質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
人が感情的になる理由が分かりません

人が感情的になる理由が分かりません。
親が、青筋立てて怒っているところを見ると、冷めてしまうんです。
もっと冷静になればいいのに、非効率的だなとか思います。
普段、感情の機微が無いせいなのか何なのか、、、。
それで、狂っているなど言われてもさっぱり分からないのです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ねこねこさん
2017/11/08 23:29
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/76910
N7さん
2017/11/06 23:09

狂ってるとか、親が言っちゃいけないと思いますけど、、、

人が感情的になる理由。それは、きっと、そのことに真剣なんだと思いますよ^_^

無関心なことならスルーします。

でも、子供に何かされたり、子供が悪いことをしたりすると、やはり、真剣になります。それは、子供に関心があるから。子供に対して真剣だから。

人が感情的になっている時に、自分も感情的になる必要は無いと思います。冷めてても良い。でも、なんでその人が感情的になっているのか、理由を考えてみたほうがよいと思う。共感しなくても良いから、考えてみると、人への理解が深まる。人への理解が深まると大人になります。

人は効率的な生き物ではないんです。理屈じゃないことをいっぱいします。感情、煩悩、欲望、愛情、夢、、、色んな非効率なものを抱えている生き物なんだと思います。その方が人間臭くて、面白いかなって思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/76910
ラブ💖さん
2017/11/07 00:01

それは、ねこねこさんが単純じゃないからと
発達障害特有の無表情、無感情な所も有るんじゃないかなと思います。

人って相手が感情的になってるのを目の当たりにすると気持ちがスーッと冷静になっちゃう事ないですか?
馬鹿らしくなるとか、くだらないなぁみたいに冷静な目になったりなど

私は普段は無表情、無感情ですがスイッチが入ると感情豊か?になります。

ちょっとした事に泣いたり落ち込んだり怒ったり
特にお酒を飲んでる時と息子がひたすら喋り続けてる時ですかね。

ムカッっとしたり、イラっっとしたりするけどキレると言うものは理解出来ないです。
頭に血が上るほどの感情になった事はないですね。

私の母親は、とても単純な人なのでいつも怒鳴ってばかりで殴られてると逆にこちらは冷静になって
その内、殴られてる自分を客観視する様になりました。

あまり冷静なのも感情が昂らないので物事がつまらなくなって退屈になりますよ?

成人したらお酒飲みましょ?
きっと、くだらない事で笑っちゃうと思いますよ。
Pariatur aut ipsum. Aliquam dolores hic. Voluptatem repellendus placeat. Aut et provident. Fugit animi vitae. Esse necessitatibus ut. Quaerat aut fuga. Laborum aut dolores. Ut nobis dolore. Ipsam possimus minus. Est totam aliquid. Architecto veniam veritatis. Iusto occaecati omnis. Accusamus repellat laudantium. Blanditiis eligendi accusantium. Est ratione reiciendis. Maxime rerum labore. Veritatis quaerat cupiditate. Sit omnis porro. Blanditiis sit ratione. Facere necessitatibus nobis. Iste ipsam non. Ipsa facilis atque. Ut beatae non. Voluptas consectetur et. Aliquid est mollitia. Nobis laboriosam inventore. Ea porro et. Omnis veritatis adipisci. Veniam perspiciatis rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/76910
退会済みさん
2017/11/07 06:42

それはあなたの人生経験が浅いからです。そして、人に感情を見せることを格好が悪いとどこか、ばかにし、感情を抑えようとしているのだと思います。
大切な人を事故でなくす、大切なものを盗まれる、日記を親に読まれる、封書を勝手に開けて読む、あなたのねもはもない悪口がネット上で流布される、とか、経験されたことはありますか?
あなたを、扶養してくれる両親がいて、食う寝る住むに不足していない暮らしをしているのだと思います。

何かに夢中になることはありますか?
ゲーム、ネットだけでなく。

In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/76910
退会済みさん
2017/11/06 23:31

はじめまして^_^
人は、喜怒哀楽の表情で気遣う事を学んだり、自分の大好きな人が喜ぶ顔を見ると自分も嬉しくなったり…。怒るということは、何とか会話したいとか分かりあいたい気持ちがあるのかも。冷めた感じが効率良い場面と、社会において冷めてる事が評価を下げたり、人間関係を悪くして結局は、作業効率を下げて成果を出せないことが私の住んでいる世界(職場)では、多々あります💦
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/76910
N7さん
2017/11/07 08:53

私も十代の頃は人への共感があまりできず、今とは別人のようでした。

でも、悩んで、苦しんで、人を傷つけて、後悔して学んで、の繰り返しで、だんだんと人の気持ち、感情が分かるようになったと思います。

急にパッと分かるようになるものではなく、だんだんと理解が進む、理解が深まるという感じ。子供を産んでから、やっと自分でも合格点をあげられるレベルになったところ。

まだまだ焦らなくて良いと思います。自分に、あれ?と思えただけでも、良いこと。あとは、考えるのをやめずに、自分を責めずにいて下さい。

感情を理解できなくても、相手が感情的になっている意図、何を伝えたいかは分かりますか?それが分かれば、とりあえず、良いのでは?それが分からないなら、直接的な言い方で聞いてみるのも良いと思う。

特性だと根本解決は難しいかもしれないけど、いくらかの改善は可能なのではないかな。
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.

https://h-navi.jp/qa/questions/76910
退会済みさん
2017/11/07 08:01

自分は、そういうことがわからないんだ。ということに気づいただけでも、素晴らしい。

わたしも、かなり冷めている方でしたが、年齢を重ねたり、経験が増えるうちにかわってきたのかなぁ。心の中で冷めていても、それを言葉や態度に出すと、相手を不快にさせたり、面倒なことになるのがわかってきたので、相手の様子によって、それなりの態度が取れるようになりました。(たぶん)

あと、わたしの場合は愛着障害からきていたようなのですが、パートナーが出来たり、子どもを持つうちに、愛着が育ってきたような気がします。あと、我が子をなくすというつらい経験もしたので、それがかなり大きかったかな。

いまでも、自分のことを、もう一人の自分がつねに冷静に見ているような感じで生活していますが何の問題もないです。

とりあえず、人の話は、真面目な顔でうなづきながら聞くことが、一つのテクニックです。自分がどう思うかを正直に態度にだすより、相手にとって、この人話をちゃんと聞いていると、思ってもらうことが大事。実際聞いてなくてもいいです。よく口がパクパク動くなー、という感じで見ていること、よくあります。
Doloremque a libero. Doloremque sed odio. Debitis eos delectus. Dolor necessitatibus consequuntur. Perferendis inventore dolorum. Et ea dolorum. Quae doloremque corrupti. Perferendis reprehenderit odio. Quisquam dignissimos vel. Nobis temporibus vel. Aut doloremque rem. Quibusdam consequuntur officiis. Minima quia delectus. Blanditiis voluptatem facere. Ut repellat non. Voluptatem vel voluptatem. Quos delectus optio. Similique omnis quae. Corrupti qui consequatur. Eos ut occaecati. Explicabo sint impedit. Eaque nam ut. Sunt aliquam sint. Quibusdam error numquam. Ratione magnam quasi. Dolore ut et. Deserunt aut nesciunt. Et sit molestiae. Quo quos et. Aliquid delectus et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

大学3年生です

私は、注意されたりしたときに怒りやすいです。親から自分は、「社会人になったらお金や就職先などいろいろ決めることも全部自分でしなきゃいけない。自立できるのか?今、言ったようなことを社会人になったらしなきゃいけないということが分かっているのか?。」と、中学生や高校生くらいから言われて育ちました。今から就活の時期で心配なのは分かります。高校生の妹がいて、厳しい部活を小学生からずっとしていたり、塾の冬季講師を自分で決めて受けたりして自分の成績などを考えることができているのは分かります。「就職の時期で心配だし、1年後には社会人だから自立できるのかという話が自分にはされるのは分かる。ただ、そこを考えずに高校生の頃とかを考えても、今妹に自立できるのかとかもほとんど言わないし、自分が怒ることだけを原因とされても困る。」と言いました。「怒りやすいこともですが、妹や他人の話にすりかえることも、精神的に幼い。」と、言われました。確かにそうですが、すべて自分がそう言うことだけが原因で、そこを直すしかないののでしょうか。誰だって兄弟をうらやむというか、例えば自分ばっかり厳しくされるとか思うことがあるのは普通だと思います。この内容を見て、すりかえる原因が自分が幼いだけが原因だと思いますか。学校やバイトで怒ったり狂ったりするようなことはないので会社や外では大丈夫だと思いますが、社会に出たらもっと厳しいノルマとかがあることも分かっています。前に質問した、同県内の祖父母と同居している小学生や幼稚園のいとことのことも、いつもテレビとかを我慢させられるのは自分の方だし、私には厳しくする育て方が合っている、厳しくする自分の育て方は間違っていないと思っていることにすごく腹が立ちます。いとこの質問のときに書きましたが、いとこの母親は、嫁入りで自分の家のしきたりで行動しようとしたり、お正月に祖父母の家に遊びに行ったときに、私の親やその他祖母の兄弟とかにもお正月の新年の挨拶がなかったりなどいろいろおかしいです。祖父母や私の親や祖母の兄弟などの全員が、ひとりっ子だから甘やかされて育ったからおかしいんだろうと言っています。いとこの母親を見ていると甘やかしすぎる育て方はいけないとは思いますが、厳しくしすぎる育て方もどうかと思いませんか?他人のことは育て方がおかしいとか分かっても、人は自分のことには気づきにくいのは分かります。でも、自分は正しい育て方をしていると思っていることに腹が立ちます。いとこのことで、我慢とかをするのは自分の方だということが分からないのも、いつも自分の方を我慢させたりする育て方ではなく、私が分からないことだけが原因ということに納得ができません。皆さんはどう思いますか。怒りやすいというのも、学校や外ではそういう態度はとってないし、質問に書いているような色々な不満というかそれがあるから家では怒りやすくなるのだと私は思っています。家で怒りやすいなら会社とかでも同じようになるのではないかと親は言っています。過去のことを今さら親に言うつもりはないですが、小学生くらいまで、妹とよくけんかをしていたときもいつも自分の方を注意したりとかされていた気がするというのもあります。兄弟げんかで姉や兄を先に注意するのが当たり前なことも分かっているし、それで妹をうらんでいるとか嫌っているとかもないです。でも、そういうのがあるとは言え、自分の方ばかりを注意されていた気がしています。家で怒りやすいとかうまくいかないことは、学校や会社などの外ですべて出るものなんですか?教えてください。

回答
ひとつの事に固執する部分、0か100かの思考しかない事から、特性が強く出てるなぁという印象です。 社会人、大学生、小学生という事は関係な...
32

回答
こんばんは😃🌃 ADHD当事者です。 息子さんの気持ち、分かります。 そして私の子どもたちも同じです。 怒られても、「ごめんなさい」って...
10
皆さままたご相談させてください

高校一年の娘がこの秋に軽度ADHDと診断され、ストラテラを飲み始めました。量がふえてきて、軽い頭痛、吐き気、なども多くなり、(大丈夫な日もありました)そのことの心理的影響で、錠剤を口にいれ水を飲もうとするときに、ほんとうに吐きそうになってしまい、娘は今は飲みたくないと言い、10日ほど飲んでいません。以前、学校で嘔吐してまた吐くんじゃないかと思うと気持ち悪くなるという経験をしており、吐き気に恐怖感があります。1日総量60㌘になったあたりから、なんとなく素直になったかな、お風呂に入るまでもやたら時間かかっていたのに早くなったかな、など日常少し、気のせいかな程度ですが、そんなことが増えたように思えました。いまは80㌘処方されて数日飲んだところで止めています。娘は、実際吐きそうになるまでは、気持ち悪くなっていても、進んで飲んでいました。病院からは、副作用きついなら、インチュニテブ?(のような名前)にしましょうかと提案されました。まだ処方はされていません。吐き気の副作用は少ないとのこと。検索すると、眠気がひどくなる副作用があるらしく、日中過ごすのにだるさもひどいなどの情報がありました。娘の改善したいところは、家での宿題、課題後回し、なかなか始められないところ、白黒思考でやり方にこだわりがあり、できないと思うとやらないなど、頑なところ、です。ストラテラ(ジェネリックの錠剤)を細かくしてヨーグルトなどにませる等、まずは薬を飲む行為で吐き気が来ないようチャレンジしてみようか?とは娘に提案してますが、まだ飲む気持ちになれてません。でも止めるとは思ってないようです。インチュニテイブの副作用や効果、またストラテラの娘のような副作用の克服など、ご経験こざいましたら、教えてください。個人差はもちろんあるのはわかっております。よろしくお願いいたします。

回答
続きです。 私は、薬については ①本人が適切に様々な要素を踏まえることができる。そして、よりよい選択できるだけのスキルが身に付いている...
28
こんにちは、17歳男の子の母親です

高校一年で普通高校を自己退学し、通信学校にも通いましたが、トラブル等があり、自己退学しました。中学三年生には、環境に馴染めないと不登校となりました。そこで、スクールソーシャルワーカーから、検査をすすめられ、精神科にいき、発達障害、自閉症スペクトラム症、双極性障害と診断を受けました。人間関係でトラブルを繰り返してしまい、買い物に執着しています。ゲーム課金やミニカー集めなどです。自分のこだわりも強く、思い通りにならないと、私や家族にも罵声で、物に当たったりと、家族の話しを受け入れず、居心地が悪い状況になっています。始まるまでには時間はかかりましたが、コンビニのアルバイトを始めましたが、お客さんからクレームなどもあり、数ヶ月でクビになるなど、転々とし困っています。息子は人間関係の保ち方が難しくなり、何かあるとアルバイト先の電話番号をブロックし拒否、それが理由でクビになりました。行動を起こすことは、とても早く、いいところはありますが、自分に悪い事が起きると、暴動を起こす、これは革命だと聞き慣れない怖い発言で暴言を言います。私、母親のせいだと言われており、私も息子共々精神的に参り、内服治療しています。この事は、主治医にも相談しています。障害福祉の事業所就労や就労支援の方向も視野にということを聞いています。また、グループホームの話もあり、これから体験する予定です。息子は、一般就労を希望していますが、障害者枠で仕事を希望しています。が、この先どうしたらいいのか、不安でしかありません。何か知っている方は教えていただきたいです。あの時こうすべきなど、批判的な内容はご遠慮してください。就労について、知識がなく、アドバイスをいただきたいので、どうかよろしくお願いいたします。

回答
母親のせいだというのはどなたでしょうか? 本人以外の家族がしんしんさんに責任を押し付けてきているなら、一緒に病院に行って医師から母親(だ...
10
ありがとうございました

回答
銀猫様 ご回答ありがとうございます。 色々参考になる本をご紹介頂いてありがとうございました。 書いてて皆様から回答をいただくうちに私は学校...
11
不登校3年目の1人娘です

小さい頃から育てづらくて癇癪こだわりコミュニケーションが苦手です。外ではほとんど感情を出しません。私に対しては言語能力が高いので言い訳や理不尽な理屈や暴言で人を言いまかせます。かと言って何か1人でやる事に不安感が強くて常に私に頼ってきます。今学校に行っていなくても何もしていません。勉強も家の手伝いも。自分がして欲しいという要求は常日頃あります。拒否すると要求が通るまで永遠とまとわりつきます。同じ話をしても納得しません。逆になんでダメなのか私を納得させてみろ!という始末で、こちらが精神的にやられてしまいます。学校や家族以外にはまったくそのような状況はみせません。質問されたら答えるというそれ以上それ以下でもないです。長くなりましたが通信制高校を検討していますが今二高考えいます。一つはスクーリング週一ぐらいで家から30分ぐらい。学食もあり、体育館や校庭もあります。もう一つは隣の駅ですがここは学校というかマンションの1角のような場所です。これから両方見学に行く予定ですが私としては30分かけて週一いってもらいたい。けど実際は無理そうかな。そしたら近い方がいいのかな。とか葛藤しています。本人の意思が一番なのでしょうがそもそも通信も無理かも。今までも学校いくといっても行かなかったりと言ってる事とやってる事が全く信用できなくてまた、ガッカリする自分が目に見えて嫌なんです。本人は高校は卒業はしたい。将来専門学校に行ってやりたいことをやりたい。と、誰かからい受け売りや憧れをいだいて自分の出来る事と現実がかけ離れすぎてます。私がこんな感じだから子供も夢も希望もなくなりやる気もなくなるのでしょうか。今まで育ててきた経験と親のカンはあたるといいますよね。。。

回答
主さんの何が悪くてお子さんがこうなったと思うのでしょう? 主さんのせいではないです。 確かに、お子さんは母親を操りコントロールしています。...
8
初めての投稿です

アドバイスいただけるなら、ありがたいです。長文になりますが宜しくお願いいたします。中一になった息子のことです。小さいころから育てにくさは感じておりましたが、男の子はこんなものか、反抗期か、私の育て方か、と悩み、小4から小5まで子どもセンターに2カ月に1度の頻度で通っていました。センターを卒業しましょう、といわれ様子をみましたが、小6になってからは暴言がひどく、大人も固まるような物言いをするようになりました。まるでやくざ映画のように凄むだけでなく、言葉が達者で、子供が口にするような内容ではありません。他人が聞くと、妙に理屈がとおっていて、そりゃそうだと納得させられるくらいに第三者への説明(自分に都合のいいように)が上手です。小6になってからは、一度怒り出すと手が付けられなくなり、執拗に説明を求めて、納得するまで追いかけまわされることも多くなり、スクールカウンセラーのすすめで発達検査を受けてきました。本人も、腹が立つと自分をコントロールできなくなると自覚があるようでしたので、なんとか説得して連れて行きました。児童精神科の先生は、心理テストの結果はとくに問題ないといわれましたが、私が家での様子を伝えると高機能自閉症かな?というようなお話でした。しばらく様子を見て3か月後に息子と一緒に受診するように言われて現在に至ります。自閉症を調べてみると、たしかに思い当たる特性がいくつかあります。今は、なるべく怒らせないように、腫物をさわるような毎日です。昨夜は、「スマホを触っている時間が長いこと」について言葉を選んで話したつもりでしたが、爆発させてしまいました。私は、「休校中と変わらずスマホの触る時間が長いから、学校も始まったし一緒にルールを決めよう」と話たのですが、ルールは前に決めた通りに守っているし、今さっきは学校からのメールを見ていただけなのに勘違いしやがって謝れ!!!と問題をすり替えるのも大得意で、ドアをけ破る勢いでした。そんな時は、落ち着くまで車にいるねと家を出ようとすると、逃げるんか!とつかみかかってきます。時間をおくと、さっきはごめんね。朝はごめんね。昨日はごめんね。とあやまってくるのがいつものパターンです。反省はしているようで、本人もつらいのだろうと思うのですが、正直、どう接していいのかわかりません。謝ってきては、ママと仲良くしたいと、ひざの上にのってきたり、抱っこやハグなど過剰にスキンシップを求めます。可愛いところもあり、素直に抱きしめたくなるときもあるのですが、「クソ親」「ゴミ親」「病気か!頭おかしいんか!だからお前は嫌われるんや!」などの暴言をはかれ突き飛ばされた後は、私自身は疲れ切っています。昨夜の爆発後、朝はむすっと起きてきましたが、手を振って学校へ行きました。これは、自閉症のどういった特性なのでしょうか。こだわり?マイナス思考?今後ずっと続くのでしょうか。私のかかわり方でよくなるのでしょうか。何かヒントをください。宜しくお願いいたします。

回答
続きです。 ギャンギャンスイッチが入ったら、「閉店」して「お話は怒ってないときにしか聞きません。」と突き放しては? それを詰られたら、今...
24
小2の息子、ADHDと言われています

夫は浮気と息子に虐待していたので離婚しました。でも小さかったので当人は覚えておらず、父親のことは好きなんだと思います。時々合わせますが、今はゲームさせておけば息子は静かだし、私に言いつけられても困るでしょうし、虐待はしていないです。その息子なんですが、いわゆる「思いやり」というものが感じられません。いえ、調べたら思いやりがないと言うことではない事はわかりました。ですが、例えば子供ならよくやる、お母さん、これあげる!ってドングリくれたり、ダンゴムシくれたりとか、一度もありませんでした。咳をしていたら大丈夫?と聞かれる事もありません。気遣いの言葉や言動が無いんです。これって、コミュニケーション上必要ですよね。それに対して上の娘小4は優しすぎるほど優しいです。息子の世話もよくしてくれるし、仕事で疲れて寝てしまった私に布団をかけてくれたり、夕飯を作ってくれたり。去年息子が、家の犬が動かなくなったと、私を呼びにきました。慌てて見に行くと、パッタリと倒れ虫の息でした。病院に行く途中、息子に理由を聞きました。そしたら、首輪を持って振り回したそうです。その犬は子供好きな大人しい犬でした。なんとか一命は取り留めたものの、そこからは介護して3ヶ月の命でした。息子が生まれる前から飼っていた犬ですが、一緒に病院に行った時も、犬が死んだ時も、ゲームしたり、フラフラしたり、どこか人ごとのようでした。娘に聞いたら、時々、無抵抗のうちの犬に向かって叩いたりしていたそうです。私は犬のことでいっぱいいっぱいで、息子にどう対応していいか分からず、特に触れませんでした。息子にショックを与えちゃいけないんしゃないかって、思ってました。それからやっぱりずっと気になってた私は、思いやりを育てるために考えました。息子が決めて飼ったペットなら大事にするんじゃないかと思い、聞いて見たんです。そしたら、普段難しい話や深い話を一切しない息子が言ったんです。うちの犬が死んだのは、僕が関係してるんじゃないかな?僕が乱暴しちゃったからと。私は、話してくれてありがとう。じゃあ、もうそういうことはしちゃいけないってわかるね?と話しました。さて、これで彼がどう思ったかは分かりません。息子は素直ないい子なんです。ただ、いわゆる思いやりが彼にとって難しい行為なんだと思います。自分がやられてイヤな事は相手もイヤだ、が繋がってないみたいです。勿論、自分がされて嬉しい事が、相手も嬉しいが繋がってないです。幼いんです。3〜4才くらいの精神年齢で小2になってしまったみたいな。昔はよく、男の子がカエルのお尻に爆竹入れて爆発させたり、残酷な遊びしてましたよね。その要素もあるのかな、とは思いますが、そういう子たちも、ふとした気遣いはありますよね。あとは、元夫のことが、忘れているけど何処かに残っているんじゃないかって。これはカウンセラーさんに言われました。思いやりって、育つものですか?どうやって育てるものですか?一つ一つ、具体例を見せる、とかがいいんでしょうか。どなたか、似たようなお子さんをお持ちの方、いらっしゃいませんか?

回答
こんにちは。はじめまして。 療育を受けていらっしゃるようですので、療育の先生にご相談するのが一番かと思います。 息子のお友達で似たようなタ...
11
今日久しぶりに両親と喧嘩というか、揉めてしまいました

きっかけは些細なことでした。お年玉の話が話題に上がり、そう言えば父方と母方の祖父だけからはお年玉を1回も貰ったことがないという話になり(父方の祖父は他界。母方の祖父は蒸発?してしまったようで一度も会ったことはありません)私の元友達は両親からもお年玉を貰ってたんだってという流れで、そこから大学入学や就職祝い、または成人したお祝いでブランド物を両親からプレゼントして貰ってるクラスの子達がいたという話になりました。元々ブランド物に興味はないですが当時の私は入学や就職、成人のお祝いでブランド物を貰っている子達を羨ましく思ってた記憶があります。その流れで父が実は某ブランド(何処のブランドかは名前は伏せます)のセカンドバッグを持っていると言ってきました。どういうやつなの?と聞いたら、どうせお前に見せたってバカにするだけだろ!とあしらわれました。その言葉に私は今まで父や母から自分の趣味やファッションなどバカにされてきた記憶が一気に蘇ってしまい抑えきれず、なら私の趣味とかファッションとかその他のこともバカにしないでよ!と言ったら何で俺とお前が同レベル何だ!俺とお前が同レベルなのは可笑しい!家族皆は平等じゃない!お前と一緒にするな!親なんだからを敬え!とか言われてしまった時は感情が爆発したようになってしまい、父に殿様か!ここは大奥!?家族にも身分とか役職があるの!?じゃあ言葉遣いにも気を付けなきゃいけないの!?貴族か!と泣き喚きながら言い返しました。親は発達障害の私のことを馬鹿だと思っているみたいで。私も自分のことは利口だなんて決して思っていないし馬鹿と自覚があるので、馬鹿なの?と言われると何でみんなと同じように普通に生まれてこなかったのかな…と勝手に自分を責めます。周りの人と同じようにできていれば何もかた違ったのかな、と。私は自覚がないのですが家族といる時に話している時に上から目線、威張ってる、言い方がキツい(この場合は思っていることをそのまますぐ言ってるだけなのかも知れません)など自覚がないことをたくさん言われずっと思い悩んできました。これも発達障害の人の特徴なのかな、と。例えるなら外弁慶って奴なのかも知れないので仕事上ではそのような態度は一切とりません。ちなみに県外に引っ越そうかなとか家から出るような話をしようものなら親を見捨てるのか!?と言われます。これでは仮に県外に就職した時に一人暮らしができません。ちなみに父や母から今まで散々バカにされ続けてきた私の趣味はゲームです。スマホのゲームはもちろん携帯ゲーム機のゲームもプレイします。ゲーセンも好きです。30過ぎた女がやってる事自体がおかしい。周りにそんな奴いるか?と聞かれたので電車乗って周りの人見てみなよ。1人くらいはスマホのゲームしてる人がいるからと言ったら父は黙ってしまいましたが。ちなみにジャニーズも好きですがそこに関しては何も言ってきません。うちの家族関係って可笑しいのでしょうか?それともこれが普通なのですか?私は家族のことを友達とは思ってはいませんでしたが自分より下だと思ったり見下したりしたことなどもありません。これからどうしていけばいいのか分かりません。両親と私のやり取りは覚えている限りで記載させていただきました。ここまで読んでいただきありがとうございました。そして長文かつ乱文、失礼しました。

回答
そうした口喧嘩のようなものは割とある話だと思いますよ。 普通かどうかはともかく。 私も年齢を重ねて、子育てをして初めて、自分と親の共通点...
20
高校3年男子の母親です

息子は数カ月前にASDと診断されました。知的障害はありません。本人にまだ告知はしていません。小さいころの様子を思い起こすと気づくタイミングはあったにもかかわらず発達障害をよく知りませんでしたので気すくのが遅くなりました。きっかけは、学校でのいじめで一旦不登校となり、その治療の過程で判明しました。眠れない、外出しない、アトピー、食べられないを数カ月過ごしました。今はなんとか登校していますが出席日数と成績が不安なので卒業ができるかどうか微妙です。自宅では勉強は全くせずゲームばかりです。高3の10月まで来たので何とか卒業してほしいのですが、日々課題をこなしたり、試験勉強をコツコツすることはしていません。息子は「先の見通しを立てる」が不得意だと医療機関で何度も聞いています。数か月後のことは不安でもなんでもないみたいですが、少しだけ先(2週間くらい)のことは考えると不安になるようです。(学校の定期試験など)卒業後どうするかということと、卒業できるかどうかということは、数カ月後だからか今は全く不安に感じていないようです。「先の見通しが立てられない」というのが想像しにくいのですが、どういった感じでしょうか。息子が先のことを考えられなくてもなんとかフォローして高校を卒業してほしいのです。ご存じの方がいらしたら回答をお願いいたします。

回答
おまささん、回答ありがとうございます。 高校に入った時から理系コースに進んでいます。あまり選択科目はありませんが、目標の進学先に合わせて選...
12
以前お世話になりましたが、又質問させて下さい

中学生息子ADDのグレーゾーンです。友人の自分への評価が気になり、常にスマホに振り回されます。聞いてくれる人には延々と相談し、お前はいいヤツだよ。と言われる等したら安心する様子です。考え過ぎ、人は人、とアドバイスされてもスッキリせず相談し続けます。相談した事が漏れていたり、ブラックジョークをストレートに信じからかわれる等日々安定、不安定を繰り返しています。スマホは、時間を決めて、隠していますが、荒れるとなかなか上手くいかず…話した事は信じていても漏れる可能性がある。悪口は言わない。しつこく続けない。と、安定しているときにじっくり伝えています。親も日々巻きこまれます。学校は、本人の努力もあり、友人と関係を少しずつ取り戻し行き渋りは減ってきました。塾日を増やしたところ、スマホに触れる時間が減ったのは良かったと思います。この様なお悩みを持っている方、宜しくお願いいたします。

回答
質問拝見させて頂きました。 現在の友達とのやりとりのなか、スマホという物を通しての交友関係は直接目で表情が読み取れないものもあり、なかなか...
13
消去

回答
たくさんの回答ありがとうございます。
15
うちの小6娘、不登校になって3週間

家では元気になってきてます。いつも悩みを聞いていただきありがとうございます。娘はよく周りの子の愚痴を言うんですよね。ルールを守らない男子は馬鹿だとかキャーキャー意味もなく騒いで女子がうるさいとか。何が楽しいのか理解できないと。今日も思い出したかのように修学旅行の時の愚痴をタラタラ言い出し、黙って聞いていたんですが、何と返せばいいかいつも困ります。娘が言ってることは間違ってないと思うんですが、内容はそこまで嫌悪感を示すことでもなく…。小6ならばそんな感じだろうな、というようなこと。そんな事でいちいち嫌悪感を示してたら、そりゃ学校も嫌だろなと思います。何とかしてやりたいけど、気にするなと言っても気になってしまうからしんどいんですよね。黙って聞いてるだけでいいんでしょうか。特性のひとつなのか、思春期特有の捉え方なのか…。月曜日にようやく発達相談センターで相談です。でもとりあえず保護者面談なので、先はまだまだ長そう。先が見えないってしんどいですね…。

回答
あごりんさんいつもありがとうございます。 娘の否定をするわけでないですが、肯定するのもどうかと思い悩んでいました。 アゴりんさんのような返...
19
中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です

特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。

回答
漢方はどうですか? 息子が「大建中湯」と「小健中湯」(こちらは主に小児用ですが)という漢方を飲んでいます。 どちらもざっくり言えば腸を...
5