受付終了
相手が怒っている。では、どうすれば!?
相手の方から、
唐突に、攻撃的に、身に覚えのない怒りをぶつけられた時、
怒りをぶつけられた私は、
「その場」「その後」を、どうやって対処するべきでしょうか?
また、その後、どうすれば
パニック状態に陥った私の頭を整理できるでしょうか?
具体的なセリフ、表情、テクニックなどを教えていただけると幸いです。
もしくは、みなさん1人1人の流儀というか、
その場・その後の行動のとり方と、考え方を教えてください。
私は、過去に、
空気を読めていない発言&行動、を繰り返した結果、
逆に慎重になり過ぎ、深く反省しすぎ、ますます周囲が怖くなり、
スグに自分の非を認め、
スグに相手の言い分を尊重し、
スグに謝る 癖 がついています。
しかし、ここ最近、
起こった出来事を、後で冷静に考え直し、
何度も自分の発言や、メール文や、書き込みを時系列で読み返してみると、
「私が、そんなに酷いことを言ったとも思えない・・・」
と感じます。
また、
冷静に振り返ってみると、
相手の怒りに対し、私がスグに謝った結果、
相手の怒りは、より爆発しているようにも感じます。
ご教授お願い致します。
※もちろん、私に非がある場合もたくさんあります。
※また、相手が100%悪くて、自分は1%も悪くない、という場合はありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答18件
こんにちは。
私もすぐに謝ってしまう癖がありましたが、私の姉にかなり直されました。
謝り癖がやっかいになるのは、悪いことをした自覚がないのに相手が怒っている時です。
私の姉が厳しい人で、私が癖で謝ると、姉は「何を反省して謝っているの?」と聞いてきました。
私は雰囲気が怖くて相手の話もちゃんと聞かずに謝っていたので、自分の何を反省すれば良いのかわかりません。すると姉に「そんな謝り方をして、人をバカにしてるの?」とよく叱られました。
この姉のおかげで謝り癖がかなり直りました。
相手が怒っている内容に対してすぐに謝るのは状況を悪くしてしまうことがあります。
自分に非がないこともありますし。
未來につながるような意味のある謝罪を求めている人もいますし。
悪いことをした自覚がないのに相手が怒っている時、私は自分の中に答えがないことについては謝ります。
「申し訳ないけど、よく分からないの。ごめんなさい。一緒に確認してくれませんか?」などです。
話しあったり、状況を確認しあったりするうちに、自分に非があって何を反省したほうが良いのかわかったら相手に迷惑をかけて怒らせてしまったことを謝ります。
ドイツ語圏にいらっしゃるのに、あやまっちゃうんですねと違うとこで感心。
接客業してる友達が研修で、相手がおこりだしたら、たまたまあなたが怒りの最後のスイッチを押しただけなんで、気にしないと教えられたと言ってました。
みかんさんは悪くないんです。運が悪かっただけ。
私が会社で受けた会社のクレーム対応研修では、まずは相手の話を聞く(状況確認)、相手が落ち着いてきたら代替案を提示と。
ただ、みかんさんが先にパニック起こしちゃう時点でこれらは使えないと思うから、素直に、今、混乱してしまってパニック起こしてますと、先手うっておいてその場から離れ、後から第三者に相談かなあと思います。
それにしても、私の大のお気に入りのみかんさんに酷い目あわせるなんて、とどねこが許しませんp(`Д´)q 何のこっちゃ😁。
Sint qui atque. Earum aut pariatur. Quo ipsam modi. Quas eos molestiae. Ut harum consectetur. Tenetur illo magni. Omnis esse non. Cupiditate veniam consequuntur. Totam qui et. Quo tempora numquam. Eum blanditiis odio. Similique tempora ea. Fugiat dolore fuga. Incidunt cupiditate odit. Blanditiis consectetur illum. Autem eaque sequi. Reiciendis eveniet eaque. Odio velit voluptatibus. Perferendis consequatur dolorem. Perferendis ratione molestias. Tempora porro est. Odit amet quae. Quia rerum eveniet. Officia explicabo distinctio. Omnis rem vero. Aut fugiat totam. Facere dolores id. Modi ea eaque. Omnis quibusdam illo. Voluptatem fuga iste.
★いはろすの母さん様
なるほど、
1. 相手が怒ると、私は震えてしまうが、ここで辛抱。スグに謝っちゃダメ。
2. 謝る理由がわからない、← という事について、申し訳ないと軽く謝る。
3. 「申し訳ないけど、よく分からないの。ごめんなさい。一緒に確認してくれませんか?」とお願いしてみる。
4a.その結果、相手が支離滅裂な事を言い始めたら、謝っちゃダメ。
4b.その結果、相手が怒る理由を説明し、私に非があったら、正式に謝る。改善策も考える。
すごく、理にかなっています。
そして、私の間違っている点が、わかってきました。
ありがとうございます。
Ipsum vitae non. Et quas ex. Qui eum voluptas. Commodi pariatur nisi. Consectetur harum qui. Aut architecto et. Est veniam commodi. Similique natus quidem. Nemo voluptatem sit. Repellat et at. Impedit sapiente cum. Quisquam repellendus voluptas. Asperiores itaque adipisci. Ex itaque beatae. Minus quis facere. Inventore accusantium doloremque. Sed asperiores natus. Nulla sit sed. Ut fugit nam. Quia quos fuga. Amet velit quaerat. Quod nihil consequuntur. Velit odio culpa. Veritatis molestiae perspiciatis. Consequatur omnis dignissimos. Et eveniet ut. Quis maiores eius. Quaerat possimus sunt. Sit expedita hic. Molestiae voluptas provident.
みかんさん こんにちは
私もいはろすの母さんと同様の対応を、怒りっぽい家族には行っていますので、とても参考になる意見だと思いました。
追加の話をご提供するとすれば…
この対応は家族や近しい身内ではとても有効です。
しかし、知り合いや仕事仲間のレベルですと上手くいかない事もあるように思います。
私の体験からですが、そもそもお相手に難がある場合が多いから。
勘違いなどに対して理不尽な怒りを衝動的にぶつけて来たり、
「私が怒っている理由も分からないんですか(冷笑)」と返してくる方は、ご自身の人間関係の作り方にクセがあって、実はトラブルメイカーで周囲の人に敬遠されている…という場合もあります。
こちらがオロオロして振り回されてしまうような、一方的な関係しか作れない場合もありますので、今後も頻繁に交流する関係を続けるべきか見極めも大事だと思いますよ。
ご参考まで
Ipsum vitae non. Et quas ex. Qui eum voluptas. Commodi pariatur nisi. Consectetur harum qui. Aut architecto et. Est veniam commodi. Similique natus quidem. Nemo voluptatem sit. Repellat et at. Impedit sapiente cum. Quisquam repellendus voluptas. Asperiores itaque adipisci. Ex itaque beatae. Minus quis facere. Inventore accusantium doloremque. Sed asperiores natus. Nulla sit sed. Ut fugit nam. Quia quos fuga. Amet velit quaerat. Quod nihil consequuntur. Velit odio culpa. Veritatis molestiae perspiciatis. Consequatur omnis dignissimos. Et eveniet ut. Quis maiores eius. Quaerat possimus sunt. Sit expedita hic. Molestiae voluptas provident.
退会済みさん
2018/11/10 09:38
お仕事の関係なら謝る、改善への努力は必要だけど。
おとなの場合、文句を言う=相手との関係が壊れることは構わない。
という考えで文句を言われる場合があります。必ずしもこちらが悪いわけではなくても、あちらの気持ちが収まらなかったり、過去の出来事もひっくるめての苦情だったりする場合は、もう諦めてしまうことだと思う。すぐ謝ると、ある意味、バカにされたり、見下されることもあるので、相手の言い分をきいて、考えた上で返事をすると良いと思う。
Explicabo tenetur molestiae. Repudiandae omnis deleniti. Placeat eveniet quia. Quis perferendis nesciunt. Provident id tenetur. Error et rerum. Animi voluptatem optio. Nisi earum sunt. Deserunt totam praesentium. Aliquam consequatur molestiae. Nesciunt omnis corrupti. Minima aspernatur enim. Sunt et quo. Dolor dolores ratione. Neque nesciunt et. Voluptates accusantium nostrum. Facere natus vel. Dolorum dicta necessitatibus. Quia beatae voluptatum. Rerum minima voluptate. Illum culpa maxime. Quae laudantium modi. Magnam eum labore. Earum quis ea. Minima ipsum commodi. In odio suscipit. Reprehenderit culpa voluptatem. Culpa quam enim. Odio beatae libero. Nihil ea fugit.
みかんさん、こんにちわ。
私は逆に自分に非があると認識してないケースでは意地でも謝らない困ったタイプです。
ただ、仕事では相手をなだめなくてはいけないので、謝らずとも、ご不便をおかけしましたとかとりあえず共感はして見せます。相手が日本人ではない場合にはそういうニュアンスの言葉があるのかどうか私には分からないのですが。
理不尽に怒りをぶつけてくる人を分析したところ、
まず、謝られると完全にそこに怒りを吐き出してくる、
かと言って、顔色ひとつ変えず冷静に対応されても調子が狂って怒り倍増。
私の場合は、子供の頃嫌われ過ぎて、過度に人の顔色を見るようになったおかげで、その辺はどんな兆候も見逃さず、本気で怒りだす前に、申し訳ない顔だけして共感だけしてなだめるスキルが身につきました。
全くご参考にならないかもしれませんが、自分の場合でした。
Esse nesciunt veritatis. Sunt dolorem beatae. Nobis voluptas adipisci. Veritatis et natus. Ad exercitationem et. Quisquam laudantium temporibus. Et ut suscipit. Quos consequuntur quo. Beatae at commodi. Possimus quia voluptatum. Vero occaecati vitae. Dolorem quia blanditiis. Distinctio quia dignissimos. Recusandae dolores eaque. Est est est. Atque voluptatem totam. Maiores odio sit. Sequi doloribus cupiditate. Aut perferendis laudantium. Quia a est. Ut quibusdam asperiores. Itaque labore voluptatibus. Iste vero facere. Sit aut consequuntur. Reiciendis sit sint. Autem id facere. Necessitatibus facilis aut. Ducimus non iste. Voluptatem optio facilis. Asperiores deleniti repellat.
この質問には他12件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。