締め切りまで
2日

1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています
1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています。
上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。
先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。
・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)
・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある
・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる
・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方
との見立てでした。
知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろう
と言われました。
知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。
・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。
もう本当に参っています。
自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?
何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
22歳男子大学生がいます。
息子が2歳前後のころは「犬や猫を相手にした方がコミュニケーションが取れる!」と思ったほどに、
まっっっっっっったく、コミュニケーションができませんでした。
「こちらの様子をうかがう」なんて高度なこともしていませんでした。こちらの言うことも全く分かってなかったと思います。
もう、思ったがままに皿やコップをブン投げ、投げることを止めると「ギャーッ!」と叫んで、そこら中に全力で頭をガンガンぶつける自傷行為がありました。額が割れて流血してもやめないんですよ…ホラーですよホントに。
息子自身「言語理解」が凹で、発語は4歳です(突然、文章でしゃべりだしたが、コミュニケーションの手段としては話言葉を使えていなかった)。関西在住(両親も関西出身)なのにNHKアナウンサーのような、非常にきれいな標準語を話し始めたので驚きましたねえ。
大学生の現在も、「話言葉の理解」が苦手ですので、「確実に伝えたい大切なこと」は視覚化しています。
発達検査の数字としては、知的にかなり高い方ですが、いかんせん自閉症の程度が重いので、何かと支援は必要です。
ちなみに、我が家では2歳前後のころの食事では、コップや皿を投げる、口からべーっと吐き出す、ということに対して私が落ち着いて対応できるように、椅子やテーブル廻りは全てブルーシート(畳んで撤去して時間のあるときに洗う)。
ベーっと吐いても服が汚れないように、シリコン製の受け皿がついたスタイを利用(これ小2くらいmで使いましたw)。さらに冬場以外はおむつ一丁で食事(パニック起こして自傷行為の大暴れ中に汚した服を着替えさせるのは至難の業だから)
といった形で、ある意味、「自分のストレスがたまらない形」を取っていました。
最後に辛口。
知的障害がないに越したことはない…との記述を見ての意見です。
知的障害を伴わない自閉症というのは、「進路」「自立」を考えたとき、とてつもなく大変なのだということを覚悟してください(よりよい支援を受けるために、ガチな情報戦です)。
自閉の程度が軽いと、支援がさらに手薄になります。グレーの子どもたちが「支援の狭間」に落ち込んで、とても大変な現実がある、ということも知っておくと良いかもしれません。
息子が2歳前後のころは「犬や猫を相手にした方がコミュニケーションが取れる!」と思ったほどに、
まっっっっっっったく、コミュニケーションができませんでした。
「こちらの様子をうかがう」なんて高度なこともしていませんでした。こちらの言うことも全く分かってなかったと思います。
もう、思ったがままに皿やコップをブン投げ、投げることを止めると「ギャーッ!」と叫んで、そこら中に全力で頭をガンガンぶつける自傷行為がありました。額が割れて流血してもやめないんですよ…ホラーですよホントに。
息子自身「言語理解」が凹で、発語は4歳です(突然、文章でしゃべりだしたが、コミュニケーションの手段としては話言葉を使えていなかった)。関西在住(両親も関西出身)なのにNHKアナウンサーのような、非常にきれいな標準語を話し始めたので驚きましたねえ。
大学生の現在も、「話言葉の理解」が苦手ですので、「確実に伝えたい大切なこと」は視覚化しています。
発達検査の数字としては、知的にかなり高い方ですが、いかんせん自閉症の程度が重いので、何かと支援は必要です。
ちなみに、我が家では2歳前後のころの食事では、コップや皿を投げる、口からべーっと吐き出す、ということに対して私が落ち着いて対応できるように、椅子やテーブル廻りは全てブルーシート(畳んで撤去して時間のあるときに洗う)。
ベーっと吐いても服が汚れないように、シリコン製の受け皿がついたスタイを利用(これ小2くらいmで使いましたw)。さらに冬場以外はおむつ一丁で食事(パニック起こして自傷行為の大暴れ中に汚した服を着替えさせるのは至難の業だから)
といった形で、ある意味、「自分のストレスがたまらない形」を取っていました。
最後に辛口。
知的障害がないに越したことはない…との記述を見ての意見です。
知的障害を伴わない自閉症というのは、「進路」「自立」を考えたとき、とてつもなく大変なのだということを覚悟してください(よりよい支援を受けるために、ガチな情報戦です)。
自閉の程度が軽いと、支援がさらに手薄になります。グレーの子どもたちが「支援の狭間」に落ち込んで、とても大変な現実がある、ということも知っておくと良いかもしれません。
他所のお子さんと比較して一喜一憂するのは、あまりおすすめしません。
2歳の健常児は飲み物をこぼしたり吐いたりしない
自閉症の子なら何歳レベルなの?
やっぱり知的障害なの?
って、恐怖が募るだけですよ。
この子が飲み物をこぼしたり吐いたりするのはなぜなのか、どう対処したらいいのか
(お二人がヒントをくださっているので参考に考えてみてください)
今までの指指しが出た時期から、応答の指差しが出る時期を計算して待ってみる
音声言語や指差し以外で、今のこの子に合わせたコミュニケーションを親や兄弟が工夫する
そんなことに力を注ぐほうがいいんじゃないかと思います。
リタリコ発達ナビという当事者や保護者の集まる場所で
「知的障害はできれば無いに越したことはない」なんて言ってないで。
Soluta in quo. Sed officiis libero. Dolor minus repellendus. Autem repudiandae ducimus. Est quibusdam beatae. Nisi facilis adipisci. Earum doloremque sequi. Consequatur adipisci recusandae. Accusantium aut est. Minima perferendis et. Ad voluptatum earum. Reiciendis laudantium nihil. Enim dolorem ut. Vero laudantium sunt. Atque qui ea. Ea adipisci sit. Quisquam ad esse. Neque vero mollitia. Ut eius ut. Facilis impedit mollitia. Recusandae totam quo. Dicta temporibus porro. Quis necessitatibus modi. Ut provident amet. Sed eius iste. Pariatur voluptas libero. Doloribus ullam rerum. Sint molestiae voluptates. Qui totam numquam. Aspernatur nostrum sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症ちゃんの育ちの経過は人それぞれです。
小さい時から10代、20代になる過程で正直定型さんの育ちにわりと近く見えるから…、集団行動に問題があまりない…といって、自閉症度が軽度とか、困り具合が軽度…とは限らないと思います。
主さんのお子さんがどうか?を知りたい、目安にしたい…というのはわかりますが
ある程度の年齢まではこういう経過ということは予測はついてもなんとも言えませんよ。
特に言語についていうと、話せる話せない…
よりも、言われたことを理解していたり、成長していくと、一を聞いてその先の他のことまで考えられるか?
加減や程度の良い塩梅をうまく導き出せることがどれだけ多いか(←そもそも推量、推論は下手ななので上手い!というタイプは自閉症さんにはあまりいない。)等が重要になってきたり
飲み物のカップをひっくり返す。口から飲み物を出すは、
そもそも分量を最低限(コップの1/10ぐらいしか入れない)にすると、やらかされても淡々とサクッと拭いて、どこ吹く風!にできるのでは?
親がアワアワしながら拭くのが愉快でやってる可能性があるので
対して心揺れない分量しか与えず(何度も注がないといけませんが)
吐き出すようなら、飲み物も食べ物もそこで停止してしばらく様子をみると良いような。
主導権を渡さない。ということは、彼らを育てる上でとても大事なことです。
何につけてもどうしたら空いての思い通りにはならないように、仕向けられるか?を考えてみるのも一つと思います。
保育園では小さい湯呑み型のコップに
一センチぐらいしか飲み物を入れてませんでした。
飲んだら適量になるまで何回も注ぐ。という形です。
参考になるといいのですが…
試し行動というワードで検索して対応を色々考えてみると良いと思います。
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
様々な体験談や、ご意見、助言など頂けて大変助かりました。
どれも参考にし、なんとか息子と上手く関わっていきたいと思います。
私の「知的障害は無いに越したことはない」発言で、質問に回答を下さった方、閲覧して下さった方、たくさんの方の心を傷付けてしまった事を深く反省致しております。
こちらのLITALICO発達ナビという場で上記のような発言をする事の浅はかさ、当事者で必死に頑張っておられる方への配慮の欠如を痛感致しました。
私の発言でご気分を害されてしまった方、傷つけてしまった方、全ての方に謝罪致します。
申し訳ありませんでした。
Soluta in quo. Sed officiis libero. Dolor minus repellendus. Autem repudiandae ducimus. Est quibusdam beatae. Nisi facilis adipisci. Earum doloremque sequi. Consequatur adipisci recusandae. Accusantium aut est. Minima perferendis et. Ad voluptatum earum. Reiciendis laudantium nihil. Enim dolorem ut. Vero laudantium sunt. Atque qui ea. Ea adipisci sit. Quisquam ad esse. Neque vero mollitia. Ut eius ut. Facilis impedit mollitia. Recusandae totam quo. Dicta temporibus porro. Quis necessitatibus modi. Ut provident amet. Sed eius iste. Pariatur voluptas libero. Doloribus ullam rerum. Sint molestiae voluptates. Qui totam numquam. Aspernatur nostrum sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障がいがあった場合、ダメでは理解が難しいと思います。
なぜダメなのかはもっと言語理解が進まないとわからないだろうし、ダメならじゃあどうすれば良かったかも(本来とるべき好ましい行動を)セットで教える必要があります。
私もお子さんはASDだったとしても軽い方に思います。
上に定型のお子さんがいて見本もありますし、早くから療育に繋がれるなら発達も促されるでしょう。
Molestiae occaecati et. Sequi est quos. Sint aut eum. Quia corrupti qui. Maiores quod doloribus. Beatae sint similique. Adipisci quos omnis. Qui ducimus officiis. Voluptatibus aut culpa. Enim eum rem. Adipisci hic rerum. Quos ut earum. Quasi laudantium inventore. Quas cupiditate totam. Nostrum quo voluptas. In molestiae sint. Laboriosam tempora exercitationem. Libero ex adipisci. Iure repellendus velit. Aperiam iste molestiae. Adipisci rerum quis. Laudantium esse dicta. Ratione repudiandae ut. Eum doloribus impedit. Et repellat esse. Quod laborum quis. Aut reprehenderit necessitatibus. Illum laboriosam est. Consequuntur delectus distinctio. Ad omnis vero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

排便について
1歳4ヶ月の男の子を育てています。発語が0で身振り手振りなどももちろん無いため、排便したことを伝えて貰うことはできません。そのため、本人が気持ち悪いのかうんちを弄ってしまうことがあります。私自身ADHDで、こうなった時につい「汚い!気持ち悪い!」と思ってしまい、怒りが湧いてしまいます。先程は怒りのままに吠えてしまいました……皆さんは同じような場面に遭った時、どのように心を落ち着かせていますか?一応、イライラした時の為にとリスパダールを処方されているのですが、怒りが不定期に、また瞬発的に訪れるので対処療法としてはあまり上手くいっていません🥲
回答
やっと書きにこれました。
先にダイアリーに少しお邪魔してしまってすみません💦
ダイアリーにも書きましたが、
次男も弄便です。
弄便は目を...


軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
2歳1ヶ月のK式では発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。現在2歳4ヶ月、まだ言葉が全くないです。知的障害は軽度なのでしょうか?
回答
次男(高1)は、一歳半検診で言葉がなく3歳まで待つようにと言われたけれど気になって受診しました。広範性発達障害の疑い?って診断でした。3歳...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳児を育ててます。診断受けた頃は「特徴はあるからやっぱりそうだったのか」「本当に自閉症スペクトラム??」...



発達検査について六歳の息子がASDグレーで就学相談で初めて発
達検査をうけました。結果はまだわかりませんが知的障がいがあるか不安でたまりません。息子は記憶力がよく、好きなものにのめり込む性質で、恐竜の名前や魚等の名前をよく知っています。ずっと恐竜がどれくらい大きいか、大きさを比べると、、とか話をしています。内容について聞くと大きさ等の比較等は理解しているようです。ただ言葉が下手で、一方的に話すことが多いです。自閉傾向があるのはわかりますが、こういった子でも知的障がいがあることがあるのでしょうか??因みに習い事の楽器の先生には2ヶ月くらいしてから特性についてお伝えしたところ特に他の子と比べて気になる点はないと言われています。
回答
こんな時間に大変失礼致します。
知的障害あったら、なぜ不安なのですか?
今まで幼少期は、どうだったのでしょうか。
知的障害は生まれたと...



3歳4ヶ月の息子が中度の自閉症と診断されました病院には妻に行
ってもらってますので療育施設を紹介してもらうことにはなっているようですが知的障害の事などは聞いてないとのことでした次の通院予約が1ヶ月後ですので色々と聞いてきて欲しいことなどありますが現実を受け入れるために少しでも早く色々知りたく色々とネットで調べてみてるのですが色々なネットのページに書かれてるニュアンスで中度の自閉症とは中度の知的障害を伴った自閉症ということように捉えられるページが多いのですがそういうことでしょうか?ページの中にはかなり少ないですが自閉症自体の度合いで知的障害とは別の物とも捉えられるページもあり疑問に感じました単語が一言も喋れない以外は健常な子との違いはそんなになく強いて言えば遊びに夢中になると呼びかけても反応が悪いだけで自閉症の症状には該当しますが知的遅れはそんなに無いんじゃ無いかなと言う希望的観測でしたがきびしいでしょうか?
回答
おはようございます🙋
3歳半くらい…
上のこの話になりますが、
療育を受けるにあたり手帳を
取得した頃ですね。
イヤでしたね~笑、当時は...


いつも質問させてもらっています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます。先月診断がついたのですが、早期で診断されたということは重度なのでしょうか?ある本で早い段階で知的障害を伴う自閉症と診断されたのは症状が重く、将来支援なしでは生活できないという内容を見て落ち込んでいます。そうなのでしょうか?
回答
あの。↓
息子の症状や程度、今後のことなど担当医師には希望あるような事を言われないと思うのであえて聞かず、少しでも望みがあるならできる限...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
まだ一歳半なので、イヤイヤ期がきてないから癇癪がないのでは?
自閉傾向があれば、乳児から癇癪があってもおかしくないけど、自閉的なものは文章...



3歳1ヶ月ずっと疑いはあったのですが昨日ついに息子は自閉スペ
クトラム症であると診断されました。そうだろうとは思っていたのですがいざはっきり言われると不安が大きくなってきました。先月受けたK式の検査では認知面が5歳相当に対して社会面が2歳9ヶ月でした。数字が好きなのでそこで認知面があがった感じです。細かい数値などは聞かなかったのですが、知的障がいに該当するのでしょうか?診断を受けた先生に知的はあるのか聞いたらこの年齢ではどちらでもよい?みたいなことを言われ結局まだわからないような感じでした。ASDでも知的障がいがあるのとないのとでだいぶ自立できるかどうかが違ってくるイメージなんですが、、、今の息子と同じような感じだったお子さんは大きくなってどんな風に成長されたのか聞かせてください。今困ることは、偏食と、すぐ癇癪を起こすこと(切り替えは早いです)、物の名前とかは聞いたら答えるのですが、その他はおうむ返しが多いこと。うろうろする。です。うろうろはしますがADHDではないと言われました。
回答
軽度知的障害を含む大人の発達障碍の息子がいます。
小さなときは、泣きじゃくったり他の子と違う行動をしていました。
今は、そんなこともなく?...
