
退会済みさん
2018/05/04 21:33 投稿
回答 19 件
受付終了
皆様は、人は怒った時、相手がどんな表情だと相手が反省していると思いますか❓
自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。
私は話しかけられる事を出来るだけ避けて今まで生きてきました。親が私にお手伝いを頼む前にお手伝いを終わらせる。仕事でも上司に声をかけられる前に報告する。同僚が困って私に相談に来る前に声をかける。人から挨拶をされる前に挨拶をする。
聴覚過敏、自閉症傾向があり、人から話しかけられるだけでパニックになります。なので私にとっては当然の行動でした。コミュニケーション時は相手の表情を真似して、出来るだけ相手が話しやすい声量で話す。話す内容も相手の思考方法によって変えてきました。
だけど、上記の対応でも、どうしても難しい事があります。それは相手が怒った時にどうすればいいか分からないのです。
相手の表情を真似する私は相手が怒っている時、私も怒った表情をしているみたいです。一般の怒られた時の対応の本を読みましたが、どんな表情をすればいいかなんて書いていません。
相手が怒っている時どんな表情で対応すればいいか分からないのです。わかれば自宅で何十回も練習して自分のマニュアルに加える事ができます。
そもそも怒られた時点でパニックになるので、聴覚過敏でただでさえ人の声が聞き取りにくいのに更に何を言われているかわからなくなります。
最近まで、怒られた場合(年に一回あるかないか)は周囲に私の変わりに対応して貰うようにしていました。仕事では上司に報告し、代わりに謝罪してもらうなどです。
しかしもう33歳で子供もいます。いくら苦手だから、出来ないからと言っても、子供が何か起こし誰かに迷惑をかけた場合謝るのは私の義務だと思います。
相手が怒った時にこちら側どのような表情で対応すればいいかわかれば、パニックにならず、比較的落ち着いて対応できるかと思います。
今まで謝ろうとしても、何故かいつも火に油を注ぐ結果になっていました。それもそのはず、怒っている相手から見たら私が逆ギレしていると思わせる表情や態度になっているからです。
正直に言うと、相手が怒っているかどうかもはっきりとは分かりません。なぜ怒るかもよく分かりません。(話している内容が分からなくなります。)でも注意している時、怒っている時どちらも受け手が反省の表情、態度を浮かべる必要があるのではと推測しています。
度々質問をして申し訳ありません。どうしても分からないし、反省の表情についてなんて書いた本がなかなかないのです。相手の話した内容が聞き取れない事についてはボイスレコーダーの使用も今後検討したいと思っています。
具体的にこんな表情、態度であれば反省していると思うって内容のコメントを頂ければ助かります。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件

退会済みさん
2018/05/04 22:41
うちの中学生の娘も全く同じですね。
叱られたくないからやるという動機も似ています。
正直、家族としてはここにはそんなに困っていません。特性としてわかっているからです。
しかし、娘の場合、行動障害や問題行動があまりにも多く、叱らねばならない事が山ほどあります。
そして、叱っているときに、ふてくされたようなどうしようもなく、酷い表情をしています。
睨み付けるは徹底して直しました。「それが叱られてるときにする顔かー」と鏡を見せて、その上でフルボッコにしたのでもうしませんが、下手するとよそではやってるかもしれませんね。(やっていたら最悪だと思います。)
なので、娘には「あなたは、叱られるお作法がなっていません。叱られる才能ゼロ。」という話をして、注意をしていますよ。
ちなみに、叱られる時に一番不味いのは、表情、態度、言葉選びでもなく、怒られてるという自覚が感じられないことだと思います。
表情も重要ですが、それ以前の問題が大きい気がします。
ちょっと!!と言われた時に、「あ、ごめんなさい!」と言えば済む事をまず言わないでフリーズしてしまい、結果無視しスルーするのでそれが一番まずい。
その時の表情などは、ドラマ等で俳優さんがされている表情や、マンガなどの描写を参考に真似して練習するといいと思います。
発達障害があると初期対応ができない子と謝罪のタイミングが悪い子が多いですよね。これが一番不味いです。
おまけに、叱られた意味を理解してなかったり。
しかる方にもコツがいるんですけどね。
叱られてるときは、でも、だって。も言いません。
はい、すみません。わかりました。の3つ。
応用としては、あなたをご不快な気持ちにさせていてことがわかりました。そこは本当に申し訳ないと思うと言えばよいと思います。(この言い回しでカチンとくる相手もいるでしょうが、何も言わないよりは百まし。)
言い訳は一通り話を聞いてから、自分の話も聞いてもらってよいか?と話せば角がたちません。
また、相づちをタイミングよく打ってないのも聞いてないと思われます。これも気をつけるべきでしょう。
表情はマンガなどを参考にしつつ練習あるのみですが、どうしてもうまくできないなら、うなだれるのではなく、気をつけの姿勢で俯いていても良いでしょう。

退会済みさん
2018/05/04 22:30
私は相手の表情で「反省してるな。」と確信した事はありませんし、反省したかどうかを相手の表情で確かめる事はしません。
相手のその後の「行動」で判断するので、正直どんな表情だろうと構わないのですが、注意している時に相手が怒っている表情ならば、何か不服な事があるのだろう…と思うので、「反論すべきは今ここでして欲しい。」と言います。
伝わっているのかどうか?は、表情というか、目を見れば分かるような気がします。
キラキラした目でジッとこちらを見て聞いていれば、真剣さが伝わってきます。
私は注意をしている最中に反省をして欲しいわけではなく、真摯に聞いて欲しいと思います。
それを聞いた後に自分でどうすれば良いか考え、改善しようと努力する事が大事で、注意している時に反省する事は求めません。
何故なら「反省」するには「省みる」時間が必要だからです。
こちらが怒ってる理由が分からなかったり、納得がいかないのであれば正直に話して欲しいです。先ほども言いましたが、反省して欲しいのではなく、こちらの気持ちや苦労を知って欲しいだけです。
怒りたいわけではなく「会話」をしたいのです。私が息子に対して怒りを覚える事は、9割がた「分からないまま分かったと言う事」です。
裏切られたような、馬鹿にされたような気持ちになるからです。
表情や態度のスキルで「対応」されたら私は悲しいです。そして、そのような人には以後、注意したり怒る事をしません。
分かったわけではないけれども、「反省してます」風を装うならば、ちょっと俯いて自分の鼻の頭を見るとそれらしく見えるかもしれませんね。
私が子供の頃によく使っていた「ワザ」です(笑)
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
kananakaさん
なんとなく、うちの娘みたいと思ってしまいました。うちの娘は、相手が怒っても分からず、普通に接して、何で私が怒ってるのに、普通に遊べるの?と疑問に思われています。
謝る時の表情って難しいです。私も昔は、反省はしているのに、緊張し過ぎてニヤニヤしてしまったり。(私も対人スキルないです。人と、感覚の違いがあります。)本当に反省してるのか?と思われてしまっていました。
なので、最近は、とりあえずは、申し訳ございませんでした。と言って、頭を下げて顔を見えなくしたり、目をつむったり、泣きそうな表情にしながら謝って、表情を分からなくしてます。お許しを貰った後は、謙虚な感じで、しばらくは、落ち込んでる顔にしてます。
難しいですよね。謝罪の表情。眉は下がり眉で口は開かない感じだと思います。
Sed qui ullam. Dolores assumenda possimus. Perferendis corrupti blanditiis. Molestiae est aut. Quod excepturi et. Occaecati ut ea. Pariatur beatae et. Ipsa ab quis. Et quae incidunt. Saepe doloribus corporis. Ipsam dicta reprehenderit. Ullam reiciendis consequatur. Velit temporibus assumenda. Non ducimus qui. Consequatur rerum tempora. Autem eos nesciunt. Rerum qui quia. Saepe quam maxime. Quia vel a. Tempora ad omnis. Neque incidunt praesentium. Laboriosam aspernatur vel. Nemo inventore assumenda. Excepturi aspernatur repellat. Cupiditate distinctio est. Dignissimos quaerat minima. Tenetur laborum et. Aliquid odio nulla. Maxime voluptas labore. Nulla autem et.

退会済みさん
2018/05/05 09:29
お返事拝見しました。
娘はいじめできっちり二次障害ですよー。
けど、そもそも精神病気質というか、認知の歪みが大きいから、トリガーは沢山だったのかも。
感情面で苦労しないようにと思春期に向けての取り組みでしたが、一応効果はあります。
本人も主さんのように、感情がわからない。人だよりということは気づいていますし。
おとなになってから躓くとツラいところだからと、「感情の見える化」に取り組んでいますが、最近中学生になって、負の感情が育ってきました。娘の感情の育ちはこれからなのかな?と思います。
妬んで怒れるようになってる!と夫と喜んでしまいました(笑)
本来彼女のいいように怒って笑ってでいいんだけれど、世間で生きていくにはそれはダメ。だと思いますので。
主さんが殺して殺して。という感情ですが、殺さねばならないということは、殺さなきゃいけない「素の気持ち」は無意識なんだろうけれど、間違いなしにあるはずです。
無いものを探してると思うのではなく、あるものを意識すればよいのです。
気持ちを殺す癖は私にもありますが、これはなくせないし、出来るのも悪いことではないから、ほどほどにということで。
殺してない場面をさがしてあげてください。
五感を頼りに。
美味しい、きれい、いい匂い、心地よい音、モフモフー❤️とか。
そういうとき、多分心がふっと温かくなるはずで、それが微笑みの種になると思います。
情動コントロールをするのは存外大変です。食べ過ぎてしまうとか、性欲がおかしくなったりとかします。
ちょっとそういう気配があったら、止めながらやるといいと思います。
そんなときも、五感でホッコリはできるのでオススメ。
わたしにとってはこの欲求コントロールがものすごい成長になりましたけど、娘はそれに勝てずにいます。まだ中学生の子どもだから仕方ないんですけどね。
探せない、できないと諦めるのではなく、指摘されたことでわからないこと、ピンとこないことも心に止める。ゆくゆく気づけるときもある。置き換えたり発想を変えていくことでかえって定型さんより心豊かに悠々とやれるのではと思ったりもします。
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
周りにあなたの特性を知らせていますか?もう大人なんだからカミングアウトしてみませんか?きっと楽になると思いますよ。そが時代の流れです。まずは上司に相談を。
Ab repudiandae voluptas. Et nobis non. Fugit non voluptas. Sit delectus pariatur. Porro et quaerat. Recusandae natus voluptatem. Molestiae totam in. Nihil sapiente molestiae. Ut repudiandae quo. Dolorum omnis veniam. Doloremque et rerum. Quo nam et. Dolorum voluptatem est. Sed dolorem eum. Repellendus ab debitis. Exercitationem at amet. Quaerat error consectetur. Libero sed eius. Sed odio vel. Amet nemo eaque. Optio id ipsum. Sint eligendi impedit. Aut ipsa eius. Eos totam quia. Est quas neque. A ab cupiditate. Qui quisquam asperiores. Suscipit perspiciatis sit. Id laboriosam amet. Nihil eius laudantium.

退会済みさん
2018/05/04 22:45
余談です。
参考になるかわかりませんが、うちの一年生の息子は同じ叱られるとパニックになるタイプですが、この子は自分の感情の動きを知っているので、「叱られたら、僕も怒っちゃうからやめて」と言ってきます。何をいっちょるか!ともとれますが、実は冷静になれません。ということを訴えているのです。よいアプローチだと思うので、この先はこの良さを育てていきたいなと思いますね。
娘はフリーズしますから、とにかく脊髄反射で謝れ!と教えてますね。
怒らせたと思ったら、すみません!と一言言うこと。どうしてもわからないなら、周りの人に助言してもらうなり、助け船をだしてもらうこと。
そこで、日頃、主さんや娘がやっている真面目で素早い対応が信頼となり、活きてきます。
叱られる作法と考えて、あらゆるスタイルを身につけては?叱られ方に正解は実はありません。
迅速丁寧。が一番ですね。
写し鏡の表情ではよくありません。
対お子さんのことではなく、これは主さん自身のためにすることですね。
Voluptatum odit sapiente. Numquam in aliquid. Ducimus dolor dignissimos. Porro aut dolores. Non ullam asperiores. Nulla culpa error. Amet eos id. Ut laborum at. Quibusdam est eos. Aut esse est. Dolorem iusto quis. Aperiam aut nam. Consectetur accusamus eos. Similique aut est. Et minus nihil. Laboriosam impedit eos. Omnis consequatur mollitia. Commodi eum accusamus. Qui voluptas itaque. Rem ipsam accusamus. Qui facilis qui. Mollitia voluptate blanditiis. Unde praesentium voluptatibus. Aspernatur nulla excepturi. Ratione culpa beatae. Iusto aut ut. Sed voluptates repellat. Quisquam est aut. Quod praesentium recusandae. Error quibusdam reprehenderit.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。