締め切りまで
5日

人の気持ちへの共感性を伸ばす方法はなにかあり...

退会済みさん
人の気持ちへの共感性を伸ばす方法はなにかありますか。
共感のない冷たい態度を、私が子供にやり返すとすごく怒るので、不快な対応であることはわかっています。
でも、その嫌な対応を子供は私や他人にしてしまいます。
教えると謝るけど、くりかえします。その瞬間、相手の気持ちを想像できないといいます。
どうやっておしえたら、少しは人の立場にたって振舞うことができるようになるものでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
難しい質問ですね。
共感できないことそのものが、脳の機能不全に起因している場合もあるでしょう。
(”相手の気持ちを想像できない”とお子さんが言っているとのことですよね)
もし、そうだとしたら、悪気があるわけではなく”わからない”だけかもしれません。
もし仮にそうだとして、わからないことをわからせるためにはどうしたらよいのか?
”人の立場に立つ”と言うことは、まず前提として、”自分の立ち居地がわかる”ということがなければ難しいと思います。つまり、自分の言動がわかる・・・ということ。
わかりにくいですね。
人からされると大騒ぎするくせに、自分の、人を傷つける言動には無頓着。
・・・のように、他者から誤解されてしまうのですが、それには訳があります。
成長段階に応じて、自分の中にある”気持ち”の存在に気づいていく必要があるんです。
具体的には毎日毎日、事あるごとに、「〇〇って感じだね!」とお母さん自身の感じたことを表現して見せること。例えば・・・
「うわ~!きれいな青空だね~でも、風冷た~い!鼻のなかつんつんしない?」
なんてね。
つまり視覚、触覚、嗅覚、など、体に感じた感覚を言葉に置き換える、そして共有する練習です。
体を感じる練習とも言えます。本来無意識(当たり前)のことにちょっと注目して表現して教えていきます。
”気持ち”も同じです。”なんだか寂しい感じじゃない?”とか”どきどきするね~”なんか、表現の機会が多くありそうですよね。こどもは「こんな時に”どきどきする”って言うんだな~」と感じます。それこそ、こども自身の無意識に働きかけながら教えていくんですね。
本来”共感”や”思いやり”は自然に育つものと思われがちですが、そうでもないです。
特に生きにくさを抱え、育てにくいと感じるこども達の場合には、コツがいります。
これらの表現を、生活の多くの時間を過ごす家庭で学んでく必要があるように思います。
共感できないことそのものが、脳の機能不全に起因している場合もあるでしょう。
(”相手の気持ちを想像できない”とお子さんが言っているとのことですよね)
もし、そうだとしたら、悪気があるわけではなく”わからない”だけかもしれません。
もし仮にそうだとして、わからないことをわからせるためにはどうしたらよいのか?
”人の立場に立つ”と言うことは、まず前提として、”自分の立ち居地がわかる”ということがなければ難しいと思います。つまり、自分の言動がわかる・・・ということ。
わかりにくいですね。
人からされると大騒ぎするくせに、自分の、人を傷つける言動には無頓着。
・・・のように、他者から誤解されてしまうのですが、それには訳があります。
成長段階に応じて、自分の中にある”気持ち”の存在に気づいていく必要があるんです。
具体的には毎日毎日、事あるごとに、「〇〇って感じだね!」とお母さん自身の感じたことを表現して見せること。例えば・・・
「うわ~!きれいな青空だね~でも、風冷た~い!鼻のなかつんつんしない?」
なんてね。
つまり視覚、触覚、嗅覚、など、体に感じた感覚を言葉に置き換える、そして共有する練習です。
体を感じる練習とも言えます。本来無意識(当たり前)のことにちょっと注目して表現して教えていきます。
”気持ち”も同じです。”なんだか寂しい感じじゃない?”とか”どきどきするね~”なんか、表現の機会が多くありそうですよね。こどもは「こんな時に”どきどきする”って言うんだな~」と感じます。それこそ、こども自身の無意識に働きかけながら教えていくんですね。
本来”共感”や”思いやり”は自然に育つものと思われがちですが、そうでもないです。
特に生きにくさを抱え、育てにくいと感じるこども達の場合には、コツがいります。
これらの表現を、生活の多くの時間を過ごす家庭で学んでく必要があるように思います。
私はアスペルガー当事者(現在45歳)です。自分で思うのは、くやしい気持ちとかつらい気持ちなどマイナスの感情はよく理解できるのですが、うれしい、楽しいというプラスの感情がどうもピンときにくいところがあります。
人が楽しそうに盛り上がっていても、何がそんなに楽しいのかわからないので、つい冷たい反応をしてしまっているかもしれません。
それと、私の感じていることを本当に理解してもらえたという経験があまりないので、共感してもらえるってどんな感じなのかがわかりにくいのです。
自分の気持ちに寄り添ってくれる人がいて、「つらいんだね」、「楽しいね」と教えてくれたらもう少しましだったのかもしれません。
共感された経験が乏しいと、共感性は伸びにくいと思います。
そんな私が人の感情について勉強になったのは小説でした。
現実より、小説の世界の方がわかりやすく、心理描写も細かかったので、「ふーん、こういうときは人はこういう気持ちになるのか」と学んだように思います。
私には本の中の世界の方が幸せでしたし。
年齢を重ねるにつれて、友達や先輩に「言い方がきつい」、「怖い」と怒られて、ずいぶん態度を修正することができました。言ってもらわないとわからないので助かりました。
少しでも参考になればいいのですが。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事遅くなりもうしわけありません。
ありがとうございました。
人のあたたかさ、人の優しさをうけとって自分の心が動く体験をしてほしく、
いろんなシチュエーションで解説を加えて教えてますが、毎回それは気づかなかったという態度だし、毎回同じようなシチュエーションで同じように気づかない、できないなので、教えること自体、無意味なのかなって思って、心が折れそうです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小説やビデオも使ってみようと思います。悲しいです。あんなに周りの人が優しくしてくれてるのに、自分のことばっかり。
人は離れていくし、離れていっても本人は原因に気づけない。原因はあなただと伝えると、今度は黙ってかかわろうとしなくなるので。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


衝動性が強く、人との距離感がつかめない、5歳の女の子の母です
療育に通っています。今日も、お迎えの時、お友達と遊びたくて、追いかけたり、抱きついていました。お友達は、嫌な顔をしていました。このままでは、どんどん嫌われてしまう。と思い、しっかり話そうと、人との距離感について話し合いました。感情的にはならないように、気をつけました。本来なら、マイナスな言葉かけは良くないと分かっていましたが、なかなか難しく「お友達に抱きついたり、追いかけたりするなら、1人で遊ぶか、先生と遊んで下さい。」「もう、保育園辞めます」など、マイナスな事ばかり言ってしまいました。その度に、涙を浮かべていて、理解しているように思いました。その後、お友達と遊びたい時はどうしたら良いか。お母さん、お父さんとはくっついて良いけど、お友達とはくっついてはいけない。など、やくそくを決めて、張りだしました。本当に、分かって欲しい時には、どの様な対応が良いのでしょうか?もう、どうしたらよいのか分かりません。
回答
シンシンさん
なんだか、涙が出てしまいました。私は人と、上手く関われないことは、そういった特性なので仕方ないというか、長い目で見守っていこ...



アスペルガー並びに自閉症スペクトラムの診断をもらっている人に
聞きたいのですが「自分の感情がわからない」ってどんな感じですか?例えば「この料理味がうすいなぁ、お醤油をかけよう」と思って醤油を取ってきてかけるこういうのができない感じなのですか?周りの誰かに「薄かったらお醤油かけてね~」と言われて初めて「あっそうか自分は味を濃くしたかったんだ」と気づく感じですか?よろしくお願いします
回答
言葉と言葉、
言葉と概念などの関係を
考えながら理解していく…
書いてるだけで、
難しい。
すみません、間違えて2回
送ってしまったの...



人が感情的になる理由が分かりません
親が、青筋立てて怒っているところを見ると、冷めてしまうんです。もっと冷静になればいいのに、非効率的だなとか思います。普段、感情の機微が無いせいなのか何なのか、、、。それで、狂っているなど言われてもさっぱり分からないのです。
回答
感情的になる理由の一つとして、「相手に期待しているから」というのがあるかもしれません。
特に親から子ども、上司から部下に対してぶつけられる...



初めての投稿で高機能自閉症16才の息子です
アスペより言語能力は低く、2~3語文での表現がやっとです。ですが偏差値は60くらいあります。とても抽象的ですがこちらの言う内容と気持ちをどれくらい理解しているのかわかりづらく、彼にとって何が幸せなのか、何をどう考えているのかわからなくて悩んでしまいます。宇宙人と思いなさいと言われるもののやっぱり理解したい、共感したい、してほしいと思ってしまいます。小、中、高と友達もいません。欲しいと思っているのか欲しいと思わないのか、勉強をさせること、苦手なことをがんばらせることが彼にとっていいことなのか、全てにおいて今更わからなくなてしまいました。贅沢かもしれませんが知能が高いゆえの悩みかもしれません。同じタイプの方がいらっしゃったらお話し聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
回答
ASDの家族がおります。
仰ってる事、なんとなく理解出来ます。
贅沢な悩みとは思いません。
学力だけでは世に出れない時代ですから、寧ろ深...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



感情のコントロール、コミュニケーションが苦手な息子のまたまた
悩みです。以前にも園でお友達との関わりかたの悩みを投稿しました。今回も少し内容が重なりますが…息子は以前から、お友達と遊んでいて自分の思うようにならないと感情的にわぁ〜!と癇癪したり泣きだしたりします。園では先生もいるし、緊張感があるのか、そのようにはならないみたいです。ただ、園以外でお友達と遊ぶと、必ず問題がおこります。近所のお友達や息子が仲がいいお友達と遊んでいて、自分の意見が受け入れられなかったり、ゲームで負けたりすると、だんだん怒り泣きはじめ、勝ち負けにこだわったり、お友達に自分のしたい事を押しつけようとします。当然お友達は、もうしたくない!遊びたくないっと言った感じになります。毎回私が間にはいり、自分の気持ちとお友達の気持ちを伝えたり、どうしたらよかったかを話てきました。でもやはり繰り返すので、このやり方はだめなのかな、どうしたらいいのか、少し考えています。息子はお友達が大好きで遊びたい気持ちが強くて、でも遊びながらも何かちょっとあると、周りもびっくりするくらいに泣きだします。私は、息子に教えたりする事ばかりをして息子が悪かろうと、息子の気持ちに共感したり受け止めることをしてない気がします。息子にこういう時はどうしたらいいのかを一緒に考えたりする事ばかりをしてきて肝心な事を疎かにしていたのでしょうか。うまくまとまらずすみません。もう、何も言わないほうがいいのですか?
回答
あんまり何とかしてやらねばと思わない方がいいのでは?
療育に行ってるなら、そちらや園にお任せすることかと。
あと、この子は友達とはまだま...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
ご安心ください。
プライドが高いのではなくて、
「ごめんね」の使い方を1つまだ知らないだけです。
(ご質問からもう、一年ちょい経とうとして...



ありがとうございました
回答
お子さんは支援級ではどのような感じなのかしら?
他害がある、衝動性かある、多動、指示が通りにくい、どれも大変で、これらがあると、一年のころ...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
はじめまして、えだまめさん。
頑張って、努力するのも辛いけど
糸がきれてしまったら、もっと辛く回復に時間がかかってしまいます。
今、と...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私は40代半ばですが、普段遊んだり、ご飯を食べに行く友達はその時その時の環境で変わっていくように思います。
中学、高校時代からの友達は二...



人の気持ちがわからないことで悩んでいます
表情から学習できず、自分がどういうことをすれば人が不快になるのかが、わからず、困っています。中学生以上の子供達の会話を聞いていても、気持ちがわからないため、なぜそのような展開になるのかが理解できなくて困っています。思春期以降が理解できないです。そのようなことにシーン別で対処できる本を知っている方がいらっしゃったら、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。・人の悪口をいう心理・人を妬むようなことをわざわざいう心理・自分を貶めて相手をたてる心理・自分の弱みを友達にいう心理・謙遜する心理・自虐する心理・わたしってマルマルじゃない?という心理・正直に苦手なことを話す心理など特に、謙遜なのか、そうでないのかの区別がつかず、対応がとれずにいることが多いですわたしって敬語使えなさそうじゃない?笑といわれて、全力で否定すべきなのかどうかがわかりません。そのようなことを詳しく知りたいです。アドバイスお願いします。
回答
こんにちは
Appleさん、私と似ています。
私も人の気持ちはわかりません。
私もそうだったのですが、Appleさんはまだ自分の気持ち...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
ど...


うちの小6娘、不登校になって3週間
家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。
回答
こはるんさんこんにちは
感情に感情で返してはいけない。
と、尊敬する方に教えていただきました。
不安や怒りをぶつけてくる時は傾聴の姿勢...
