締め切りまで
5日

初めての投稿で高機能自閉症16才の息子です
初めての投稿で高機能自閉症16才の息子です。
アスペより言語能力は低く、2~3語文での表現がやっとです。
ですが偏差値は60くらいあります。
とても抽象的ですが
こちらの言う内容と気持ちをどれくらい理解しているのかわかりづらく、
彼にとって何が幸せなのか、何をどう考えているのかわからなくて悩んでしまいます。
宇宙人と思いなさいと言われるもののやっぱり理解したい、共感したい、してほしいと思ってしまいます。小、中、高と友達もいません。欲しいと思っているのか欲しいと思わないのか、
勉強をさせること、苦手なことをがんばらせることが彼にとっていいことなのか、
全てにおいて今更わからなくなてしまいました。
贅沢かもしれませんが知能が高いゆえの悩みかもしれません。同じタイプの方がいらっしゃったらお話し聞いてみたいと思いました。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自閉症スペクトラムの自閉症傾向で現在セカンドオピニオン中です。
相手の気持ちさっぱり分かりません。そもそも、自分が子供を産んで気がついたのは、自分が共感できるのは1.5歳の赤ちゃんまでです。喋り出すと自分の子供が何を言っているか、どうゆう気持ちか分からず凄く困惑しました。
周りはみんな子供が喋り出して、気持ちがわかるようになったと言いますが、私は自分の子供が喋り出して自分の子供が宇宙人になったような、私を置いて成長して行ったような気がします。
子供が赤ちゃんの時は一緒のタイミングでびっくりして、リラックスして、笑えたのに、、、、、
今自分自身をいろいろ分析して私の感情、感覚は1.5歳で止まっているのではと仮説を立てています。
友達なんていないし、必要ないと思って生きてきました。そもそも家族でも、友達でも共感できる人がいません。感覚や感情のタイミングが明らかに違い、長時間一緒にいるとどうしても苦痛です。
学生の頃は姉がそんな私を心配して、自分の友達と遊ばせようとしたり、世界を広げようとしてくれていました。私は当時姉がなんでそんなに意味のない事をするのかイライラしていました。
勉強、読書は私にとって出来る唯一のものでした。なので勉強自体を苦痛と思ってなかったです。ダメなりにそれしか出来ないわけですから。
一人じゃないとリラックス出来ませんが、一人は嫌です。寂しいです。みんなの中で生きていきたいです。
話しかけなくてもいい、会話ができなくてもいい、友達じゃなくてもいい。でもその場に混じって仲間と認めて欲しい。周りにも出来ない自分を排除しないで欲しい。除け者にしないで欲しい。そう思って努力して、必死にみんなについていこうといきてきました。
幸せとは私にとって自分が生きている事です。自分が出来る最低限の夢を立てて実現する事です。
お子さんが笑ってなくても、感情が出なくてもお母さんが近くにいて、家族の一員として生活している。それはある意味幸せな事かと思います。
友達いなくてもいいじゃないですか。仕事をしだしたら仲間ができます。話せなくてもいいじゃないですか。パソコンもメールもあります。
もしかしたら動物なら息子さんも共感出来るかもしれません。私は昔犬を飼っていた時犬の気持ちが分かりやすく、仲間だと思えました。
相手の気持ちさっぱり分かりません。そもそも、自分が子供を産んで気がついたのは、自分が共感できるのは1.5歳の赤ちゃんまでです。喋り出すと自分の子供が何を言っているか、どうゆう気持ちか分からず凄く困惑しました。
周りはみんな子供が喋り出して、気持ちがわかるようになったと言いますが、私は自分の子供が喋り出して自分の子供が宇宙人になったような、私を置いて成長して行ったような気がします。
子供が赤ちゃんの時は一緒のタイミングでびっくりして、リラックスして、笑えたのに、、、、、
今自分自身をいろいろ分析して私の感情、感覚は1.5歳で止まっているのではと仮説を立てています。
友達なんていないし、必要ないと思って生きてきました。そもそも家族でも、友達でも共感できる人がいません。感覚や感情のタイミングが明らかに違い、長時間一緒にいるとどうしても苦痛です。
学生の頃は姉がそんな私を心配して、自分の友達と遊ばせようとしたり、世界を広げようとしてくれていました。私は当時姉がなんでそんなに意味のない事をするのかイライラしていました。
勉強、読書は私にとって出来る唯一のものでした。なので勉強自体を苦痛と思ってなかったです。ダメなりにそれしか出来ないわけですから。
一人じゃないとリラックス出来ませんが、一人は嫌です。寂しいです。みんなの中で生きていきたいです。
話しかけなくてもいい、会話ができなくてもいい、友達じゃなくてもいい。でもその場に混じって仲間と認めて欲しい。周りにも出来ない自分を排除しないで欲しい。除け者にしないで欲しい。そう思って努力して、必死にみんなについていこうといきてきました。
幸せとは私にとって自分が生きている事です。自分が出来る最低限の夢を立てて実現する事です。
お子さんが笑ってなくても、感情が出なくてもお母さんが近くにいて、家族の一員として生活している。それはある意味幸せな事かと思います。
友達いなくてもいいじゃないですか。仕事をしだしたら仲間ができます。話せなくてもいいじゃないですか。パソコンもメールもあります。
もしかしたら動物なら息子さんも共感出来るかもしれません。私は昔犬を飼っていた時犬の気持ちが分かりやすく、仲間だと思えました。

うちの子は言語理解が低いのですが、勉強はやればできる子でLD科目が影響しなければ偏差値でいうと60前後です。
ちょっとおさらいしておけばこんな感じ。
全くやらない&その上に集中してないと50位。なんじゃそら。
本人の考えを拙くとも話すように…でないと、君の事をどうしていいか支えられないと、乳幼児期からバトルしてきましたので、3語文以上も話しますが、三語以上の会話は話はするものの、難解。成立しません。
言葉選びが不適切ですし、白いものを黒と表現するレベルで間違えることもしばしば。おまけに表現力もないため、話している内容を理解するのにはコツがいります。
また、折り合えないと面倒くさがりますし、そもそも共感は欲しいけれどそのための努力が必要だと考えないし、相手がどうしたいか?には配慮できない等もあるので、○○なの?と聞いて自分の考えと違っていても???となっていたり、その理解でも構わないと考えています。
彼女がなんとか間違えずに伝えられるのは嫌か嫌でないかのみ。
わかるかわからないか?はこの嫌かどうかほど明確には答えられません。
嫌だと答えたものについても、なぜ嫌かは説明できません。
表現力の問題と思ってましたが、感情が赤ちゃんから全く育ってない様子。
また、細部ばかり目につくので大枠での合意や理解ではなく、細部の合意にこだわる傾向があるのも言葉でのやり取りのつまずきの原因です。
またどういうわけかアウトプットがどうしてもできません。
解読すすめてわかったのがが、本当に考えていることが支離滅裂だったり、宇宙人というか「文化が違う」と表現すべき状態です。
理解すべきだったのは、考え方や感じ方が思いっきり違っているということでした。
考えていること、感情、真実はわかりません。聞けば聞くほど難解といいますか、なんというかです。
共感も理解も、嫌か嫌でないか。という二択に限ればできますが、何が嫌かは違っていたりしますし、そこの説明は娘には無理ですね。
因数分解は理解できても、感情面は下手すると2歳位でほとんど成長できていません。
赤ちゃんと共感するにしても笑ってるのを嬉しいのね?泣いてるのを嫌なのね?となんとか察するレベルしかできないでしょう。
そう思えば共感、理解は困難と、とても納得しています。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足。
国語や他の教科の記述式の問題の回答はどうなっていますか?
そこが間違えてないなら、理解してるかどうかは別としてテクニックは身についているかも。
それが、どうしてそう回答?となっているのではないかと。
話すことを必要としていません。
共感したいのは主さんだけで、相手は求めてないなら共感にこだわるのはよろしくないと思います。
普通の共感を求めず、クローズドクエスチョンで会話しても、会話は成立するので
目の前のものが美味しいかどうかとか、寒いかどうか?等はわかるので、それで足りるかと。
あと、思春期。
話さないのが普通ですよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASDの家族がおります。
仰ってる事、なんとなく理解出来ます。
贅沢な悩みとは思いません。
学力だけでは世に出れない時代ですから、寧ろ深刻です。
うちの子も言語が低かったのですが、
幼少の頃から二次元を大量にインプットし、
現実社会にフィットする様、表現法を身に付けました。
発する言葉の多くは引用だと思っています。
ご本人の好きな事は自ら口にしますか?
沢山拾ってあげると、ドンドン勝手に喋る様になると思いますが。
一方通行になりがちなので。
勉強を頑張らせる事よりも
コミュ力が上がる様に、お子さんとの会話が重要だと思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会話が苦手でも、文章が書ければ、交換日記なんてできるかな~と思いました。
でも思春期男子が母親と交換日記するかな…、だめかな。
勉強よりも、コミュニケーションを学べる環境を用意してあげた方が、将来自立できる可能性がでてきます。
うちの小1の子は放課後デイ週3~4日、今月からソーシャルスキルの教室に週1回通います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2不登校の女子です
ASDの傾向があると言われていて特性としては酷い完璧主義です。勉強や遊びの中でも自分の中の完璧を求めます。週一の塾だけはリモートで受けていましたが、最近は間違えること、分からないと答えることが辛いと泣くほどでリモートも受けられないことが増えています。間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事だということは幼い頃から言い聞かせていますが、結果が全てで自分の中の軸がブレません。完璧主義であることが何をするにしても邪魔になり行動に移すことも怖くてできないようです。少しでも完璧主義の思考を崩すことは可能でしょうか。成長とともに緩くなることはあるのでしょうか...。
回答
「結果じゃなくて過程が大事」ということを幼い頃から言い聞かせている、ということですが。
小5のASDの我が子が、わりと最近漢字の書き取り...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさんおはようございます(^^)
娘(小5)も同じ悩みがありました。
意外と他の子は何とも思ってない様な事でも息子さん(うちの娘も)は失...



3歳7ヶ月、自閉スペクトラム症の娘がいます
受動型で自己肯定感低め、間違うことや失敗することへの不安が人一倍で、自己主張や要求がとても苦手です。言葉の遅れはないものの、会話が一方通行だったりオウム返しがみられ、そもそも返答がないこともあり、子供と2人で話していてもまるで私が独り言をしゃべっているような気になります。目が合わないのも悲しくて、何度も呼びかけ無理に目を合わせようとしてしまいます。ママの目を見て、目が合うと嬉しいな、と伝えると目は合います。皆さまにお聞きしたいのは、自閉症の子供の共感力は多少なりとも成長と共に伸びるのでしょうか。年齢を重ねるにつれ、目が合うようになったり、共感する力が増したなどというケースはあるのでしょうか。娘となんとか目を合わせようと、共感しようと会話を試みているこの日々が、なんの役にも立たないとは思っていませんが、話しながら不意に涙が出てしまいます。目の前で泣いている母親を見ても、大丈夫よ、と伝えると数秒後には自分の好きな話を一方的に話してしまう娘を前に、将来を考えると胸がしめつけられます。人による、もちろんそうは思いますが、皆さまの経験談を教えていただければ…と思います。
回答
なぜそんなに目を合わせたいのですか?
お子さんが10歳くらいで、この悩みなら少しは共感出来るのですが、4歳前ですよね??
この先もお子...



アスペルガーの息子がいます
息子は興味が限定されていて、かつあまり子供らしくないものが好きなのですが、そこに心血を注いでいます。お友達と話すときも唐突に興味対象の細かい部分から話しだしてしまい、通じず会話できないということが多いようにみえます。どんな対応がいいのでしょうか。息子に友達をつくってほしくて困っております。似た経験をお持ちの方、ご意見よろしくお願いいたします!
回答
興味対象の細かい部分から話しだしてしまい、通じず会話できないということが多いようにみえます。どんな対応がいいのでしょうか。
↑凄くわかりま...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
親が出来る事としては話し合いを通し、お子さん自身が自分なりの前向きな価値観を持てるようにすることかなと考えます。
そもそも、お子さん自身は...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
本人は、物や家族にストレスをぶつけて発散しつつ勉強を続けて合格したので、耐えられるか心配なのはむしろ家族の方では?
内申が取れないタイプだ...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
小1ASD長男と年少定型次男がいます
長男は今でもイレギュラーなことだとパニック(泣くのみ)になりがちです
下駄箱で忘れ物に気づいて私が...


ASD傾向がある成人で、高校現代文などの文章問題での「これら
の要約の中から問題文を正しく表しているものを選びなさい」といった、あいまいな日本語表現(間接表現・比喩)や言い換えをどう理解していくか学びたいのですが、何か参考になる資料や教授法を知りませんか?限定され答えにくい問題ですみません。
回答
返信読みました。
言い方悪いですが、細部ばかりに注目して上げ足取るタイプが陥りやすいかもしれません。
そうすると選択肢はどれもマッチしな...



偏差値の高い発達障害のお子さん学校のテストは100点、塾でも
成績が良いので先生から注意されるわけではないのですが…こだわりが異常に強く、このままにしておいていいのかな?と思うことがしばしば。・知らない人と会話ができない。受け答えができない。友達にも自分からは話しかけられない。・髪の毛はひたすら伸ばす、切りたがらない。かといって櫛、ブラシで梳かすことは嫌がるので放っておくと某オバケ映画みたいに。11歳の今でも毎日私が洗髪し、トリートメントやケアも全て私。・服も黒のみ。やはりオバケ映画…・片付けができない・トイレに行かない。1日2~3回ほどしか行きません。学校では6時間でも絶対にトイレに行かない。我慢している。見た目のことはともかく、対人面などが気になります。小2で一度市の発達障害の相談所に行き、テストしてもらいましたが偏差値が高いということで気になる点があってもグレーゾーンだから…という返答しかもらえず。その後何もありません。こんな感じのお子さんで病院に通っていたり、何かしている方はいますか?もう一度相談とかに行った方がいいんでしょうか…母親である私が発達障害(ADHD)です。主人はパニック障害持ち。精神科医の先生も否定しますが、発達障害の疑いはあると思っています。
回答
小学校では偏差値が高かったですが、一応アスペルガーと診断されてた息子がいます。
特に配慮もなく普通クラスでした。
中学に上がってから、コミ...
