質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています

2024/06/16 21:08
5
1歳10ヶ月自閉傾向ありの息子を育てています。
上に今月4歳になる定型発達の娘が1人います。
先日心理士の方が自宅訪問して下さって、自宅での様子を見て下さいました。

・私との愛着関係はしっかりと築けている(私の方に寄ってきたり甘えてきたりなど)

・楽しいことがあれば楽しそうに声を出して笑い、こちらに共感してほしい眼差しを向ける事もある

・嫌な時は泣き、何かしてほしいことがあればクレーンではあるが要求ができる

・発語は無いし目も合いずらいけど自分の意志を発信する事ができるので、総合的に見て自閉症としては軽い方

との見立てでした。

知的障害について聞いたところ、まだまだ判断できる時期では無いけど、様子を見ている限り、知的障害があったとしても、重度や最重度は無いだろう

と言われました。

知的障害はできれば無いに越したことはないのですが、一緒に過ごしていて不安な要素がたくさんあります。

・こちらの言う事をほとんど理解していなそうな素振り(応答の指差しも全く出来ず、ダメと何度も何度も言っていることを平気でやる)←ダメと言われる事がわかってなのか、ダメなのがわかっているのかは謎ですが、私がいつもダメと言うことに関してはやりそうな時にこちらの様子を伺ってきたりします。ですが、こちらが何度言っても飲み物のカップをひっくり返す、それがダメなら口から飲み物を出す、などをします。


もう本当に参っています。
自閉症のお子さんを育ててらっしゃる方、知的障害がある場合、無い場合、言語理解や、2歳前後の様子はどうでしたか?

何ができて何ができなかった、言葉の理解はこの程度あった、など参考にさせて頂きたいです。

宜しくお願いします。
この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185729
ナビコさん
2024/06/16 22:32
発達障がいがあった場合、ダメでは理解が難しいと思います。

なぜダメなのかはもっと言語理解が進まないとわからないだろうし、ダメならじゃあどうすれば良かったかも(本来とるべき好ましい行動を)セットで教える必要があります。

私もお子さんはASDだったとしても軽い方に思います。

上に定型のお子さんがいて見本もありますし、早くから療育に繋がれるなら発達も促されるでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/185729
自閉症ちゃんの育ちの経過は人それぞれです。
小さい時から10代、20代になる過程で正直定型さんの育ちにわりと近く見えるから…、集団行動に問題があまりない…といって、自閉症度が軽度とか、困り具合が軽度…とは限らないと思います。

主さんのお子さんがどうか?を知りたい、目安にしたい…というのはわかりますが

ある程度の年齢まではこういう経過ということは予測はついてもなんとも言えませんよ。

特に言語についていうと、話せる話せない…
よりも、言われたことを理解していたり、成長していくと、一を聞いてその先の他のことまで考えられるか?
加減や程度の良い塩梅をうまく導き出せることがどれだけ多いか(←そもそも推量、推論は下手ななので上手い!というタイプは自閉症さんにはあまりいない。)等が重要になってきたり

飲み物のカップをひっくり返す。口から飲み物を出すは、

そもそも分量を最低限(コップの1/10ぐらいしか入れない)にすると、やらかされても淡々とサクッと拭いて、どこ吹く風!にできるのでは?

親がアワアワしながら拭くのが愉快でやってる可能性があるので
対して心揺れない分量しか与えず(何度も注がないといけませんが)

吐き出すようなら、飲み物も食べ物もそこで停止してしばらく様子をみると良いような。

主導権を渡さない。ということは、彼らを育てる上でとても大事なことです。

何につけてもどうしたら空いての思い通りにはならないように、仕向けられるか?を考えてみるのも一つと思います。

保育園では小さい湯呑み型のコップに
一センチぐらいしか飲み物を入れてませんでした。

飲んだら適量になるまで何回も注ぐ。という形です。

参考になるといいのですが…

試し行動というワードで検索して対応を色々考えてみると良いと思います。





...続きを読む
Magnam qui ex. Facere qui eius. Sunt praesentium maxime. Aut sit sapiente. Enim consequatur quis. Repudiandae mollitia praesentium. Fugiat ipsa eos. Amet officia sed. Accusamus repellat enim. Praesentium et at. Minus vel rerum. Ut ipsam ea. Assumenda similique nihil. Quo voluptatem cum. Et rerum tenetur. Ut perferendis omnis. Adipisci aut quae. Asperiores cupiditate repellendus. Commodi eos vel. Perferendis alias iure. Ad exercitationem et. Et totam nemo. Magnam omnis est. Earum aut consectetur. Id ut sint. Nihil placeat animi. Ut vero aut. Rerum voluptatem quas. Voluptatum aperiam est. Sequi vel id.
https://h-navi.jp/qa/questions/185729
他所のお子さんと比較して一喜一憂するのは、あまりおすすめしません。

2歳の健常児は飲み物をこぼしたり吐いたりしない
自閉症の子なら何歳レベルなの?
やっぱり知的障害なの?
って、恐怖が募るだけですよ。

この子が飲み物をこぼしたり吐いたりするのはなぜなのか、どう対処したらいいのか
(お二人がヒントをくださっているので参考に考えてみてください)

今までの指指しが出た時期から、応答の指差しが出る時期を計算して待ってみる
音声言語や指差し以外で、今のこの子に合わせたコミュニケーションを親や兄弟が工夫する

そんなことに力を注ぐほうがいいんじゃないかと思います。


リタリコ発達ナビという当事者や保護者の集まる場所で
「知的障害はできれば無いに越したことはない」なんて言ってないで。 ...続きを読む
Molestiae beatae et. Consequuntur quibusdam veritatis. Quidem omnis quod. Qui eveniet nesciunt. Et quo voluptatum. Consequuntur omnis alias. Mollitia eligendi qui. Et non itaque. Odit minus quia. Eveniet est necessitatibus. Sapiente laudantium harum. Eum tempore dolor. Deleniti fugiat harum. Voluptate et dolorum. Et enim eaque. Aut impedit incidunt. Quaerat nemo consequuntur. Atque id aspernatur. Doloremque quasi sit. Officiis occaecati praesentium. Quod et reiciendis. Laboriosam et quia. Vel error nihil. Fugiat laboriosam ipsam. Vero incidunt molestiae. Alias aut ipsum. A ut iste. Quidem aut quod. Pariatur praesentium sequi. Distinctio dolorem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/185729
22歳男子大学生がいます。
息子が2歳前後のころは「犬や猫を相手にした方がコミュニケーションが取れる!」と思ったほどに、
まっっっっっっったく、コミュニケーションができませんでした。
「こちらの様子をうかがう」なんて高度なこともしていませんでした。こちらの言うことも全く分かってなかったと思います。
もう、思ったがままに皿やコップをブン投げ、投げることを止めると「ギャーッ!」と叫んで、そこら中に全力で頭をガンガンぶつける自傷行為がありました。額が割れて流血してもやめないんですよ…ホラーですよホントに。
息子自身「言語理解」が凹で、発語は4歳です(突然、文章でしゃべりだしたが、コミュニケーションの手段としては話言葉を使えていなかった)。関西在住(両親も関西出身)なのにNHKアナウンサーのような、非常にきれいな標準語を話し始めたので驚きましたねえ。
大学生の現在も、「話言葉の理解」が苦手ですので、「確実に伝えたい大切なこと」は視覚化しています。
発達検査の数字としては、知的にかなり高い方ですが、いかんせん自閉症の程度が重いので、何かと支援は必要です。

ちなみに、我が家では2歳前後のころの食事では、コップや皿を投げる、口からべーっと吐き出す、ということに対して私が落ち着いて対応できるように、椅子やテーブル廻りは全てブルーシート(畳んで撤去して時間のあるときに洗う)。
ベーっと吐いても服が汚れないように、シリコン製の受け皿がついたスタイを利用(これ小2くらいmで使いましたw)。さらに冬場以外はおむつ一丁で食事(パニック起こして自傷行為の大暴れ中に汚した服を着替えさせるのは至難の業だから)
といった形で、ある意味、「自分のストレスがたまらない形」を取っていました。

最後に辛口。
知的障害がないに越したことはない…との記述を見ての意見です。
知的障害を伴わない自閉症というのは、「進路」「自立」を考えたとき、とてつもなく大変なのだということを覚悟してください(よりよい支援を受けるために、ガチな情報戦です)。
自閉の程度が軽いと、支援がさらに手薄になります。グレーの子どもたちが「支援の狭間」に落ち込んで、とても大変な現実がある、ということも知っておくと良いかもしれません。 ...続きを読む
Sunt fugiat itaque. Atque ut vitae. Temporibus voluptatem cumque. Nemo ut aut. Eum sint tempore. Nam reiciendis quia. Vero ipsam nesciunt. Consequatur eos et. Quam omnis quaerat. Alias sed commodi. Sint laboriosam odio. Ducimus est illum. Iure architecto velit. Id non provident. Rerum excepturi fugit. Perferendis veniam unde. Autem ut accusantium. Laudantium pariatur totam. Minus sint sunt. Reprehenderit repudiandae excepturi. Optio molestiae cum. Est illum dicta. Nam ipsam eaque. Adipisci cum et. Laborum est pariatur. Modi aut voluptatem. Eaque quos nostrum. Ut quam iste. Fugit harum laborum. Necessitatibus similique suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/185729
ピロリさん
2024/06/19 12:30
皆様、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

様々な体験談や、ご意見、助言など頂けて大変助かりました。

どれも参考にし、なんとか息子と上手く関わっていきたいと思います。

私の「知的障害は無いに越したことはない」発言で、質問に回答を下さった方、閲覧して下さった方、たくさんの方の心を傷付けてしまった事を深く反省致しております。

こちらのLITALICO発達ナビという場で上記のような発言をする事の浅はかさ、当事者で必死に頑張っておられる方への配慮の欠如を痛感致しました。

私の発言でご気分を害されてしまった方、傷つけてしまった方、全ての方に謝罪致します。

申し訳ありませんでした。 ...続きを読む
Sunt fugiat itaque. Atque ut vitae. Temporibus voluptatem cumque. Nemo ut aut. Eum sint tempore. Nam reiciendis quia. Vero ipsam nesciunt. Consequatur eos et. Quam omnis quaerat. Alias sed commodi. Sint laboriosam odio. Ducimus est illum. Iure architecto velit. Id non provident. Rerum excepturi fugit. Perferendis veniam unde. Autem ut accusantium. Laudantium pariatur totam. Minus sint sunt. Reprehenderit repudiandae excepturi. Optio molestiae cum. Est illum dicta. Nam ipsam eaque. Adipisci cum et. Laborum est pariatur. Modi aut voluptatem. Eaque quos nostrum. Ut quam iste. Fugit harum laborum. Necessitatibus similique suscipit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

1歳11ヶ月、発語なし、指差しなし、で先日質問させていただき

ました。2歳0ヶ月になりました。すみません、長文です。療育について、心理士さんとのセッションが1回終わり、リハビリ(OT)は今月中旬に予約...
回答
2歳児でそんなにやることあるの?と驚きです。 回数増やしたり療育園に転園して、長女さんの育児と仕事の両立が出来ますか? 現状の回数で意味が...
14

障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長

男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少...
回答
私も子どもが二歳、三歳くらいの間は、世の中こんなに子どもがいるのに何で私の子やったんやろう、あの子もこの子もみんな普通に生まれて普通に育っ...
21

1歳4ヶ月の息子との関わり方について相談があります

母親である私はADHD当事者(診断済み)で、自己診断ではありますが軽く自閉傾向もあるのではないかと思っています。今思えば産後うつだったと思...
回答
あゆみさん、回答ありがとうございました。 おままごとは確かに生活のあらゆる場面でのやりとりを楽しみながら学べますね! 体を使った遊びはこ...
8

2歳半の息子についてです

1歳半検診から1語も話せず引っかかり、4月から療育に通うことは決まっています。(何の障害にあたるのかは、今のところ不明です)1歳半から1年...
回答
親切にご回答下さり、ありがとうございます。みなさまのアドバイスを取り入れながら、息子と向き合って成長していけたらと思います。 ※聴覚検査、...
6

現在2歳9ヶ月の息子についてです

発達検査を受けてみたいのですが、まだ早いでしょうか?保育園から多動を指摘され、療育には今年の4月から週1回通っています。発語が一つもありま...
回答
受けたほうがいいと思いますよ、発達検査。 専門医も受診したほうがいいです。早めに予約しないと半年待ちもありうる。 辛口で申し訳ありませんが...
4

1歳半になる双子の男の子です

弟の方が兄に比べ全体的に発達が遅めです。素人目線ではありますが明らかに何かあるとは思っていて、市やかかりつけには相談済みですが、この月齢じ...
回答
私も1歳頃から育てづらさや違和感を覚え出し、どんどん気になるようになりました。 その後1歳半で初めて発達外来のある病院を受診、そこでASD...
3

K式発達検査の解釈について2歳8ヶ月の女児がいます

K式発達検査の結果が運動3歳1ヶ月116認知適応2歳3ヶ月84言語社会2歳9ヶ月103全体2歳6ヶ月94でした。一歳半時点の検診にて、発語...
回答
凸凹してるようにはなかなか思えませんでしたが、医者の見解はどうだったのでしょうか?聞いてみましたか? 恐らく2歳8ヵ月での診断は見送り、...
7

おむつ関連です

診断待ち中の自閉症(知的もあるかも?)の3歳2ヶ月の息子がいます。イヤイヤながらもトイレに連れていけばおしっこは出来ます。自発的に行くこと...
回答
うんち関連の絵本を見るのはどうでしょう? うちの息子も小学低学年までは便秘ぎみ うんちがスッキリ出ず、病院で大きい浣腸をしてから恐怖でうま...
6

3歳半の娘が、中度知的障害です

自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅...
回答
こんばんは。 うちの長女とほとんど同じような感じに共感して投稿させていただきました。 同じ年の子や2歳くらいの友達の子どもがどんどん話せる...
10

2回目の質問です

前回回答してくださった皆様本当にありがとうございます。1歳7ヶ月(あと数日で8ヶ月)の次男の自閉症への疑いについて、市役所の心理士の方と面...
回答
ぽんかんさんへ >発語はどのような感じ現れましたか? とのご質問をいただきました。 うちの息子は好奇心や自己主張が強い方で、発語前にもジ...
15

最近こちらのサイトに登録したばかりの者です

同じようなご質問があったらすみません!!私の娘は1歳8ヶ月です。10ヶ月の時にMRIをやり、胎児の時に脳内出血をおこしていたことがわかりま...
回答
おはようございます なんだか とても胸がいたくなりました お母さんとして お子さんのことをうけいれる前に あなたがあなたの人生をうけいれ...
8