質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
大学3年生です

退会済みさん

2019/02/13 10:31
32

大学3年生です。

私は、注意されたりしたときに
怒りやすいです。

親から自分は、「社会人になったら
お金や就職先などいろいろ決めるこ
とも全部自分でしなきゃいけない。
自立できるのか?今、言ったようなこ
とを社会人になったらしなきゃいけな
いということが分かっているのか?。」
と、中学生や高校生くらいから言われ
て育ちました。

今から就活の時期で心配なのは分かりま
す。

高校生の妹がいて、厳しい部活を小学生
からずっとしていたり、塾の冬季講師を
自分で決めて受けたりして自分の成績な
どを考えることができているのは分かり
ます。

「就職の時期で心配だし、1年後には社
会人だから自立できるのかという話が自
分にはされるのは分かる。ただ、そこを
考えずに高校生の頃とかを考えても、今
妹に自立できるのかとかもほとんど言わ
ないし、自分が怒ることだけを原因とさ
れても困る。」と言いました。

「怒りやすいこともですが、妹や他人の
話にすりかえることも、精神的に幼い。」
と、言われました。

確かにそうですが、すべて自分がそう言う
ことだけが原因で、そこを直すしかないの
のでしょうか。

誰だって兄弟をうらやむというか、
例えば自分ばっかり厳しくされるとか思う
ことがあるのは普通だと思います。

この内容を見て、すりかえる原因が
自分が幼いだけが原因だと思います
か。

学校やバイトで怒ったり狂ったりす
るようなことはないので会社や外で
は大丈夫だと思いますが、社会に出
たらもっと厳しいノ ルマとかがある
ことも分かっています。

前に質問した、同県内の祖父母と同
居している小学生や幼稚園のいとこ
とのことも、いつもテレビとかを我
慢させられるのは自分の方だし、私
には厳しくする育て方が合っている、
厳しくする自分の育て方は間違って
いないと思っていることにすごく腹
が立ちます。

いとこの質問のときに書きましたが、
いとこの母親は、嫁入りで自分の家
のしきたりで行動しようとしたり、
お正月に祖父母の家に遊びに行った
ときに、私の親やその他祖母の兄弟
とかにもお正月の新年の挨拶がなか
ったりなどいろいろおかしいです。

祖父母や私の親や祖母の兄弟などの
全員が、ひとりっ子だから甘やかさ
れて育ったからおかしいんだろうと
言っています。

いとこの母親を見ていると甘やかし
すぎる育て方はいけないとは思いま
すが、厳しくしすぎる育て方もどう
かと思いませ
んか?

他人のことは育て方がおかしいとか
分かっても、人は自分のことには気
づきにくいのは分かります。

でも、自分は正しい育て方をしてい
ると思っていることに腹が立ちます。
いとこのことで、我慢とかをするの
は自分の方だということが分からな
いのも、いつも自分の方を我慢させ
たりする育て方ではなく、私が分か
らないことだけが原因ということに
納得ができません。

皆さんはどう思いますか。

怒りやすいというのも、学校
や外ではそういう態度はとっ
てないし、質問に書いている
ような色々な不満というかそ
れがあるから家では怒りやす
くなるのだと私は思っていま
す。

家で怒りやすいなら会社とか
でも同じようになるのではな
いかと親は言っています。

過去のことを今さら親に言う
つもりはないですが、小学生
くらいまで、妹とよくけんか
をしていたときもいつも自分
の方を注意したりとかされて
いた気がするというのもあり
ます。

兄弟げんかで姉や兄を先に注
意するのが当たり前なことも
分かっているし、それで妹を
うらんでいるとか嫌っている
とかもないです。

でも、そういうのがあるとは
言え、自分の方ばかりを注意
されていた気がしています。

家で怒りやすいとかうまくい
かないことは、学校や会社な
どの外ですべて出るものなん
ですか?

教えてください。



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/125893
退会済みさん
2019/02/13 13:01

主さんは自分を見るときに、そばにいる他の人にと比べて自分がどう扱われているかを基準にして様々なことを判断しようとしています。
これが、そもそも人とは違うところで、ズレになります。

他の人も、自分と他人のことを比べて比較することはあり、羨ましいと思うことも自分の方がよいと思うこともありますが
主さんの場合、常に基準の軸が他の人です。無意識に他の人がしてもらっていることや認めてもらっていることがあると、自分はどうして認めてもらってないのか?ということにどうしても着目してしまいます。

これは、自分と他人との境目が曖昧で、特に自らについての認識が薄いことや特に感情面への認識が薄く、他人と比較することで自分はどうか?と考える癖があるためだと思います。

今回は、妹さんお差別されているようで悲しいと思ってるんだと思います。
それを、怒りとして捉えているようですが。
悲しいことや切ないこと、むなしいことを全て怒りとして捉えてしまうのは、感情が幼いからこそです。これらは周りのせいではなく、主さんのせいでもありませんが、あなたは感情面がものすごく幼い。
腹を立てている理由を探すにあたり、わかりやすい自分と他人との扱われ方の差を引き合いに出して、だからおかしいと思っているようですが、この違和感は怒ではなく、悲とか哀。でしょう。

ちなみに、主さんに対しての対応と、妹さんに対しての対応が違うのは当然だと思います。
妹さんは主さんより精神的にも感情面でもしっかり自律と自立をしつつあり、また、この先どうしなければならないかを自分で的確に選択できています。

主さんにはどうやらそれができてないみたいですから、あなたは危なっかしいと言われるのは至極当然。
できてないことを半ば棚にあげ、だっておかしい、みんなと扱いが違うし、私だけ。という不満を膨らませていますが、そもそも親御さんが指摘しているのは「あなたにはできてないことがある」という指摘です。
その指摘を受け止めよう、考えようとせずに妹を引き合いにだし、「妹には云々」と訴えてますが、いちいち指摘しなくても年相応にできている人には言う必要がないだけですね。
年齢、その他様々な条件により、人は区別されるのが当たり前です。人はみな平等ですが、あなたの思うような意味ではないです。
色々誤学習があると感じます

https://h-navi.jp/qa/questions/125893
退会済みさん
2019/02/14 06:25

様々な方へのお返事拝見してます。

個人的にはあなたは職場ではよほど人間関係に恵まれないかぎり、うまくいかないだろうと思います。

ご自身では自分なりにやってるつもりでしょうが、ここで見るかぎり辛口でも厳しいわけでもなく、それ違うんじゃない?という意見にはカッとなりすぎています。

カッとなった後でも、あっ!気を付けなきゃとなるならいいんですが、わりと遠慮も躊躇もなくに相手を攻撃してしまっていますよね。

言われてる意味がわからないとか、違和感があるだけでこれだけ噛みついてしまう人なのですから、親御さんが心配になり小言を言うのはわからなくはないですよ。

独り暮らしなどをしても、怒りやすいというよりはちょっとした違和感や刺激を攻撃であるかのように受け取って歯向かってしまうという癖は治らないです。
家族と暮らすより独り暮らしの方が気楽ではあるでしょうが。

自分が様々なありとあらゆる刺激に弱く、心がとにかく打たれ弱いからこそ攻撃的になっているということにしっかり向き合った方がいいでしょう。

喜怒哀楽なんでもそうですが、心が揺さぶられる事に対しては、強く反応が心身に出るのは皆同じです。
が、他の人の受け止め方が多様なのに対し、主さんはおそらく二択というか、極端なものしか実感できないのではと感じます。

実感できないからこそ、穿った見方をついしてしまいます。違和感や動揺に傷つくまい、混乱したくないと怒るのはわかりますが、この反応そのものが幼児レベルなうえ、さらに素直さや柔軟性も欠けてしまっています。
仕事をするという場面では、素直さや柔軟性、見通しをたてて行動していくことなどがとても重視されます。

また、目的がなにか?達成すべきことを早く正確、かつ適度に理解できる力が必要ですが、主さんは思考の袋小路に入った時に自力でさっさと回復する術をもっていません。

こういう人は何かあった時に、会社組織の中でなかなか助けてもらいにくいということもあろうかと。

感情面が幼いだけではなく、素直さ不足、融通がきかない、認知が大事なところでずれているのが気になり、まあ心配されるのは仕方ないでしょう。

感情が幼くても、気持ちの切り替えをして自分で持ち直したり、目的がなにか適格に理解できたらいいんですけどね。
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/125893
退会済みさん
2019/02/14 23:48

お返事拝見しましたが

全部自分のせいということか?とのことですが、そうですね。
正しくはあなたの考え方の癖のせいだと思います。
ただ、あなたが全て悪いからという意味ではありません。

そもそも親がガミガミいうからと人のせいにして考えてきて、何かよくなりました?
解決や改善があまりなかったからこそ、この疑問に陥ってると思いますがいかが?

私も悪いと思っているとのことですが、テクニックとして自分のことを中途半端に卑下してもダメです。
そもそも、本当に反省しているとは思えない攻撃的なコメントになってます。
これで私は反省してるところがあると言われても、イマヒトツ伝わらないと思います。
そのつもりはないでしょうが、そうなってます。
自覚がないのかもしれませんが、自分が悪いと受け止め、思うことに恐怖してるのだと思います。また、仮に受け止められても白黒思考なので、程々に考えられない。

それなら、目線をさっさと変えた方が早いと私は思います。

自分が百パーセント悪いというような考え方はよくありませんが、だれが悪いとかよりも、どうやったら自分の弱さと向き合えるか?という話です。
そのなかで、自分に課題があり、治すべきところがあると気づくのは当然のことだと思います。

親の育て方や関わり方が悪いからこうなった!と思い込んではしつこく恨み続ける当事者は山のようにいます。
こういう感情からは遅くとも三十路前半のうちに卒業することを勧めます。

事実として親のやり方に落ち度があったとしても、主さんに特性や躓きがあったにせよ
大事なのはこの先はどう生きるかです。「あれとこれが悪かったから自分がこうなってしまった。」と思いたければ思ってていいと思いますが、それではあまり楽になれないですよ。

それと、主さんなりに我慢してるのかもしれませんが
普通の人が当たり前にしてる我慢に到達できてない事にはやはり気づいた方がいいでしょう。
どんなに努力しても結果的に周りの我慢よりもかなりクオリティが低めと言わざる得ないのかもしれません。
特性から人の倍頑張っても出来ない事もあります。出来ないのは仕方ないですが、出来ない、下手なことは自覚しないと対策できませんよ。
社会人としては我慢は基礎の基礎、ベースのスキルですから、とても重要ですので。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/125893
退会済みさん
2019/02/18 23:18

はじめまして(^ ^)
カフェラテさんの質問から、皆さんのコメントを読み終わり…。
コメントに反論するカフェラテさんは、なぜ、質問されたのでしょうか?
自身の考えが、変わらないなら、それはそれで良いのではないでしょうかね💦
通常、質問者が得られる不安解消にもならないでしょうし。
様々な不満、心に思ってはいるけど口にはしてないなら、良しとされてはいかがですか?
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/125893
退会済みさん
2019/02/13 10:36

社会に出ると思いが通らないこと、我慢しなくてはならないことばかりです。
いとこのテレビのことなんて、本当にどうでもいいことと思えるほどに。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/125893
退会済みさん
2019/02/13 18:42

あなたの言い分をおさないなー、と思いながら読みました。
あなたは、どちらかというと、いとこの面倒を見てあげなければならないくらいの年齢なのに、張り合ってじゃまをして、損得を主張するなんて。
外だけで猫がかぶれますか?
いとこの家だって、自宅ではないのにそういうふるまいが出てると思いますよ。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

大学を半年で中退した22歳の娘がいます

高校からエスカレーター式で入学した大学で、『みんなが上にあがるから私も行ったけど思っていた学部と違う』という理由で辞めたいの一点張りでした。昔から言い出したら、言う事を聞きません。中退後は2年くらい、やりたい事がないと、フラフラとフリーター生活をしていました。夜遊びをしながら自由きままに生活していました。フリーター生活の間にも、いい加減どこかに就職するべきでは?と何度も話合いをしていた矢先、専門学校に通いたいと自ら言い出し、本人がやりたい分野の専門学校に春から通いだしました。最初は夢に向かい楽しそうに通っていたのですが、7月くらいから親には学校に行っていると嘘をつき、実際は休みまくっていた事が、学校から親に連絡が入り知りました。このままでは進級できないと…補講をうけたら進級可能ということで、娘と話しあいし、後期からはちゃんと行きたいから補講を受けると、課題も提出し無事に後期がスタートしたのですが、また『ダルイ行きたくない』『明日からちゃんと行く』と言いながら休み、また夜遊びをしています。小さい頃から何かと手のかかる子でした。癇癪もち言い出したら聞かない家の鍵・定期・学生証を何回も紛失整理整頓ができずに汚部屋先延ばし癖がある時間にルーズ嘘をつく怠け癖、浪費癖がある高校の頃はたまに暴力もあり髪を抜く癖がある好きな事は集中するが、嫌いなことはやらなくてはいけなくてもやらない発達障害があるのでは?と中学生の時に検査をしたことがあります。しかし診断はおりずにグレーだということでした。大学中退前にも、大学生活で困りごとがありそうなので病院で相談してみようと言ったのですが、何も困っていないの一点張りで病院に行こうとしませんでした。今回の専門学校は自分が行きたいと言って行き始めたのなら、最後までやり遂げるべきだと話をすると真っ当な事を言う時もあり、ちゃんと常識的に考えてるのねと思う時もあれば、言っている事とは裏腹で、真逆の行動をします。多重人格なのか?と思うほどです。もう何を考えているのか分かりません。友達関係で何かあったのか尋ねても、特に何もない感じです。この先、私達親もいつまでも元気でいられる訳もなく、私達がいなくなった時に娘が普通に生活できるように自立してほしいのですが…考えが甘く、なんとかなると思っているようです。また学校を辞めて就職となると中退2回はさすがに難しいのではと思っています。八方塞がりで親の私が疲弊しています。アドバイス頂けたらと思い投稿しました。よろしくお願いします。

回答
ADHDのうちの子と似ています。 うちの子は衝動性はあまりないので、癇癪や暴力は全くありませんが、他は似ています。 物を何回も紛失 整理...
14
もう本当にこれで投稿は最後にします

前回の誕生日祝のお金の質問への答えは何なんですか。いつも親には訓練とか良い捉え方をして、ここで知ってることや想像できることで私のことは悪く言う。他の人のことは、祖父母やいとこの親が上手くいかないのは普通の話と言い、私は母娘が上手くいかない、考え方とか価値観の違いで親と上手くいかない家庭も世の中にあるとは思いますが、そのレベルの話じゃない。そして、いとこにしても家にしても、何の事にしても私が何かしないと。何なんですか。前にここに親が足を悪く産んだことを申し訳無いと思っているのではとありましたが、逆に、母が去年の終わりくらいに親戚には、「私のことでリハビリなどがあるから一旦仕事を辞めたけど、辞めてよかった。今はフルですが、私が小学生くらいからパートでその仕事に戻って、今は生まれる前と部署は違うけど、今のところでやってなかったかもしれないし、辞めてもう一回働いたから楽しさとかわかってよかった。」みたいに言ってました。でも年開けて、ここに今年最初の質問をしたくらいの時に、あなたのせいで辞めないといけなかったなど、ネガティブなことを言われ、先ほど書いた親戚にはこう言ったのにと言ったら、両方、私のせいでとかネガティブな思いもあると言われました。別に、四六時中親を憎んでるとかもないです。でも、色々なことで私のときだけ同じことに厳しくなるのは、最近でいえば、誕生日祝いを私にだけ卒業しないともらえないなど言ったり、私が何かしないとと周りを優先するのは、恨み的な部分もあると私は思ってます。どうでしょうか?あまりにも、前回の回答がおかしいと思ったので、自分が書いて出さないと気が済まなくて、ここに書かないと意味がないと思うので書きました。

回答
長年に渡り、親御さんとの関係性に、いろいろ思うことがおありなんだとは、常々質問を拝見させていただいて感じていました 私は今30歳になった大...
21
発達障害グレーゾーン、社会人1年目です

勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。

回答
恐らく、睡眠障害かと考えます。眠いですよね。 眠らない方法としては、1時間に1回トイレにいく。やることがない場合には、机の上を拭いたりして...
12
小学二年生の息子

最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?

回答
決定権の取り違えなのか、他人軸が影響しているのかそのあたりを丁寧に修正しないと、元の木阿弥だと思います。 お子さんは、本来自分が怒ったり...
17
初投稿です

親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善してできる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。支離滅裂ですみません。なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
実家に帰る条件として精神科受診(WAIS検査を受ける)は約束させた方が良いと思います。 大学嫌、就職も嫌、でも家には帰りたいは甘えでしかな...
30
ありがとうございました

回答
具体的には何があったのてましょうか? 実際問題の中身がわからないので、何とも言えないのですが、抗議又は言いたい事があるのならば、担任とは連...
11
初めて質問させていただきます

21歳女子大学生です。先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと・そんな風には見えないんだけどなぁ。・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる・自ら地雷を踏みに行っているようなもんだとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。

回答
はじめまして。 いきなり質問してもうしわけないのですが、 みかんさんは、いま何かアルバイトはしていますか? そのバイトはこなせていますか...
6
広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです

嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。

回答
なのさん ご回答ありがとうございます。 娘と論理的に会話をすることが難しい状況です。 親と話をする時は、たいてい途中から感情的になり、...
34
小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます

こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。

回答
なのさん、ナビコさん、アドバイスありがとうございます。 少し表現が行きすぎたところがあったようです。 「馬鹿にする」→「ダメ出しする」 に...
14
前回の質問ですが、大学生と小学生とか住んでいるとかの立場や状

況があるのは分かります。ただそういうのがあるからと言って、そこにつけて私が我慢できないのがおかしいとかいとこにできないから社会でやっていけないとか、社会で理不尽なことなどを我慢できるのかなどと言っているようにしか思えません。私に我慢させるやり方が量が正しいというのが納得できません。ここの方は親戚とかではないのでどれくらい我慢させられてるのかとか、どんな内容でとかは分からないのは仕方ないと思います。実際にみていないから我慢させられている量などが分からないのは仕方ないと思います。ただ、年齢や立場でどんな量だろうと何だろうと、私の方に我慢させようとしているようにしか思えません。回答してくださる方だって、2択のようなどんな状況だろうと大学生だから私の方に我慢させる考え方をしてると思います。前に書いたように今からいとことがっつり関わることもないですし、年下の遠方のいとこや友達にはゆずったりできているし、バイトなどで理不尽なことなどの我慢とかもできているので困ってはいません。ただ、考え方が納得できなかったので、大学生などの立場があるのは分かりますが、そこだけで私を我慢させるのが正しいと言ってる気がしたので質問しました。

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 主様が欲しい答えは儒教の長幼の序にあります。全く関係ないと言われそうなんでここに至る結論を書いときます...
14
昨年自閉症スペクトラムと診断された小3一人っ子の息子の事で相

談させて下さい。息子の学校は支援クラスがありません。知能は高い方で学習意欲もかなりあるので成績も良いのですが、図工、音楽、体育がとても不得意です。また、学級活動、掃除、休み時間、給食など周囲がざわざわした雰囲気の中では必ず誰かと喧嘩になります。理由は相手が嫌な事を言ってきたとか押してきたとか人のせいにします。最終的には息子が叩いたり蹴ったりして泣かせてしまいます。昨年このような息子の行動で校長と当時の担任と私で話す機会を設けてもらい、息子の特性を話したのですが、『どんな理由があっても手を出してはいけないということを家庭で話し親の責任として死守して下さい』と言われました。何年も様々な伝え方をしているよ。。と思いながら返す言葉が見つかりませんでした。授業中は全く関係の無い事をしてても耳はしっかり聞いているので不意な問題には答えられたり、ドリルもいつの間にか終わっているのですが、体がいつも動いているので周囲の子のノートを落としてしまったり後ろの席の子の机にイスがガタガタぶつかったり、、、と迷惑をかけています。息子は人と関わることが大好きで自分から必ず誰かに近づいていきます。逆に1人でいられません。でもコミュニケーションが取れなくて結局相手を嫌な気持ちにしてしまいます。これが一年生の頃から続いているので、だんだんと周囲から遠ざけられるようになってきました。息子が近寄ったら逃げるとか今日は遊べないとみんなから断られたり、席が隣や前後だと明らさまに嫌がられたり。話しが飛びますが、主人は投薬は断固反対です。他に方法があるだろうと。担当医は環境調整、本人がとても頑張っているところが見られるのでそこの部分でサポートしてあげましょう、と。私はもう3年目で周囲にこれ以上迷惑をかけて印象を悪くしたくない。薬でも何でもいいので少しでも本人が変わって欲しいです。もう友達がいません。すぐに手を出してしまう息子へどういう伝え方をしたら手を出さなくできるかアドバイスお願いします。ちなみに、やりかえさないと気が済まない。やってしまった後はまた家や学校で叱られちゃうと思うより、スッキリしたと感じるそうです。スポーツはしていません。疲れやすいようで学校生活で精一杯で習い事は嫌がります。

回答
他の子達とも色々揉めてるみたいですが、うちの子は自分の事しか気付かないのかもしれません。 ただ、家の子の件は他の子からも聞かされたので、頻...
29
初めての投稿です

アドバイスいただけるなら、ありがたいです。長文になりますが宜しくお願いいたします。中一になった息子のことです。小さいころから育てにくさは感じておりましたが、男の子はこんなものか、反抗期か、私の育て方か、と悩み、小4から小5まで子どもセンターに2カ月に1度の頻度で通っていました。センターを卒業しましょう、といわれ様子をみましたが、小6になってからは暴言がひどく、大人も固まるような物言いをするようになりました。まるでやくざ映画のように凄むだけでなく、言葉が達者で、子供が口にするような内容ではありません。他人が聞くと、妙に理屈がとおっていて、そりゃそうだと納得させられるくらいに第三者への説明(自分に都合のいいように)が上手です。小6になってからは、一度怒り出すと手が付けられなくなり、執拗に説明を求めて、納得するまで追いかけまわされることも多くなり、スクールカウンセラーのすすめで発達検査を受けてきました。本人も、腹が立つと自分をコントロールできなくなると自覚があるようでしたので、なんとか説得して連れて行きました。児童精神科の先生は、心理テストの結果はとくに問題ないといわれましたが、私が家での様子を伝えると高機能自閉症かな?というようなお話でした。しばらく様子を見て3か月後に息子と一緒に受診するように言われて現在に至ります。自閉症を調べてみると、たしかに思い当たる特性がいくつかあります。今は、なるべく怒らせないように、腫物をさわるような毎日です。昨夜は、「スマホを触っている時間が長いこと」について言葉を選んで話したつもりでしたが、爆発させてしまいました。私は、「休校中と変わらずスマホの触る時間が長いから、学校も始まったし一緒にルールを決めよう」と話たのですが、ルールは前に決めた通りに守っているし、今さっきは学校からのメールを見ていただけなのに勘違いしやがって謝れ!!!と問題をすり替えるのも大得意で、ドアをけ破る勢いでした。そんな時は、落ち着くまで車にいるねと家を出ようとすると、逃げるんか!とつかみかかってきます。時間をおくと、さっきはごめんね。朝はごめんね。昨日はごめんね。とあやまってくるのがいつものパターンです。反省はしているようで、本人もつらいのだろうと思うのですが、正直、どう接していいのかわかりません。謝ってきては、ママと仲良くしたいと、ひざの上にのってきたり、抱っこやハグなど過剰にスキンシップを求めます。可愛いところもあり、素直に抱きしめたくなるときもあるのですが、「クソ親」「ゴミ親」「病気か!頭おかしいんか!だからお前は嫌われるんや!」などの暴言をはかれ突き飛ばされた後は、私自身は疲れ切っています。昨夜の爆発後、朝はむすっと起きてきましたが、手を振って学校へ行きました。これは、自閉症のどういった特性なのでしょうか。こだわり?マイナス思考?今後ずっと続くのでしょうか。私のかかわり方でよくなるのでしょうか。何かヒントをください。宜しくお願いいたします。

回答
こんにちは。 高学年の息子がいます。 まさに息子さんに近付いています(^-^;) とにかく、うるさがるようになりました… 今まで身の回り...
24
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
ぶっちゃけると、任せてもらえないのは自分に問題があるからかも。とか、何か理由があるのかも。と思えない当事者は仕事はできません。 受け身すぎ...
8
私は親にできないと言われたり、学費を払ってやっていると言われ

て育ちました。できないと言われてきたことについては、箸の持ち方がおかしいとか私にも悪い所はあるとは思ってます。質問内容としては親の言動についての質問です。まず状況として①小学生や幼稚園の親戚と関わりがあったときにひらがなが書けたなどと見せてきたものを、妹とかがしてるように褒められなかった。②今言ったいとこが騒いだのを我慢できなかった。などがあります。最初に書いたようにできないと言われる要因は自分にもあるとは思ってますが、ひらがなが書けたとかを褒められないのが私はみんなが褒められるのを褒めてもらえてなかったのかなと思ってます。親の言動としては、なんで妹とかがしてるように褒められないんだ、可愛がれないんだなどいってきて、教育みたいに言ってるのが困ってるというか。親が私にはそうしてきたからというか、してやってると言われてない妹は年下の親戚にしてやってる感もないし、私はこれが要因だと思ってます。②の話の流れとしては親が私に我慢するように言いました。相手がよその子とかの事情があるのは分かります。ただ私は、年齢通りみたいな所をこの話みたいに、子供が与えられるべき所を与えられないなんてみたいな所を自分に考えられた気もないです。②の件みたいに年上としてやるべきことをみたいな方しか考えられた気もないです。用件としては、①の褒められない話とか何かあれば全部発達障害と言い出すこと。他にもここで出たいとこは祖父母と同居してて、お母さんが子が取られた気になるとかの理由で子供を自由に祖父母の部屋に行かせなかったり、親戚と上手く行かなかったりしてます。私がこの親戚と関わって子どもにまだって年齢を甘える考えがあるんだと思ったりした状況もあるのに、うちはこの親戚の家とは状況が違う、行動の度合いもやってることも大丈夫としか考えてくれません。親戚の集まりで会ったときの様子を見てていとこのお母さんの家のことは、いとこから見たおばあちゃんがおかしいから娘(お母さん)がおかしいような話もするのに、自分の家のことは私がおかしいとしか言いません。用件としては、妹みたいにできないのは私が要因、何でも発達障害と言う、親戚の家と状況が違って全部私がおかしいみたいしか考えないことに困ってます。長々とすみません。

回答
いとこの家には、いとこの家の事情があります。 特に人間関係については、疑問に思ったことを、何でも聞いていいわけではありません。 いとこの...
33
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
たぬたぬさん 返信ありがとうございます。 そうですね。動けなくなる呪文に、一歩間違えばなってしまいますよね。 臨機応変も一緒に伝えていきま...
30