締め切りまで
6日

アスペルガーの息子がいます
アスペルガーの息子がいます。息子は興味が限定されていて、かつあまり子供らしくないものが好きなのですが、そこに心血を注いでいます。お友達と話すときも唐突に興味対象の細かい部分から話しだしてしまい、通じず会話できないということが多いようにみえます。どんな対応がいいのでしょうか。
息子に友達をつくってほしくて困っております。
似た経験をお持ちの方、ご意見よろしくお願いいたします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

海辺のママさんへ
我が家にも、そんな息子がいます。息子は、一応定型ですが、かなりの凸凹さん。彼が年中の時はまっていたのは、漢字の部首、生命の進化、数字。
理解している部分も、全体感はなく非常に部分的でマニアックでした。
もちろん、誰も友達はのってくれません。息子にも、「君の好きな事は、お友達は興味がないことだからね、園では話さないように。家族での秘密のお楽しみだよ」と伝えました。
なので、友達に話せない代わりに家では一緒に特番を見たり、博物館に行ったり、部首の一覧を作ったり大いに楽しみました。
息子さんが心血を注いでいる楽しみは何ですか?それにもよると思うのですが、我が家の息子には、
◯数字⇨トランプ、カードゲーム(ポケモンとか)へ誘導
◯生命の進化⇨恐竜へ誘導
◯漢字⇨将棋へ誘導
それとなく、他の子供達と会話できそうなものに誘導していきました。
幼稚園では、難しかったですが、小学生になれば将棋やカードゲーム、トランプなどをする子もでてきて、今はぼちぼち楽しそうにやってます。
でも、学校内では話すけど放課後は、疲れてるし、1人でやりたい事をしたいので、放課後に遊ぶ友達は要らないそうです😅
あとは、自閉症グレー、視覚優位の幼稚園の娘に良かったのは、「ひとり会議」というアプリです。
ひとりで、LINEができます。私と娘の顔写真から吹き出しがでるので、お互いの会話を私が打ち込みます。
自分が話し続けていること、呼びかけなく話している事、突然の話題変化が目で見てわかります。
「◯◯ちゃん、ねえ聞いて?」
「なあに、いいよ」って言われてから、話そうね。など、それをみながら、呼びかける⇨相手の許可⇨会話をするの基本マナーを説明しています。
何か御参考になれば幸いです☺️
我が家にも、そんな息子がいます。息子は、一応定型ですが、かなりの凸凹さん。彼が年中の時はまっていたのは、漢字の部首、生命の進化、数字。
理解している部分も、全体感はなく非常に部分的でマニアックでした。
もちろん、誰も友達はのってくれません。息子にも、「君の好きな事は、お友達は興味がないことだからね、園では話さないように。家族での秘密のお楽しみだよ」と伝えました。
なので、友達に話せない代わりに家では一緒に特番を見たり、博物館に行ったり、部首の一覧を作ったり大いに楽しみました。
息子さんが心血を注いでいる楽しみは何ですか?それにもよると思うのですが、我が家の息子には、
◯数字⇨トランプ、カードゲーム(ポケモンとか)へ誘導
◯生命の進化⇨恐竜へ誘導
◯漢字⇨将棋へ誘導
それとなく、他の子供達と会話できそうなものに誘導していきました。
幼稚園では、難しかったですが、小学生になれば将棋やカードゲーム、トランプなどをする子もでてきて、今はぼちぼち楽しそうにやってます。
でも、学校内では話すけど放課後は、疲れてるし、1人でやりたい事をしたいので、放課後に遊ぶ友達は要らないそうです😅
あとは、自閉症グレー、視覚優位の幼稚園の娘に良かったのは、「ひとり会議」というアプリです。
ひとりで、LINEができます。私と娘の顔写真から吹き出しがでるので、お互いの会話を私が打ち込みます。
自分が話し続けていること、呼びかけなく話している事、突然の話題変化が目で見てわかります。
「◯◯ちゃん、ねえ聞いて?」
「なあに、いいよ」って言われてから、話そうね。など、それをみながら、呼びかける⇨相手の許可⇨会話をするの基本マナーを説明しています。
何か御参考になれば幸いです☺️
海辺のママさん、こんにちは。自閉症ADHDの息子がいるやっちんです。
海辺のママさんの悩み、辛いですね。アスペルガーは共感が難しいので友達関係が難しくなりがちです。興味があることをしゃべり続ける、まさにアスペルガーあるあるな行動だと思います。私の案が少しでも力になれたら嬉しいです。
まずは興味のあることを話すのは何も悪いことじゃないんです。ただ長々に話してしまって相手の喋るすきを与えないのがだめなんです。
だから『興味のあることを話すのは素敵!だけど、人の話をずっと聞くのは大変だよ。』って教える。
もし会話の場所が教室なら話し始める前に時計を見て、秒針が一周したら一回話すのを止める。
これを繰り返して短く自分の気持ちを伝えることを修得していくのがいいと思います。ちなみにこの方法みたいな解決方法が『興味のあることをしゃべり続ける アスペルガー』でGoogleなどで検索すれば、わんさか出てきます。よかったら検索してみて下さい(^^)v
お母さんすごく心配だと思いますが、うまく時計を使ってアスペルガーの息子さんに寄り添っていけたらいいなって思います(^^)v
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達がいないといけないのですか?
うちの高校生の息子は、未だに友達はおりません。
息子の興味についていける同級生はいませんから。
(興味を共有してくれる大人の方と楽しんでいます。)
クラスのLINEにも入っていませんし、連絡先も交換しません。
息子自身は友達を必要としていませんし、不自由もしていません。
それでも友達って必要ですか?
友達を作ることが目的ではなく、
あくまでも社会生活に困らないようにSSTをするのは良いと思います。
それよりも息子さんが興味を持つことをぜひ肯定してあげてほしいです。
息子さんを周囲に合うように矯正させるのではなく、息子さん自身をそのまま受け入れてあげて下さい。
自尊心向上に繋がりますよ。
心配しなくても他人との接し方など成長につれて自分で調整できていきますよ。
自分で気付き、悩みがでて来たらその時に相談に乗ってあげれば良いんです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんご返信遅くて申し訳ありません。
丁寧にお応えいただき、感激しております!
>ぽぽたんさん
お子さんの興味うちと似ていて、安心しました。息子がはまっているのは、電車の停車駅の漢字を書くことと、標識を記憶すること、おもちゃのお札を収集することなどです。誘導は、自然で本当にいい方法ですよね、やってみます。ひとり会議というアプリは知りませんでした。調べてみます!
>youriさん
そうですね、息子は同年代には諦めがあるようで、コミュニケーションをわざわざとる必要はない、といった態度です。
しかしながら、大人には、知らない人にまでしつこく主張を言い募るようなところがあり好きなことを共有したいという熱意はあるように感じてます。年長者、さらには息子の趣味をより深めている人との関わりは確かに有効かもしれませんね。逆にいうとそこでしか伸びない、変われないかもしれない、と主人とも話しました。チャートというアイデアも素敵ですね!自分で作るには自信がないので療育の先生に相談してみます。
>こてつさん
そうですね、尊敬できる年長者との関わりを深めたいという欲求を持って初めて彼はコミュニケーションの必要性を感じるのかもしれませんね。考えてみれば、こてつさんのいう通り、同年代で彼の興味についてこれる人間を探すほうが無理ですね。一般的な枠に収まらないことを冷静に受け止めるべきですね。5歳の息子にとっての一番の友だちは今は私ですので、息子と一緒に息子の世界観をもっと楽しみつつ世界を深められる場所を見つけたいと思います。
>kaon kaonさん
他のお母様と共有できない悩みを共有できて、本当にうれしいです!そうなんです、唐突にマニアックな話題で、彼と近い大人でも会話についてこれる人は少数です。そうですね、コミュニケーションのスキルとして具体策を示していったほうが早そうですよね。
>やっちんさん
うちも話しだすともう夢中で、自分でも止められない暴走状態です。いつもは私がつらくなってしまって3回でやめる、などしているのですが、時計はいい方法ですね。時間を覚えるきっかけにもなりそうですし。技術と割り切り、外では少し頑張ってもらって家で発散してもらおうかなと思いました。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

興味対象の細かい部分から話しだしてしまい、通じず会話できないということが多いようにみえます。どんな対応がいいのでしょうか。
↑凄くわかります!!娘もそうなる事があります。
マニアックになるんです。
でも、本人、決して悪気が有る訳じゃないんですよね。空気やタイミングを読んだり、考えてから話すってこれは感覚なので、出来る子、苦手な子がいるのではないかなと思ってます。
私が娘に言った事は、〇ちゃんにとって楽しい話でも、長かったり、最初がわからないとお友達は???でいっぱいになるし、聞くだけで退屈になるかもしれないよ。わからない話をずっと聞くのはどうかな?と娘に聞くと、辛いしやめて欲しいと答えました。すぐには難しいけど、会話はキャッチボールだから、最初は白投げたら、白にしてみよう。
と言ってます。上手くいく事も・・・ある様です。
アドバイスになってないかもしれませんが、同じ気持ちなので、コメントさせていただきました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
5歳の年中息子がいます。うちは言葉の遅れがあり、自閉症です。
私も、息子にお友達と遊んで欲しい、気の合うお友達を作ってあげたい、本音では思い、悩んでもいます。
…最近、諦め気味ですけど😓
お友達ができないこと、息子さん自体はどう感じているようですか?
まずはここを確認したほうがよいと感じます。
もし、息子さん自体が、寂しいとか退屈とか感じてないようなら、ひとまずは焦らなくてもよいかもと思います。
そういう気持ちが強まれば、自分でも考えるかもしれませんし。
あとは、今はまだ、お母さんがお友達がわりにもなる年齢かなとも思います。
でも、お母さんとしては、お友達との関わりのなかでこその成長も考えますよね😊、、私は考えはします😓
息子さんはもしかしてIQが高めでしょうか?
コミュニケーション法の問題だけではなく、息子さんの趣味が、同年代の子では、理解できづらい、ついてゆけないことはないでしょうか?
分野にもよりますが、少し年長者との関わりを探ってみるのはダメでしょうか?
あとは、お友達とはなすときの話の順序を、チャートのように決め、あらかじめ練習してはどうでしょう。
はじめから細部に入らず、前置き、君は〜って知ってる?などからスタート、イエスなら、君がすきなの何?僕は〜だよ、とか、話の流れを作れば、唐突感は軽減されないでしょうか?
だんだん、周りはお友達との関わりが増える年齢、、気になりますよね。わかりますよ💡
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの子との会話でうまく聞き流す術をおしえてください
小学生の息子がアスペルガーなのですが、会話のキャッチボールが苦手というかとにかく自分の話をしたがります。最初は、うんうんと聞いてあげられるのですが、それが1時間2時間と続くと正直耐えられません。だんだん私の返事が適当になってくると、「ちゃんと聞いてんの?」と怒ってくるため、適当にあしらうこともできず…みなさんアスペルガーの子の自分語りにどう対処してますか?それともちゃんと聞いてあげていますか?
回答
こんにちわ。
息子も中学年位から結構しつこくて、でも彼は私が聞き流していても平気というタイプでした。
なので独り言状態にさせてました。
が...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
私も、みかんさんと同じく今のままでもいいんじゃないかと思います。
親から見ると他の子と同じじゃないのは可哀想に思いがちだと思いますが、大切...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
ハコハコさん、ありがとうございます。
息子はおばあちゃんが大好きで毎日おばあちゃんと遊ぶのを楽しみにしてます。
自分の思う通りに遊べるか...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...



発達グレーの4歳女児がいます
先日、幼稚園の面談で色々言われました。その事で娘とどう関わればいいかわからないので教えてください。面談で幼稚園での友人関係を担任に聞いてみました「この時期は仲の良いグループができ始めていますが、○ちゃんは特定の友達がいません。男女問わず毎日違う子と遊んでいます。遊ぼうとか、入れてとか言ってるのを見た事がありません。最近は少し良くなりましたが、私には中々心を開いてくれず、自分から要求を伝えてきません」こんな感じで言われました。最初はみんなと遊べるんだ!良かったと思いましたが、個人ではあまり友達と深くかかわれないのかなぁと思いました。あと、自分の意思を伝えられない、要求を言えない。家に帰ってから娘に、やってもらいたいことがあったらなんでも先生に言うんだよと言うと、次の日癇癪を起こし、幼稚園の入り口で長時間ずっと立っていて行き渋りをしました。対人関係の訓練というか、自分の意思を周囲に伝えられるようになれば良いと思うのですが、どうすればいいでしょうか?療育の先生からは、人は好きだけどかなり繊細な子ですと言われてます。
回答
うちの子は、知的障害と診断された5歳の子がいますが、年中くらいまで毎日朝からグズグズで、園に行けば、下駄箱の所でコンクリートの床に頭突きす...



アスペルガーの子供同士って仲良くできるでしょうか?息子がアス
ペルガーの小学3年生なのですが、先日私と全く同じアスペルガー小3のお子さんを持ったお母さんと仲良くなる機会がありました。「子供が素直に人の気にするところをズバズバ言ってしまうせいで友達が少ないんですよ(トホホ」みたいなことで共感していました。まだ子供同士で会わせていないのですが、果たしてそんな仲良くできるのかというのがお互いの親としての率直な意見です。アスペルガーの子供同士って仲良くできると思いますか?
回答
アスペルガーと言っても、いろんなタイプがいると思います。
これは子供同士というか、自分自身の経験談なのですが。
先に悪い例を書いちゃいま...


このサイトに本当助けて頂いています
ありがとうございます。私は父親です。長男5歳自閉症スペクトラム下に弟と妹がいます。5歳の子供は保育園での友達との遊んだ話などで全くじせん。カエルを取ったとか、これ作ったんだよなどは話しますが、友達とどうだったか等は話したがりません。加配の先生も一対一ではありませんが付いてくれていてイジメ等はないようですが、そもそも『今日友達と〇〇して遊んだよ!』なんて言うのを待ち望んでる私がおかしいのかなと思っています。質問の内容がよくわからなくなってしまおましたが、こうなってほしいと望み過ぎるのはよくないのでしょうか。私の気持ちの面で何を基準に目標にしていくのかわからなくなってしまいました。
回答
中学の卒業アルバム。いろんな人にメッセージを書いてもらうために白く空いてるページがあります。うちの子も何人かの高校は離れ離れになるであろう...


私は小さい頃から憧れていた看護師になりました
しかし先輩とコミニュケーションが上手く行かず師長さんには貴方がいると迷惑ですと言われ、患者さんのいない部署に異動になりました。私は納得できず早く病棟に戻りたいと考えています。発達障害があっても、看護師の仕事は出来ますか?
回答
現場で同じ看護師として働いていました。
発達障害のある方でも、看護師の仕事をしている方はいらっしゃいます。
チームワークを重視するので...
