締め切りまで
7日

いつも質問させていただいてます
いつも質問させていただいてます。
また、不安になり投稿です。
まだ正式な発達検査を、していないのですが初回STにあたり、簡易検査をしたら、お話をする能力は、3歳くらいです。まだまだ伸びますよと言語療法の先生に言われました。
今4歳ですが、年中、年長で伸びることは、本当にあるのでしょうか?なんだかレアケースを持ち出されているような気分です。やはり、幼稚園で頑張っている姿を見ると普通級に行けたらと希望を持ってしまい、不安になるのかもしれません。
最終的には娘が過ごしやすい方を選びます!
是非体験談などを聞きたいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

伸びるという言葉は、その子なりに、という意味です。
普通に必ず追い付きますという意味ではない。
そのうえで、療育を受けて、お子さんの特性と向き合い、理解しやすい働きかけをしていくなかで、興味の幅を広げることだと思います。
言葉はひとよりはやくても、普通級にいけない子もいるし、遅れていても普通級に入るお子さんもいるし。
普通の子に就学までに追い付こうと考えるよりは、できることを少しずつ増やしていけるといいですね。
普通に必ず追い付きますという意味ではない。
そのうえで、療育を受けて、お子さんの特性と向き合い、理解しやすい働きかけをしていくなかで、興味の幅を広げることだと思います。
言葉はひとよりはやくても、普通級にいけない子もいるし、遅れていても普通級に入るお子さんもいるし。
普通の子に就学までに追い付こうと考えるよりは、できることを少しずつ増やしていけるといいですね。
会話力はそんなに普通級関係ないと考えています。
本人がお友達から言われて気にしたり、
勉強に追いついていけるか、
友達の助けが得られない方が問題かと思います。
ちなみにうちの子は5歳で会話力2、3歳です。
伸びると思われていましたが、なかなか会話力が伸びませんでした。
けれどその代わりに状況判断力がかなり伸びました。
友達の助けがあれば問題ない
先生からの理解があれば問題ない
足りなくても補えれば問題ない
優しく見守っています。
私もまだどちらのクラスにするか悩み中です。
Et velit accusamus. Voluptatem magnam ut. Necessitatibus est incidunt. Distinctio exercitationem quia. Molestias quis qui. Quia tenetur aliquid. Itaque quisquam amet. Iusto aut alias. Est ratione tempora. Quidem officia ut. Dolore rerum cum. Amet sunt quia. Laudantium id corrupti. Veritatis in exercitationem. Maxime corporis cumque. Reiciendis commodi est. Aperiam voluptatum quo. Eos reiciendis sit. Omnis amet voluptas. Aut culpa sit. Autem in et. Sint magnam sapiente. Officiis beatae quidem. Aliquid blanditiis itaque. Cupiditate quibusdam fugiat. Quo ut et. Consectetur asperiores illum. Aut odio a. Sed rem aut. Error at cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4歳で3歳のレベルなら🙆です。個人差があるし、幼稚園で他のお友達との中で問題なく意志疎通ができているのであれば今から延びるということばを信じてもよいと思います。
息子(中3ASD・ADHD)は、3歳まで言葉なし。1歳で喃語があったような…でも1歳半検診で全く無くなったことに気づきました。その後PDDかもと言われ3歳でASDの診断がおりました。2歳から療育を始めて3歳では単語がいくつか、こつこつと積み上げて一語文が…二語文が
…と増えていきました。本当に少しずつでした。
それが今では多少助詞の使い方に❔はあるけれど、よくしゃべる男の子になりました。回りからは話し言葉が丁寧語すぎてちょっと変❔と思われているかもしれません。学校のことも中3男子なのにめちゃめちゃ話してくれます。
小さいとき話さないってことで悩んだときに療育の先生に言われこと。「話したときに聞いてあげてくださいね。でも、聞き返したり根掘り葉掘り聞くのはやめましょう」って。それをずっと守ってきました。今は、言っていることがわからないときは聞き返すことがあります。
息子はちょっと😡、せっかく話したのにわかってよと。
娘さん、まだまだこれからです。今頑張ってる。多分これからも頑張るでしょう。
子供の成長ってすごいですよ。何が原因で延びるかわかりません。楽しみに子育てしましょ🎵
支援級or通常級は、決めるのはまだ早いです。それよりも娘さんができることを増やしましょう。それが娘さんの自信に繋がります。それが娘さんの頑張ろうっていう原動力になります。
中3の息子は、きっとできるよと励まし、できたらよく頑張ったねと誉めてここまでやってきました。
大丈夫。娘さんの力を信じましょう❗
Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。今の段階で3歳程度でしたら多分、そのようなお子さんはたくさんいます。心配でしたら今後も市町村の療育センターに通われることをお勧めします。療育センターの指導員さんでしたらいろいろな情報をお持ちです。支援級にするか普通級にするかと言う事は今はまだ早いかと思います。ただ情報はたくさん集めておいた方が安心かもしれません。私は小学校の特別支援の教員をしていますが、支援学級に入るか普通学級にするか悩まれているお子さんの様子を見ると、そのほとんどが小学校入学までの経験値が少ないことが多いです。様々な経験が少ないので選択する幅も狭まってしまいます。そのようなお子さんは、コミニュケーションに問題があるように感じてしまう親御さんが多いようです。今、たら丸さんがお子さんに対して心配をして、情報をたくさん集めているようであれば心配はないと思いますが、様々な経験をたくさんさせてあげて下さい。ただし、もしかしたら本当に障害がある可能性もないわけではありません。そのようなときには、マイナスイメージを持たずお子さんの実情を受け入れてあげてくださいね。どんなお子さんでも早め早めにきちっとした支援をしてあげればその子に合った成長することができます。色々な情報集めいろいろな視点でお子さんを見守ってあげて下さい。 Consequatur neque eius. Et officia unde. Minima fuga libero. Commodi ut modi. Quia quis aut. Corporis qui atque. Autem incidunt et. Ullam tempore autem. Vel aliquid at. Ad sequi distinctio. Neque minus dolorem. Voluptatem ut recusandae. Necessitatibus sed praesentium. Animi at rerum. Consequatur aut quas. Rerum vel praesentium. At corrupti voluptatum. Ducimus dolorem sed. Et consequatur pariatur. Magni qui eligendi. Magnam iste culpa. Nisi amet modi. Ut eos et. Expedita rerum reiciendis. Ab voluptas et. Ut sed ducimus. Perspiciatis quos distinctio. Velit non et. Occaecati molestiae rerum. Vitae natus aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
療育センターで作業療法士をしています
多くのお子さんは、何年も療育に通われるので、成長ぶりがよくわかりますが、
ほとんどのお子さんが、年中の半ばから年長の終わり、いいえ、小学校の低学年ころまで
ぐんぐんと伸びます。
脳は7歳から10歳くらいで、基本的なところが完成するらしく
その後は、巧緻性や運動能力と言った、その子ならではの機能が分化して発達するようです
年中さん、年長さんは伸び時です
ただし、適切なサポートが必要です
ポイントは
「夢中になる楽しさ」「褒められて自信、有能感が育つ」
「イヤな気持ちで経験したことは身に付きにくい」
特に、少しでも伸びるようにと、無理にさせようとして、泣かせた、パニックにさせたという失敗談を聞きますが、子どもの脳は、イヤなこと=危険と判断するのか、なかなか、その嫌な経験から学んでくれません
楽しかった。うまくいった。ママが誉めてくれた
これが子どもの脳の一番のごちそうです
コミュニケーションで言えば、たどたどしい言葉やサインでも、ママが熱心に見守って、待ち構えてくれている、伝わったら嬉しそうにうなづいてくれた。誉めてくれた
こういった経験を日々、いろいろな場面で積み上げてください。
お子さんのコミュニケーションを伸ばすには
「これ、伝えたいの。聞いて欲しいの。見て欲しいの」
という気持ちを、大人がしっかりと受け止めて、コミュニケーションのやりとりを膨らませてあげることです
レアケースではありません
たいていのお子さんは年中、年長で伸びます。それまで、どれだけ良いコミュニケーション経験を詰めたかによって、伸び幅はもちろん変わってきますから、たら丸さん、頑張ってください
学校のことは、今は、あまり思いつめないことです
日常生活が自立するようにしてあげてください
そしてコミュニケーションや、集団への参加など、社会性を育ててあげてください
年長さんになったら、就学について、教育委員会などと相談できる機会があります。そこで、お子さんの様子を一緒に見ながら、お子さんにとって、一番良いと思われる進学を決めれば良いことです
背伸びさせるような課題を無理強いしてはダメです。脳はイヤな
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も言葉が遅く、四歳の時に2歳か3歳と知能検査で言われました。幼稚園に入り、年長に上がった時には担任に恵まれて、小学校に入る前の知能検査では半年遅れまでになりました。その間、療育やデイサービスにお世話になりました。今は支援級の言語学級に在席しています。一年生です Earum quod adipisci. Vero quibusdam libero. Autem error a. Rerum mollitia eaque. Aut magni earum. Rem dolore et. Facere magnam dolor. Cumque ullam sapiente. Odio illo sed. Voluptatem in ut. Quis a dolores. Enim neque modi. Ratione vitae numquam. Odit quos nam. Laborum fugit voluptatem. Consequatur fugiat qui. Qui nemo odit. Facere facilis ipsum. Vel voluptate corporis. Asperiores quibusdam quo. Consequatur et sint. Qui magni dignissimos. Voluptatum ut eligendi. Dolores voluptatem omnis. Illo magnam delectus. Omnis recusandae doloribus. Voluptatibus cum vitae. Accusamus omnis voluptas. Voluptatem possimus qui. Atque ut ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳、ほぼ発語なし質問です
お子さん何歳頃に伸びましたか?よく3歳ぐらいから幼稚園や保育園へ入園したら伸びた。集団入ったら伸びたと聞くのですが、うちの子、1歳の時から保育園。2歳前に個別療育。2歳半で小集団療育受けてます。医者もおかしいね?というくらい言語が伸びず…単語が消えては出て数個のみ+喃語+音声模倣のみで1年ずっと停滞してます…。応答の指差しもしません。唯一、服の着脱だけはちゃんとしてるかなレベルです…。2歳半の時の発達検査は何もできなくて1歳半でした。療育先も一見、椅子に座ってちゃんと療育受けてるのですがなーんか理解してない。何なら、小集団療育でも他の子達の方が出来てる…と分かりました。先日初めて、名前を呼ばれて凄く小さく「はあい」と返事してました。凄く嬉しかったです。本当にほんの少しずつですが成長はしてきてます。元々、保育園や療育などの集団入ってたけど年少や年中〜年長で話し始めたとか、ぐっと伸びた時期がいつかとか、体験談教えてくださると嬉しいです。補足皆さん、ありがとうございました。2歳くらいまでは医者や相談員もそのうち喋ると言ってくださってたので…いつか喋る!と心待ちしてましたが、3歳から周りの反応も雲いき怪しく…発語など過度に期待せずにしていきたいと思います。
回答
おはようございます。
うちは、上の子は、2歳7カ月から幼稚園のプレに入れて不自由な思いをしたり、歌を歌う機会が増えて、、「あ!何か歌って...


3歳2ヶ月の息子のことです
発達遅延があり言葉は単語すらも出ていない、理解力も同年代の子に比べ劣っている状態です。医師からはまだ詳しい診断名はくだせないとのことです。現在、週1の療育に通い始めたところです。なので息子はまだこれから成長するところだとわかっているのですが、いろいろと不安や心配なことばかり考えてしまいます。同じように発達遅延があったけど、成長して楽しく生活できてるよ!こんなことできるようになったよ!って方いましたらお話聞かせてください。個人差があるのはわかりますが良かったらよろしくお願いします。
回答
うちの息子(5歳、幼稚園年長で1月生まれ、週1療育)の話でなくて恐縮ですが、
息子のクラスの親友くん(入園前の親子教室の時からのなかよしで...


先日、新型k式発達検査の結果が出ました
二歳半の男の子です。運動と認知は90~100の数値、ただ言語、社会が大幅に遅れていて、一歳程度です。発語も無し、言葉の理解も出来てるか出来てないか分からないです。集団でも言葉が通じない為、先生方に迷惑かけてばかりです。そこで、子育ての先輩方にお伺いしたいのですが、幼少期、言葉の理解力が遅れてこんな大人になった、小学生でここまで延びた、体験談を聞かせていただきたいです。子どもの未来は、誰も予測できないのは皆様も同じだと思います。でも、大切な息子が、ここまで遅れているととても不安で、希望を持って接してあげたいのです。普通の学生生活を送って、大学まででて、職業は何であれ社会の中で活躍して。私の希望する息子の未来ですが、そう簡単にはいかないと思っています。皆様の意見を聞かせてください。いつも質問ばかりさせていただき、そして、ご解答もありがとうございます。私も、息子が大きくなってこんな子になったよ!と、未来のママのお役にたてたらと思っています。ちなみに、診断名はまだ頂けてません。
回答
私の息子と似ている感じです。診断済み。
心配で胸が潰れそうな想い、お察しします。
ちょっとここでは主人の話を。
主人は、3歳で自閉症(当...



もうすぐ3歳になる男の子がいます
まだ「あった」、「ちった(落ちた)」、犬を見て「ワンワン」くらいしか言いません。4月から療育施設に週1で入れることになりましたが、発達障害があるか心配です。3歳くらいから話し始めたとかもっと遅かったけど、今は普通に話してますよ。ってお子さんはいますか。
回答
はい、知的障害がない中3の発達障害児ですが普通に話しています。
家も言葉は遅かったです。
年少以降に言葉が爆発したような感じです。
甥も遅...


息子が2ヶ月で3歳になります
中々言葉が出ず、未だに喃語ばかりで基本的にあ行が多いです。つい最近メンタルクリニックへ行ったのですが20〜30分、私の話と息子の様子、話し方を見ておそらく知的障害でしょう。と言い当てられました。私自身も、もしかしたら…と思ったことはあったので覚悟はしてたのですがとてもショックでした…。やっぱりそうか…と思う反面、中々受け入れられずまだ希望があるんじゃないか、と思ってしまってます。息子はよく笑うし、嫌なことはイヤ!といいます。遊んでほしいとくっついてきます。人にも興味があり、知らない人でも笑顔でバイバイと手を振ったりします。保育所の先生にもはなしたのですが、とても驚いてました。諦められず、違う病院を予約して2ヶ月後見てもらうことになりました…。まだ希望がありますか…?心の中で病院の先生に、大丈夫ですよ、と言われることを祈ってます…。
回答
実際、何とも言えないことばかりで、迷いますね。自分は自分の子のことしか知らないし、自分の居住区の情報しか持ってないのですが。病院&保健セン...



3歳になったばかりの娘がいます
軽度自閉スペクトラム症で、週四回療育に通っています。主に言葉の遅れと社会性が足りていないと指摘されています。単語は300語近く出てきていますが、二語文は奇跡的に発した数回のみ。単語もひとり言や一方的な挨拶などで話しますが、言葉のやり取りとしては使えません。ご飯を食べていてひとり言でおいしい!とは言いますが、こちらがおいしい?と聞いても答えないような感じです。これはなに?とか犬はどれ?とかも絶対質問の答えはわかっているのに答えません。よくASDのコラムを見ていると、幼稚園生や小学生の話で会話くらいは普通に出来ているので、このような調子でうちの子も会話が出来るようになるのか心配しています。皆さんのお子さんは、発語からお話しできるようになるまで何歳でどのような過程を踏まれましたか?もうすぐ幼稚園の面接があるので気持ちが焦るばかりです。
回答
息子は小4で、今も言葉(てにをは、や主語の迷走)に悩んでおります。
それでも、まぁ、生活に必要な会話は普通に出来ます。
発語は2歳のはじめ...


ちょうど3歳になったばかりの娘ですまだ診断はされてないですが
、おそらく自閉症スペクトラムです言葉が全く出ずママも言えません意志疎通も難しくコミュニケーションが苦手で多動もあります療育に通ってますこの時点で言葉が出ていないのはやはり知的障害もあるんですかね?将来の姿が想像できず、毎日の子育てが苦痛に感じます(;_;)
回答
療育に通えたら通ってみては?
言葉が出ていないのは、心配ですね。まずは、そこからやってみては?
心配です。
違うとは言い切れません。


2歳2ヶ月の娘です
本日発達検査をして、現在は1歳半〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。運動面もジャンプできないので、全体的にそのあたりらしいです。ただ得意な分野もあったようで、大小のカップを5つ片付けれたり、鉛筆持ちも綺麗で縦横の線を真似して描く模倣も年齢以上だと言われました。発達指数の数字は教えてもらえなかったのですが、現状はどのくらいなのでしょうか?
回答
まだ小さすぎて、うちの子の主治医も3歳にならないと診断がつけられないと言っていました。
どうしても凹凸さんは、普段と違う環境や人だと、実力...
