締め切りまで
9日

大学3年生です

退会済みさん
大学3年生です。
私は、注意されたりしたときに
怒りやすいです。
親から自分は、「社会人になったら
お金や就職先などいろいろ決めるこ
とも全部自分でしなきゃいけない。
自立できるのか?今、言ったようなこ
とを社会人になったらしなきゃいけな
いということが分かっているのか?。」
と、中学生や高校生くらいから言われ
て育ちました。
今から就活の時期で心配なのは分かりま
す。
高校生の妹がいて、厳しい部活を小学生
からずっとしていたり、塾の冬季講師を
自分で決めて受けたりして自分の成績な
どを考えることができているのは分かり
ます。
「就職の時期で心配だし、1年後には社
会人だから自立できるのかという話が自
分にはされるのは分かる。ただ、そこを
考えずに高校生の頃とかを考えても、今
妹に自立できるのかとかもほとんど言わ
ないし、自分が怒ることだけを原因とさ
れても困る。」と言いました。
「怒りやすいこともですが、妹や他人の
話にすりかえることも、精神的に幼い。」
と、言われました。
確かにそうですが、すべて自分がそう言う
ことだけが原因で、そこを直すしかないの
のでしょうか。
誰だって兄弟をうらやむというか、
例えば自分ばっかり厳しくされるとか思う
ことがあるのは普通だと思います。
この内容を見て、すりかえる原因が
自分が幼いだけが原因だと思います
か。
学校やバイトで怒ったり狂ったりす
るようなことはないので会社や外で
は大丈夫だと思いますが、社会に出
たらもっと厳しいノ ルマとかがある
ことも分かっています。
前に質問した、同県内の祖父母と同
居している小学生や幼稚園のいとこ
とのことも、いつもテレビとかを我
慢させられるのは自分の方だし、私
には厳しくする育て方が合っている、
厳しくする自分の育て方は間違って
いないと思っていることにすごく腹
が立ちます。
いとこの質問のときに書きましたが、
いとこの母親は、嫁入りで自分の家
のしきたりで行動しようとしたり、
お正月に祖父母の家に遊びに行った
ときに、私の親やその他祖母の兄弟
とかにもお正月の新年の挨拶がなか
ったりなどいろいろおかしいです。
祖父母や私の親や祖母の兄弟などの
全員が、ひとりっ子だから甘やかさ
れて育ったからおかしいんだろうと
言っています。
いとこの母親を見ていると甘やかし
すぎる育て方はいけないとは思いま
すが、厳しくしすぎる育て方もどう
かと思いませ
んか?
他人のことは育て方がおかしいとか
分かっても、人は自分のことには気
づきにくいのは分かります。
でも、自分は正しい育て方をしてい
ると思っていることに腹が立ちます。
いとこのことで、我慢とかをするの
は自分の方だということが分からな
いのも、いつも自分の方を我慢させ
たりする育て方ではなく、私が分か
らないことだけが原因ということに
納得ができません。
皆さんはどう思いますか。
怒りやすいというのも、学校
や外ではそういう態度はとっ
てないし、質問に書いている
ような色々な不満というかそ
れがあるから家では怒りやす
くなるのだと私は思っていま
す。
家で怒りやすいなら会社とか
でも同じようになるのではな
いかと親は言っています。
過去のことを今さら親に言う
つもりはないですが、小学生
くらいまで、妹とよくけんか
をしていたときもいつも自分
の方を注意したりとかされて
いた気がするというのもあり
ます。
兄弟げんかで姉や兄を先に注
意するのが当たり前なことも
分かっているし、それで妹を
うらんでいるとか嫌っている
とかもないです。
でも、そういうのがあるとは
言え、自分の方ばかりを注意
されていた気がしています。
家で怒りやすいとかうまくい
かないことは、学校や会社な
どの外ですべて出るものなん
ですか?
教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

主さんは自分を見るときに、そばにいる他の人にと比べて自分がどう扱われているかを基準にして様々なことを判断しようとしています。
これが、そもそも人とは違うところで、ズレになります。
他の人も、自分と他人のことを比べて比較することはあり、羨ましいと思うことも自分の方がよいと思うこともありますが
主さんの場合、常に基準の軸が他の人です。無意識に他の人がしてもらっていることや認めてもらっていることがあると、自分はどうして認めてもらってないのか?ということにどうしても着目してしまいます。
これは、自分と他人との境目が曖昧で、特に自らについての認識が薄いことや特に感情面への認識が薄く、他人と比較することで自分はどうか?と考える癖があるためだと思います。
今回は、妹さんお差別されているようで悲しいと思ってるんだと思います。
それを、怒りとして捉えているようですが。
悲しいことや切ないこと、むなしいことを全て怒りとして捉えてしまうのは、感情が幼いからこそです。これらは周りのせいではなく、主さんのせいでもありませんが、あなたは感情面がものすごく幼い。
腹を立てている理由を探すにあたり、わかりやすい自分と他人との扱われ方の差を引き合いに出して、だからおかしいと思っているようですが、この違和感は怒ではなく、悲とか哀。でしょう。
ちなみに、主さんに対しての対応と、妹さんに対しての対応が違うのは当然だと思います。
妹さんは主さんより精神的にも感情面でもしっかり自律と自立をしつつあり、また、この先どうしなければならないかを自分で的確に選択できています。
主さんにはどうやらそれができてないみたいですから、あなたは危なっかしいと言われるのは至極当然。
できてないことを半ば棚にあげ、だっておかしい、みんなと扱いが違うし、私だけ。という不満を膨らませていますが、そもそも親御さんが指摘しているのは「あなたにはできてないことがある」という指摘です。
その指摘を受け止めよう、考えようとせずに妹を引き合いにだし、「妹には云々」と訴えてますが、いちいち指摘しなくても年相応にできている人には言う必要がないだけですね。
年齢、その他様々な条件により、人は区別されるのが当たり前です。人はみな平等ですが、あなたの思うような意味ではないです。
色々誤学習があると感じます
これが、そもそも人とは違うところで、ズレになります。
他の人も、自分と他人のことを比べて比較することはあり、羨ましいと思うことも自分の方がよいと思うこともありますが
主さんの場合、常に基準の軸が他の人です。無意識に他の人がしてもらっていることや認めてもらっていることがあると、自分はどうして認めてもらってないのか?ということにどうしても着目してしまいます。
これは、自分と他人との境目が曖昧で、特に自らについての認識が薄いことや特に感情面への認識が薄く、他人と比較することで自分はどうか?と考える癖があるためだと思います。
今回は、妹さんお差別されているようで悲しいと思ってるんだと思います。
それを、怒りとして捉えているようですが。
悲しいことや切ないこと、むなしいことを全て怒りとして捉えてしまうのは、感情が幼いからこそです。これらは周りのせいではなく、主さんのせいでもありませんが、あなたは感情面がものすごく幼い。
腹を立てている理由を探すにあたり、わかりやすい自分と他人との扱われ方の差を引き合いに出して、だからおかしいと思っているようですが、この違和感は怒ではなく、悲とか哀。でしょう。
ちなみに、主さんに対しての対応と、妹さんに対しての対応が違うのは当然だと思います。
妹さんは主さんより精神的にも感情面でもしっかり自律と自立をしつつあり、また、この先どうしなければならないかを自分で的確に選択できています。
主さんにはどうやらそれができてないみたいですから、あなたは危なっかしいと言われるのは至極当然。
できてないことを半ば棚にあげ、だっておかしい、みんなと扱いが違うし、私だけ。という不満を膨らませていますが、そもそも親御さんが指摘しているのは「あなたにはできてないことがある」という指摘です。
その指摘を受け止めよう、考えようとせずに妹を引き合いにだし、「妹には云々」と訴えてますが、いちいち指摘しなくても年相応にできている人には言う必要がないだけですね。
年齢、その他様々な条件により、人は区別されるのが当たり前です。人はみな平等ですが、あなたの思うような意味ではないです。
色々誤学習があると感じます

様々な方へのお返事拝見してます。
個人的にはあなたは職場ではよほど人間関係に恵まれないかぎり、うまくいかないだろうと思います。
ご自身では自分なりにやってるつもりでしょうが、ここで見るかぎり辛口でも厳しいわけでもなく、それ違うんじゃない?という意見にはカッとなりすぎています。
カッとなった後でも、あっ!気を付けなきゃとなるならいいんですが、わりと遠慮も躊躇もなくに相手を攻撃してしまっていますよね。
言われてる意味がわからないとか、違和感があるだけでこれだけ噛みついてしまう人なのですから、親御さんが心配になり小言を言うのはわからなくはないですよ。
独り暮らしなどをしても、怒りやすいというよりはちょっとした違和感や刺激を攻撃であるかのように受け取って歯向かってしまうという癖は治らないです。
家族と暮らすより独り暮らしの方が気楽ではあるでしょうが。
自分が様々なありとあらゆる刺激に弱く、心がとにかく打たれ弱いからこそ攻撃的になっているということにしっかり向き合った方がいいでしょう。
喜怒哀楽なんでもそうですが、心が揺さぶられる事に対しては、強く反応が心身に出るのは皆同じです。
が、他の人の受け止め方が多様なのに対し、主さんはおそらく二択というか、極端なものしか実感できないのではと感じます。
実感できないからこそ、穿った見方をついしてしまいます。違和感や動揺に傷つくまい、混乱したくないと怒るのはわかりますが、この反応そのものが幼児レベルなうえ、さらに素直さや柔軟性も欠けてしまっています。
仕事をするという場面では、素直さや柔軟性、見通しをたてて行動していくことなどがとても重視されます。
また、目的がなにか?達成すべきことを早く正確、かつ適度に理解できる力が必要ですが、主さんは思考の袋小路に入った時に自力でさっさと回復する術をもっていません。
こういう人は何かあった時に、会社組織の中でなかなか助けてもらいにくいということもあろうかと。
感情面が幼いだけではなく、素直さ不足、融通がきかない、認知が大事なところでずれているのが気になり、まあ心配されるのは仕方ないでしょう。
感情が幼くても、気持ちの切り替えをして自分で持ち直したり、目的がなにか適格に理解できたらいいんですけどね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが
全部自分のせいということか?とのことですが、そうですね。
正しくはあなたの考え方の癖のせいだと思います。
ただ、あなたが全て悪いからという意味ではありません。
そもそも親がガミガミいうからと人のせいにして考えてきて、何かよくなりました?
解決や改善があまりなかったからこそ、この疑問に陥ってると思いますがいかが?
私も悪いと思っているとのことですが、テクニックとして自分のことを中途半端に卑下してもダメです。
そもそも、本当に反省しているとは思えない攻撃的なコメントになってます。
これで私は反省してるところがあると言われても、イマヒトツ伝わらないと思います。
そのつもりはないでしょうが、そうなってます。
自覚がないのかもしれませんが、自分が悪いと受け止め、思うことに恐怖してるのだと思います。また、仮に受け止められても白黒思考なので、程々に考えられない。
それなら、目線をさっさと変えた方が早いと私は思います。
自分が百パーセント悪いというような考え方はよくありませんが、だれが悪いとかよりも、どうやったら自分の弱さと向き合えるか?という話です。
そのなかで、自分に課題があり、治すべきところがあると気づくのは当然のことだと思います。
親の育て方や関わり方が悪いからこうなった!と思い込んではしつこく恨み続ける当事者は山のようにいます。
こういう感情からは遅くとも三十路前半のうちに卒業することを勧めます。
事実として親のやり方に落ち度があったとしても、主さんに特性や躓きがあったにせよ
大事なのはこの先はどう生きるかです。「あれとこれが悪かったから自分がこうなってしまった。」と思いたければ思ってていいと思いますが、それではあまり楽になれないですよ。
それと、主さんなりに我慢してるのかもしれませんが
普通の人が当たり前にしてる我慢に到達できてない事にはやはり気づいた方がいいでしょう。
どんなに努力しても結果的に周りの我慢よりもかなりクオリティが低めと言わざる得ないのかもしれません。
特性から人の倍頑張っても出来ない事もあります。出来ないのは仕方ないですが、出来ない、下手なことは自覚しないと対策できませんよ。
社会人としては我慢は基礎の基礎、ベースのスキルですから、とても重要ですので。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして(^ ^)
カフェラテさんの質問から、皆さんのコメントを読み終わり…。
コメントに反論するカフェラテさんは、なぜ、質問されたのでしょうか?
自身の考えが、変わらないなら、それはそれで良いのではないでしょうかね💦
通常、質問者が得られる不安解消にもならないでしょうし。
様々な不満、心に思ってはいるけど口にはしてないなら、良しとされてはいかがですか?
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

社会に出ると思いが通らないこと、我慢しなくてはならないことばかりです。
いとこのテレビのことなんて、本当にどうでもいいことと思えるほどに。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あなたの言い分をおさないなー、と思いながら読みました。
あなたは、どちらかというと、いとこの面倒を見てあげなければならないくらいの年齢なのに、張り合ってじゃまをして、損得を主張するなんて。
外だけで猫がかぶれますか?
いとこの家だって、自宅ではないのにそういうふるまいが出てると思いますよ。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます
21歳女子大学生です。先日初めて精神科を受診しました。先生には沢山話を聞いていただきました。先生から話を聞いた感じ、小さい頃からそのようなことがあるのであれば軽度の自閉症だと言われました。確定診断してもらった訳ではなく、病院は心理士もいなくて知能検査もありません。先生からは今後の対策とかにも知能検査受けるなら他の病院じゃないとできないと言われました。もう一度最初行った病院で紹介状を書いてもらって別の病院に知能検査を受けに行こうと考えていたのですが、母に自閉症の可能性があると言われたことや知能検査を受けようと思うということを話すと・そんな風には見えないんだけどなぁ。・紹介状書いてもらってまた病院ハシゴしたらお金がかかる・自ら地雷を踏みに行っているようなもんだとか言われてへこんでしまいました。2回目病院行っていることがバレたら自分のメンタルがもちません。来年就職する予定ですが、扶養が外れるまでは病院に行かないでおこうと思います。扶養が外れるまでの間、親にバレずに支援や相談をしてもらえるところを教えて欲しいです。もし、保険証なしで診断できるところがあれば教えてほしいです。
回答
何のために診断を受けたいのかが、はっきりしていればいいのですが。
障害者枠で働きたいと言うことでしょうか。それとも、障害者年金をもらいたい...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ruidosoさん、アドバイスありがとうございます。
ruidosoさんのように筋のとおった子育てができればよかったのですが。
行き当た...



発達障害グレーゾーン、社会人1年目です
勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。
回答
私も寝てばかりだったので周囲からよく心配されてました^^;
今思えば聴覚情報処理障害と視覚過敏がある為に負荷がかかり過ぎていたのかな?と...



ありがとうございました
回答
すみません。辛口になります。
大人、しかも人の親なのですから、壊滅的にあわない先生とも感情的にならないように「しなければならない」と思い...



私は自閉症スペクトラムの主婦です
最近旦那とけんかが多く、辛いです。返事をすぐにしなかったり、報告連絡相談が出来なかったりもします。相手の目を見て、しゃべることも難しいです。こんなときどうしてますか❔
回答
私も同じです。
夫婦喧嘩については、なるべく用事を作って夫と会わないようにしています。カッとなってしまった時も、距離を取ってクールダウン。...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
とりあえず、何かしてもらったら
「ありがとう」
と言うこと。
(親も子も)
例えば、服を親が全部選んで準備するのではなく、準備の時から子...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
お返事拝見しました。
使えない夫に苛立つ気持ちはとてもわかりますが、この形で夫にわからせよう!とするのでは、これはよろしくないですよね。...


度々お世話になっております
自己肯定感の低い娘の対応についてお聞かせ下さい。今日家に帰ってきてから、娘に「迎えにいった時に遊んでた子はなに君?」と聞いたら「おもしろ君」と言います。同じやりとりが続いたの質問やめたら、今度は「嘘ついちゃったごめんね。」ちゃんとあやまってえらいでしょと言ってきました。最初から答えればいいじゃないと言ったとたん「○○ちゃんは悪い子だからもう話さなくていいよ」「ダメな子だから」と言い出しました。そんな事を言わせてしまい悲しいやら怒りすぎかと反省したり。からかわれたり、ふざけられたりすると本気で怒る人って学校のクラスメイトでいませんでしたか。私は怒る事はありませんがあまりおふざけに乗っかれない性格です。なので娘のおふざけが面白い時もありますが、大抵不愉快に感じてしまいます。楽しそうにふざけたりパンツパンツ騒いで話を聞かなかったりすると怒ってしまいます。そのせいで「口きくと喧嘩になるから○○ちゃんと話さなくていいよ」「○○ちゃんが悪いんだよ」とぐずぐずしだします。どう接していいか分かりません。
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、、、誰かの名前を適当に、勝手にあだ名をつけているのであれば、しっかり叱るべきとは思います。
その叱る部分...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


高校2年生の女の子がいます
注意すると「うるせー、しつこい!だまれ!」と返されるばかりで、全く反省していません。成長が少し遅いけれど、止まることはないと自分に言い聞かせながら、接してきましたが少したまに辛くなります。《叱る》を《怒る》と何度も何年も違うと教えても《怒る》の変換しかできないのも困ります。簡潔に言うと外面がよく、家の中では酷いの一言につきます。担任などに相談しても、一回では信じられないようでした。それくらい外と家では違います。学校、病院くらいにしか相談していませんが、教科書に載っているような知識ばかりでなく実際に育てている先輩方に聞きたいし吐き出したいのです。うまく文章が打てなくて、すみません。話したいこと聞いてほしいこともたくさんあります…
回答
うちの子たちも全員がジギルとハイド系です。
私の子の方が年下ですので、おこがましく言うことではありませんが。
お子さんは、怒られるとい...
