対応を行う場であり、ご心配があれば、ぜひ前向きに。

Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/121484
退会済みさん
2018/11/28 06:54

個人的な見解ですが。

言語理解が弱いとなると、勉強は先々成長するにつれて厳しくなっていきますし、コミュニケーションもとりにくい可能性があります。
(小学校低学年のうちはつまずきがすくないかもしれません。また、どこがどう弱いかにもよりますしね。)

運動面だけは発達がとてもよく順調のようなのですが、それだから知的障害児ではなかろうという見透しなのでしょう。

ですが、値は知的障害とまではいかないが、グレーであったり、軽度知的障害児ということになるかもしれませんし
伸びてIQだと100近くまでいくかもしれません。

90をきってくると、どうしても学校の通常級では過ごしにくいです。
全くついていけないことがポロポロ出てきたり、悩ましい問題に直面すると思います。

主さんにはいい話がしてあげられませんが

言語がDQ70台でもかなり厳しいところを更に下回っています。
これから、爆発的に伸びることもありますが、勉強が普通にできるようになるかどうかは現時点ではわかりません。
ワーキングメモリがどれだけあるか?その機能をどう使いこなせるか?少し弱くてもカバーする力があるか?にかかっているように思います。

また、ぐんぐん伸びても、凸凹なままだと勉強はいいけどー。という状態になるかもしれません。ポテンシャルはあっても、情緒面が安定せずストレスが強いと、発揮ができなくなりますしね。

また、勉強はできるけど、集団生活ができないとなると居場所がなかなかないです。
同じような凸凹で粗暴が酷くなるケースもありますし、楽観視はしても楽観的に捉えないで、しっかり足らないところを踏まえてあげた方がよいのではと思います。

言葉の数云々よりも、伝えたい意欲があるかどうかです。
10語ではコミュニケーションは難しいですが、それでも伝えたいと思っていることを見つめてあげて。
わかっているかどうか?ではなく、わかってほしいと思っているかどうか。

感情面が赤ちゃんのままのようですので、年相応ではなく赤ちゃんだと思って大切に育んであげてほしいです。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私の息子も2歳で自閉症スペクトラムと診断されており、今現在療

育を受けています。今回は私の事じゃなくて恐縮なのですが、幼稚園のママ友さんの息子さんが、年中の2学期末に自閉症スペクトラムと診断され言葉の遅れはなく、軽度でボーダーに近い症状なようです。療育に行くように言われたらしいのですが、そこの療育のやり方に納得がいかなかった事とママ友さん自身が妊娠中で動きづらく、間もなく療育はやめたと言っていました。今年度の年長の1学期に入り、同じクラスの子から「バカ」などのからかいに遭い、幼稚園を辞めたい!荒れていたようですが、担任の先生に相談し、今は幼稚園へ通えている状況との事。ただ、ママ友さんが出産し下の子ができた事で癇癪が酷くなり、就学前の療育を殆ど受けていない事が就学後に問題になるのでは?とかなり悩んでいる…との相談を受けました。就学後は、支援級や通級も希望したが、もっと症状が重い子が優先で入れなかったとの事、下の子がまだ小さいこと、親や親戚も遠方で子守を頼めないことがあり、就学前に療育へ通わせるのは難しいそうです。私も、素人なので何とも言えないのですが…私の目から見ると、年齢より幼く、集団でのリクレーションには入っていけていない様子はありましたが、幼稚園での行事には支障なく参加できていました。ママ友さんが言うには、文字の理解ができておらずLDもあるのでは?との事。私も、療育の効果が就学後どのように影響するのか?は、何とも…ですし、診断は付いていてもボーダーよりの軽度のお子さんなので、ウチの子のようにしっかり療育を受ける必要があるのか?…も分かりかねます。支援を受けることができないボーダーのお子さんの方がキツイのは聞いた事はありますので、ママ友さんが悩む気持ちは理解できます。放課後デイのSSTと個別の学習支援で良いのでは?と思うのですが、皆様ならどのようにアドバイスしますか?

回答
すみません、質問です。 自閉症スペクトラムとの診断がついているとのこと。 軽度というのは、軽度知的障害ということでしょうか? それとも、知...
13
4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1

1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。

回答
結果が低いというほど低くはないのですがグレーゾーンと言われるギリギリのラインの結果ではあります。 何がお子さんの為に適しているのか年長さ...
7
3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です

9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです

回答
書かれている質問は、オープンクエスチョンばかりですね。 お水飲む?といった『うん/ううん』で答えられる質問や、お茶とジュースどっちが良い...
9
3歳5ヶ月になる息子が先日療育手帳を申請するために受けたK式

の発達検査がDQ107でした。社会面と認知面で凸凹は少しあるものの、ASDだけで知的障がいはないでしょうと言われました。(手帳は私の住んでいる地域は発達障害だけでもらえるので取得できることになりました)確かに数字、ひらがな、カタカナ、アルファベットや物の名前をよく覚えています。普段生活していて人のことをよく見ていてよく分かってるなと感じることはありますし、かまってもらうのが好きでよく笑う子です。しかしその反面今だにYouTubeの言葉をそのまま使ってるようなセリフのような喋り方ですし、分からないことはオウム返しですし、うんちは申告してくれるもののオムツもはずれる気配もありません。ADHDはないと言われましたが食事中もじっとしてられないですし、手を繋ぐのを嫌がって離したらすぐに笑ってどこか走っていってしまうこともあります。あと興奮すると、ぴょんぴょん跳ねて手を震わせて喜んだりします。そんな様子を見てると不快に感じる方がいたら申し訳ないですけど、私が知的障害のある人だろうなと思う人と同じ雰囲気を息子にたまに感じることがあります。実際発達検査をするまでは、軽度だろうけど知的障害はあるだろうなと思ってました。知的障害のないASDをお持ちの子供の親御さんに聞きたいのですが3歳頃はどんな様子でしたでしょうか?これからもっとコミュニケーションがとれるようになって成長するのでしょうか?会話は普通にできますか?自立できますでしょうか…?進学は支援級でしたか?など教えて頂ければ幸いです。あと3歳でこの数値だとしても、後から下がって知的障害があると分かるパターンもあったりするんでしょうか?

回答
「自閉症の程度」を測る検査はありますよ。 ただ、コレを実施できる判定員が少ない……という現状がありますので、病院や発達障がい者支援センター...
11
知的障害あり、自閉症あり

言葉を話し始めた時期について質問です。3歳2ヶ月になる男の子の母です。2歳10ヶ月で発達クリニックにて知的障害重度と自閉症を診断されました。3歳で児童相談所にて同じような聞き取り調査と見立てで知的障害軽〜中度と診断されました。発達クリニックに通い、ST指導を月二回受けています。現在喃語等ありますが単語がでません(パパとママがかろうじて聞き取れる程度)。STの先生に前回「この子は何にもわかってないんじゃない。ちゃんと理解しているし、できる(絵カードやパズルの型はめなどのやるべき作業)。でも、感情の方が優位に立ってしまうからできるけどしないってなる。言葉も座るとかおしまいとかちゃんと理解している。でも今この子にとって言葉を話す、覚える必要性がないから話さない。』と言われました。この先生の話を聞くまで私は「息子はわかってないんだろうな」とまだ赤ちゃん扱いしてしまっていました。先生の話を聞いて今までの息子の様子を思い返し、「理解していないわけじゃないんだ!私が話す言葉をゆっくり少しずつ理解して、少しずつ行動で示してくれてたんだな!」と嬉しくなりなりました。しかし、発達障害だけでなく知的障害がある息子の場合、この先、言葉を話せるようになるのだろか?もしかしたらずっとこのまま会話はできないのではないか?と毎日毎日不安です。ひとりひとり成長具合が異なることはわかっていますが、知的障害と自閉症があり、3歳以降に言葉を話し始めた方がおられましたら、お話を聞かせていただきたいです。そのお話を励みにこれからも頑張っていきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
今バタバタしてるので、また改めてきますね、すみません(^_^;) 診断同じくで、夏に7才になる次男がいます(^^) 次男からは上手く返...
22
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
ようこさん、こんばんは。 数字だけ見るならば、確かに実年齢より発達遅滞があるのでしょう。 でも、あくまでもそれは検査上の事であって、 お...
10
3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ

クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。

回答
実年齢3歳1か月で、認知が5歳なら、知的障害ではないと思いますが。 ただ小学生になって他のお子さん達が勉強を始めたら、差が少なくなる可能性...
8