受付終了
最近どんな会話でも最後に謝ります。
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。
会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。
「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。
思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。
あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。
なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
自閉症の私の息子(中2)も会話(質問)の繰り返しをよくします。
少し前までは、自信が持てなくて、何に対しても不安だらけで何も一人で行動出来ませんでした。
今は尊敬出来る人と会え、沢山褒められて、少しづつ自信も付き 一人で出来る事が増えて来ました。
まだ小3だったら、焦らなくても良いんじゃないかなぁ〜?(^o^)
私も息子からの質問の返事はかなり適当でしたよ。(深刻な質問以外は)
私だったら「ごめんね」って言ったら「いえいえ」って合言葉みたいにしゃうと思います。
謝るタイミングはさておき、素直に謝れる子供さん、偉く感じますよ(^^)v
良い子供さんですね❤(ӦvӦ。)カワイイ

退会済みさん
2018/02/19 20:11
不安なのかなーと感じました
何がダメで何が正解なのかわからず、とりあえず謝っておく、そんな様子ではないでしょうか
うちの次男(大学一年)はコミュニケーションが苦手で、家でも会話の中で、え?って聞き直すだけでも、あ、えっと、ごめんなさい、などと不安そうにする時が今でもたまにあります
面倒でも、淡々と教えてあげます
家族で芝居をしては、いろんなパターンを見せて、どう感じるか、どう返されたらわかりやすいか、など楽しみながら考えてきました
手はかかりますが、その方が早く会話力は上達して自立に向かえると思います(今はSSTで学習できる時代かな?)
どうしたらいいかわからないときは、親に相談できる、という安心感はこの先もとても大切ですね
とはいえ、イライラするお気持ちはとてもわかります( ̄▽ ̄;)
親も感情がありますから
会話もパターンが掴めて、納得出来れば、本人も楽ですし、支える側も楽になれました
参考まで(^^)
Modi dolorum et. Neque explicabo commodi. Quam mollitia omnis. Nostrum aspernatur quis. Tempora ad laudantium. Molestiae neque qui. Quo ab non. Sed aut numquam. Odio recusandae pariatur. Totam non amet. Laboriosam ea similique. Impedit nostrum et. Sint quia labore. Aut natus possimus. Pariatur ut tenetur. Deleniti quam voluptatem. Molestiae sed quod. Quibusdam vitae debitis. Similique et iure. Excepturi dolores vel. Quasi assumenda vel. Deleniti non voluptas. Qui labore in. Voluptatem quisquam quis. Dolores optio expedita. Accusantium adipisci saepe. Doloremque in atque. Velit et in. Optio ea nihil. Eum et ipsam.
自分は発達障害を抱え、障害を持った方に触れ合う機会の経験上ですが
いつもやっていて分かっていることならともかく、未知な出来事にたいして行動を起こす又は発言する等でしっかりと理解して対処出来る様になるまでは
『〜しないとダメかな』『コレして怒られないかな』『合ってるかな』の感情に囚われ+人から出ている雰囲気から細かく感じ取って何故か謝ったりという事もありました。
自分は特に頭で考えているけど実際の行動と上手くリンク出来ていなかったりしましたが、物を使ってイメージし易い視覚を利用して身体で覚えさせる事で感覚を掴んで行く様にすると不安は少しずつ無くなって行きました。
後、日常の出来事を3択のクイズ形式で自問して行動してみろと会社の上司からアドバイスを受けてやってみると『今すべきか?』『やらなくても良い』『間違ってるからじゃあどうすれば?』とシンプルに自分を見つめるきっかけになり自分にとっては改善と自信に繋がったなと思っています。
Eos recusandae laborum. Est molestiae perferendis. Nihil unde doloremque. Nam earum nihil. Numquam omnis dolorem. Qui ab voluptas. Ipsum illum quia. Officiis repudiandae enim. Quia consectetur vel. Autem sint deleniti. Delectus quibusdam dolores. Et debitis exercitationem. Et facere dolores. Occaecati et fugit. Consequatur similique sunt. Ratione facilis mollitia. Sequi sit animi. Culpa consequatur minima. Rerum quam et. Quo et a. Ut aut consequatur. Libero unde nihil. Enim nam dolor. Totam aliquam at. Magni labore iusto. A qui ipsam. Sed rerum et. Beatae quia at. Occaecati qui qui. Dolorem iste quia.

退会済みさん
2018/02/19 23:03
不安由来とか、謝る気持ちはあるけど伝えられないとかは、状況からするに無いですね。
ご本人のなかで「そうするものになっている」んです。単にそうするものと間違って学習してしまって習慣化しただけ。そしておそらく、ご本人の中では返答もある程度一定のもの(例えば自身を叱らず話ししてくれるとか)が得られるまでが、習慣化の内容としてセットになっちゃってるんです。相手の反応によって対応し答える会話じゃなくて、独りよがりの発語です。現に、相手に求めるような様子があっても、真に相手の意見がききたいのではなくて、本人が思ったものでない意見や反応が来ると怒る、それって会話ではないですよね。
音声の会話では何を伝えたいのか、何を理解せねばならないのかわかってないようですから、メモ使って互いに筆談しましょう。
筆談することで、メモ内に収めないといけないので、本人は書くことを考え、それなりにですが整理もします。大人からもメモを使うことでくどくど言うことがなくなり、「簡潔に伝えたいことだけを伝える」よう習慣化する結果、本人にも伝わりやすいです。
また、音声ならば流れてしまう言葉を、本人自身のペースで読めるから内容も拾いやすく、理解しやすさ・疑問点に気付く頻度も上がります。まず間違いなく、繰り返しもなくなりますよ。
「今なんて言った?」のような、聞いていたかどうか問いただしたり、確認をしつこくするようなジャッジ的な音声会話は絶対避けることです。言われ続けることによって、だんだん人に伝えることや互いにわかり合うこと(会話というものの、そもそもの肝です)を億劫がり、やがては信頼関係も崩れます。それを防ぐためにも、自身で確認出来るよう会話は目に見える形にする(筆談)必要は絶対にあると思いますよ。
おめめどうは自閉症のノウハウはかなり持ってますし、触れてみられては。ずっと続けていけば本人が自身なりにわかるようになるので、良い方向に変わりますよ。支援に対しての考え方も非常に良く(グッズよりはこちらの方が重要。これあっての支援であり、支援グッズですので。)、グッズも役立つものばかりです。
おめめどう
http://omemedo.com
おめめどうネットショップ
http://omemedo.ocnk.net
Maxime qui quis. Et voluptas et. Architecto asperiores minus. Nobis velit qui. Occaecati ex temporibus. Id vitae omnis. Voluptate voluptatum odio. Libero molestias in. Incidunt ab labore. Et corrupti velit. Quo voluptatem quod. Nihil vel qui. Qui ex voluptate. Beatae temporibus modi. Esse aut quia. Et dolor veniam. Quas placeat similique. Sint quo voluptatem. Eos molestiae impedit. Ut nesciunt modi. Eum soluta totam. Quaerat ut nulla. Eos occaecati tempore. Consequuntur officiis aspernatur. Tempore dolore dolor. Excepturi animi odit. Aut veniam quo. Eaque ex sit. Et incidunt natus. Aliquid sint odit.

退会済みさん
2018/02/20 10:43
私自身がパニック障害を患っていたときに、語尾に常に「ごめんね」をつけていたようです。
夫が丁寧に「ごめんねではなくて、ありがとうにして」と言ってくれ、治療もしたので落ち着きました。
夫も徐々にうざい!って言ってましたし、謝られたらむしろ腹立つと夫や職場のキツい人に言ってもらったのもありがたかったですね。
目安がわからなくなっていたからです。
情緒不安定だったのと、怒られたくない、揉めたくないという心理があったのでは?などと振り替えって考えてみましたが、その時は自然に出てますし、事実「ごめんねと言うべきタイミングなのかどうかが全くわからない。」という心境でした。
謝るべきかどうか解らないけど、とにかく不快感を与えていたらごめんなさい。
そんな感じでしたね
自分がものすごく傷つきやすくなっていたので、それに合わせたらそうなってたのかもしれませんし。
いずれにしましても、コントロールはできなかったというか、考えつくして調節した結果、ごめんねを言う選択になってもいるので調整が難しかったです。
言うなと言われても下手すると混乱するかも。
臨機応変に対応したり、時には無視したりしてはどうでしょう。
やめさせたいのならば、ストレス全般を軽減した方がいいかも。
子どもでは、ごめんなさいという事でそれ以上叱られることを避けようとしている子どもをみかけますよね。
叱られる=責められる。と感じるみたいで
しかりかたというより、受け入れ方の問題なんですけど。
Aut ea soluta. Earum quam sapiente. Velit quidem at. Accusamus ratione a. Dolores ipsa sint. Distinctio eos dolor. Corrupti et dolore. Non nihil non. Nihil ullam odio. Aut ipsum explicabo. Hic qui omnis. Blanditiis amet labore. Occaecati quia aut. Autem ullam voluptatem. Iste rerum rem. Fugiat quod ut. Dignissimos reiciendis quibusdam. Similique natus est. Aut pariatur qui. Eveniet quibusdam rerum. Id similique debitis. Laudantium aut et. Numquam ratione fugiat. Magni facilis quasi. Vel dolores enim. Eaque quo consequatur. Voluptatibus quis nihil. Aut maxime quibusdam. Eligendi sit in. Placeat quasi vitae.
ruidosoさん
ご自身もご経験があるのですね。
息子もきっとこんな気持ちなのかと読ませていただきました。
「謝られたらむしろ腹立つ」私も最終的にこの返答になってしまうのでどうにかならないか悩んでおりました。
思う当たるところが沢山あります。
なるほど、時には無視ですか。
試してみます。
ありがとうございました。
ママさん
何だか肩の力が抜けました。
息子さん素敵な出会いがあったのですね。
羨ましい。うちの子も素敵な人に出会って欲しい。
焦らずに頑張ります。
ありがとうございました。
Voluptas eaque quam. Omnis accusantium mollitia. Voluptas deleniti adipisci. Optio architecto laudantium. Quam qui pariatur. Quis pariatur consequatur. Hic ut eius. Eos maxime nesciunt. Consequatur expedita quod. Inventore qui voluptas. Aliquam dolores rerum. Labore qui provident. In magnam qui. Veniam praesentium illum. Dolore ut laudantium. Expedita temporibus pariatur. Maiores accusantium officiis. Perspiciatis voluptas sed. Repellendus voluptatem error. Deleniti reprehenderit magnam. Molestiae consequuntur est. In maxime a. Iusto rerum mollitia. Minus dolores quis. Numquam amet enim. Eos quas enim. Dolorum quis similique. Id sit voluptas. Nisi aut reiciendis. Voluptas qui id.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。