質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
新版K式発達検査を受けました

退会済みさん

2019/10/19 20:07
7

新版K式発達検査を受けました。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/141763
saisaiさん
2019/10/19 22:16

答えてくれた方の回答を間違えて怒るのはどうかと思いますよ。
こういう親御さんではなく、こう受け止める親御さんです。
簡単に言えば、1歳ぐらいの発達の遅れはあるという事です。
ただ、遅れがあるからといって、発達障害かどうかは分かりません。
新版K式発達検査は検査後にやるべきことを示してくれる「検査報告書」を出してもらえます。
これは検査報告であって、発達障害を診断するものでは無いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/141763
ナビコさん
2019/10/19 21:18

発達検査の数値だけでは発達障害の診断は下せないし(生育歴、行動面などトータルで判断する必要がある)、診断を出せるのは専門の医師だけなので、はっきりさせたいなら、受診しかないですが。

発達検査から凹凸があることはわかります。
知的には正常ですが、姿勢・運動が低いから、姿勢を保つことが難しいとか運動面に遅れがみられるのでしょうか。
言語・社会性も低いですね。
言葉の発達がゆっくりで、人とのコミュニケーションが不得意なのかな、と思いました。

私の子が4歳1か月の時の新版K式検査の結果は、
認知・適応112
言語・社会72
でした。
姿勢・運動は何も言われてないので、その項目は検査してないのかもしれません。
でも姿勢がすごく悪かったですね。(今も)
2歳の時、周りは片足だちができたのに、うちの子は支えがないとできなかったし。
それ以外は運動はあまり問題がないけど。

ちなみにうちの子の診断名は高機能自閉症です。
Harum laboriosam et. Odio tenetur vel. Id sed molestias. Laudantium ducimus voluptas. Dolorum repellendus eaque. Ut porro ea. Quo ut rerum. Dolorem velit distinctio. Est nostrum dolores. Praesentium debitis autem. Eaque repellat eveniet. Nemo libero maiores. Aut qui blanditiis. Vel corrupti incidunt. Molestiae est in. Voluptatum magnam perferendis. Modi reprehenderit placeat. Libero maxime a. Corporis sed sunt. Ex et aliquam. Ut autem dolore. At voluptates veritatis. Beatae impedit ut. Accusantium expedita non. Qui perspiciatis dolores. Eos architecto voluptates. Voluptas commodi iure. Earum consequatur qui. Inventore rem et. Labore sunt sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/141763
退会済みさん
2019/10/19 21:24

私の子は違うところが凸凹でしたが、あー一年遅れてるのだな。全般的にも半年以上遅れてるのだなととても納得しましたが

うちは、園からはなぜ発達検査を?と言われるレベルではありましたが、家庭での様子や園での様子を見て、コレはと思っていたので、納得していました。

こう受け止める親御さんもいるのね。という印象です。

子どもの成長はそれぞれで、凸凹があるのは自然ですが、既に子ども同士で言葉でのコミュニケーションが主体になっているのに、言葉がDQ77というのはているというのは大きくマイナスだと感じます。

また、運動面が低めだということは、不自由はあるのかなと。

それぞれのペースで成長していく。

これでいいとは思いますが、もしかすると親が思う以上の不便を抱えることになるかもしれません。

伸びるのは幼児期なので、なんなの?などと受け止めず、もう少し伸ばしてあげようかなと寄り添ってみてはどうですか?

Hic mollitia voluptas. Dolores blanditiis suscipit. Voluptates in aperiam. Et perspiciatis ut. Id inventore nemo. Sunt vitae quam. Perferendis omnis velit. Et minus tempore. Dignissimos quo veritatis. Doloribus minima ipsum. Aperiam quia ratione. Laborum autem ad. Consequuntur est saepe. Et non consequatur. Sit ex repudiandae. A consequatur maiores. Facilis repudiandae incidunt. Consectetur iusto minima. Aliquid rerum optio. Consequatur ut nihil. Quia quis veniam. Provident odit doloremque. Sed odit modi. Explicabo voluptatem nihil. Nobis fugiat vero. Qui illo quos. Minus facere maiores. Qui ex ea. Voluptas molestiae quo. Est eius distinctio.

https://h-navi.jp/qa/questions/141763
あごりんさん
2019/10/19 21:52

さくらんぼさん こんにちは

新版K式発達検査
小さなお子さんには実施しやすく、身体のことまで総合的に見る日本独自(K=京都)の発達検査です。

全体的な子どもの育ちを川の流れに例えたら、お子さんは流域のどの辺りにいるのか…を見立てる検査と思えば分かりやすいかと思います。



4歳8ヶ月のお子さんならそこまで辿り着いているはずの流域まで、さくらんぼさんのお子さんは88%まで近づいているということになるでしょう。
足踏みをさせているのは、身体の使い方と言葉で周りと渡り合っていく力
補っていくべきはそこで、
大事にしていきたいのは、周囲を見て動ける力でしょうか。
(私は心理職ではありませんので、詳しくは検査をされた方にお尋ねを)

数値から、
先のことを言葉で説明されても分かりづらく不安になりがちなこと
不安や困りごとを言葉で説明するのが難しく、癇癪という形で表現しているのだろうということは予測できると思います。


発達障害の診断はドクターにしかできません。
こちらの検査は診断の参考になりますが、発達障害の診断はドクターがお子さんをもっと総合的に診て下すことになると思います。
「検査は受けたけど結果にモヤモヤ…正式に診断が欲しい」というのであれば、こちらの結果も持参して発達障害の診断ができる病院の受診を考えてください。

療育の計画を立てるには、こちらの検査の結果数値は大変参考になると思います。
診断は無くても療育で補うことを勧められているようでしたら、この結果を参考にしてもらってください。


なんだろう?なんだろう?とモヤモヤした不安に包まれてらっしゃるのであろうと思います。
気のせいかも?と不安から目をそらさず、向き合うことがお子さんの成長のためになると思います。
発達検査を受けられたことを、チャンスに変えてみてください。


ご参考まで
Molestias perspiciatis voluptatem. Ipsum sequi aliquam. Eaque velit et. Sed eaque autem. Ipsam accusamus et. Dolorem id vitae. Consectetur vitae consequatur. Hic vitae non. Rerum ex omnis. Ipsam velit laboriosam. Quas odit et. Sed iusto harum. Exercitationem et eaque. Quia eius voluptatibus. Doloribus quae tempora. Soluta sit tenetur. Necessitatibus aut ut. Magnam quia non. Id odit vel. Esse explicabo deserunt. Velit cum ea. Non saepe quis. Eum et laboriosam. Asperiores natus doloribus. Qui qui voluptates. Velit aperiam animi. Est et optio. Assumenda sequi dicta. Nostrum velit autem. Cumque cupiditate iste.

https://h-navi.jp/qa/questions/141763
退会済みさん
2019/10/19 22:39

お返事拝見しました。

我が子も癇癪がすさまじく、初めてやることに抵抗が強い子でした。

不愉快な思いをさせたのなら申し訳ありませんが、「こういう親御さん」と書いておりません。

こう受け止めるとは書いております。
そこが、こういう親と、私としては全く意図しないことではありますが、そうあなたに感じさせたのですか?

こう受け止める。と表現したのは、私ならハッキリ差があるという受け止めになる数値です。診断がつかなくても別に気になりません。

不快なのてあれば、私の落ち度ですが。

こういうとは書いてないのに決めつけられて憤慨されても、個人的には正直困ります。
それこそ、失礼です。


ちなみに、はっきりしないのが心地よくないというのはわからないでもないですが

私的にはものすごくハッキリしていると思います。

正直、このぐらいの値だと遅れてるとは専門家は言いませんよ。
許容範囲内なのか何なのかはわかりませんが、色々質問しましたが、歯切れの悪い返事しかかえってきませんでした。

オクテの子もいますし、親の方はハッキリどうこう言われるのが嫌な人が多いので。

なので、白黒させたいならどういう可能性があるのか、白黒つかないと余計に混乱しますから教えて。などとこちらから積極的に伝えていくことだと思います。

ちなみに、運動面などそこそこ課題があると、初めてやることに抵抗がつよく出て、前向きになれませんよ。

どう動かしていいか、経験不足なのか?もともと特性が邪魔しているのか、両方なのか?それはわかりませんが。

存外この年齢の粗大運動での躓きは大きく響きます。粗大運動→微細運動の発達となっていくのに、粗大運動がままならないと、結局先に成長していきにくい。しないこともあります。

同じ月齢の子がどの程度のことがこなせるか?等は目安を調べないとわかりませんし、どこがどううまくいってないか?もそこを基準にして色々調べたり考えないとわからないものではないでしょうか?

親御さんの目から見て、気になるところがないならそれはそれですが、同じ気になる点を持つ子の親的には、納得な結果なんです。

うちは運動面の遅れからにたような数値でハッキリ協調運動障害の診断がつきました。
Itaque fugiat consequatur. Sunt cum iste. Blanditiis debitis hic. Doloremque nam vel. Doloribus et nam. Atque tempore voluptatem. Qui repellat nemo. Est sequi itaque. Quaerat est non. Ut odit veritatis. Sint magni quia. Est sint quia. Officia est dolores. Quas delectus odit. Est natus perferendis. Sit nobis ut. Non nulla sint. Accusamus sed fugiat. Voluptate maxime iste. Autem voluptatum quaerat. Tenetur libero eum. Eligendi et sapiente. Nam voluptatem consequatur. Et vel nisi. In in perferendis. Ut veritatis et. Sed distinctio est. Quo maiores fuga. Enim sit occaecati. Et ea eius.

https://h-navi.jp/qa/questions/141763
2019/10/19 22:23

“中途半端”ではなく、それなりに、
1歳ほどの差がある部分、凸凹のある部分が、数値として見えた。
という、はっきりとした結果だと思います。

姿勢運動が、実年齢よりも1歳以上低いなら、
鉄棒の「ツバメ」ポーズができないとか、スキップが素早くできないとか、登り棒ができないとか、ジャングルジムがぎこちないとか、何かありませんか。

頭では、(実年齢が追いついているから)分かっているのに、
いざやってみようとすると、うまく動かせないから癇癪につながっているのではないでしょうか。

できないかもしれない、と察する認知能力はあるから、初めてのことは躊躇するのではないでしょうか。

私には、はっきりした結果に見えました。
それと、皆さんも親身に答えていらっしゃるように感じました。
Itaque fugiat consequatur. Sunt cum iste. Blanditiis debitis hic. Doloremque nam vel. Doloribus et nam. Atque tempore voluptatem. Qui repellat nemo. Est sequi itaque. Quaerat est non. Ut odit veritatis. Sint magni quia. Est sint quia. Officia est dolores. Quas delectus odit. Est natus perferendis. Sit nobis ut. Non nulla sint. Accusamus sed fugiat. Voluptate maxime iste. Autem voluptatum quaerat. Tenetur libero eum. Eligendi et sapiente. Nam voluptatem consequatur. Et vel nisi. In in perferendis. Ut veritatis et. Sed distinctio est. Quo maiores fuga. Enim sit occaecati. Et ea eius.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます

K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語3つ、指差し殆ど無し、離乳食全く食べない(感覚過敏、食べると頻繁に嘔吐)、多動気味、目は合う、運動面問題無しで療育に通う事になり、現在も通っています。ピークの時は多動気味、癇癪とそれに伴う奇声、場面切り替え下手、気に食わないと反り返り床等ひっくり返る、食事摂取不可、プレ幼稚園では順番待てず癇癪、脱走が時々ありました。最近は癇癪もまだありますが、短時間で済んだり、回数も減ったり、少人数なら順番も少し待てる?ようになってきました。でも、まだ育児に困り感はあり、スーパーや静かにしないといけない時、いつ癇癪起こすんだろう?とヒヤヒヤはしています。絵本等静かにしないといけない事が苦手で立ち歩いたり、集中力が持たない事が多いです。感覚過敏も随分良くなり、食事も毎食一時間以上かかっていますが良くて2歳児平均の半分位摂取出来るようになってきました。言葉は三語文出ています。数値では正常と言われましたが、この様な場合でも診断名が付くのでしょうか?また、運動面と認知適応に差、凹凸がありますが、これ位の凹凸は正常範囲と考えて良いのですか?それとも、この差が本人が苦労するのでしょうか?性格で強烈な子供なのか、3歳児に何か診断名がつく感じなのか、分からず悶々としています。

回答
知人は 「今後もサポートが受けられるように」 と、ドクターに相談し、長男に診断名をもらいました。 半年ぐらい悩んでましたが精神の手帳ももら...
7
2歳3ヶ月の娘のことなんですが…何度かこちらで質問させていた

だいています。先週K式の発達検査を療育の施設で受けてきました。そこの療育には空きが出た時に通っていて今まで4回ほど通っています。なので娘の状況も何度かみてくれている先生が検査をしてくださいました。療育の後に受けたので疲れていたのか、お昼前だったのでお腹が空いていたのもあるのかもしれないですが、結果があまりよくなくショックを受けています…はじめは私の膝の上に座っていろいろしていたのですが途中からやらないと積み木を手で払ったり…私の方を向いて座ってやらなかったりで…パズルが好きなので形を合わせたりするのはできたのですが…発達指数が姿勢49認知適応67言語社会80トータル67という結果でした。姿勢の面が49というのがショックでした…一歳二ヶ月の発達ということになるみたいで一年以上遅れています…家では段差を登ったり走ったりするのですが外ではちょっとの坂も慎重だったりあまり走ったりもしないので…反対に言葉があまり出てないのに言語が80なのがビックリしました…言葉のところは一歳半ぐらいかなぁと思っていたので…この凸凹した結果もよくないのでしょうか…家族とは目が合いよく笑うのですが、検査をしてくれた先生に目が合うか聞くと、警戒してるのかあまり合わないですと言われていました…私は感じたことがないんですが、こだわりもあると…いろいろ覚悟したほうがいいと思っているのですが、同じような方や何がアドバイスいただけたらと思い質問させていただきました。

回答
過去ログも拝見、致しましたが、主さんとしては。 障害の有無をはっきりさせたい。 という事でしょうか? ちゃんと検査が出来なかったのな...
8
先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました

生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
こんばんは。 主さんが教えたいことがお子さんの特性での苦手なら、時間はかかると思います。 娘も少し前に新K式受けました。 確かDQ85以...
10
初めての相談です

よろしくお願いします。一月に3歳になった長男の言葉の遅れから、区役所に相談したところ、個別の相談を案内されました。お母さんの不安な事など、個別にじっくり相談できるとの事でした。しかし当日、担当の方はなんの挨拶もなく、こちらの家や保育園での様子を聞くこともなく、椅子に座らされ、発達検査?を始めました。初めに積木を同じように積むというテストで車を作り、それが楽しかったようで、次のテストに移ったあとまだやりたいとアピールしていた事を、相手の気持ちが考えられない、自分本位だと言われました。でも見える所に積木がずっと置いてありました。紙に丸やバツを書かせる時も、丸以外に違う物を書いたりしました。これも自己主張ばかりと判断されました。ただ、テストは淡々としていてとても事務的で、大人の私でもとても退屈な時間でしたし、子供が楽しくやれる様な雰囲気ではありませんでした。息子もあっち行こうと言ってきました。その方は最初から障害と決めつけていたのか、ネットで調べた自閉症の特徴?のような事を聞いてきましたが、全て当てはまりませんでした。運動面も、1人で階段は登れるか?もいつも手を繋いでますと言ったらできないと判断、片足ケンケンも、させた事も見た事もなかったので、わかりませんと答えましたが、これもできないと判断されました。そして、本当はちゃんと計算してだすんですけど、とりあえず平均して2歳4、5ヶ月くらいですね。障害あると思います。また3ヶ月後に。と言われました。私は初めにこちらの家や保育園での様子を聞いて、どんな事で悩んでいるのか聞いた後、それではこのような検査をしますねという流れになるのだと思っていました。確かに言葉も最近2語分が出てきたくらいで、遅れは理解しています。なので、相談にきたんですが、保育園の先生にも何も言われてませんし、障害があるなんて思ってもみませんでした。例えあったとしても、もっと慎重に判断するべきではないのでしょうか、この日以来、鬱のような状態になりました。もう2度と役所に行きたくありません。

回答
ちゃんとした発達検査なら事前にお話があると思います。そして、検査後ちゃんとした説明があるはずです。市の方がゆってんさんのお考えを理解せず、...
10
こんにちは

小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版k式発達検査を受けました。結果は、全領域DQ124認知・適応DQ108言語・社会DQ133でした。数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手・作文がものすごい💦・絵はもっとすごい・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い・空気はもちろん読めないと、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。長々すみません、ここでようやく質問ですが、①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか?できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって?それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか?書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。大変長くなり、申し訳ありません。アドバイス頂けましたら、幸いです。

回答
同じようにアスペルガーの傾向の一年生です。 発達診断をすると数値はそれなりに高いけど同じく認知力はがくっと低いです。 言われたことを頭で...
9
今小学1年生になる娘がいます

過去、こちらでいろいろ質問させてもらっています。娘は小さい頃から多動がひどく、興味のある方へ猛ダッシュで、3歳の七五三撮影では全くじっとしていなくて、大変でした。保育園でも集合している中フラーっとどこかに行ったりと自由な感じでしたが、普段の園生活ではそんなにひどくはないとは言われていました。が、課外活動になると、テンションが上がりすぎて、ぴょんぴょん跳ねて指示が通らなくなるといわれていました。家庭の方でも、テンションが上がると言うことをきいてくれなかったり、病院の待合でも座って待つなんて皆無で、未だに落ち着きなくちょこちょこ動いています。ですが、小学校では、普通級で、授業も真面目に受けれて、全校集会でもちゃんとやれていると聞き、とても驚いています。勉強も普通より下かなぐらいです。しかし、家庭ではやはり、楽しくなるとテンションが上がるすぎて歯止めがきかなくなります。今年はもう行けるかなと海にいってみましたが、人をまたず、さーっと走って行き、待ちなさいといっても振り向きもせず。ほっとけば海の奥へ奥へと行くので大変でした。帰りもシャワーも、列があるのに気付かず間入りしたり、猪突猛進。など、落ち着いていると、列など普通に並べるのに、一度テンションがあがるとこのザマです。私は小さい頃から見ているので今は方デイに通っているのですが、今しか知らないケアマネさんは学校でちゃんとできているなら福祉は使用せず、普通に児童クラブに通って揉まれた方がいいといわれます。方デイといっても、週一しかいっていなくて、あとは児童クラブに通っています。問題は発達障害なのか否かなのですが、よくわかりません。でも他の子とは違う違和感は私にはあります。衝動と多動はあるようには思うのですが、確定まではいたりません。そういえば、通級にも年長の頃かよっていましたが、最後の頃にとてもテンションが高くなりあっちこっち落ち着きなくぴょんぴょんしている日があり、こんな〇〇ちゃん初めてみました。お母さんが言われていたのはこういう事なんですね。と理解して頂けて嬉しかったです。そして皆さんにお尋ねしたいのは、こういう感じがあるのですが、発達障害にあてはまると思いますか?

回答
柊子さん こちらこそありがとうございます。 今、週4で学童、週1で放課後デイに通っています。それで放課後デイをやめてみてはといわれてい...
23
2歳1ヶ月の男子を育てています

10ヶ月検診の時点で呼んでも振り向かない、模倣をしないのが気になりましたが、個性の範疇と言われ、1歳半検診は指差しができていませんでしたが直後積木を軽々と積み上げ、パパママは言わないものの「きゅーきゅーしゃ!」と発音が複雑な単語を言えて寧ろすごいですねと褒められ、一瞬モヤっとすることがあってもあまり意識していませんでした。2歳になり、イヤイヤ期にしては何か違うと思っていたところ、連休中に用事がある時は私の手を引いていることに気づきました。※テレビで見せているYoutubeの動画を変えて欲しい時だけリモコンを持ってきたり、リモコンが置いてあるカウンターの下に行って癇癪を起こして要求するので100%クレーンではない状態です。そこから調べるにつれ・タイヤや回るもの、手で弾くとカラカラ回るおもちゃに執着していた・お絵かきをさせると鉛筆やクレヨンを並べることに専念しだす・保育園のリトミックは部屋の中をフラフラしたり、部屋から出ようとしたりでひと所に集まって話を聞く事が不得意・基本呼んでも返事しない、Youtubeを見てる時は止めて身体ごと誘導しないと次の行動に移れない(4月に自宅保育+在宅勤務だった関係ですっかり依存してしまい、Youtubeは見せてないと吐くまで泣きます…)・口頭の指示や語りかけに対する応答ができない。童歌の掛け合い、絵を見て「これは?」と聞くと乗り物の名前なら答えることができる・外で「あ!ゆうびんしゃだね!」「しんごうき!」と言うが指差しはしない(共感を求めない、一方的に言っているだけなので、そうだね〜と話を広げても無反応)・数字の覚えが早く、外で数字を見つけると目ざとく反応する等、以前から傾向があることに気づきました。保育園での様子も聞きましたが、先生がオウム返しに気付いていなかったりで「まだ様子見でいいと思いますよ」と軽い回答でしたが、webカメラを見る限り一人でひたすら部屋を走り回ったり床をゴロゴロしたり、社会性の芽生えは見られません。保育園も専門機関と考えて2歳半ごろまで先生の考えどおりこのままでいくか、一度自分で保健福祉センターをあたるか悩んでいます。結果に関わらず、皆さんが相談することを決めた、診断その他に対するアクションに踏み切ったきっかけを伺いたいです。(上記のケースが発達障害または傾向ありなのかどうかは、分かる範囲でご指摘いただけると幸いです)長文ですが読んでいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

回答
おまささんが仰っておられる事、そのもので私も療育に娘を通わせるようになってから、つきものが取れたみたいに気持ちが軽くなったのを良く憶えてい...
8
初めての投稿です

2歳7ヶ月の次男の事です。言葉が遅れています(パパ、ママ、電車、やったー、バイバイ、どうぞ、ちー←チーズ、ニ語文がちーでた←おしっこorウンチが出たとき)今思いつくのがこれくらいです。こちらが指示した事を分かってくれてその行動もする時もあります。他に気になる点といえば落ち着きがないかな、という感じですが長男の時もこんな感じだった気がします。2歳半検診でひっかかり、臨床心理士と1時間ほどお話ししました。その後、市の二次検診に呼ばれ作業療法士、医師、保健師と話し診断テストを受ける方向になりました。ADOS2という検査のようです。発達障害と診断がついた方がその後の療育、子供との接し方に対してアドバイスができるというので勧められるまま診断の予約をしてきました。診断の前に市の集まりに呼ばれていたので一昨日出席してきたのですがそこで保健師の一言。「発達障害と診断される心の準備はできましたか?」その言葉で頭が真っ白になってしまいました。診断も受けていないのに黒って言われているようで。聞いてみると診断まで段階を踏んだ子はほとんどが発達障害と言われます、と。私と夫からすると言葉の遅れが気になるくらいで他はほとんど気にならないのが本音です。診断を焦って受ける必要があるのか毎日ずっと頭の中でグルグルと考えています。診断を受けないのは私が受け入れられないから、次男のためには早く診断をしてもらった方がいいのか、どうしたら良いか分かりません。ぐちゃぐちゃな投稿ですみません。--------追記連休明けに診断を延期するか返答をしなければなりません。診断を受けなくても意見書を医師に書いてもらい療育を受けられるそうです。診断を受ける日に言語聴覚士が来るのでそちらは受けて下さいと言われています。

回答
うちも3歳児健診の流れで、アレヨアレヨと言う間に診断。診断時に「もう聞いたことがあると思いますが、自閉症スペクトラムです」と言われました。...
10
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8
2歳4ヶ月の息子の事です

言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?

回答
今までの健診では、その都度。 保健師さんには、疑問に思っている事は、話されなかったんですかね。 書かれている内容だけを拝見すると、障害が...
10
療育に通い始めた5才のこどもがいます

知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?

回答
新版K式は知能指数ではなく、発達指数なので同じ月齢のお子さんに比べて78%の成長ですよということです。 「同じ月齢のお子さんに比べて」なの...
14
2歳1ヶ月の男の子を育てています

1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。

回答
親がきちんと子供の特性を受容して早期療育を受けている子は伸びしろが違うと思います。 まだ2歳、お子さんが理解出来る方法でお子さんにあった...
3

関連するキーワードのコラムを見る