締め切りまで
5日

こんにちはアスペルガーグレーの4歳男の子のコ...
こんにちは
アスペルガーグレーの4歳男の子のコミュニケーションについて、どのように息子にアドバイスをしたらよいか相談です。
息子は今後、診断がついたとしても軽度になるのではないかと思います。
今、幼稚園の年少ですが、園では皆と遊ぶことはなくだいたい一人で遊んでいるようです。もちろん本人はそれでいつもは満足しているようです。
ただ、他のこの遊びに入りたいとき、息子はいつもマニュアル通りに「いーれーて」や「一緒に遊ぼう」とお願いをし、「いいよ」と返事が返ってこないと拒否されたと思ってしまい、混ぜてもらうことを諦めてしまうようです。
そして、落ち込んだ感じで話すので、拒否されたとある程度ショックを受けているようです。
例えば、お友達が3人遊んでいる中に入りたいとき、一人でもダメと言う子がいれば、もう絶対に入ってはいけないんだと解釈してしまいます。
私は、「気にしないで混ざっちゃえば?」
とか、「『いれて?』って聞かないで、『何してるの?楽しそうだねー』ってだけ言って、そのままニコニコしながら混ざってみちゃえばいいんじゃない?きっと皆ダメなんて言わないんじゃないかな?」
と、アドバイスしたりししていますが、本人は
「だって○○君いっつもダメって言うから入っちゃいけないんだよ。だから僕一人で遊んでたの。」
と、もう諦めているのか乗り気ではないようです。
いつも拒否されるというのが本当かはわかりませんが「いいよ」がないと本人は納得出来ないようです。
一学期の頃、「皆お返事ぜーんぜんしてくれないから、幼稚園に行きたくない」と言って朝、登園を嫌がる日がありました。
その時は、先生に見守りや最低限の手助けをお願いして解決しました。
今回は、幼稚園を嫌がるわけでもなく、私が勝手にそういうコミュニケーション能力をつけてやりたいと思い、私一人で悩んでしまっているのですが、、、
本人が一人で満足しているなら、あえて混ぜてもらうことを促す必要もないのだと理解はしていますが、「一緒にあそんだら?」と余計なプレッシャーをかけてしまっている気もしてとても自己嫌悪にもなります。
園以外の時間でふれあう機会があると、本人に友達意識がついて、一緒に遊ぶこともらくにクリアできるのだろうと思うのですが、私が働いているので、放課後や休日に幼稚園の子と遊ぶ機会を作ることが出来ないまま今に至っているので、半年以上過ぎましたが幼稚園に仲の良い友達は特にいません。
本人が園で過ごす時間で、自ら友達をつくることはまだ難しそうです。
何か、スムーズに成功体験につながるようなよい言葉がけはありますでしょうか?
友達に拒否されたという部分を過剰に受け止めているところを、何とかしてやりたいです。
今は失敗が多いせいで、一人遊びの方へ偏ってしまっていますが、本当は友達の輪に入ることは、嫌な気持ちになることじゃないんだと理解させてあげたいのです。
それとも本人が自ら解決方法を身につけて行くのを、アドバイスなどは何も言わずに見守る方がよいのでしょうか、、?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
もうずつ20歳になる長男が4歳の頃と様子が似ていてびっくりです。
どこに行っても、アスペルガーの傾向がある。でした。診断つかないグレーですが、親からみたら、アスペルガーです。
息子さん得意な事や好きな事はありますか?
うちの場合は運動や図工が得意でその時だけ友達がいた感じです。後は、雰囲気的に仲間に入れてない感じでした。私が心配で、毎日のように、今日どうだった?と聞いてました。長男の時を踏まえ三男の時はかなり踏み込んで話しをしました。
アドバイスした方が良いのかもな、と思います。
ただ、こばさんの息子さんや、うちの長男、三男のようにアスペルガーの傾向がある場合は、頑なに自分の思いがあり、それを変えるのは中々難しいです。
なので、
「そっか、あなたはそう思ったんだね!でも私の受け取り方はちょっと違うよ。だから、みんな感じ方や考え方違うんだよね」
「明日は、こんな風に言ってみる?」
と幼稚園から、三男には言ってました。
三男はすくすくアスペルガーを受け止めている様で、15歳の今は、自分から周りの考え方を私に聞いてきます。
みんなの輪に入りたい時と、そうじゃなく一人の時が良い時とあるみたいです。長男は私がうまく教えられなかったせいか、苦戦中ですが。
こばさんの自己嫌悪も分かります。
一緒に考えましょうね。
どこに行っても、アスペルガーの傾向がある。でした。診断つかないグレーですが、親からみたら、アスペルガーです。
息子さん得意な事や好きな事はありますか?
うちの場合は運動や図工が得意でその時だけ友達がいた感じです。後は、雰囲気的に仲間に入れてない感じでした。私が心配で、毎日のように、今日どうだった?と聞いてました。長男の時を踏まえ三男の時はかなり踏み込んで話しをしました。
アドバイスした方が良いのかもな、と思います。
ただ、こばさんの息子さんや、うちの長男、三男のようにアスペルガーの傾向がある場合は、頑なに自分の思いがあり、それを変えるのは中々難しいです。
なので、
「そっか、あなたはそう思ったんだね!でも私の受け取り方はちょっと違うよ。だから、みんな感じ方や考え方違うんだよね」
「明日は、こんな風に言ってみる?」
と幼稚園から、三男には言ってました。
三男はすくすくアスペルガーを受け止めている様で、15歳の今は、自分から周りの考え方を私に聞いてきます。
みんなの輪に入りたい時と、そうじゃなく一人の時が良い時とあるみたいです。長男は私がうまく教えられなかったせいか、苦戦中ですが。
こばさんの自己嫌悪も分かります。
一緒に考えましょうね。

こんばんは。
自分から解決方法を学ぶ、方が良いのではと思います。
否定される、諦める。 は、現在の受けとり方でこれから成長してくると、
自分の考えが出てくると思います。 お母さんにとってのお気持ちは、親はみな同じ思いします。
無理して仲間に入らなくてもいいですし、入りたい気持ちが強ければ、お子さんが
諦めないです。 厳しい言い方ですが、諦めない事をアドバイスして頂きたい思いがあります。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、場数を踏んでいくしか、ないと思います。
アイルトン01さんが仰っているように、お友達と何度も関わっていく中で、
コミュニケーションのスキルUPを、子供たち同士で、覚え、学んでいく事が、一番良いことではないかと、思います。
娘の通う支援学校でも、よほどのトラブルがない限り、子供たち同士の関わりの中に、先生が入って、間をとりもつ。
というようなことは、あまり見られません。
それは、言葉が出ないお子さんは、発語を促す訓練になりますし、それが、発語のきっかけ。になったりもするからですし、コミュニケーション力に、少し不安のある子の場合には、相手の子が、自分よりも度の重い子ならば、出来ないことを、手助けしてあげよう。
する行為を学んだりして、その子なりの、間の取り方が解るように、相手がいることで、解るようになるんです。
なので、多少の喧嘩やトラブルでも、それを経験して、対応の仕方を覚えるので、親や先生は、補佐程度に、一言、二言。声を掛けるだけで、基本。良いのではないかな。
心配になるのは、わかりますが、子供たちには、子供たちの世界があります。
対、大人。対、子供。と、触れ合う相手によって、対応の仕方を柔軟に学ぶことが出来るのは、子供でいられる20年間くらいじゃないでしょうか。
そう、考えると、ある意味。貴重な時間ですよね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アイルトンさん、みかんさん
ご回答どうもありがとうごさいます。
アスペルガーの子に限らずどの子も場数を踏んで経験値をあげていくのは同じことですものね。とてもよくわかります。
実は私の姉が気付かれないまま大人になったアスペルガーなのですが、親が放任主義気味だった為か、社会に出てから結構問題が多い大人になってしまっていて、小さいうちからの療育がいかに重要かと感じてしまってします。
普通ならば自分から勝手に学ぶようなささいな事を、放任したせいで学ばずに大人になってしまったら、、と。
大きくなってくればコミュニケーションに躓いたときに、他人に自分からアドバイスを求めたり、ネットや本を参考にしたり出来ますが、まだ息子は年少なので周りから偶然入ってくる情報が全ての参考書なので、改めて親として間違えの無いように関わって行こうと感じました。
そして過剰に心配して過干渉にならないよう十分気をつけたいと思います。
その上で、受け止め方はみな違うことをふまえて、諦めないことを息子に話してみようと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんは一人でも十分楽しいんだと思いますが、こばさんはご心配なのでしょうね。
コミュニケーションはとても大事ですものね。
自然と身についてくれたならと思いますが、こばさんの息子さんと同じようだった甥は小学生になった今でもお友達についていけてません。
お友達関係の練習をするのには、人と関わらないといけないのですが、その機会がなかなか作れないようでしたら、子供が主人公のアニメやドラマを見せると良いと聞いたことがあります。
いい子ばかりがでてくるものではなく、強い子、弱い子、ずるい子、やさしい子、色んな子供の人間模様を描かれたものがいいと思います。
ドラえもんのアニメがずいぶん役に立ったと、当事者の方が書かれていたのをよんだことがあります。
可愛くてたまらない息子さんでしょうが、子供の人生と自分の人生は別、と割り切ることも大事じゃないのかなと思います。
幼稚園で誰と遊んだとか聞きださず、息子さんが話すまで待ってみて、それが何の話題であっても興味をもって聞いてあげて共感してあげる。
それで充分だと思いますよ。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そらちさん
そうなんです、グレーな為に支援を受けるほどでもなく療育に通わせる必要もないと言われ、その間に人一倍本人は傷付き自己肯定感が低くなっていく、、そらちさんの息子さんにとても共通するものがあると感じました。
毎日、会話を大切にされていたのですね。
うちもやはり、夕方だと時間が経って息子も話すのが面倒になっているような気がします。
表情を見ながら、決してしつこくならないように頑張ってみたいと思います。
人の表情からは相手の気持ちがわかりずらいのは、その通りなのだろうと思います。脳機能の問題ですので、やはり経験値を上げないとどうにもならないのかもしれません。
貴重なアドバイスどうもありがとうございます。そらちさんのように私も子どもにきちんと寄り添って成長を支えて行けたらなと思います。
また何かありましたらどうぞまた貴重なお話をお聞かせください。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
あと、私はずっと保育園だったので、幼稚園文化を知らないままなのですが、小学校で合流してみると、やはり幼稚園のお子さんのほうが粒がそろってま...



生活発表会、見に行きたくありません
年小の娘の発表会が近々あります。娘は音楽会、発表会など舞台に立つものはどれも逃げるか泣くかで、まともに立てたことがありません。毎回、そんな娘を見てきましたが、また同じようにジタバタし逃げだす姿をもう見たくありません。保育園の先生からは、音楽会も劇も内容はわかっていると聞いていて、やれるときはできるらしいです、練習も気分が乗れば自ら参加するが、大体は嫌がってやらないようです。自ら、もしくは先生にサポートされて出来た日数は3割くらいと聞きました。発表会も参加できなくても経験する、と言うことが大事だと今までやってきましたが、年少の締めくくり、お友だちはみんな楽しくやるなかで娘の泣きながら嫌がる姿を見るのは嫌です。娘にそんなにイヤなら発表会やめる?と聞くと、「◯◯(自分の演じる役)やりたい!」といいます。でも練習も参加できていません。先生も私も、何をしてあげれば楽しく参加するようになるのかわからず悩みます。参加できない要因に大勢の人が見に来たりいつもと雰囲気が変わるのも苦手なのかと思います。音楽会では「うるさい!」と耳を塞いでいたので聴覚過敏があるかもしれません。ちなみに発達は境界域です。皆様ならどうされますか?宜しくお願いします。
回答
はじめまして
私なら見に行きます
お母さん来てくれてる!ってだけでこどもは嬉しいものです
周りの子たちと比較する必要はないですし、周り...


いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
なぜ、園の友達と遊ばせたいのでしょう。
なぜ、他者との関わりをそんなに焦るのでしょう。
なぜ、お子さんの成長を待ってあげないのでしょう。
...



自閉症スペクトラム疑い、4歳の息子の事です
遅延エコラリアがひどく、何度も何度も同じセリフを言い、会話もセリフっぽく、一見普通に会話をしている様で、親には「ああ、このアニメのこのセリフだな」と分かるので辛いです。「何の話し?」「いきなり話されても分からないよ」など声がけもしてますが、何度言っても同じ事の繰り返しで、止めさせる必要は無いと言われましたが、このままではノイローゼになってしまいそうです。すでに息子に優しく出来ない自分がいます。私の顔色を伺ってか、笑ってとかニコッとして見せてくるのですが応えられないときも多々あります。本当に酷い母親です。何かアドバイス頂ければと思い投稿しました。厳しい意見でも結構です。よろしくお願いします。
回答
とてもお疲れのことと思います。
双方のコミュニケーションでなく一方的なので疲れますよね。
うちの場合は少し違うのですが、
adhdの超マ...



4月から年中になる息子がいます
みなさん、じゃんけんは、どのように教えられましたか?いつ頃できるようになりましたか?言葉がゆっくり&理解もゆっくりな息子にじゃんけんを教えたいのですが、なかなかうまくいきません。じゃんけんポンで、グーチョキパーを出すことは分かっているのですが、必ず出した後に、相手の出したものに合わせて変えてしまいます。「あれー今日もあいこだねー」って毎回先生に言われています。永遠にあいこです。。。多分、勝ち負けも分かっていないと思います。勝ち負けを教えてみたり、出したらそのまま固まってーとか教えたりしましたが、なかなか理解できないままです。なにかいい方法がありましたら、どうぞ教えてください。
回答
うちの娘は【AKBじゃんけん大会】でじゃんけんを覚えました(*^-^*)
たま~にセクシー衣装のお姉さんが出てきたりするので、そこはしっ...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
おはようございます。
同じ歳の男の子です。似たような事が昨日起きましたよ。
先週から遊ぶ約束をしていたお友達が、やっぱり別の子と遊ぶから...



4歳になった娘なのですが、療育に通うかどうか悩んでいます
①ママ依存が最近はひどく、朝起きて隣に私が寝ていないと泣いて起きてきます。1年前はなかったので最近がよくある行動です。また少し叱ると「ママごめんなさい!ごめんなさい!」と必要以上に謝ります。②言いたいけど言えない時の癇癪がひどいです。悪いことをしたから謝りたいけど謝らなくて、それが悔しく悲しいのか怒りながら泣いていました。地団駄を踏んで激しく泣いていて「謝らなくていいよ」と伝えても「できる!」と怒り泣く様子です。自分でまだ気持ちのコントロールが出来ないようすです。③保育園でも時々、先生のお話中に他の方に目が行って聞いていない様子。お話の後に行動に移ると耳は聞いていたのか行動はできるようでした。時々、お友達を真似て行動するようです。4歳児特有の行動なのか、療育が必要なのかまだ判断できずです。保育園の先生にも相談しますが、「療育が必要ともいえない微妙な感じですよね」とはっきり言えない様子でした。どうかご回答をお願いします。
回答
そうですね。保育園の先生が「必要ない」と断言しなかったのなら、
「療育を受けてみたいので手続きを教えてほしい」と園に尋ねてはいかがでしょう...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
あーりんさん
回答をありがとうございます。
そうですね、様子見でもいいのかなと思えてきました。今回がもしも辛かったら、次回の行事に向けて...


発達グレー(自閉症の積極奇異型、ADHD傾向発達凸凹)の四歳
の息子がいます。春から療育に通い、私も病院や市でペアレントトレーニングを受けたりし、随分コミュニケーションの難しさが改善されてきたように感じます。妹が生まれたことによる赤ちゃん返りだったんじゃないかって思いたくなります。このまま頑張れば普通の子みたいになるのだろうか、それとも差が開いていくのだろうかと不安になります。発達グレーのお子さんで、幼児期から療育をされていて、現在小学生や中学生、成人のお子さんがいらっしゃる方にお伺いしたいです。小さい時にしとけば良かった、して良かったことはありますか?療育をしたり、私が関わり方を変えることで普通になるのでしょうか…?息子は今友人関係が上手く築けません。人に興味があるもののトラブルが多いのです…。友人関係は無事築けることが出来るのでしょうか?
回答
ぽんさん、はじめまして。こんにちは。差が開いていくのかどうか、心配ですよね...。うちの子も分類するとすれば積極奇異だろうと思います。5才...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさんこんにちは。
まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高...
