
人の気持ちへの共感性を伸ばす方法はなにかあり...

退会済みさん
人の気持ちへの共感性を伸ばす方法はなにかありますか。
共感のない冷たい態度を、私が子供にやり返すとすごく怒るので、不快な対応であることはわかっています。
でも、その嫌な対応を子供は私や他人にしてしまいます。
教えると謝るけど、くりかえします。その瞬間、相手の気持ちを想像できないといいます。
どうやっておしえたら、少しは人の立場にたって振舞うことができるようになるものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
難しい質問ですね。
共感できないことそのものが、脳の機能不全に起因している場合もあるでしょう。
(”相手の気持ちを想像できない”とお子さんが言っているとのことですよね)
もし、そうだとしたら、悪気があるわけではなく”わからない”だけかもしれません。
もし仮にそうだとして、わからないことをわからせるためにはどうしたらよいのか?
”人の立場に立つ”と言うことは、まず前提として、”自分の立ち居地がわかる”ということがなければ難しいと思います。つまり、自分の言動がわかる・・・ということ。
わかりにくいですね。
人からされると大騒ぎするくせに、自分の、人を傷つける言動には無頓着。
・・・のように、他者から誤解されてしまうのですが、それには訳があります。
成長段階に応じて、自分の中にある”気持ち”の存在に気づいていく必要があるんです。
具体的には毎日毎日、事あるごとに、「〇〇って感じだね!」とお母さん自身の感じたことを表現して見せること。例えば・・・
「うわ~!きれいな青空だね~でも、風冷た~い!鼻のなかつんつんしない?」
なんてね。
つまり視覚、触覚、嗅覚、など、体に感じた感覚を言葉に置き換える、そして共有する練習です。
体を感じる練習とも言えます。本来無意識(当たり前)のことにちょっと注目して表現して教えていきます。
”気持ち”も同じです。”なんだか寂しい感じじゃない?”とか”どきどきするね~”なんか、表現の機会が多くありそうですよね。こどもは「こんな時に”どきどきする”って言うんだな~」と感じます。それこそ、こども自身の無意識に働きかけながら教えていくんですね。
本来”共感”や”思いやり”は自然に育つものと思われがちですが、そうでもないです。
特に生きにくさを抱え、育てにくいと感じるこども達の場合には、コツがいります。
これらの表現を、生活の多くの時間を過ごす家庭で学んでく必要があるように思います。
共感できないことそのものが、脳の機能不全に起因している場合もあるでしょう。
(”相手の気持ちを想像できない”とお子さんが言っているとのことですよね)
もし、そうだとしたら、悪気があるわけではなく”わからない”だけかもしれません。
もし仮にそうだとして、わからないことをわからせるためにはどうしたらよいのか?
”人の立場に立つ”と言うことは、まず前提として、”自分の立ち居地がわかる”ということがなければ難しいと思います。つまり、自分の言動がわかる・・・ということ。
わかりにくいですね。
人からされると大騒ぎするくせに、自分の、人を傷つける言動には無頓着。
・・・のように、他者から誤解されてしまうのですが、それには訳があります。
成長段階に応じて、自分の中にある”気持ち”の存在に気づいていく必要があるんです。
具体的には毎日毎日、事あるごとに、「〇〇って感じだね!」とお母さん自身の感じたことを表現して見せること。例えば・・・
「うわ~!きれいな青空だね~でも、風冷た~い!鼻のなかつんつんしない?」
なんてね。
つまり視覚、触覚、嗅覚、など、体に感じた感覚を言葉に置き換える、そして共有する練習です。
体を感じる練習とも言えます。本来無意識(当たり前)のことにちょっと注目して表現して教えていきます。
”気持ち”も同じです。”なんだか寂しい感じじゃない?”とか”どきどきするね~”なんか、表現の機会が多くありそうですよね。こどもは「こんな時に”どきどきする”って言うんだな~」と感じます。それこそ、こども自身の無意識に働きかけながら教えていくんですね。
本来”共感”や”思いやり”は自然に育つものと思われがちですが、そうでもないです。
特に生きにくさを抱え、育てにくいと感じるこども達の場合には、コツがいります。
これらの表現を、生活の多くの時間を過ごす家庭で学んでく必要があるように思います。
私はアスペルガー当事者(現在45歳)です。自分で思うのは、くやしい気持ちとかつらい気持ちなどマイナスの感情はよく理解できるのですが、うれしい、楽しいというプラスの感情がどうもピンときにくいところがあります。
人が楽しそうに盛り上がっていても、何がそんなに楽しいのかわからないので、つい冷たい反応をしてしまっているかもしれません。
それと、私の感じていることを本当に理解してもらえたという経験があまりないので、共感してもらえるってどんな感じなのかがわかりにくいのです。
自分の気持ちに寄り添ってくれる人がいて、「つらいんだね」、「楽しいね」と教えてくれたらもう少しましだったのかもしれません。
共感された経験が乏しいと、共感性は伸びにくいと思います。
そんな私が人の感情について勉強になったのは小説でした。
現実より、小説の世界の方がわかりやすく、心理描写も細かかったので、「ふーん、こういうときは人はこういう気持ちになるのか」と学んだように思います。
私には本の中の世界の方が幸せでしたし。
年齢を重ねるにつれて、友達や先輩に「言い方がきつい」、「怖い」と怒られて、ずいぶん態度を修正することができました。言ってもらわないとわからないので助かりました。
少しでも参考になればいいのですが。
Dolores voluptatum aliquam. Sint vel cum. Occaecati nisi qui. Sunt veritatis qui. Qui eum quos. Modi mollitia minima. Nobis earum iure. Iste quia esse. Itaque aut dolor. Officia maxime consequuntur. A temporibus omnis. Error omnis necessitatibus. Architecto odio sapiente. Quia quia dignissimos. In pariatur aut. Recusandae laudantium quam. Consequuntur voluptas et. Voluptatem dolorem possimus. Inventore at rem. Enim numquam doloribus. Ut at consequatur. Deserunt voluptatum et. Vel voluptate doloribus. Illo et dignissimos. Ipsa in sed. Vel nostrum et. Minus quod similique. Molestias sit accusantium. Ipsum temporibus quo. Asperiores illum labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事遅くなりもうしわけありません。
ありがとうございました。
人のあたたかさ、人の優しさをうけとって自分の心が動く体験をしてほしく、
いろんなシチュエーションで解説を加えて教えてますが、毎回それは気づかなかったという態度だし、毎回同じようなシチュエーションで同じように気づかない、できないなので、教えること自体、無意味なのかなって思って、心が折れそうです。
Aut et vero. Eos ipsum fugiat. Eos sit veritatis. Dolorum incidunt cumque. Repudiandae et et. Voluptas eveniet recusandae. Totam aut est. Cumque dolore iure. Corporis deleniti id. Eius necessitatibus repellat. Nam consequuntur sed. Et officiis natus. Quis id laborum. Atque earum incidunt. Excepturi et molestiae. In sit id. Tempora voluptas deleniti. Magnam omnis sequi. Animi repellendus neque. Qui recusandae voluptatem. Nobis non labore. Aut eveniet et. Perspiciatis delectus voluptatem. Doloribus ut et. Aut non fuga. Quaerat magnam omnis. Eum perspiciatis velit. Saepe qui quia. Eligendi eum id. Minima sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小説やビデオも使ってみようと思います。悲しいです。あんなに周りの人が優しくしてくれてるのに、自分のことばっかり。
人は離れていくし、離れていっても本人は原因に気づけない。原因はあなただと伝えると、今度は黙ってかかわろうとしなくなるので。
Et dolores veniam. Occaecati ducimus illo. Voluptatem eos possimus. Cum esse nostrum. Adipisci autem repellendus. Officia est et. Consequatur iure cupiditate. Accusantium perspiciatis minus. Molestiae dicta fuga. Beatae ut vel. Animi ut cum. Quia et veritatis. Cumque aperiam repellendus. Tempore reprehenderit illo. Id error vitae. Corrupti repudiandae quas. A iure consectetur. Velit et culpa. Deleniti hic molestias. Et omnis vel. Dicta libero at. Ipsam nihil a. Consequatur sapiente officiis. Quaerat qui possimus. Nemo laborum saepe. Omnis natus qui. Accusamus ipsum assumenda. Rerum quo dolore. Doloribus illum deserunt. Vitae ut repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


アスペルガー並びに自閉症スペクトラムの診断をもらっている人に
聞きたいのですが「自分の感情がわからない」ってどんな感じですか?例えば「この料理味がうすいなぁ、お醤油をかけよう」と思って醤油を取ってきてかけるこういうのができない感じなのですか?周りの誰かに「薄かったらお醤油かけてね~」と言われて初めて「あっそうか自分は味を濃くしたかったんだ」と気づく感じですか?よろしくお願いします
回答
一般的な説明ではなくて、個人的な感覚であればそう感じることもあるのかなぁ~と思います。
ストレスにさらされると障害あるなしに関係なくそうい...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



人が感情的になる理由が分かりません
親が、青筋立てて怒っているところを見ると、冷めてしまうんです。もっと冷静になればいいのに、非効率的だなとか思います。普段、感情の機微が無いせいなのか何なのか、、、。それで、狂っているなど言われてもさっぱり分からないのです。
回答
こんにちは。
基本そのままでもよいと思いますよ。感情的にならず、合理的な判断が出来る、というのは利点でもあります。
ただそれが出来ない人...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...



初めての投稿で高機能自閉症16才の息子です
アスペより言語能力は低く、2~3語文での表現がやっとです。ですが偏差値は60くらいあります。とても抽象的ですがこちらの言う内容と気持ちをどれくらい理解しているのかわかりづらく、彼にとって何が幸せなのか、何をどう考えているのかわからなくて悩んでしまいます。宇宙人と思いなさいと言われるもののやっぱり理解したい、共感したい、してほしいと思ってしまいます。小、中、高と友達もいません。欲しいと思っているのか欲しいと思わないのか、勉強をさせること、苦手なことをがんばらせることが彼にとっていいことなのか、全てにおいて今更わからなくなてしまいました。贅沢かもしれませんが知能が高いゆえの悩みかもしれません。同じタイプの方がいらっしゃったらお話し聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
回答
会話が苦手でも、文章が書ければ、交換日記なんてできるかな~と思いました。
でも思春期男子が母親と交換日記するかな…、だめかな。
勉強よりも...



感情のコントロール、コミュニケーションが苦手な息子のまたまた
悩みです。以前にも園でお友達との関わりかたの悩みを投稿しました。今回も少し内容が重なりますが…息子は以前から、お友達と遊んでいて自分の思うようにならないと感情的にわぁ〜!と癇癪したり泣きだしたりします。園では先生もいるし、緊張感があるのか、そのようにはならないみたいです。ただ、園以外でお友達と遊ぶと、必ず問題がおこります。近所のお友達や息子が仲がいいお友達と遊んでいて、自分の意見が受け入れられなかったり、ゲームで負けたりすると、だんだん怒り泣きはじめ、勝ち負けにこだわったり、お友達に自分のしたい事を押しつけようとします。当然お友達は、もうしたくない!遊びたくないっと言った感じになります。毎回私が間にはいり、自分の気持ちとお友達の気持ちを伝えたり、どうしたらよかったかを話てきました。でもやはり繰り返すので、このやり方はだめなのかな、どうしたらいいのか、少し考えています。息子はお友達が大好きで遊びたい気持ちが強くて、でも遊びながらも何かちょっとあると、周りもびっくりするくらいに泣きだします。私は、息子に教えたりする事ばかりをして息子が悪かろうと、息子の気持ちに共感したり受け止めることをしてない気がします。息子にこういう時はどうしたらいいのかを一緒に考えたりする事ばかりをしてきて肝心な事を疎かにしていたのでしょうか。うまくまとまらずすみません。もう、何も言わないほうがいいのですか?
回答
嫌なことをされても中々言えないけど、自分のしたいことは押し通してしまうのですね。
自閉症児の例ですがこのような方法があります。
http:...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
>なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたい
でしたら、お母さんが大失敗してしまうところを見せてみてはどうでしょう?
ケー...



ありがとうございました
回答
ruidoso様
ご回答ありがとうございます。
書き方が悪かったようなのですが(修正しました)相手に対してどうしたらいいかではなく、自身か...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
おはようございます。
他人はえだまめさんの事を知らないし、事情はわからないです。
嫌な事を言ってきた人が事情を知っても、同情はしてくれるけ...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同世代の友達が欲しいということであれば、構え過ぎずに素直になれる性格の方を探されてみては?
何度も<同世代の友達とはうまくいかない>経験を...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
うちの子供ですが、小さい時ウサギがやけどをする話で目に涙をいっぱいためていました。
そこにくるとどうしても本を閉じてしまいました。
また、...



人の気持ちがわからないことで悩んでいます
表情から学習できず、自分がどういうことをすれば人が不快になるのかが、わからず、困っています。中学生以上の子供達の会話を聞いていても、気持ちがわからないため、なぜそのような展開になるのかが理解できなくて困っています。思春期以降が理解できないです。そのようなことにシーン別で対処できる本を知っている方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。・人の悪口をいう心理・人を妬むようなことをわざわざいう心理・自分を貶めて相手をたてる心理・自分の弱みを友達にいう心理・謙遜する心理・自虐する心理・わたしってマルマルじゃない?という心理・正直に苦手なことを話す心理など特に、謙遜なのか、そうでないのかの区別がつかず、対応がとれずにいることが多いですわたしって敬語使えなさそうじゃない?笑といわれて、全力で否定すべきなのかどうかがわかりません。そのようなことを詳しく知りたいです。アドバイスお願いします。
回答
私も周りの人の気持ちはわかりません。
どうにか今仕事をしているのは経験からです。
こんな感じの時はこうする。
こんな話の時は、こう返事をし...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
あゆみさん
書籍の情報ありがとうございます。
早速注文しました。
時は苦手な息子ですが、絵はすきなので一緒に私が解説すれば改めてコミュニケ...


お母さまたちの視線がなんとなく冷たいときどうしていますか?ず
っとお聞きしたかったことがあります。授業参観や保護者会等でごあいさつ程度だったおかあさまたちのなんとなく態度が違うとき、雰囲気がどうも悪いとき、ありませんか?何かうちの子の事で言いたいことがあるのではないかしら…何かあったのかな?と心配しますが、機会があるときに先生にお聞きしてみたり、本人に聞いたりしても??原因がはっきりとある訳ではないようで…特性がある子ですので何かあったら直していきたいし悪いところがあれば謝罪ももちろんさせていただきたいとはおもっていますが、なんとなくわかってほしいという気持ちなのかな・・・と感じています。でもわざわざ何かありましたか?とお聞きしに行くのも変かなと思って居心地の悪い時間を過ごすときがあります。そんなときの申し訳ないなあと思う気持ちはどうしたら??長女のときはあなたは知らないと言っても何かあるんでしょう?としつこく聞いたりしてみたり・・・(**)(分からないままなんですが)色々気にしていたらなんでも外出時にも視線が気になるようになってきてしまって情報をキャッチしようとしすぎているのかと思います。そんなことしていたらお買い物もおっくうになってしまい通販が気楽だななんてプチ引きこもりを少し改善したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
良い意味での開き直りって大事です。私は相手が直接「バカ!」って言ってこない限り、他の引っ掻き回す人が「あの人あなたのことをバカって言ってた...
