締め切りまで
9日

発達検査について六歳の息子がASDグレーで就...
発達検査について
六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。
息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。
内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。
ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。
自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??
因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
知的障碍のあるなしが気になる気持ちはよく分かりますよ^^
ただ発達障碍の勉強をされていくと辛いのは支援を受けれる知的障碍ある自閉症のお子さんよりもむしろ支援が受けられないグレーゾーン(傾向あるのに診断付かない)お子さんかもしれない。。。と感じます。
(傾向アリで現在療育が受けられている様で支援体制が整った自治体ですね^^就学後もグレーゾーンで通うことは出来ますか?こちらの地域では未就学児は通えても就学後は難しいです。)
診断がある=親のしつけの問題ではないという証明が貰えるようなものなので支援も受けれるし理解も受けれます。
グレーゾーンだと特性は目立って集団から浮いてしまっているのに診断がないことで何も支援を受けられない。しかも知的に遅れがないからこそ、他の子からの悪口や自分が嫌われていることを理解して自己肯定感がどんどん低くなる。。それはそれでとても生きづらいと思います。
児童精神科医で有名な本田秀夫先生が「グレーゾーンは薄い黒である」とよく話しています。
定型児扱いしてお尻叩いて育てるよりも、薄い黒としてABAなどを取り入れて育てた方が本人にとっても理解しやすいし自己肯定感が下がらないで済むということです。
今後診断が付かなかったとしても「良かった、これで安心」ではなく、「自閉症傾向があるんだ」ということを親が受け入れてあげてABAを取り入れてあげるといいと思います。
マニアックな知識を持つ知的障碍の子も珍しくないので(知り合いの知的中度寄りの軽度のお子さんが世界地図&国旗全て言えます)そこだけで知的障碍があるかどうかは何とも言えないです。
知的障碍をIQ69以下の自治体とIQ74以下の自治体とがあり、自治体により多少の誤差があります。
また数値は成長と共に変動するので今回もし知的障碍がぎりぎりで付いたとしても次回外れるケースもあるし、成長と共に差が開き今は無くても今後付くケースもあります。
今回知的境界域ではなく、IQ90以上あるのなら今後知的障碍の診断が付く可能性はかなり低いものと思います。
ただ発達障碍の勉強をされていくと辛いのは支援を受けれる知的障碍ある自閉症のお子さんよりもむしろ支援が受けられないグレーゾーン(傾向あるのに診断付かない)お子さんかもしれない。。。と感じます。
(傾向アリで現在療育が受けられている様で支援体制が整った自治体ですね^^就学後もグレーゾーンで通うことは出来ますか?こちらの地域では未就学児は通えても就学後は難しいです。)
診断がある=親のしつけの問題ではないという証明が貰えるようなものなので支援も受けれるし理解も受けれます。
グレーゾーンだと特性は目立って集団から浮いてしまっているのに診断がないことで何も支援を受けられない。しかも知的に遅れがないからこそ、他の子からの悪口や自分が嫌われていることを理解して自己肯定感がどんどん低くなる。。それはそれでとても生きづらいと思います。
児童精神科医で有名な本田秀夫先生が「グレーゾーンは薄い黒である」とよく話しています。
定型児扱いしてお尻叩いて育てるよりも、薄い黒としてABAなどを取り入れて育てた方が本人にとっても理解しやすいし自己肯定感が下がらないで済むということです。
今後診断が付かなかったとしても「良かった、これで安心」ではなく、「自閉症傾向があるんだ」ということを親が受け入れてあげてABAを取り入れてあげるといいと思います。
マニアックな知識を持つ知的障碍の子も珍しくないので(知り合いの知的中度寄りの軽度のお子さんが世界地図&国旗全て言えます)そこだけで知的障碍があるかどうかは何とも言えないです。
知的障碍をIQ69以下の自治体とIQ74以下の自治体とがあり、自治体により多少の誤差があります。
また数値は成長と共に変動するので今回もし知的障碍がぎりぎりで付いたとしても次回外れるケースもあるし、成長と共に差が開き今は無くても今後付くケースもあります。
今回知的境界域ではなく、IQ90以上あるのなら今後知的障碍の診断が付く可能性はかなり低いものと思います。
逆に、今受けれて良かったと思いますよ😌
きっと発達検査を受けて、得をすることの方が多いと思います。
くれぐれも、数値にふりまわされることのないよう。
(とはいえ、ふりまわされてしまうのも、とてもとてもよく解ります!)
知的障害があっても、なくても。子供によって出方は様々で、支援方法は凹凸の子も知的の子も共通するところは多いですよね。息子は凹凸有りのIQ100で平均で知的支援級在籍ですが、知り合いの知的の子の方が会話などコミュニケーション能力が優れていて、定型の子とも遊びやすいのをたくさん見ています。凹凸の子よりも知的の子の方が(言い方は悪いですが)マトモな受け答え、してます💦
子供の数だけ、色々悩みがあるのは同じなんだな、とよく思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
好きなものにだけ、のめりこみ、覚えるのが得意なのは自閉症の特徴です。
一方的に話す、コミュニケーションが苦手なのも、そうです。
知的障がいは、検査結果をみないとやはり分かりませんが、自閉スペクトラムだと凹凸があり、得意と不得意に差が出る子が殆どです。学習障害やADHDも多少なりある子が殆どです。
字は、書けますか?簡単な算数、足し算引き算は出来るのでしょうか。
コミュニケーションなどが苦手であれば、今からでも療育やディサービスなどの利用を考えてもいいかと思います。利用されていれば、スルーで。
バイオリンも悪くはないですが、日常生活自立の方が大切です。
来年からは学校ですよね。
1人で起きて、支度をして登校です。今から出来ていればいいですが。
りたさん自身も、自閉症について分からないようなので、今のところグレーであっても本などで理解していた方がいいと思います。
自閉症の特徴は、しっかりありますし。
グレーできて、中学、高校辺りで周りにとけこめず大変な思いをされる方もいますから。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的重度判定の息子がいます。アラサーなので
しっかりおっさんですが(笑)
質問者さんはおそらく知的障碍があるかどうか
だけでなく、程度の方が気になるのかな、と
思います。が、社会に出たら程度や障碍名は
一つの目安に過ぎません。就学前なのに社会に
出たことなんて考えられないと思いますが、頭の
すみっこに「社会に出た時」そして「親亡き後のこと」を
置いといてください。
現在私は障碍者の方と関わる仕事をしています。
どちらかというと軽度の方が多いです。身辺自立等は
できていますが、じゃ、なんでもできているか、というと・・・。
わりと多いのが「片付けができない」です。洗濯物を
ためる、とかもよくあります。
身辺自立もプラッシュアップしていく必要があります。
衣服の脱ぎ着ができるならば、次は脱いだものを
片付ける’(たたむ、洗濯かごに入れる、洗濯する)
季節の入れ替えをする、などがあります。息子は
自分の欲しいものがあれば買い物はできるように
なりました。
知的障碍があることが不安な方には何のお役にも
立たないですが、あってもなんとかなってる例もある、
ことも知っていただければ、と思います。不安を
解消できない回答ですいません。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不安というのは、ある意味先の見えない状況に覚える心理状況です。
そのため、現状診断すらまだ出ていない状況において不安を覚えることは、如何なる場合においても誰もが不安を抱えるものと思いますよ。
私自身も子供が3歳前後で発達障害を疑われ病院やら検査やら、療育に通うよう言われたときなどは、見えない先への状況に漠然と不安を感じたことを未だに覚えてます。
だからこそ、ある程度の診断を受けてからは、情報収集や対応にあたることで、子供も親も随分と成長できたとも思っております。
障害のあるなしは、あくまでも診断を受けたことによる結果でしか判断は出来ません。
そのため、本来書き込み情報に対し、絶対に障害がある!障害はない!と書き込むことは、出来ないものでもあります。
ただ、もしも不安を少しでも軽減したいという事であれば、もし可能性として診断がついた場合、今後どのような対応が家庭で必要となるのか、どのような協力学校に求めてよいのかなど調べてみても良いとは思いますよ。
また、もしも診断がつかないとしても、今後学校生活でこういう事に我が子が困るかも!と思う場面に対し、お子さんと一緒にこういう時はどういう行動だあれば良いのかなど考えておくのも良いとは思います。
ご参考までに。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、ご回答本当にありがとうございます。
私の目標は子供を「飯を食える大人」にすることです。ただ、RINRINさんのおっしゃるとおり、もし知的障がいがありその程度によっては方向性も変わってくると感じています。
私にとっては毎日「こんなことできるようになったんだ!」という自画自賛のような毎日なのに、発達凸凹を指摘されてから、自分の小さい頃からのフラッシュバックも多く、息子自身もそうですが自分自身にもケチ?をつけられているように感じていました。
ASDは息子にとってこれからどうなるかわかりませんが、好きなことにのめり込むことができ、私にとっては障害ではありません。
ただ知的障害は人生設計を含めてまだ私にとってわからないことが多いため不安なんだと思います。
検査結果は9月にはいってからなので、もしまた不安になったときは質問させていただくかもしれません。その際はまたみなさんのお考え等お聞きしたいです。
今回の内容は、ご不快に思われる方もいたかもしれないのに目を止めてくださり本当にありがとうございました。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


よく"発達障害があるけど知的な遅れはない"というプロフィール
を見かけますが、逆に"知的障害があるけど発達障害はない"という場合もあるのでしょうか?それとも、知的障害がある時点で何らかの発達障害もあると考えるものなのでしょうか?次男(3歳2ヶ月)は知的障害の診断を受けています。(新版K式:姿勢・運動61、認知・適応70、言語・社会69)診断を受けた時点では、そこまで気が回らなかったのですが、落ち着いてきて、ふと疑問に思えてきました。次回の面談(診察)まで間隔が開いているので、ひとまずこちらで質問させていただきました。ちなみに今のところ、親子ともに酷い困り感があるということはありません。もちろん、それ相応に腹の立つこともありますが…
回答
YARISさん、こんばんは。
発達障害。という括りは、そもそも。知的に障害の有無は、関係なく。発達障害という括りに入っている子供や大人を...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
うーん…
知的グレーというよりか、境界域という感じでしょうか。
主治医の言うこともわかりますし、主さんの気持ちもわかります。
ただ、小学...


いつもお世話になっています聞いてみたい事があります私は軽度の
知的障害を持っています私は大人になって心療内科通っていた時に分かりました質問①軽度の知的障害を育ててる親御さんにお尋ねしますいつ頃、軽度の知的障害だと分かりましたか?38歳になりますが亡くなった父も母も私が子供の頃に軽度の知的障害だと全く気付きませんでした質問②軽度の知的障害だと子供さんはどんた感じすか?幼い頃の記憶が曖昧で覚えてなくて覚えてるのは時計が読めなかった(今もたまに読めない)成績は全教科1か2小学校~中学校迄小学校~中学校迄普通学級支援クラスへ行く話は一切無かった高校は私立に通いました県立の一番偏差値の低い高校すら受験出来なかったので文章が下手ですいませんよろしくお願いします
回答
うさぎさん。IQがいくつだなんて、もう忘れてしまいなさい。
うさぎさんはうさぎさん。
IQが高かろうと低かろうとうさぎさんをステキだなと思...



知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳
軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
回答
いるかさん、こんばんは。
20歳の長男が中度知的障害+自閉症スペクトラムです。
小中学は支援級で、高校は専修高等学校を卒業し、就労移行支...


知的の障害ありなしって何歳くらいから判断できますか?人が判断
するのだから、行く機関によって判断変わりますか?無知な質問ですみません…4歳4ヶ月現在新版K式で言語70のグレーです。
回答
答えになっていないかもしれませんが、
例えば、小学校の特別支援学級の知的クラスは
会話が出来ないレベルだと
支援学級の先生に聞いた事があり...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
こんばんは。
発達障がいを抱える二人の子供を育てています。
二人とも、ADHDASDの診断が出ており、知能検査でIQ110-126と高値で...



1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています
上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方との見立てでした。知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろうと言われました。知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。もう本当に参っています。自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
22歳男子大学生がいます。
息子が2歳前後のころは「犬や猫を相手にした方がコミュニケーションが取れる!」と思ったほどに、
まっっっっっっっ...


はじめまして
小学生5年と4年の息子を持つシングルマザーです。次男は5歳の頃くらいから他の子と比べてもしかしたら発達障害?って思うことが多々ありました。だけど、日常の生活には特に支障がないし特に問題視してませんでした。今、小学3年の終盤を向かえ最近ホントに発達障害があるか判断するために医療機関を受診しました。診断は知的障害と言われました。だけど納得できず特に積極的に医療機関に関わることも辞めて普段通り過ごしています。今は将来、中学にあがるとき支援がある学校に進むべきか悩んでます。今、現在は仲良し学級という支援活動で学習を進めてもらってます。
回答
始めまして。シングルマザーで子供二人、知的障害の子が一人おります。うちも色々と問題はありましたが小学生の頃はまだどうにか過ごしておりました...



※情報いただきたいです※お世話になります
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。普通級でも支援級でもやっていけるが普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。そこで気になっているのが小規模特認校です。少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので近所に友だちができない可能性が高く...また、人数が少ないデメリットもあります。小規模特認校についてご存知のことがありましたらどんなささいなことでも構いませんのでご教示いただけますと幸いです!
回答
ご回答ありがとうございます。
個別のお返事は別途いたします!
また、前提条件をきちんと記載しておらず申し訳ございません。
現在、学校見...



年長のこどもがいます
DQが78で、知的発達の遅れも心配しています。最近、勝手に時計が読めるようになりました。ひとりで、アナログ時計とデジタル時計を見比べて覚えたようです。24時間も覚えました。スーパーの閉店時間が21時とかいてあり、それをとっかかりにして、覚えたようです。これだけわかってれば、知的な遅れは心配ないかな、と親としてはおもってるのですが、そうとはいいきれませんか?
回答
omatoさん、おはようございます。
年長さんは爆発的な成長期でもあるので、日々出来ることも増えてきて、親としてはどうなんだろうとかえっ...



小学一年
女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
子供が自分でも出来ない事に気付き、悩んでいる姿は親として切ないですね。我が家の小1の息子はコミュニケーションに難有りなので「分かっているけ...



こんにちは
知的障害について教えいただきたいです。2歳半で受けたk式で中度知的障害と軽度知的障害の間と心理士さんから言われ、現在は週一回のグループ療育と月2回の個別療育に通う男の子がいます。今は3歳8ヶ月です。発語は3〜4語文。簡単な会話などもできたり、大好きなアニメの歌を歌ったりしています。歌詞は完璧ではないのですが、合ってる所も多くあります。双子の片割れで一人だけ小さく産まれ尿道下烈で手術も2回したので、トイトレは心配していたのですがこの夏に昼間も夜も漏らさずにいます。大の方も出る前に自分から教えてくれるようになり急に出来るようになりました。今は始末を頑張ってる所です。夏休みでしばらくお会いしてなかった幼稚園の先生にも、言葉が急に増えた、だいぶしっかりしてる、理解もしてると言っていただけました。担任の先生もびっくりしてました。子供の成長はとても嬉しいです。ですが、中度知的障害と言われてしばらく受け入れられなくとやっと受け入れられました。その気持ちが揺らいでしまう時があるんです。このまま成長して追いつくのではないか?支援級ではなく、双子の兄と一緒に普通急に通えるのでは?一人で生活出来るようになるのでは?と…期待してしまってばかりいるので、検査を受けるのも怖くなってしまってます。またあの中度知的と聞いた時の衝撃が襲うのではないかと…とりとめのない文章、長文申し訳ありません。自分でも何が聞きたいのか整理ができないのですが、知的障害をどのように受け入れるべきか、教えて頂きたいです。
回答
子どもに障害があると絶望するお気持ちはよく分かります。
しかし、その絶望も私達が家庭や学校、社会で洗脳されてきたものかもしれません。
私は...
