締め切りまで
6日

2回目の質問です
2回目の質問です。
発達特性ありの5歳年中息子の事です。
同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。
大人には自分からガンガン話しかけます。
幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。
保育者とのスキンシップも大好きなようです。
発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。
息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。
こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
コミュニケーションの段階として親、姉弟などの家族→園の先生や身近な大人→近所のお姉さんお兄さん→最後に同級生と進みます。
これらの順番は<自分に合わせてくれる順>だと私は解釈しました。
コミュニケーションが得意ではない、自分の興味あることしか話せない様なお子さんはまずは合わせてくれる大人を介しながら子供達とも話せる様に練習をしていくといいです。
今はまだ同級生と対等に話せる段階ではないと思われるので、孤立せず楽しく過ごせているのならそれで問題ないと思います。療育には通われていますか?自治体によっては診断名なくても疑いでも通う為の通所受給者証が発行してもらえますので通われていないのなら市役所に申請出来るのか?申請には何が必要か?聞いてみて下さい。
5~6歳は一番伸びやすい時期なので療育をお勧めします。
これらの順番は<自分に合わせてくれる順>だと私は解釈しました。
コミュニケーションが得意ではない、自分の興味あることしか話せない様なお子さんはまずは合わせてくれる大人を介しながら子供達とも話せる様に練習をしていくといいです。
今はまだ同級生と対等に話せる段階ではないと思われるので、孤立せず楽しく過ごせているのならそれで問題ないと思います。療育には通われていますか?自治体によっては診断名なくても疑いでも通う為の通所受給者証が発行してもらえますので通われていないのなら市役所に申請出来るのか?申請には何が必要か?聞いてみて下さい。
5~6歳は一番伸びやすい時期なので療育をお勧めします。
次男の幼い頃とそっくりだな、と思いました。
療育といった場のない頃でしたので
学校以外の習い事や趣味を重視してきました。
親も子もほぼ一緒に参加していたので、息子が何に困っていて、どうしてコミュニケーションが困難なのかが理解できたので家庭内や学校でのトラブルの際も周りの方に親が理解を求めることもできて助かりました。
まず私たちが気を付けたことは
親が「友だちがいないとかわいそう」だと考えていることを本人に悟られないことでした。
親ですから一人でいる息子を見るのは辛かったけれど、それは大きくなるにつれ、息子自身が身をもって痛感していましたので。
学校の友だちは、たまたま同じ学校、たまたま同じクラスなだけなのだから友だちになれなくてもいいんじゃない~?
とやんわり話していました。
そして、あまり友だち友だちと気にしない「ふり」をしていました。
本当はめちゃめちゃ気にしていましたよ💦
それでも本人は、友だちが欲しい気持ちがあって、それでもなかなかうまくいかず辛そうでしたが、中学で一人、大学で一人、友だちができたようです。
今は社会人ですが、初めは同期の女性たちに苦手意識(過去のトラウマ)が強くストレスを抱えることもありましたが、時が経つにつれそんなトラウマも消えつつあるようです。
環境を与えながら、あまり不安感は与えないように。友だちは無理に作るものではないですからね。
ちなみに我が家の亡き実母も息子たちをよく面倒みてくれました。
寝るときも一緒でした。
甘やかす、というか、友だちのように一緒に何かを作ったり出掛けたりしてくれていたので、見守ってくれる存在はかけがえのないものだと思います。躾は親がしっかりと。それでいいと思います。あまりにおばあさまも行きすぎのときは、それはダメ👐×とはっきり伝えましょう。
参考になりましたら幸いです( ´ー`)
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コミュニケーションの療育とはどういうことかというと、
・相手の話を、相手の方を見て聞く姿勢をつける。(相槌を打てたら、なおよし。)
・相手の話について、感想を言う。
・自己紹介をしたり、自分の得意なことを披露したり。
・共同作業(遊びも含む)をする。
自閉症児が難しいとされているのは、相手の話を聞くすなわち傾聴。
自分の言いたいことだけを言い、やりたいことだけをするのでは、相互コミュニケーションになりません。
うちの子の話ですが、先生と息子でゲームをすると、勝負意識が強すぎて、共同作業が難しいです。
(勝ちにこだわりすぎる)
ただ子ども同士だとそこまで我は出せないだろうから、集団療育のデイではそういうことは言われません。
対大人だと、ちょっとわがまま(マイルールを押し通す)になってしまうというか💧
先生も本気を出して、息子が負けの状況にさせて、そこから気持ちを立て直すことをさせるとか。
他には交互に協力して行うゲームをするなど。(ルールとして協力するしかない状況にする)
1人っ子でもあるので、家庭では私がわざと子どもっぽく振舞って(兄弟のように)、息子に我慢させることをする時があります。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢的にまだ同い年の子と遊ぶのは無理なのだと思います。
先生に話しかけられるのはいいので見守っては?
一番の仲良しはおばあちゃんだそうですが、お子さんがおばあちゃんに絶対服従?
もしも、おばあちゃんが孫に絶対服従しているならば、人間関係の学びにはならないどころか、誤学習をして大きなマイナスなので、今すぐやめさせたほうがいいと思います。
年に2~3回しか会わない大人が子どもにマルっと付き合ってあげるだけでも、それが楽しい記憶としてインプットされると、そこにこだわりだしコミュニケーションについて勘違いして、修正が難しくなります。
しょっちゅう会うおばあちゃんが孫に絶対服従なんて、私の感覚ではあり得ません。
ノーや別の選択の提案は絶対にあるのが自然で、仮にあまりなくてもルールを作ったりして約束を守らせたり、本人の思い通りにしない工夫が必要と思います。
周りの大人が人間関係で生じる、ごく些細な理不尽を教えないでいけば、当然「理不尽な目にあわないのが当たり前」になり、よくありません。
遊びに行きたいと言われても、今日はダメという日がある。触ってほしくかいものがある。おやつの時間が決まっている。
要求を何でも受け入れない。勝ち負けのあるゲームを工夫して少しずつ取り入れる。
本来ならこういう理不尽は幼稚園で幼児のうちに経験を積んでほどほどを学びます。
ですが、お子さんはそれを幼児期にあまりうまく経験出来ないと思います。
小学生になってからでは、周りの子の対人スキルに全くついていけなくなったり、学校生活で起きるごく当たり前のことに拒絶反応を示すなど、大変になる恐れがあるかと。
友だちとの関わりが気になるのであれば、声をかけられないのはともかく、今関わっている大人が理不尽をきちんと経験させること。
なんでも従ってくれる友だちなぞいませんし、友だちを自分に従わせるのも間違っています。
友だちに遊ぼうと声をかけることですが、できるようになっても、やってるだけで、成立しないのうか一方的なものから徐々に…になるかと思います。
小学校三年生ぐらいにならないと声をかけられない子がいます。約束にいたっては、もっとハードルが高いです。
なお、おばあちゃんに孫が絶対服従も問題ありです。これもよい学びにはなりません。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます!
まずは、全く問題なければ自閉症スペクトラムとは言われないはずなので、(カルテにはバッチリ記載されているはずです。)発達に問題はあると思います。
ただ自閉症スペクトラムなら、コミュニケーションの障害なので、その年齢では友達と遊べないのは既定路線なので、グループ活動に参加できて、園への行き渋りもないようなので医師は心配ないと仰ったんだと思います。
今の歳ならまだ親が介入できるので、
主様が園が休みの日や、園の後にママ友さんや、ママ友さんの子なんかを家に招いたり、公園で遊ぶ約束をして一緒に遊ぶようにしてみたら良いんじゃないでしょうか?
そういう繰り返しが友達と遊べるようになる一歩に繋がると思います。
まずは大人が介入して一緒に遊ぶから初めてみては?これは園でも先生に頼んでみても良いかもしれません。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大人は、ある程度わきまえて接してくれるとわかっているので安心して話しかけられると思います。
中学生のうちの子もそうです。ただ、元々あまり興味ない子もいるし、発達に問題があるならば尚更、あまり興味がない子も多いです。
集団の中で、走り回るとか、騒いでしまうと言ったことがないから、主治医は大丈夫と言ったのではないでしょうか。
やはり、就学に向けて療育などで同じ年の子などともコミュニケーションをとったり、社会性を身につけるといいかと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達グレーの5歳の男の子がいます
かなりの人見知りで、同年代の子供と遊ぶことを嫌がります。幼稚園では仲がいい子が1人だけおり、その子が休むと先生と遊んでいるそうです…「他の子と遊んでみたら?」と伝えても「今日は先生と遊びたい気分だった」とはぐらかされます。先生からも「小学生になる前にもっと色んな子とコミュニケーションをとれるように」と指摘されましたが、遊び場に連れて行っても親の側から離れようとしません。小学校もみんなと違う校区に通うことになりそうなので余計に心配しています。同じようなお子さんをもつ方、どうされていますか?
回答
もう一度発達検査してみて苦手な部分調べてみてはどうですか?
グレーとありますが黒じゃないですか?3歳から療育に通っているならば…
コミュニ...



幼稚園、年少女児で発達グレーの子供がいます
2歳から療育に通ってます。放課後園庭で遊ばせている時に、顔見知りのママを見かけるとそこへ駆け寄り、「○ちゃんのママ〜あのね」と延々と自分語りをしたり、「○ちゃんのママ、○ちゃんが友達にこんな事してたんだよ」と言いつけを言ったりします。そのママが誰かと話をしてても構わずにいきます。お母さんはお話してるから、友達と遊んできなよと何度言っても行かないか、すぐに戻ってきます。大人と関わりたがります。他のママも言いつけをされて良い気はしないだろうし、何を急に言い出すかわからないのでヒヤヒヤします。そのストレスで、延長保育を使ってしまって他のママとの関わりを避けてしまってます。。娘が異様に大人と関わりたがるのはなぜでしょうか?どうしたらやめてくれるでしょうか?子供同士で遊んでいる子が多い中、必死に他のママに関わろうとする娘を見ると悲しくなります。
回答
おはようございます✋
あるあるですね✨☺
支援級ではよくありますし
うちのことよく似ています。
うちの場合、同じく顔見知りの
ママと...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟どちらも発達障がいという場合は親や近親者に発達障がいが居る遺伝パターンかと思います。
診断名が付いても付かなくてもお子さんは別の何...



5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです
ASD知的はありません。日中もトイレ成功していません。失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました)シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。理由を聞いても何も答えません。今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。そして今に至ります。ご褒美作戦も乗ってきません。過度に褒められるのを嫌います。幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、さすがに心配なのでオムツと併用してます。漏らして帰ってくることもあります。年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま)本当に困っています…追記女の子です👧
回答
みなさま返信ありがとうございます!
初めての投稿でこちらにお返事を書くのであってますか(^_^;)?
すみません、我が子は女の子です☆
...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは
その年齢的にいくら上から押さえつけても、うるさく正論を語っても、まあ聞かないでしょうね。反抗期だし。経験上、言っても言わなくて...



。
回答
えーと。
辛口になりますが、特性ありの子ども同士はその子たち同士でグループ?になりやすいんです。
第三者視線でみると、3人のともコミュニ...


年中の娘の事です
娘は良く言えば、明るく人懐っこいかわいい子供で、誰に対しても人見知りはなく話しかけ、子供が大好きな人にはいいじゃないかと見えそうですが、悪く言えば誰が何をしてても自分が話したいことを勝手に話しかけ、誰にでも抱きつく。誰にでも着いていく。この前は見ず知らずのおじいさんに突然抱きつき、力が強かったので少しふらつかせてしまいちょっと危なかったです。やめるよう言っても人が大好きな娘は話しかけたりするのが楽しくやめてくれません。発達グレーの娘。同じようなお子さんはいますか。また良い対応などがあれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
私の娘も小さい頃、そんな時期がありました。
もう、すっかり忘れていました。
娘も小さい頃は公園など行くと、知らない人の膝に乗ったり、背中に...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
え~?必要ですかねぇ?
関心が薄いものをやらせる必要がありますか???
絵なんて別に良くないですか?うまくならなきゃダメ?
それが療育でや...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんばんは。
はぁ。昔の息子を思い出して。
思わずコメントです。
息子さん今の幼稚園が好きで良かったですね。
お母さんは複雑でしょうけれ...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
うちの子は支援級なのでお子さん以上に<お客さん扱い>だとは思います。
相手から積極的に話かけてはくれないけれど、こちらから「何やってるの?...
