
退会済みさん
2015/12/27 00:34 投稿
回答 4 件
人の気持ちへの共感性を伸ばす方法はなにかありますか。
共感のない冷たい態度を、私が子供にやり返すとすごく怒るので、不快な対応であることはわかっています。
でも、その嫌な対応を子供は私や他人にしてしまいます。
教えると謝るけど、くりかえします。その瞬間、相手の気持ちを想像できないといいます。
どうやっておしえたら、少しは人の立場にたって振舞うことができるようになるものでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
難しい質問ですね。
共感できないことそのものが、脳の機能不全に起因している場合もあるでしょう。
(”相手の気持ちを想像できない”とお子さんが言っているとのことですよね)
もし、そうだとしたら、悪気があるわけではなく”わからない”だけかもしれません。
もし仮にそうだとして、わからないことをわからせるためにはどうしたらよいのか?
”人の立場に立つ”と言うことは、まず前提として、”自分の立ち居地がわかる”ということがなければ難しいと思います。つまり、自分の言動がわかる・・・ということ。
わかりにくいですね。
人からされると大騒ぎするくせに、自分の、人を傷つける言動には無頓着。
・・・のように、他者から誤解されてしまうのですが、それには訳があります。
成長段階に応じて、自分の中にある”気持ち”の存在に気づいていく必要があるんです。
具体的には毎日毎日、事あるごとに、「〇〇って感じだね!」とお母さん自身の感じたことを表現して見せること。例えば・・・
「うわ~!きれいな青空だね~でも、風冷た~い!鼻のなかつんつんしない?」
なんてね。
つまり視覚、触覚、嗅覚、など、体に感じた感覚を言葉に置き換える、そして共有する練習です。
体を感じる練習とも言えます。本来無意識(当たり前)のことにちょっと注目して表現して教えていきます。
”気持ち”も同じです。”なんだか寂しい感じじゃない?”とか”どきどきするね~”なんか、表現の機会が多くありそうですよね。こどもは「こんな時に”どきどきする”って言うんだな~」と感じます。それこそ、こども自身の無意識に働きかけながら教えていくんですね。
本来”共感”や”思いやり”は自然に育つものと思われがちですが、そうでもないです。
特に生きにくさを抱え、育てにくいと感じるこども達の場合には、コツがいります。
これらの表現を、生活の多くの時間を過ごす家庭で学んでく必要があるように思います。
私はアスペルガー当事者(現在45歳)です。自分で思うのは、くやしい気持ちとかつらい気持ちなどマイナスの感情はよく理解できるのですが、うれしい、楽しいというプラスの感情がどうもピンときにくいところがあります。
人が楽しそうに盛り上がっていても、何がそんなに楽しいのかわからないので、つい冷たい反応をしてしまっているかもしれません。
それと、私の感じていることを本当に理解してもらえたという経験があまりないので、共感してもらえるってどんな感じなのかがわかりにくいのです。
自分の気持ちに寄り添ってくれる人がいて、「つらいんだね」、「楽しいね」と教えてくれたらもう少しましだったのかもしれません。
共感された経験が乏しいと、共感性は伸びにくいと思います。
そんな私が人の感情について勉強になったのは小説でした。
現実より、小説の世界の方がわかりやすく、心理描写も細かかったので、「ふーん、こういうときは人はこういう気持ちになるのか」と学んだように思います。
私には本の中の世界の方が幸せでしたし。
年齢を重ねるにつれて、友達や先輩に「言い方がきつい」、「怖い」と怒られて、ずいぶん態度を修正することができました。言ってもらわないとわからないので助かりました。
少しでも参考になればいいのですが。
Aut rem ab. Aliquid assumenda placeat. Sed explicabo assumenda. Illum animi laborum. Vel qui sed. Fuga sed non. Nulla deserunt et. Aut vel et. Omnis veritatis exercitationem. Nemo odit veritatis. Est odio assumenda. Sapiente impedit quia. Iste ut rem. Consequuntur similique minus. Laborum eveniet delectus. Aut qui placeat. Cupiditate laborum ut. Aut consequatur enim. Id asperiores eos. Modi delectus laborum. Quisquam odit consequatur. Ipsum iste ut. Autem et qui. Et cupiditate sed. Qui id consequuntur. Maxime at illum. Quia non sequi. Sit sunt molestiae. Dicta distinctio saepe. Ut nobis asperiores.

退会済みさん
2016/02/06 10:32
お返事遅くなりもうしわけありません。
ありがとうございました。
人のあたたかさ、人の優しさをうけとって自分の心が動く体験をしてほしく、
いろんなシチュエーションで解説を加えて教えてますが、毎回それは気づかなかったという態度だし、毎回同じようなシチュエーションで同じように気づかない、できないなので、教えること自体、無意味なのかなって思って、心が折れそうです。
Voluptas voluptatibus mollitia. Quas dolores aut. A quas nam. Ea consequatur harum. Aliquid ducimus eligendi. Dolor omnis deleniti. Saepe aliquid omnis. Vel consequuntur necessitatibus. Optio iure placeat. Animi nobis porro. Odit ratione ut. Consequatur nihil quia. Quos totam et. Fugit culpa quia. Voluptate ab quibusdam. Dolore id ea. Reiciendis vero aut. Odit sed eveniet. Dolores voluptates modi. Eos hic ea. Incidunt beatae non. Voluptas quis quia. Tenetur omnis velit. Quia enim saepe. Asperiores quia fugiat. Quas rem asperiores. Culpa aut qui. Et ab qui. Quos aut officiis. Et natus necessitatibus.

退会済みさん
2016/02/06 10:36
小説やビデオも使ってみようと思います。悲しいです。あんなに周りの人が優しくしてくれてるのに、自分のことばっかり。
人は離れていくし、離れていっても本人は原因に気づけない。原因はあなただと伝えると、今度は黙ってかかわろうとしなくなるので。
Recusandae minus iste. Exercitationem et non. Qui dignissimos dicta. Excepturi magni eveniet. Et modi consectetur. Ipsam magni nihil. Labore provident vero. Fugiat non ipsum. Sunt dolorum non. Ut qui sit. Nihil voluptatibus dolorem. Deleniti in et. Rem dolorem modi. Libero incidunt necessitatibus. Et sint voluptas. Quo possimus libero. Quod est veritatis. Vel rem molestiae. Exercitationem fugit inventore. Qui rerum rerum. Consequatur assumenda eveniet. Ratione impedit dolore. Sit ea aut. Magni et consectetur. In enim qui. Minima similique itaque. Dolorem ullam dolore. Mollitia enim maxime. Dicta voluptatem quaerat. Eum minus voluptatum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。