締め切りまで
8日

アスペルガー並びに自閉症スペクトラムの診断を...
アスペルガー並びに自閉症スペクトラムの診断をもらっている人に聞きたいのですが
「自分の感情がわからない」ってどんな感じですか?
例えば「この料理味がうすいなぁ、お醤油をかけよう」と思って醤油を取ってきてかける
こういうのができない感じなのですか?
周りの誰かに「薄かったらお醤油かけてね~」と言われて初めて「あっそうか自分は味を濃くしたかったんだ」と気づく感じですか?
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

そうですね。
自閉症スペクトラムの子どもたちの発言を聞いていると、感情の彩りがないと感じることはあります。
喜怒哀楽はありますが、その濃さというか温度差もそうですが、程度がつかめていない。
ほかにも、例えば怒ることでいうと、悲しい、寂しい、腹がたつ、頭に来る、モヤモヤ、カリカリ、ムカムカ、イライラ、ガッカリ、情けない、悔しい、酷い、馬鹿にされた等々色々な気持ちに彩られますが、自閉症スペクトラムの子達はすべてよく「イヤな気持ち」と表現しますよね。
表現力のなさも手伝っていると思いますけど、傷ついたり、怒りにはものすごく敏感ですが、じゃあどう思ってるのか?は「イヤ」に全部集約されてしまっていますね。
好きも同じだと思います。
悲しいも同じ。
楽しいも、今一つわからないので、ノリについていくのが難しい場面があったり、ピンとこないことはあります。
イヤな気持ちに彩りがないと、本来対策は別のはずなのに全てイヤだから避ける。怒る、泣く。などしかできず、対策がしにくいから対応も下手ということになります。
ちなみに、お腹がいたい等にも気づかないこどあります。
ちなみに、想像力があるタイプだと、予期不安でいっぱいになって動けなくなりチャレンジができなくなってしまいますが、想像力がはたらかないタイプだと恐怖感も感じませんから、無謀なチャレンジをしまくる。
どちらも、良さと悪さがあるので、是非は言えませんけど。
何がしたいかわかってないということや、どうしたかったか?ということがわかってないこともありますね。
必ずというわけではないのですが。
自閉症スペクトラムの子どもたちの発言を聞いていると、感情の彩りがないと感じることはあります。
喜怒哀楽はありますが、その濃さというか温度差もそうですが、程度がつかめていない。
ほかにも、例えば怒ることでいうと、悲しい、寂しい、腹がたつ、頭に来る、モヤモヤ、カリカリ、ムカムカ、イライラ、ガッカリ、情けない、悔しい、酷い、馬鹿にされた等々色々な気持ちに彩られますが、自閉症スペクトラムの子達はすべてよく「イヤな気持ち」と表現しますよね。
表現力のなさも手伝っていると思いますけど、傷ついたり、怒りにはものすごく敏感ですが、じゃあどう思ってるのか?は「イヤ」に全部集約されてしまっていますね。
好きも同じだと思います。
悲しいも同じ。
楽しいも、今一つわからないので、ノリについていくのが難しい場面があったり、ピンとこないことはあります。
イヤな気持ちに彩りがないと、本来対策は別のはずなのに全てイヤだから避ける。怒る、泣く。などしかできず、対策がしにくいから対応も下手ということになります。
ちなみに、お腹がいたい等にも気づかないこどあります。
ちなみに、想像力があるタイプだと、予期不安でいっぱいになって動けなくなりチャレンジができなくなってしまいますが、想像力がはたらかないタイプだと恐怖感も感じませんから、無謀なチャレンジをしまくる。
どちらも、良さと悪さがあるので、是非は言えませんけど。
何がしたいかわかってないということや、どうしたかったか?ということがわかってないこともありますね。
必ずというわけではないのですが。
失礼ですが、貴方はどういう立場の方でしょう?
そして、どうして知りたいのでしょう?
娘が自閉スペクトラム症と診断されていますが「感情が分からない」のではありません。
本人には怒り、悲しみ、喜び、楽しみなど、感情があり、それを表現できます。
そして、他の人にもそうした感情があることも分かっています。
しかし、相手の表情を読み取って相手が考えていること、感じていることを推測することが苦手です。
話の流れや、場の雰囲気、相手の様子などから、その感情を読み取ることが苦手なのです。
笑っている=嬉しい
泣いている=悲しい
こうした非常に分かりやすい感情は理解できますが、「実ははらわた煮えくりかえっている」とか「ニコニコしているけれど、実は凄く悲しんでいる」というようなことが理解できません。
このため、空気が読めないとか、相手の気持ちがわからない、と言われます。
しょうゆとは全然違うように思います。
Soluta ad perferendis. Optio dolor eligendi. Hic ipsa quia. Sint nulla mollitia. Nemo corporis dolore. Et quibusdam natus. Sed repellendus non. Possimus repellendus adipisci. Facilis reiciendis expedita. Doloribus eos aut. Exercitationem quo eligendi. Labore ut nesciunt. Mollitia quaerat qui. Nam ut ut. Voluptas placeat consectetur. Laboriosam temporibus alias. Magnam ut eaque. Voluptatem quo vel. Et pariatur numquam. Molestiae repellat error. Cupiditate ratione voluptatum. Et voluptas ut. Recusandae quasi voluptatem. Est accusamus sunt. Voluptas eveniet deserunt. Sed fugiat et. Omnis iusto sint. Nisi molestiae et. Laboriosam labore distinctio. Ratione sint vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーは自分の感情が分からないと
言われたんですか?
私の場合だとしたら…
過去にお付き合いした人や元夫(2人)も含めて、その時は好きとか愛してるとか思ってたつもりだったけど別れてみると本当に好きだったのかなぁ?って
思う事が毎回でした。
自分から好きになった事もないので告白した経験もありません。
だから振られた事もないです。
でも、これは少し特殊な例なのかも…
混乱してたり何かに集中してる時は他の事は全部忘れてしまうので「あぁ ご飯食べるの忘れてた」とか「えっ!もうこんな時間?」みたいなのはしょっ中ですが感情とは違いますね?
感情って気持ちだから【嬉しい・悲しい・ビックリ・嫌だな・怖い】などですよね。
精神医学・心理学での感情と気分は区別されたり、されなかったりとあるみたいですが。
私は人がテレビのお笑い番組を見てケラケラ笑ってる人達を見て内心「どこが面白いの?」「大して面白くもないのによく笑えるね。下らない」とか思う事が多いです。
あまり嬉しくても表情には出ないので喜んでない様に思われてる時も多いと思います。
無表情が基本なので、よく「怒ってるの?」と言われます。
確かにアスペルガーの人は表現が薄いから感情が分からないとなるのかも知れないですね!
私は自分の性格の問題だと思ってました。
Sit repellat tempore. Harum consequatur expedita. Consequatur ut hic. Nesciunt dolorem et. Explicabo soluta ut. Eum nobis non. Molestiae voluptatem corrupti. Enim molestiae optio. Ut fugit praesentium. Minus ipsa et. Eius libero tempora. Autem sit recusandae. Id exercitationem ea. Nobis rem incidunt. Est fuga nesciunt. Quas suscipit itaque. Eligendi molestias voluptatem. Aperiam placeat eveniet. Sed ratione ea. Ea deserunt omnis. Dolore possimus ea. Impedit repudiandae placeat. Aliquam blanditiis accusantium. Et incidunt quo. Quia id minima. Occaecati similique qui. Est aut consectetur. Neque quas possimus. Vitae sint voluptas. Recusandae doloremque dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子はスペクトラムの小2です。
それこそ、つい最近、「自分のキツイ」がわかりませんでした。
聴覚過敏のある息子は学校で行われる「音楽会」の練習がものすごいストレスだったようです。
いつもなら、「学校から帰ってきたら、宿題をして、おやつを食べる。」がルーティンワークになっていたのですが、
練習が始まったころから、ぐったりして帰って来て、ランドセルも背負ったまま、ソファーに倒れこみ、そのまま
眠り込んでしまうこともありました。
「何かあったの?」と聞いたも「何も」と答えて、細かく聞いても「楽しかった」「難しかったけど、できた」など・・・。
些細なことで、テンションの上がり下がりするようになり、「安定」した時間が少なくなりました。
先生といろいろ連絡帳でやり取りする中で「音楽会」のこと知り、時期などを考えると原因がこれだと思い
「音楽会の練習、音がたくさんで嫌な気分になるんじゃない?」と問いかけると、本人も初めて気が付いたのか
「音楽の時間は、今は好きじゃない。耳が痛くなる。疲れる」と、言うことができました。
それから、周りが共感し、声掛けしたり、耳栓を使うなどの対応をして、今はかなり安定しました。
「いつもと違う」ことをしていたら、「どうしたの?」から、「それが〇〇ってことだよ」と教えてあげないと何だと思いました。
Necessitatibus iusto consequatur. Cupiditate consequatur quos. Quis soluta deserunt. Excepturi quas sequi. Sequi labore quaerat. Aperiam tempore aspernatur. Ad ut sapiente. Temporibus architecto illum. Optio quis odit. Totam consequatur voluptatem. Explicabo quae laboriosam. Quis impedit ratione. Illum soluta praesentium. Quisquam quia similique. Commodi sed vitae. Ipsum placeat labore. Eaque iure labore. Asperiores soluta impedit. Nam consequuntur nesciunt. Quibusdam molestias asperiores. Quia illo nostrum. Voluptatibus corrupti eveniet. Eius cupiditate vero. Eaque in dolorem. Molestias eum inventore. Fuga nulla enim. Deserunt nulla nesciunt. At ratione eos. Enim nulla delectus. Et veritatis magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アスペルガーのみならず、他人の気持ちって、読みにくいものじゃないかな、と思います。
明確なことを伝えること、大切だとおもいます。
Sit repellat tempore. Harum consequatur expedita. Consequatur ut hic. Nesciunt dolorem et. Explicabo soluta ut. Eum nobis non. Molestiae voluptatem corrupti. Enim molestiae optio. Ut fugit praesentium. Minus ipsa et. Eius libero tempora. Autem sit recusandae. Id exercitationem ea. Nobis rem incidunt. Est fuga nesciunt. Quas suscipit itaque. Eligendi molestias voluptatem. Aperiam placeat eveniet. Sed ratione ea. Ea deserunt omnis. Dolore possimus ea. Impedit repudiandae placeat. Aliquam blanditiis accusantium. Et incidunt quo. Quia id minima. Occaecati similique qui. Est aut consectetur. Neque quas possimus. Vitae sint voluptas. Recusandae doloremque dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

言葉と言葉、
言葉と概念などの関係を
考えながら理解していく…
書いてるだけで、
難しい。
すみません、間違えて2回
送ってしまったので
追記です。
Quo doloribus voluptatem. Expedita labore nihil. Nemo voluptatem esse. Sint accusantium dolores. Sapiente molestias debitis. Aliquam eaque rem. Quam porro modi. Quae aut earum. Labore quo consequatur. Et omnis quo. Ad distinctio suscipit. Est quaerat itaque. Dolores animi nemo. Dolores molestiae maxime. Id voluptas hic. Quasi et non. Ea assumenda numquam. Aliquam aut hic. Maxime sapiente consequatur. Est voluptates quaerat. Dolores consequuntur unde. Unde facilis et. Assumenda fuga voluptas. Ex accusantium quo. Iste quibusdam aspernatur. Impedit qui minima. Numquam vel quis. Fugit fuga qui. Quas ea voluptas. Minima porro voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると21人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
うちの子供ですが、小さい時ウサギがやけどをする話で目に涙をいっぱいためていました。
そこにくるとどうしても本を閉じてしまいました。
また、...


人の気持ちへの共感性を伸ばす方法はなにかありますか
共感のない冷たい態度を、私が子供にやり返すとすごく怒るので、不快な対応であることはわかっています。でも、その嫌な対応を子供は私や他人にしてしまいます。教えると謝るけど、くりかえします。その瞬間、相手の気持ちを想像できないといいます。どうやっておしえたら、少しは人の立場にたって振舞うことができるようになるものでしょうか。
回答
難しい質問ですね。
共感できないことそのものが、脳の機能不全に起因している場合もあるでしょう。
(”相手の気持ちを想像できない”とお子さん...


発達障害やアスペルガーの方は会話している時の自分の表情が不自
然じゃないか気にしたりすることはありますか?私は子供の頃から人と会話する時の自分の表情が不自然じゃないか気になって人と目を合わせることが怖くてたまりません。その為、28年間誰一人と打ち解けられたことがありません。家族からもずっと嫌われ続けています。実際病院でハッキリ診断を受けたことは一度もないのですが、最近調べていくうちに自分が発達障害ではないかと薄々思い始めたんですが、実際診断を受ける為には皆さんどの様に事を進めましたか?
回答
関連性はないかもしれませんが、私は障害の診断はつきませんでしたが、特性ありです。
物心ついた子どものときから日常的に父親からものすごくブス...



人の気持ちがわからないことで悩んでいます
表情から学習できず、自分がどういうことをすれば人が不快になるのかが、わからず、困っています。中学生以上の子供達の会話を聞いていても、気持ちがわからないため、なぜそのような展開になるのかが理解できなくて困っています。思春期以降が理解できないです。そのようなことにシーン別で対処できる本を知っている方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。・人の悪口をいう心理・人を妬むようなことをわざわざいう心理・自分を貶めて相手をたてる心理・自分の弱みを友達にいう心理・謙遜する心理・自虐する心理・わたしってマルマルじゃない?という心理・正直に苦手なことを話す心理など特に、謙遜なのか、そうでないのかの区別がつかず、対応がとれずにいることが多いですわたしって敬語使えなさそうじゃない?笑といわれて、全力で否定すべきなのかどうかがわかりません。そのようなことを詳しく知りたいです。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
悪口や妬み、貶めるといったマイナスの言葉は、根底には相手より有利に立ちたい心境が根底にあります。
こ...


【これってもしかしてメルトダウンでしょうか?】初めて質問させ
ていただきます。ASD、ADHDのグレーゾーンと診断されている者です。仕事中に失敗をしてしまってそれを先輩に指摘されてパニック状態に陥ったときに、地団駄を踏んでしまうなど露骨にキレるような態度を取ってしまう、涙が出そうになって思考が停止してしまい先輩の指示も頭に入って来ずまた失敗をしてしまうということがここ半年で数回ありました。これは所謂メルトダウンに分類される状況なのでしょうか?自分でもそのような状態にならないように事前に仕事に関して軽く予習するのですが、時間に追われる仕事なのもあり予定通りに進められたことがほとんどないため、どうすれば良いのか悩んでいます。やっぱり軽く予習する程度ではなく、そのような状況に陥らないように細かいところまで予習して仕事が始まる前に先輩に質問するまで徹底した方がいいでしょうか?まだ新卒で先輩も優しい方なので許されていると思うのですが、改善しないままだと見限られてしまうのでは、仕事の足手纏いになるのではと不安でなりません。この状況がメルトダウンなのかどうかまたは別物なのか、当事者の方々は同じ状況に陥ってしまうとき、また陥らないようにどう対策されているかを知りたいです。よろしくお願いします。
回答
仕事の不安はここでなく、職場のその先輩とか上司とか同僚に相談した方がいいと思います。
その先輩もこの半年で、あなたの苦手な仕事やスキルのレ...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
アスペルガーの私もそうですが、一応定型と言われている妹もそういった節があります
ちょうど娘さんの年齢的に女の子なんかはグループになって群...



小学3年生の男の子が居ます
映画とか見ますが、ドラえもんのような家族愛や友情等との内容がいまいち分かってません。感想は面白かった、楽しかったしか言いません。感動した?と聞くと、『どこが?』となります。STの先生に聞いたら、映画だと長いから内容を覚えてるのが難しいかなぁと言われました。でも見続けて下さいとも言われてます。トトロは好きで何回も見てますが、感想は…園児の頃は、カーズを好きで見てましたが、今は求めてない感じです。戦隊ものや仮面ライダー、コナン、ポケモンは見てますが、感想はほぼ同じかな。子供にとって築き上げるものが、私から見ると分かりにくいように感じ取れます。全てに感動して大泣きしてほしいわけではありませんが、「こんな風に思う子もいるよね。うんうん。」ぐらいは分かってくれたらなぁと思ってます。皆さんのオススメ等とありましたら、ぜひ教えてください!
回答
3年生くらいならそんなもんかなーと個人的には思いますが…😅
感想をどうかと聞くより『どの場面が面白かった?』とか『どんな場面覚えてる?』と...



いつもお世話になってます
また自閉症スペクトラム小学2年の息子の事です。最近、息子の口癖に困ってて、毎日の会話の中で、「分からない聞こえないどういう事知らないもう一回言って」(私がもう一回説明とか注意する)「えっ?何て聞こえない知らない分からない」僕、頭も目も耳も悪いから」(そんな事ないよ)(また私が分かるように言ってみる)をずっと繰り返しなので、中々普通に会話が出来ず、1回ならもう一度話すのですが、ここまで言い返されると喋る気もなくしてしまい、聞き流しています。落ち着いてきたら、違う話しに切り替えて..って感じです。どうすればいいでしょうか?年々、特性からかプライドも高くなってきて、自己肯定感が下がってきていると感じます。
回答
口癖ではなく、言えるようになったんだと思います。
私も耳が悪く、聴覚情報処理障害(APD)です。
高い声や低すぎる声、英語や会話、早口など...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
あるあるですね。
お疲れさまです。
これは、なかなか理解しませんよ。
大変ですね。
傷つけるかも?等とは躊躇せず、ハッキリ言っても、この...


ネットで知り合い好きになった方がいます
その方と接してる中で、不信感を抱くようになりその事を投げかけた時、一貫性がなく、その日の気分なのか何なのか話してる内容が分からなくて。。。でも好きだから接していました。私より、Aさんの事をいつも優先する彼。でも私の事好きと言ってくれ、行動は、とても私を大事にしてないよね。。と不安ばかり。。ずっと苦しかったので、別れる気持ちで彼に投げかけてみますと、アスペルガーかもしれないとカミングアウトしてくれました。まだ病院には行ってないので診断はされていませんが、ネットの診断では数値が高かったとのこと。。ネットのブログでアスペルガーの彼をもつ彼女のブログは、共感するものがあり、同じ気持ちになりました。私が話してる気持ちを理解出来てないように感じてます。ですが、理解出来てる事もあり、ただ理解しようと務めてないだけではないか?と思ってしまう事もあります。運動神経はいいですし、アスペルガーに当てはまらないところもあります。彼の過去の恋愛で、メンヘラ彼女で、暴力振るわれ警察沙汰になり大変だったと聞いた事もあり、トラウマになってる所もあります。その過去の彼女を忘れたくてもトラウマで忘れる事が出来なくて、アスペルガーが出てきたっていうことはありえますか?多分彼は病院には行く気はなく。俺と付き合えるのは、細かい事を気にしない人じゃないと無理。色々求めないでくれ、期待しないでくれと言われてます。話し合いは苦痛みたいで楽しさだけを求めています。寂しい気持ちでいっぱいになります。。共感出来る方と話しがしたいです。
回答
おはようございます。ADHDでASDの傾向もありと診断された当事者です。
>俺と付き合えるのは、細かい事を気にしない人じゃないと無理。
...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
全てのお話が私にとって宝物のようです。
ぜひ参考にさせていただきます。
家族の誰かが犠...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
たびたび、ごめんなさい
とりあえず、すぐに効果が出そうなことは
発言の内容はさておき
授業中の態度として
私語はしない...



ADHDと自閉症と書字困難を併せ持つ中学1年生の不登校ギリギ
リの男子がいます。当たり前が出来ない事がたくさんあって、子供が可哀想になる時があります。世間の目や風当たりが非常に厳しいと感じます。どんなに支援級、発達障害と伝えて訴えたところで、当たり前をなぜやらない❓やらせない❓と思われてしまいます。父親や義父母まで理解不足です。みなさん当たり前が出来ない事で理解されない事でのストレスやモヤモヤはどのように解消してますか❓考えてもどうにもならないのはよーく理解しています。当たり前って発達障害のある子にとってはそり立つ壁ですね🤣🤣🤣
回答
こんばんは、ADHDとASDとLD
3つも重複していると本当に大変だと思います。
そういう事でしたら、まだお持ちでなければ、障害者手帳を取...



人との関わり、好きですか?成人済みのアスペルガー、ADHDの
当事者です。アスペルガーの方は人との関わりを求めない、と聞いたのですが、私は人との関わりが大好きですし、苦しみながらも人との関わりが無ければ多分生きていけません。ただ壊滅的に人間関係を構築、維持するのが苦手なので、非常に苦労しています。マイワールドを持ってたりマイペースだったり、緊張して話せなかったり話過ぎたり、空気読めなかったりいらんこと言ったり、相手が求めてない自分のこと話したり、ダメな点上げるとキリがないです。そこで1発達障害を持つ皆さんは、人との関わりが好きですか?求めていますか?2人との関わりが好きな人、求めている人はどのように人と付き合っていますか?上手くいくためのコツは?この2つをお伺いしたいです。
回答
carolさん
コメントありがとうございます。
同級生が苦手って人たまにいますよね。
私も多人数での会話とても苦手だし、友達の概念がわか...
