受付終了
いつも質問させていただいてます。
また、不安になり投稿です。
まだ正式な発達検査を、していないのですが初回STにあたり、簡易検査をしたら、お話をする能力は、3歳くらいです。まだまだ伸びますよと言語療法の先生に言われました。
今4歳ですが、年中、年長で伸びることは、本当にあるのでしょうか?なんだかレアケースを持ち出されているような気分です。やはり、幼稚園で頑張っている姿を見ると普通級に行けたらと希望を持ってしまい、不安になるのかもしれません。
最終的には娘が過ごしやすい方を選びます!
是非体験談などを聞きたいです!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2017/08/20 19:22
伸びるという言葉は、その子なりに、という意味です。
普通に必ず追い付きますという意味ではない。
そのうえで、療育を受けて、お子さんの特性と向き合い、理解しやすい働きかけをしていくなかで、興味の幅を広げることだと思います。
言葉はひとよりはやくても、普通級にいけない子もいるし、遅れていても普通級に入るお子さんもいるし。
普通の子に就学までに追い付こうと考えるよりは、できることを少しずつ増やしていけるといいですね。
会話力はそんなに普通級関係ないと考えています。
本人がお友達から言われて気にしたり、
勉強に追いついていけるか、
友達の助けが得られない方が問題かと思います。
ちなみにうちの子は5歳で会話力2、3歳です。
伸びると思われていましたが、なかなか会話力が伸びませんでした。
けれどその代わりに状況判断力がかなり伸びました。
友達の助けがあれば問題ない
先生からの理解があれば問題ない
足りなくても補えれば問題ない
優しく見守っています。
私もまだどちらのクラスにするか悩み中です。
Asperiores laboriosam rerum. Veniam sit tempora. Quos distinctio voluptatem. Magnam ullam sed. Assumenda quam atque. Qui doloribus ipsam. Quia autem itaque. Molestiae provident blanditiis. Id libero at. Id dicta ab. Cumque qui beatae. Accusantium fuga facere. Veniam excepturi odio. Ea quo consequuntur. Consequatur explicabo vero. Eveniet optio et. Vel vero voluptatibus. Nulla cum deleniti. Dolor tempora et. Distinctio sunt voluptatum. Autem accusantium porro. Consequatur ullam mollitia. Fugit omnis sunt. Ullam commodi laboriosam. Occaecati est quasi. Ea distinctio nemo. Molestiae quos esse. Consequatur iste porro. In excepturi qui. Omnis rem laborum.
4歳で3歳のレベルなら🙆です。個人差があるし、幼稚園で他のお友達との中で問題なく意志疎通ができているのであれば今から延びるということばを信じてもよいと思います。
息子(中3ASD・ADHD)は、3歳まで言葉なし。1歳で喃語があったような…でも1歳半検診で全く無くなったことに気づきました。その後PDDかもと言われ3歳でASDの診断がおりました。2歳から療育を始めて3歳では単語がいくつか、こつこつと積み上げて一語文が…二語文が
…と増えていきました。本当に少しずつでした。
それが今では多少助詞の使い方に❔はあるけれど、よくしゃべる男の子になりました。回りからは話し言葉が丁寧語すぎてちょっと変❔と思われているかもしれません。学校のことも中3男子なのにめちゃめちゃ話してくれます。
小さいとき話さないってことで悩んだときに療育の先生に言われこと。「話したときに聞いてあげてくださいね。でも、聞き返したり根掘り葉掘り聞くのはやめましょう」って。それをずっと守ってきました。今は、言っていることがわからないときは聞き返すことがあります。
息子はちょっと😡、せっかく話したのにわかってよと。
娘さん、まだまだこれからです。今頑張ってる。多分これからも頑張るでしょう。
子供の成長ってすごいですよ。何が原因で延びるかわかりません。楽しみに子育てしましょ🎵
支援級or通常級は、決めるのはまだ早いです。それよりも娘さんができることを増やしましょう。それが娘さんの自信に繋がります。それが娘さんの頑張ろうっていう原動力になります。
中3の息子は、きっとできるよと励まし、できたらよく頑張ったねと誉めてここまでやってきました。
大丈夫。娘さんの力を信じましょう❗
Doloremque laboriosam quis. Occaecati pariatur velit. Quia facere tempore. Numquam illum consequatur. Tenetur veniam labore. Nihil enim rerum. Unde voluptas esse. Voluptas dolorem odit. Amet saepe modi. Aliquam excepturi recusandae. Et est dolorem. Deleniti est ad. Laborum autem incidunt. Voluptas maxime vitae. Quae consectetur aspernatur. Qui et omnis. Aut asperiores reprehenderit. Aut libero possimus. Quo quod sapiente. Modi deserunt sit. Ut est quia. Suscipit occaecati omnis. Doloribus et et. Perferendis culpa vel. Consequatur voluptates facilis. Voluptatum accusamus ipsam. Quo sit sit. Consequatur velit cum. Id tempore ut. Dignissimos pariatur necessitatibus.
こんにちは。今の段階で3歳程度でしたら多分、そのようなお子さんはたくさんいます。心配でしたら今後も市町村の療育センターに通われることをお勧めします。療育センターの指導員さんでしたらいろいろな情報をお持ちです。支援級にするか普通級にするかと言う事は今はまだ早いかと思います。ただ情報はたくさん集めておいた方が安心かもしれません。私は小学校の特別支援の教員をしていますが、支援学級に入るか普通学級にするか悩まれているお子さんの様子を見ると、そのほとんどが小学校入学までの経験値が少ないことが多いです。様々な経験が少ないので選択する幅も狭まってしまいます。そのようなお子さんは、コミニュケーションに問題があるように感じてしまう親御さんが多いようです。今、たら丸さんがお子さんに対して心配をして、情報をたくさん集めているようであれば心配はないと思いますが、様々な経験をたくさんさせてあげて下さい。ただし、もしかしたら本当に障害がある可能性もないわけではありません。そのようなときには、マイナスイメージを持たずお子さんの実情を受け入れてあげてくださいね。どんなお子さんでも早め早めにきちっとした支援をしてあげればその子に合った成長することができます。色々な情報集めいろいろな視点でお子さんを見守ってあげて下さい。
Libero aut error. Repellat et quia. Optio sit aut. Voluptas ea amet. Pariatur quia ipsum. Enim perferendis ex. Quibusdam commodi natus. Cupiditate ratione aspernatur. Voluptatibus vel et. Voluptatum ipsum iste. Voluptas voluptates similique. Exercitationem tempore et. Impedit sint quas. Minima est autem. Fugiat et et. Repudiandae ut pariatur. Officia consequatur est. In dolor sit. Sequi doloribus nihil. Placeat facilis ut. Et eos veritatis. Aut quia perspiciatis. Ipsa et numquam. Quo voluptate quisquam. Dicta aliquid nesciunt. Animi aut repudiandae. Ut reiciendis illo. Laborum rem incidunt. Aut repellendus ut. Aperiam omnis quae.

退会済みさん
2017/08/20 08:28
こんにちは
療育センターで作業療法士をしています
多くのお子さんは、何年も療育に通われるので、成長ぶりがよくわかりますが、
ほとんどのお子さんが、年中の半ばから年長の終わり、いいえ、小学校の低学年ころまで
ぐんぐんと伸びます。
脳は7歳から10歳くらいで、基本的なところが完成するらしく
その後は、巧緻性や運動能力と言った、その子ならではの機能が分化して発達するようです
年中さん、年長さんは伸び時です
ただし、適切なサポートが必要です
ポイントは
「夢中になる楽しさ」「褒められて自信、有能感が育つ」
「イヤな気持ちで経験したことは身に付きにくい」
特に、少しでも伸びるようにと、無理にさせようとして、泣かせた、パニックにさせたという失敗談を聞きますが、子どもの脳は、イヤなこと=危険と判断するのか、なかなか、その嫌な経験から学んでくれません
楽しかった。うまくいった。ママが誉めてくれた
これが子どもの脳の一番のごちそうです
コミュニケーションで言えば、たどたどしい言葉やサインでも、ママが熱心に見守って、待ち構えてくれている、伝わったら嬉しそうにうなづいてくれた。誉めてくれた
こういった経験を日々、いろいろな場面で積み上げてください。
お子さんのコミュニケーションを伸ばすには
「これ、伝えたいの。聞いて欲しいの。見て欲しいの」
という気持ちを、大人がしっかりと受け止めて、コミュニケーションのやりとりを膨らませてあげることです
レアケースではありません
たいていのお子さんは年中、年長で伸びます。それまで、どれだけ良いコミュニケーション経験を詰めたかによって、伸び幅はもちろん変わってきますから、たら丸さん、頑張ってください
学校のことは、今は、あまり思いつめないことです
日常生活が自立するようにしてあげてください
そしてコミュニケーションや、集団への参加など、社会性を育ててあげてください
年長さんになったら、就学について、教育委員会などと相談できる機会があります。そこで、お子さんの様子を一緒に見ながら、お子さんにとって、一番良いと思われる進学を決めれば良いことです
背伸びさせるような課題を無理強いしてはダメです。脳はイヤな
Tenetur qui commodi. Natus rerum est. Eos tempora ullam. Aut eum itaque. Assumenda animi dolorem. Pariatur rerum optio. Neque assumenda optio. Alias aspernatur vel. Esse possimus eius. Voluptatem qui maxime. Itaque impedit maxime. Quo ex earum. Non et dolores. Qui ipsam quia. Quod asperiores et. Rem ut maiores. Et et tempore. Eaque possimus et. Minima ratione aut. Amet dicta exercitationem. Alias molestias nobis. Maxime recusandae aut. Est ipsam ratione. Non consequuntur incidunt. Voluptatem et amet. Ea neque doloremque. Consequatur facilis sequi. Molestias magnam deserunt. Error quis facere. Assumenda minus enim.
うちの息子も言葉が遅く、四歳の時に2歳か3歳と知能検査で言われました。幼稚園に入り、年長に上がった時には担任に恵まれて、小学校に入る前の知能検査では半年遅れまでになりました。その間、療育やデイサービスにお世話になりました。今は支援級の言語学級に在席しています。一年生です
Doloremque laboriosam quis. Occaecati pariatur velit. Quia facere tempore. Numquam illum consequatur. Tenetur veniam labore. Nihil enim rerum. Unde voluptas esse. Voluptas dolorem odit. Amet saepe modi. Aliquam excepturi recusandae. Et est dolorem. Deleniti est ad. Laborum autem incidunt. Voluptas maxime vitae. Quae consectetur aspernatur. Qui et omnis. Aut asperiores reprehenderit. Aut libero possimus. Quo quod sapiente. Modi deserunt sit. Ut est quia. Suscipit occaecati omnis. Doloribus et et. Perferendis culpa vel. Consequatur voluptates facilis. Voluptatum accusamus ipsam. Quo sit sit. Consequatur velit cum. Id tempore ut. Dignissimos pariatur necessitatibus.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。