受付終了
1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています。
上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。
先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。
・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)
・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある
・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる
・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方
との見立てでした。
知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろう
と言われました。
知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。
・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。
もう本当に参っています。
自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?
何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。
宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
22歳男子大学生がいます。
息子が2歳前後のころは「犬や猫を相手にした方がコミュニケーションが取れる!」と思ったほどに、
まっっっっっっったく、コミュニケーションができませんでした。
「こちらの様子をうかがう」なんて高度なこともしていませんでした。こちらの言うことも全く分かってなかったと思います。
もう、思ったがままに皿やコップをブン投げ、投げることを止めると「ギャーッ!」と叫んで、そこら中に全力で頭をガンガンぶつける自傷行為がありました。額が割れて流血してもやめないんですよ…ホラーですよホントに。
息子自身「言語理解」が凹で、発語は4歳です(突然、文章でしゃべりだしたが、コミュニケーションの手段としては話言葉を使えていなかった)。関西在住(両親も関西出身)なのにNHKアナウンサーのような、非常にきれいな標準語を話し始めたので驚きましたねえ。
大学生の現在も、「話言葉の理解」が苦手ですので、「確実に伝えたい大切なこと」は視覚化しています。
発達検査の数字としては、知的にかなり高い方ですが、いかんせん自閉症の程度が重いので、何かと支援は必要です。
ちなみに、我が家では2歳前後のころの食事では、コップや皿を投げる、口からべーっと吐き出す、ということに対して私が落ち着いて対応できるように、椅子やテーブル廻りは全てブルーシート(畳んで撤去して時間のあるときに洗う)。
ベーっと吐いても服が汚れないように、シリコン製の受け皿がついたスタイを利用(これ小2くらいmで使いましたw)。さらに冬場以外はおむつ一丁で食事(パニック起こして自傷行為の大暴れ中に汚した服を着替えさせるのは至難の業だから)
といった形で、ある意味、「自分のストレスがたまらない形」を取っていました。
最後に辛口。
知的障害がないに越したことはない…との記述を見ての意見です。
知的障害を伴わない自閉症というのは、「進路」「自立」を考えたとき、とてつもなく大変なのだということを覚悟してください(よりよい支援を受けるために、ガチな情報戦です)。
自閉の程度が軽いと、支援がさらに手薄になります。グレーの子どもたちが「支援の狭間」に落ち込んで、とても大変な現実がある、ということも知っておくと良いかもしれません。
他所のお子さんと比較して一喜一憂するのは、あまりおすすめしません。
2歳の健常児は飲み物をこぼしたり吐いたりしない
自閉症の子なら何歳レベルなの?
やっぱり知的障害なの?
って、恐怖が募るだけですよ。
この子が飲み物をこぼしたり吐いたりするのはなぜなのか、どう対処したらいいのか
(お二人がヒントをくださっているので参考に考えてみてください)
今までの指指しが出た時期から、応答の指差しが出る時期を計算して待ってみる
音声言語や指差し以外で、今のこの子に合わせたコミュニケーションを親や兄弟が工夫する
そんなことに力を注ぐほうがいいんじゃないかと思います。
リタリコ発達ナビという当事者や保護者の集まる場所で
「知的障害はできれば無いに越したことはない」なんて言ってないで。
At et delectus. Temporibus libero aut. Non eos eius. Fugit maxime eos. Non consectetur dolor. Est voluptate incidunt. Non dolores saepe. Aliquid aliquam similique. Iusto dolorem eaque. Cupiditate nostrum quibusdam. Eveniet error quod. Rem fugiat perferendis. Non ut qui. Deleniti impedit nesciunt. Qui nulla soluta. Sint repellendus quod. Dignissimos et occaecati. Ipsa facere et. Tempora non explicabo. Explicabo illo commodi. Veritatis autem consequatur. Distinctio sint et. Quam quidem maxime. Cumque officia natus. Eum est omnis. Sapiente adipisci beatae. Officia quia similique. Hic non provident. Eveniet quidem libero. Officiis sequi et.
自閉症ちゃんの育ちの経過は人それぞれです。
小さい時から10代、20代になる過程で正直定型さんの育ちにわりと近く見えるから…、集団行動に問題があまりない…といって、自閉症度が軽度とか、困り具合が軽度…とは限らないと思います。
主さんのお子さんがどうか?を知りたい、目安にしたい…というのはわかりますが
ある程度の年齢まではこういう経過ということは予測はついてもなんとも言えませんよ。
特に言語についていうと、話せる話せない…
よりも、言われたことを理解していたり、成長していくと、一を聞いてその先の他のことまで考えられるか?
加減や程度の良い塩梅をうまく導き出せることがどれだけ多いか(←そもそも推量、推論は下手ななので上手い!というタイプは自閉症さんにはあまりいない。)等が重要になってきたり
飲み物のカップをひっくり返す。口から飲み物を出すは、
そもそも分量を最低限(コップの1/10ぐらいしか入れない)にすると、やらかされても淡々とサクッと拭いて、どこ吹く風!にできるのでは?
親がアワアワしながら拭くのが愉快でやってる可能性があるので
対して心揺れない分量しか与えず(何度も注がないといけませんが)
吐き出すようなら、飲み物も食べ物もそこで停止してしばらく様子をみると良いような。
主導権を渡さない。ということは、彼らを育てる上でとても大事なことです。
何につけてもどうしたら空いての思い通りにはならないように、仕向けられるか?を考えてみるのも一つと思います。
保育園では小さい湯呑み型のコップに
一センチぐらいしか飲み物を入れてませんでした。
飲んだら適量になるまで何回も注ぐ。という形です。
参考になるといいのですが…
試し行動というワードで検索して対応を色々考えてみると良いと思います。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
皆様、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
様々な体験談や、ご意見、助言など頂けて大変助かりました。
どれも参考にし、なんとか息子と上手く関わっていきたいと思います。
私の「知的障害は無いに越したことはない」発言で、質問に回答を下さった方、閲覧して下さった方、たくさんの方の心を傷付けてしまった事を深く反省致しております。
こちらのLITALICO発達ナビという場で上記のような発言をする事の浅はかさ、当事者で必死に頑張っておられる方への配慮の欠如を痛感致しました。
私の発言でご気分を害されてしまった方、傷つけてしまった方、全ての方に謝罪致します。
申し訳ありませんでした。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
発達障がいがあった場合、ダメでは理解が難しいと思います。
なぜダメなのかはもっと言語理解が進まないとわからないだろうし、ダメならじゃあどうすれば良かったかも(本来とるべき好ましい行動を)セットで教える必要があります。
私もお子さんはASDだったとしても軽い方に思います。
上に定型のお子さんがいて見本もありますし、早くから療育に繋がれるなら発達も促されるでしょう。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。