締め切りまで
9日

叱り方について質問です
叱り方について質問です。
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。
ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。
本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、
どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
本人でしか本当の所はわかりませんが。
私自身がそういう子供でした。
怒られたり、悲しいことがあると、受け止めきれず逆に笑ったり、楽しいふりをしてしまうのです。
父親が10歳の時病死してしまった時でさえ、わざと笑いなが遊んだりヘラヘラした態度をとっていた事を思い出します。
強がったり、笑ったり、平気なフリをしてないと心が耐えられなさそうで、そんな自分にそうした行動で保険をかけているのだと思うのです。
なのであまりきつく叱らず、言い聞かせてあげて下さい。ヘラヘラしてても、息子さん、きっと心ではきちんと分かっていると思います。
私はそうでした!
大人になって、子供が生まれたら素直に自分の感情を出し、素直に悲しんだり、人前で涙を流したりできるようになりましたけど。
因みに、上の息子が3歳で自閉症です。
色んな子がいますよね、教え方も怒り方もその子の数だけあるんだと思うのです。
我が子にはどういう対応が合っているのか。試行錯誤の毎日です。
私自身がそういう子供でした。
怒られたり、悲しいことがあると、受け止めきれず逆に笑ったり、楽しいふりをしてしまうのです。
父親が10歳の時病死してしまった時でさえ、わざと笑いなが遊んだりヘラヘラした態度をとっていた事を思い出します。
強がったり、笑ったり、平気なフリをしてないと心が耐えられなさそうで、そんな自分にそうした行動で保険をかけているのだと思うのです。
なのであまりきつく叱らず、言い聞かせてあげて下さい。ヘラヘラしてても、息子さん、きっと心ではきちんと分かっていると思います。
私はそうでした!
大人になって、子供が生まれたら素直に自分の感情を出し、素直に悲しんだり、人前で涙を流したりできるようになりましたけど。
因みに、上の息子が3歳で自閉症です。
色んな子がいますよね、教え方も怒り方もその子の数だけあるんだと思うのです。
我が子にはどういう対応が合っているのか。試行錯誤の毎日です。

おはようございます🙋!
施設のお子さんに対する
Qですか?
特性があるお子さんという
ことですよね。
叱る内容にもよるし、
あなた様とお子さんの信頼関係が
とれているかにも
よるかと思います。
指導しているときに、
ヘラヘラしてると
心理的にイラっとしますよね?
これは失敗だと思います。
うちの兄弟はASDですが、
ヘラヘラしてごまかしている
わけではありません。
むしろ困っているんです。
泣いている子がいるとひきづられて
メンタルが落ちる場合がありますよね。
逆の怒りに対しては、
緊張やどうしてよいのかわからない
行動が伴います。
命に関わる場合、安全性の問題
(はさみを振り回す等)は
ビシッと。
その他はクールダウンさせて、
言葉で難しいようなら
絵を描いて話す。
1度では無理だと思います。
何回も何回もわかるまで話す
必要があります。
長いスパンで見守ってほしいです。
特にあなた様のような
仕事の方には。
個別支援計画はないのですか?
他のスタッフさんとも、
よく相談お願いします。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の小1の息子も、私が激怒すると笑っちゃいます。
「考えてきなさい!」と言うと、しばらく考えて神妙な顔で謝りに来るのですが、口を開くとニヤってなります。
息子は笑っちゃいけないと分かっていて、笑った後に気まずい顔を見せますが、止まりません。
怒られると言う嫌なストレスからの逃避なのかと解釈していました。
沢山怒られているであろう、担任の先生から指摘を受けた事はありません。
ニヤってされると更に腹が立ちますが、息子の場合は怒られている事が伝わっているようなので良しとしています。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

難しいですよね。
ヘラヘラする子にも色々で、どうしたらよいかわからずにヘラヘラしたり、気まずさに耐えきれず泣いたりパニックにならないようヘラヘラしたり、遊んでもらってるかまってもらってるとヘラヘラしたり
とにかく様々です。
叱られる時の作法も訓練だと思いますが、なかなか身につきませんよね。
しかし、ヘラヘラもふてくされた顔をする子と同じで「不適切」な対応をしていますから、それは相手の神経を逆撫でするよ。と教えた方がいいかと思いますが、それは親の仕事だと思います。
また、そういう話はそもそも叱られてる時ではない平常時に指摘して学ばせるのが鉄則ですし、何かで叱ってる時にあまりネチネチクドクド言わない方がいいかと思います。
私は一貫して叱る時は
目の前に立たせるか、目の前に立つ。
我が子については、気をつけをさせ、本人を拘束。(自由を制限します。)
こちらの表情は無表情。
ヘラヘラしていたら、笑い事ではない。何がおかしいのか?とキッチリ咎める。(幼児やメンタル弱めなら、何かおかしいことあるの?私はちっともおかしいと思わないな。などと話してます。)
表情が少しでも落ち着くまで、無表情で軽く威圧。
落ち着いたら、ダメな事をしたと振り替えりをさせ、許さん!と話します。
短文、短時間(30秒~2分)で叱ります。
理由をクドクド言わず、◯◯は絶対にダメ!
許さない。などと話しますね。
ビビって無言で立ちはだかるという威圧だけで、パニックになる子もいますが、これが一番厄介ですので見極めが必要でしょう。
あとは、何でダメだかわかるか?と本人にもたずねたりもしますが、とにかくダメな事をした。とわからせることのみに特化します。
ヘラヘラしてる子はメンタルが弱いので、叱られてるだけでも心がおれてますし、向き合えません。その後の話などはなかなか聞けないので、理由は端的に。
言い訳してきたら、話は別ですが。
ちなみに、ヘラヘラする我が子には、立たせてから「なぜ、ここに呼ばれてるかわかるか?」と聞くこともしてますね。わからないと言ったら、わかるまでここで立っとれ。としています。
内省を促すこと、まずいことをしたと気づかせる事に特化してます。
また、叱る子のことは日頃から信頼関係を築くのも大事かと思います。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

なつみさんへ
はじめまして、自閉症グレーの幼稚園児の母です。
そのお子さんがなぜ笑った表情をするのか?を分析してみないと分からないと思うのですが。
男の子は、まず自分の表情が笑っているものだと気がついていますか?
ヘラヘラする時、声がでて笑っていますか?声が出てない様でしたら、怖さのあまり、どうしたらいいか分からなくてその表情になっている事もあるかもしれませんね😊
まずは、相手が怒ってると思ったらこうして聞くと◯ですよ。の表情と姿勢を教えてあげれば良いのではないでしょうか。
表情と姿勢ができたら褒めてあげて、淡々とした声と態度でホワイトボードなど使って、絵や文字で前後関係を教えて、怒られた理由を本人に考えさせるといかがでしょうか?ヒントも正解も最終的にはこちらからだす必要もあるかもしれませんね。
我が子は表情がかたく、笑顔も怒った顔も上手く作れていません。
笑い声もわざとらしい感じになります。本人が思っているのと、出ている表情が違う可能性もあります。
怒った声だと恐怖でパニックとなり何も入りません。
そして、我が子は視覚優位なので、耳からのお説教は理解できない音楽みたいなものです。
なので基本的に、紙に書いてお説教します。そして、最後にはよく最後まで聞いたね、嬉しかったよとか、いい姿勢で聞いていたねと褒めてあげると気分良く終われるかもしれませんね。
娘は私に「ごめんなさい、怒らないで〜」ではなくて、「ごめんなさい、紙に書かないで〜」といいます😅
我が子の例なので、的外れな回答かもしれませんが、何かの参考になれば幸いです😌
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記です。
私もおはなさんの意見に1票!
褒めて、認められて、信頼関係
が初めて生まれます。
指導もやっと入りやすくなります。
褒めるのも大げさパターンや
よしっ、さすがっとか合図ち程度
とか。
コミニュケーション上手さを
見せてあげてほしいです。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
うちの息子(小2)も妹に対して、
失敗した時などに言葉で注意するのではなく、殴ったり突き飛ばしたりします。
私が息子が同じようにした時に私...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...


小1で自閉傾向のある息子のことで、ご相談させて下さい
学校で、お友達の持ち物をふざけて取って走っていってしまったり、集会で周りの子にちょっかいを出したり、他にもいろいろな場面で担任からよく注意をされています。先生が、真剣に怒れば怒るほど「クスクス」「ニヤニヤ」と笑ってしまい、更に強く怒られています。「先生は今、注意しているんだぞ。笑うのはおかしい」と先生もかなり腹が立ってしまっている感じです。せめて、反省しているふりでもすればいいのに・・・とさえ思ってしまいます(#^^#)が、息子にはそんなワザも使えません。家で真剣に怒ったりする時は、笑ったりすることはあまりありません。また「・・・はいけないよねぇ」と優しく話すと猛反省して「○○しちゃいけないんだ。××すればよかったんだ」と号泣することもあります。なぜ、学校では怒られているのに笑ってしまうのか。いろいろ考えてみたけど分かりません。先生は厳しい先生ですが、頑張ったりしたときは、あえてみんなの前で褒めてくれます。が、本気で怒られると、他の子は、みんな泣いてしまいます。そして、先生に怒られたくないから、もうやらない。という感じになるのですが、息子はどんなに怒られても「ニヤニヤ」って感じで、またすぐに同じことをして怒られてます。先生に怒られたくない。ほめられたいという気持ちはとてもあるようなのですが。。。。先生もいいかげん、うんざり気味です。どういう声掛けをしてもらえばいいのでしょうか。
回答
実際に息子さんに聞いてみたらどうでしょう。
当人しかわからないことがあるとおもいます。
当人もわからなければ
その時の気持ちを聞いてみたら...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
転勤するときにクローズにするという選択肢もあるよという話でしょうか。
でしたら、それは今考えても答えの出ない問題です。
今悩む意味のない...


もうダメダメな質問
娘にぶっちーん。叩いてしまったり、暴言はいてしまった後のフォロー、どうしてますか?した後のフォローなんてと思われると思いますが、何回言っても言うこと聞いてくれない、同じこと繰り返す、こちらの我慢の限界な週末が最近多いです。みなさんの注意の仕方、対応教えて下さい。
回答
私も1人目の時はイライラが
抑えきれなくてよく怒ってしまいました。。
でもテレビ番組で、大家族のお母さんが、子供なんて言うことをきかない...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
ストロベリーさん、ご回答ありがとうございます。
手作りで野菜入り蒸しパンを作ったり、
アイスクリームも作られたんですね!
うちの息子も...



教えて、下さい😌スペクトラム症、軽度知的発達の年中の娘
しては、いけないこと。等々で、怒った時(診断が、下ってからは、わぁー!とは、怒らないように、してます。)に、私の言ってる内容を聞く間もなく、「ギャー」と、泣き出します。そして、泣き続けます。そして、「ママ嫌い!」と言われます…。私が、想像する感じでは、私の言葉を泣いて、書き消す?自分の間違えを受け入れたくない?そんな状況で、怒っている事を説明したところで、頭には、入っていってくれてないんだろうなぁ…と、思ってしまう、私も居ます…。みなさんは、そんな感じの時には、どのように、していますか?また、こんな感じだったら、いいのでは?とか、ありましたら…教えて、下さい(;∀;)
回答
専門家ではないので、経験からお話ししますね^^
まず、年中さんです。長く説明しても、理解しません。
まずは、泣いているのなら落ち着くまで待...



トイトレのウンチについて質問します
オムツは外れていますが、パンツでウンチをしてしまいます。みなさんは、どうやってウンチをトイレでできるようになりましたか。おしっこは、トイレ行くと言ったり、漏れそうだと走ってトイレに行きます。夜もおねしょはしていません。ただウンチだけが、どうしてもパンツでしてしまいます。遊びながら、しゃがみこんでしてしまうことがよくあります。お尻についていても気にする素振りがなく、ウンチ出たとも言いません。しかかっているタイミングで、急いでトイレに連れていきトイレで成功したことは月1回程度あります。いま年中で、次は年長となると、そろそろウンチもトイレでしてくれるようにしたいのですが、オムツの外し方をさがしても、おしっこができるようになったらオムツ外れた、というような記事が多く、ウンチもすんなりトイレでできるようになるものなのでしょうか。合わせて、おしりの拭き方についても座ったまま拭けるようになるにはどう教えたらよいでしょうか?何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします!
回答
うちの子の場合、今にして思えば、立位で踏ん張らないとウンチが出なかったのかもしれません。
洋式トイレに足置き台も2個用意したけど、使わない...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
お孫さんですが、自分のどうしようもない気持ちを本当に理解しるかどうか?は眉唾ですね。暴言暴力をしたら謝るということは躾として定着しているよ...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
遅くにすみません。
特に疲れた日と言うのは、原因がわかっているのですか?
夜はぐっすり眠れていますか?
息子も小1の時に、ネガティブ発...


星みつる式DVDソーシャルスキルトレーニング編を使っている方
いらっしゃいますか?言語理解、ワーキングメモリが凹な年長の娘がいます。語彙力の低さ、表現力の乏しさを療育で指摘されています。家庭では妹につねったり叩いたりすることに困っています。小学校入学に向けてDVD購入を考えているのですが、使っている方がいらっしゃいましたら、使用後の変化など教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
回答
一昔前ですが、購入して見せていました。このシチュエーションでこうするのはダメだよ、こうした方がいいよと説明するにはよいかも知れません。出来...



久しぶりにこちらにきました
小学校5年生、自閉症の息子についてです。学校で先生のメガネを取って壊してしまうことが頻発しています。先日、校外の方のメガネを壊してしまい、先生を通じて弁償してほしいと言われました。個人賠償責任保険では、学校での出来事なので学校に監督責任があり、個人の責任にならないので保険適用にならないと回答をいただいています。学校側の保険もないそうです。申し訳ない気持ちはもちろんありますが、毎回弁償していたらキリがないです。こういう場合、弁償した方がいいのでしょうか?メガネに限らず体験談等ありましたら、教えていただきたいです。
回答
やはり、壊してしまったら、故意でも偶発的な事故でも賠償責任は親にあるのではないかと思いますが。無料の弁護士相談などに相談されたらハッキリす...



今日(6月22日)にあさイチ(NHK)で発達障害の子供を特集
してました。『ほめて伸ばす』が主な内容だったと思います。よく聞いていて実践しようと思うのですが…私も夫もつい怒ってしまう事が多いような気がして凹みます。どうしてかと考えたのですが…昭和の時代だからでしょうか…私も夫も親に褒められることがなかったからな気がします。体罰も日常茶飯事にあった時代だったので、今の褒め教育がしっくりこない気がしてます。出来るだけ褒めるようにしているのですが、怒りたくなるような事を発達障害の子供にされたら、いったいどう対応してますか?(怒りを落ち着かせる方法とかあったら教えてほしいです)情けないことに、怒ってしまってから反省してしまう事が多いです…
回答
ケラケラさん、〆ちゃったかな?
この悩みは誰しも常にあると思います。
番組を見ないでのコメントで失礼します。
私は、皆さんと同感で、みくた...



宿題教えてと言うのに、教えると「分かってる」と逆ぎれされます
どうしたらいいでしょうか❓
回答
解説を書いてみせては?
話しかけると、腹が立つのでは?


息子のことで悩んでいます
息子はasdxadhdx知的障害(境界線)です。大声で意味の分からない言葉を繰り返し喋ったり注意してる最中に何回も笑ったりします。私は怒りくるってしまい怒鳴ってしまいました。怒鳴ると息子のふざけた(わざとかわざとじゃないのか分からないが)態度がピタッと止まります。怒鳴っても何も解決しないことは分かってるの、、、何か解決方法があればアドバイスお願いします。
回答
怒鳴ると、ハッとするということで止まるのですよね。
ならば、合図を作っては?
声を小さくする。
ストップさせる。
これらを示す絵カード...
