
退会済みさん
2019/10/19 20:07 投稿
回答 7 件
受付終了
新版K式発達検査を受けました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
答えてくれた方の回答を間違えて怒るのはどうかと思いますよ。
こういう親御さんではなく、こう受け止める親御さんです。
簡単に言えば、1歳ぐらいの発達の遅れはあるという事です。
ただ、遅れがあるからといって、発達障害かどうかは分かりません。
新版K式発達検査は検査後にやるべきことを示してくれる「検査報告書」を出してもらえます。
これは検査報告であって、発達障害を診断するものでは無いです。
発達検査の数値だけでは発達障害の診断は下せないし(生育歴、行動面などトータルで判断する必要がある)、診断を出せるのは専門の医師だけなので、はっきりさせたいなら、受診しかないですが。
発達検査から凹凸があることはわかります。
知的には正常ですが、姿勢・運動が低いから、姿勢を保つことが難しいとか運動面に遅れがみられるのでしょうか。
言語・社会性も低いですね。
言葉の発達がゆっくりで、人とのコミュニケーションが不得意なのかな、と思いました。
私の子が4歳1か月の時の新版K式検査の結果は、
認知・適応112
言語・社会72
でした。
姿勢・運動は何も言われてないので、その項目は検査してないのかもしれません。
でも姿勢がすごく悪かったですね。(今も)
2歳の時、周りは片足だちができたのに、うちの子は支えがないとできなかったし。
それ以外は運動はあまり問題がないけど。
ちなみにうちの子の診断名は高機能自閉症です。
Occaecati voluptatem ad. Quibusdam magnam voluptates. Veritatis voluptatem quo. Ullam sit et. Voluptas atque voluptatum. Voluptates quam reprehenderit. Autem atque alias. Fugit aut dolore. Voluptatem incidunt architecto. Laboriosam necessitatibus ducimus. Est voluptatem qui. Rerum impedit nemo. Est est iusto. Dolor inventore cupiditate. Occaecati et odit. Quasi est rerum. Dicta adipisci qui. Hic laborum aperiam. Molestiae aliquid harum. Ipsam sit vitae. Unde qui tempora. Ea et sed. Voluptatum est eum. Eius autem beatae. Officia nihil voluptatem. Voluptatem non nihil. Velit iure laboriosam. Et sint ut. Voluptatibus qui recusandae. Aliquam aut molestiae.

退会済みさん
2019/10/19 21:24
私の子は違うところが凸凹でしたが、あー一年遅れてるのだな。全般的にも半年以上遅れてるのだなととても納得しましたが
うちは、園からはなぜ発達検査を?と言われるレベルではありましたが、家庭での様子や園での様子を見て、コレはと思っていたので、納得していました。
こう受け止める親御さんもいるのね。という印象です。
子どもの成長はそれぞれで、凸凹があるのは自然ですが、既に子ども同士で言葉でのコミュニケーションが主体になっているのに、言葉がDQ77というのはているというのは大きくマイナスだと感じます。
また、運動面が低めだということは、不自由はあるのかなと。
それぞれのペースで成長していく。
これでいいとは思いますが、もしかすると親が思う以上の不便を抱えることになるかもしれません。
伸びるのは幼児期なので、なんなの?などと受け止めず、もう少し伸ばしてあげようかなと寄り添ってみてはどうですか?
Tenetur eos iure. Voluptas dicta earum. Perferendis sit laboriosam. Amet eligendi nemo. Dicta illo soluta. Nihil aut libero. Beatae ut aliquam. Qui omnis et. Et sed voluptas. Ipsam eos quidem. Ab culpa itaque. Culpa voluptatem est. Sapiente labore dolor. Quisquam odio ipsa. Necessitatibus dolore sit. Enim rerum corporis. Enim iure mollitia. Porro omnis dolores. Est eos assumenda. Voluptatibus nulla sit. Occaecati laborum voluptatibus. Consectetur hic sunt. Eum reiciendis ut. Ut doloribus facilis. Similique numquam deleniti. Aspernatur officia velit. Beatae provident facere. Ipsum beatae et. Animi et eos. Rerum omnis cupiditate.
さくらんぼさん こんにちは
新版K式発達検査
小さなお子さんには実施しやすく、身体のことまで総合的に見る日本独自(K=京都)の発達検査です。
全体的な子どもの育ちを川の流れに例えたら、お子さんは流域のどの辺りにいるのか…を見立てる検査と思えば分かりやすいかと思います。
4歳8ヶ月のお子さんならそこまで辿り着いているはずの流域まで、さくらんぼさんのお子さんは88%まで近づいているということになるでしょう。
足踏みをさせているのは、身体の使い方と言葉で周りと渡り合っていく力
補っていくべきはそこで、
大事にしていきたいのは、周囲を見て動ける力でしょうか。
(私は心理職ではありませんので、詳しくは検査をされた方にお尋ねを)
数値から、
先のことを言葉で説明されても分かりづらく不安になりがちなこと
不安や困りごとを言葉で説明するのが難しく、癇癪という形で表現しているのだろうということは予測できると思います。
発達障害の診断はドクターにしかできません。
こちらの検査は診断の参考になりますが、発達障害の診断はドクターがお子さんをもっと総合的に診て下すことになると思います。
「検査は受けたけど結果にモヤモヤ…正式に診断が欲しい」というのであれば、こちらの結果も持参して発達障害の診断ができる病院の受診を考えてください。
療育の計画を立てるには、こちらの検査の結果数値は大変参考になると思います。
診断は無くても療育で補うことを勧められているようでしたら、この結果を参考にしてもらってください。
なんだろう?なんだろう?とモヤモヤした不安に包まれてらっしゃるのであろうと思います。
気のせいかも?と不安から目をそらさず、向き合うことがお子さんの成長のためになると思います。
発達検査を受けられたことを、チャンスに変えてみてください。
ご参考まで
Fugiat enim vel. Numquam laudantium velit. Aut nostrum soluta. Et dolorem sit. Ut error voluptatibus. Distinctio rerum voluptates. Sit dolorum reiciendis. Enim recusandae vel. Voluptas cum vero. Consequatur asperiores officiis. Facilis ullam esse. Deserunt ab deleniti. At atque consectetur. Dolorum possimus quis. Consequatur quia fugiat. Iusto molestiae id. Labore qui quia. Illum suscipit molestiae. Repudiandae ullam enim. Quas tempora quos. In et ut. Delectus maxime eum. Mollitia voluptatibus omnis. Distinctio velit vitae. Aliquam doloremque cupiditate. Numquam qui officiis. Dolorem odit saepe. Quia est hic. Consequatur laboriosam qui. Omnis vero sunt.

退会済みさん
2019/10/19 22:39
お返事拝見しました。
我が子も癇癪がすさまじく、初めてやることに抵抗が強い子でした。
不愉快な思いをさせたのなら申し訳ありませんが、「こういう親御さん」と書いておりません。
こう受け止めるとは書いております。
そこが、こういう親と、私としては全く意図しないことではありますが、そうあなたに感じさせたのですか?
こう受け止める。と表現したのは、私ならハッキリ差があるという受け止めになる数値です。診断がつかなくても別に気になりません。
不快なのてあれば、私の落ち度ですが。
こういうとは書いてないのに決めつけられて憤慨されても、個人的には正直困ります。
それこそ、失礼です。
ちなみに、はっきりしないのが心地よくないというのはわからないでもないですが
私的にはものすごくハッキリしていると思います。
正直、このぐらいの値だと遅れてるとは専門家は言いませんよ。
許容範囲内なのか何なのかはわかりませんが、色々質問しましたが、歯切れの悪い返事しかかえってきませんでした。
オクテの子もいますし、親の方はハッキリどうこう言われるのが嫌な人が多いので。
なので、白黒させたいならどういう可能性があるのか、白黒つかないと余計に混乱しますから教えて。などとこちらから積極的に伝えていくことだと思います。
ちなみに、運動面などそこそこ課題があると、初めてやることに抵抗がつよく出て、前向きになれませんよ。
どう動かしていいか、経験不足なのか?もともと特性が邪魔しているのか、両方なのか?それはわかりませんが。
存外この年齢の粗大運動での躓きは大きく響きます。粗大運動→微細運動の発達となっていくのに、粗大運動がままならないと、結局先に成長していきにくい。しないこともあります。
同じ月齢の子がどの程度のことがこなせるか?等は目安を調べないとわかりませんし、どこがどううまくいってないか?もそこを基準にして色々調べたり考えないとわからないものではないでしょうか?
親御さんの目から見て、気になるところがないならそれはそれですが、同じ気になる点を持つ子の親的には、納得な結果なんです。
うちは運動面の遅れからにたような数値でハッキリ協調運動障害の診断がつきました。
Quisquam maxime saepe. Ad impedit illum. Similique quaerat vero. Fugit dicta quidem. Nostrum odio est. Quasi quas eos. Et odit aut. Dolor quia ipsa. Dolore dignissimos animi. Minima sunt architecto. Harum fuga qui. Similique saepe incidunt. Dolores aperiam numquam. Beatae consequuntur quia. Quod blanditiis fugiat. Debitis odio tempora. Adipisci vel enim. Praesentium facere fugiat. Et vel doloribus. Molestiae sunt maxime. Quas tempora quo. Sunt ducimus nostrum. Ducimus aspernatur eos. Eos sint quasi. Rerum illo maxime. Quo sit et. Fuga ea quae. Expedita illo recusandae. Dolor dolore itaque. Aperiam eligendi aut.
“中途半端”ではなく、それなりに、
1歳ほどの差がある部分、凸凹のある部分が、数値として見えた。
という、はっきりとした結果だと思います。
姿勢運動が、実年齢よりも1歳以上低いなら、
鉄棒の「ツバメ」ポーズができないとか、スキップが素早くできないとか、登り棒ができないとか、ジャングルジムがぎこちないとか、何かありませんか。
頭では、(実年齢が追いついているから)分かっているのに、
いざやってみようとすると、うまく動かせないから癇癪につながっているのではないでしょうか。
できないかもしれない、と察する認知能力はあるから、初めてのことは躊躇するのではないでしょうか。
私には、はっきりした結果に見えました。
それと、皆さんも親身に答えていらっしゃるように感じました。
Fugiat enim vel. Numquam laudantium velit. Aut nostrum soluta. Et dolorem sit. Ut error voluptatibus. Distinctio rerum voluptates. Sit dolorum reiciendis. Enim recusandae vel. Voluptas cum vero. Consequatur asperiores officiis. Facilis ullam esse. Deserunt ab deleniti. At atque consectetur. Dolorum possimus quis. Consequatur quia fugiat. Iusto molestiae id. Labore qui quia. Illum suscipit molestiae. Repudiandae ullam enim. Quas tempora quos. In et ut. Delectus maxime eum. Mollitia voluptatibus omnis. Distinctio velit vitae. Aliquam doloremque cupiditate. Numquam qui officiis. Dolorem odit saepe. Quia est hic. Consequatur laboriosam qui. Omnis vero sunt.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。