締め切りまで
6日

叱る時の叱り方について、皆さんに聞きたいです
叱る時の叱り方について、皆さんに聞きたいです。どのように叱っていますか?
また叱り方について何か思ってることありますか?
僕は叱る時にきつい言葉だったり、辛らつな言い方をする人っていうのはどうかと思ってしまいます
結局言い方がきつくてもきつくなくてもしっかりと聞かなければならないという雰囲気を作れば、わざわざ強い口調だったり喋り方が強くする必要ないと思うんです。
逆にキツイ言い方だったりして傷ついたらただただ恐怖となるだけで何の意味も残らないと思うんです。だから私は改善の仕方を伝える。あとはこれがいけなかったよとだけ端的に説明をすればそれでいいかなって思ってしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

改善の仕方を伝える。あとはこれがいけなかったよとだけ端的に説明をすればそれでいい
↑
こういうことを繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し丁寧に伝えているのにできない、改善していかない、わからない人だから色々言われるんじゃないですかね。
こうなると、普通は無視されると思いますが。
それでも丁寧にやりつづけるとしても、我が子相手のときぐらいかなぁ。
それでも、いつまでも淡々とというわけにはいかず、カッとなって口調がきつくなることは当たり前にあります。
あとはいうまでもないような年相応の行動や判断力が備わってない場合でかつ危険がともなう他人に迷惑がかかることは一発でガッツリ指摘はしますよね。
子ども(中学生以下。小さいときから知っていたら高校生ぐらいまで)や直属部下などには、何度教えてもやめない場合はビシッと言うことがあります。
ですが「これはダメです。何度も言ってますよ。わかりますか?」のレベルで恐れおののいてどうにもならない人や、ふてくされたり改善が見られない場合、我が子以外基本無視です。
仕事からみでも上司やその他にもどういう状況かを事細かに報告して、手を引きます。
挨拶と事務連絡以外は話さないし、質問されてもここに書かれてます。探してみてねとマニュアルを渡しておしまい。
よそんちの子どもでしたらウザイので一切視界に入れません。
ついでに、成人なら視界にも入れない上に近寄りません。
言わなければならないことは、仕方なく言うこともありますが、だいたい二十歳を過ぎていると「言われないとわかってない」段階でかなりヤバイ人だなぁと感じます。
その上に言い方がおかしいだの、気にくわないだの言ってる人には、言われたことを理解しようとしないままの人がとくに多いので、一切関わりません。
仮にこちらの伝え方が悪かったにしても、伝え方が悪いから、指摘には一切耳を貸さぬと自分を正当化しようとする愚かな人とは関わりたくないですよね。疲れるから。
丁重に端的にお願いしたり説明しても、とんちんかんすぎる人ほど曲解し、勘違いすることが多いですしね。なので、基本関わらず被害が及ばないよう距離をおくことにしています。
↑
こういうことを繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し繰り返し丁寧に伝えているのにできない、改善していかない、わからない人だから色々言われるんじゃないですかね。
こうなると、普通は無視されると思いますが。
それでも丁寧にやりつづけるとしても、我が子相手のときぐらいかなぁ。
それでも、いつまでも淡々とというわけにはいかず、カッとなって口調がきつくなることは当たり前にあります。
あとはいうまでもないような年相応の行動や判断力が備わってない場合でかつ危険がともなう他人に迷惑がかかることは一発でガッツリ指摘はしますよね。
子ども(中学生以下。小さいときから知っていたら高校生ぐらいまで)や直属部下などには、何度教えてもやめない場合はビシッと言うことがあります。
ですが「これはダメです。何度も言ってますよ。わかりますか?」のレベルで恐れおののいてどうにもならない人や、ふてくされたり改善が見られない場合、我が子以外基本無視です。
仕事からみでも上司やその他にもどういう状況かを事細かに報告して、手を引きます。
挨拶と事務連絡以外は話さないし、質問されてもここに書かれてます。探してみてねとマニュアルを渡しておしまい。
よそんちの子どもでしたらウザイので一切視界に入れません。
ついでに、成人なら視界にも入れない上に近寄りません。
言わなければならないことは、仕方なく言うこともありますが、だいたい二十歳を過ぎていると「言われないとわかってない」段階でかなりヤバイ人だなぁと感じます。
その上に言い方がおかしいだの、気にくわないだの言ってる人には、言われたことを理解しようとしないままの人がとくに多いので、一切関わりません。
仮にこちらの伝え方が悪かったにしても、伝え方が悪いから、指摘には一切耳を貸さぬと自分を正当化しようとする愚かな人とは関わりたくないですよね。疲れるから。
丁重に端的にお願いしたり説明しても、とんちんかんすぎる人ほど曲解し、勘違いすることが多いですしね。なので、基本関わらず被害が及ばないよう距離をおくことにしています。
お返事拝見しまして、やはり怒られた内容よりも怒っている人のアラ探しをしているんだなーと思いました。
大樹さんはそういう空気を読むことが特性で苦手かもしれませんが、だいたいのは人は揚げ足ばっかりとる嫌な奴だなと瞬時に思います。
さらに問題なのは、揚げ足ばっかりとる奴とご自分をわかってないことだと思います。
何故、年中から友達がいないのか、いないだけでなく嫌われるのか?ここを辛くても追求し、人に改善方法を聞く事はかなり有益かもしれません。改善方法を聞くサンプルは多いほどよく、小中高の知り合いなどがいいでしょうね。
嫌なことをいわれても、怒らない、怒鳴らない優しくお礼がいえるのですよね?だって怒っている人にはそうしろと考えているのですからね。どんな事をいわれても静かに優しく聞き入れてくださいね。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
改善の方法、これがいけなかったなどは自分で考えるものです。
これを教えてもらえるのは、小学校までです。
怒鳴ったり、こわいおもいをさせる事はないと思いますが、それ以前に改善対策まで怒っている人に貰おうとしているから、反省していないと思われてしまうのですよ。
これ、発達障害だからとかではなくて幼稚さからきている考え方だと思います。
もしくは、中高とお友達と関わってこなかったからかも。世の中の同じくらいの若者がどう生活しているか?をリサーチしてみてください。
話はかわりますが、大樹さんは改善方法を頭ごなしに伝えられて、素直に改善しますか?問題はそこにあるのではないかと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大樹さんの言われるように、聞かなければならない雰囲気作りから、アナウンサーのように注意出来るのが理想です。
しかし、日常生活の中で自分の中で気持ちに余裕のある時とない時があり、特に出かける前の朝などは注意する方もされる方も余裕がなく、結果大きな声になってしまいます。
大きな声で注意されると言うことは、それだけ大樹さんに関心がある、大樹さんにもっと成長して欲しいと思っている人であると考えるとよいかと思います。大樹さんに関心がなく、どうでもいいと思っていれば、注意はしません。
怒られるのは、嫌なことですが、自分が期待されているんだとプラスに考えると、よい方向になるかも知れません。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これ、だれの事いってるんですか、
父親に対して?
それとも大学の先生?
あるバイト先の先輩?
いけないことにもランクがあるし、注意する方の怒りにもランクがあります。
まず、一度目に言われるより、二度目、三度目はきつく言われるの当たり前。また、当然わかってるだろうと思えることをミスるととがめられます。
そして、明らかに非常識だと、きつく言われるの当たり前。
場合によっては警察に通報されるようなことは、大叱責。
大人になって、常に配慮して接してねは無理があります。
そして、そうしてもらえるには、反抗的でないこと、お礼を言えること、いいわけせず、自分の気持ちを説明し注意されたら聞き入れることができなければ。
反抗的な人間には誰も優しくできません。
そして、怒ってる人が変わればいいのにって思ってますよね。そこがすでにおかしいとこです。
怒られてる途中にわーっといいかえすのは、子供っぽいと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まあ、それだけ相手を怒らせているのでしょう。(過去QAを拝見して、あなたへの私の評価からくる言葉です。)
私は、自分の価値は自分で決める。という主義ですが、自分の評価は他人がする。と思っています。
働き始めると、他者との相互の関わりの中で、他人に評価されますから、他者がどんなに厳しくても理不尽な思いをしても、大樹さんがドロップアウトしてしまえば、それが、大樹さんの評価になります。今までのQAも書き捨てて途中で放り出してるのが多いですよね。実社会で大きくトラブルと相手をそこまで怒らせてしまうヤバい奴と評価される事も当たり前ですよね。
あ、ちなみに、私自身は大樹さんに悪い感情は持っていません。客観的に見えたものをお知らせしているつもりです。専門家のサポートを増やせるといいですね。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
ごめんなさい、なんでその子たちと
仲良くして欲しいと思うのですか?
友達を作って欲しい、仲良くして欲しい
その気持ちは分かります。
私も息...



よくある悩みかもしれませんが癇癪の対応について困っています
自閉症五歳なのですが、癇癪するようになりました。(実はイヤイヤ期もないまま五歳になりました)いろいろ理解できるようになったからか、やりたいことが上手く出来ないとき、願いを叶えて欲しいとき、にキャーーーと叫んだり「お家帰るーー!!帰らないーー!!」と叫んだりします。叫びながらも、抱っこ求めたり、涙を止めようと拭いたりしていますが、その間も何十回と帰る帰らないを叫ばれるとイライラしてしまいます。今日も公園から帰りたくないと癇癪でした。手足バタバタとかではなく、叫ぶ泣くタイプです。本人お気に入りの公園を本人のタイミングで移動して、三箇所で遊び、夕方なので◯時になったら帰ろう!と声かけた時に叫ばれました。私はワガママだと思うので、いろいろ話したり(寄り添ったり、思いを言葉にしていうことなど教えたり)してみましたが、全く響かず、夫がしぶしぶ公園に連れて行きました。どうするのがいいのでしょう。こだわりだと思うと、とことん付き合うべきなのでしょうか?こだわりと、わがままの線引が難しいです。トイトレも偏食も、どこまで厳しくしたらいいのか難しいです。トイトレは怖いと叫ぶし、偏食はいらない!と叫びます。無視したら嗚咽まで泣きます。
回答
子どもが自分に決定権があると思って、癇癪で親を従わせている感じですね。
トイレトレは5歳ならさせないと、小学校はどうするのかなと心配です...


毎日起こられるのが辛い
この前それで死のうとして包丁が指に刺さって痛かったし、また迷惑かけるつもりかと怒られ、もう死ねる気がしないが、いきるのがしんどい。すべて自分のミスから始まるからすべてワタシがいけないので辛いとも言えない状態。ほんとにしんどいです。こんな日々があと数十年あるかと思うと憂鬱でしょうがない。自分では無意識なことが多いからなおさら辛い。どうしたらいいですか?
回答
あのー回答していただいてありがとうございます。ただ僕は質問としては怒られるのが辛いことへのはけ口や処理方法がわからないのでどうしたらいいか...


ここ最近、対人関係がうまくいかず悩んでいます
特に怒られた時の怒られ方がよく分からないんです。いつも人のせいにしてるように見えたり泣き真似してるように見えたりめちゃくちゃイライラされるんです、どうしたらいいですか
回答
人間、素直さが一番大事です。
大樹さん、専門家に対面でしっかり話を聞いてもらえる所を探す。もしくは、増やしてはどうですか?
気づきはある様...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
お気持ちお察しします。
他害を行う時は、無意識にやってしまうのかどうか。
からかわれるのは、どんなことでからかわれるのか。
お聞きになられ...


薬をできるだけ使いたくないと思っています
ムクナ豆という豆に、ドーパミンとセロトニンの前駆体が含まれていることをネットで知り、https://ukuna.jimdo.com/昨日注文してみました。体にいいものであれば、色々とためしてみたいと思っていますが何をしたらいいのかよくわかりません。これを飲んだら症状が和らいだ等、何かあれば教えていただきたいです。追伸とても有意義な情報が集まりましたので、コミュニティを開設しました。コチラ→ムクナ豆の効果とADHD(その他なんでも情報・経過報告)花火師さん、ymさん、mieさんへ~ここでの情報をコミュニティにコピーして書き込んでもいいでしょうか?コミュニテイの方に返事ください。
回答
花火師です。
口に入れるもので残念ながら症状が柔いだものはありません。
むしろ過集中ですので、それにこだわると過食症になります。
不安を軽...



仕事で本来の仕事とは別のことで怒られました
床のモップ掃除をしているんですが、床を隅々まできれいにすることは集中してやってました。元々雑な性格であることは自覚していたので意識を集中させてました。すると、掃除したらきれいに片付けてねと言われていたんです。モップやバケツをきれいに洗うことだと思っていたんですが、今回は怒られました。バケツなどを洗う水道のある作業場所が使うたびに汚れているということでした。急騰室などの水道場は皆が使う場所だと、自覚してきれいにするようにしていたので、そこまで考えが及ばなかったんです。言いませんでしたが、そこまで気にしてないっていうのが本音です。基本的にやることなすことがいつも中途半端だと、それはどこで働こうとおなじなんだよと言われました。すみません、もう少し気をつけるようにしますと答えましたが凹みました。いつも中途半端だと言われるのは初めてではありません。他の職場でも似たようなことを言われたことがあります。私はずっとその壁を乗り越えられないんだなと改めて思いました。仕事以外の基本的な動作や気遣い気配り、どう職場で気をつけてますか?アドバイスお願いします
回答
お片付けも本来の仕事。
そして、考え方として、また気を付けようとおもうことかな。
モップの片付け方法について、れくちゃーしてもらって。


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
はじめまして。(じゃ無かったらごめんなさい)
他の方も仰る通り、怒る前に、どんな状況でなぜ叩いたのかを、冷静に聞く。
とにかく傾聴する。
...



嫌われる性格についてご相談したいです
いつも皆様に助けていただき、感謝しております。先月自閉症スペクトラムと診断された者です。私は現在30歳になりますが、小学生の頃から行く先々でイジメにあったり、露骨に嫌味を言われたり、孤立したりを繰り返してきました。それは社会人になってからも変わりません。昔はもっと明るい性格で、クラスの切り替えの時期には次は頑張ろうと奮起していました。けれどこの歳になり、度重なる人間関係のもつれに自信がなくなり、声も出なくなり、自信がない事でもっとイライラされるようになり。さすがに心が折れてしまいました。幸い主人がいるので、今は働く事をお休みしています。けれど、働けない事や金銭の制限で主人の自由を奪ってしまっている事で自分に腹が立つし、ネガティブな事しか考えられない自分が嫌で仕方ありません。少しでも性格のリハビリと改善をと思い、先日リタリコさんに登録に行ってまいりましたが、もっと改善できる良い方法がないかと考えています。そこでコミュニケーションの改善や前向きになれる講座や方法があれば教えていただきたいです。それ以外にも生き方や生活の仕方でアドバイスなどがあればいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。読んでいただき、ありがとうございました。
回答
コミュニケーションが問題で嫌われるか?
その点について少し違和感を感じます。
そもそも、対面での人間関係では、こちらの反応を鏡のように相手...



五歳のこどもが、新版K式という検査をし、DQ78とでました
境界型ですよね。療育を受け始める予定です。年中で、小学校までは一年ちょっとあります。医師からは支援級を勧められました。数字はそんなにのびないから、大学進学とかは難しい、といわれました。泣いて泣いて、泣いて泣いて、真っ暗闇です。でもこどもは、みんなと同じ学校にいきたいから療育がんばると言います。この子はどうなるのでしようか。
回答
たくさんのご意見、励ましのお言葉本当にありがとうございます。
なにもかもが初めてで、涙涙の日々でした。
数日で3キロも減りました…。
医師...


シートベルトを外せないようにするには?小2知的に重度のダウン
症の息子が、車に乗ってジュニアシートに座ってシートベルトをするのですが、飽きると勝手に外してしまいます。高速を走っていても、もちろん御構い無しです。子供が勝手に外せないようにするようなアイディアやグッズを教えてください。一時は外しにくいほうを表にして、パッと見てどこを押せばいいかはわからないようにして、なんとかなってましてが、最近は通用しません。。
回答
ネットで見かけたアイデアですが、
はずす部分をマジックテープでぐるぐる巻きにするとか
園芸用の止める紐を使って固定するとか
ですかね、、あ...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
りえさんへ
中3の息子は2歳から療育に通っています。
本人に告知はしていなくて、でも学校の通級も療育も疑問を持たずに受けています。それとい...



広汎性発達障害と診断された40代の男です
地方公務員です。自分から壁を作ってしまい、対人交流が困難です。なぜか初対面でも嫌われてしまいます。以前、発達障害の病院に入院した時も・・なぜか入院仲間に嫌われたりする始末。私の行動も、誰彼問わずなぜか笑われる。この阿呆のような人生をこれ以上送る意味があるのかわかりませんが、適切にサポートしてくれる施設はありますか?発達障害支援センターからは、ほぼ見捨てられたような形です。同じような方がいたらメールもし合いたいです。
回答
>momonga様
コメントありがとうございます。
通院歴12年でして、3度転院して現在の病院に落ち着いてます。
私が発達障害と診断さ...



他人の態度の変化、機嫌も含まれるのかな、、急に態度がかわった
、いつもと違うというとき、どう反応していますか?私はもしかしたら嫌われたのかもしれない、怒っているのかもしれないと感じたとき、自分から話しかけないようにするなど、つい反応してしまいます。でも本当の他人の気持ちって本人にしかわからないですよね(思い込みが強くてたまに想像の通りなはずとか思ってしまうのですが…)皆さんはこういう時、どういう言動や考え方で相手に対応していますか?
回答
再び失礼します(^^)
途中迄読みました(^^)
コメントで「気にし過ぎる反面あまり気が付けていないところもある気がします」と書かれている...
