退会済みさん
2018/02/24 23:07 投稿
回答 7
受付終了

教えて、下さい😌
スペクトラム症、軽度知的発達の年中の娘。
しては、いけないこと。等々で、怒った時(診断が、下ってからは、わぁー!とは、怒らないように、してます。)に、私の言ってる内容を聞く間もなく、「ギャー」と、泣き出します。そして、泣き続けます。そして、「ママ嫌い!」と言われます…。私が、想像する感じでは、私の言葉を泣いて、書き消す?自分の間違えを受け入れたくない?
そんな状況で、怒っている事を説明したところで、頭には、入っていってくれてないんだろうなぁ…と、思ってしまう、私も居ます…。
みなさんは、そんな感じの時には、どのように、していますか?また、こんな感じだったら、いいのでは?とか、ありましたら…教えて、下さい( ;∀;)

質問者からのお礼
2018/02/25 08:07
たくさんの助言ありがとうございます。
私自身も、色々、本を買いあさり、読んで、学んではいますが(今の私では、読んで、いる。だけみたいですね(^o^;))、読んでる時は、「ほぉ〜、そういう事かぁ〜」と思いつつ、実際、私自身が、頭で理解している事と本が、求めている事が、違う?と思ってきました( ;∀;)
皆様の助言は、頭の中に、スーと入ってくる感じです(*^^*)今日から、試してみたいと思います。ちょっと、私が、思ったのは、✨◯◯しようね😁ごっこ✨を始めてみようかな。と思いましたぁ。私の頭にも、◯◯しようね❤️を習慣づけさせる為、子供自身にも、遊びから習慣づけておいたら、体も万能しやすいかな😏
皆様、ほんと、ほんと、ありがとうございます。まだまだ、解決法が、欲しい事が、たぁーくさんありますが、宜しくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/91880
らんまるさん
2018/02/25 00:30

みーさん、こんにちは。

私は心理士さんから「〇〇してはいけません」と言うのではなく「〇〇します」と声がけするように、と教わったことがあります。

「走ってはいけません」ではなく「(ゆっくり)歩きます」
「騒がない」ではなく「静かにします」

なぜダメなのか、というような説明をするようになったのは、小学校中学年くらいからでした。「ダメ」という言葉に、敏感に反応する時期もあり、基本的は怒らず、説明もせず、こううときはこうする、ということだけを伝えるようにしてました。
もちろん命に関わるようなことや、誰かを傷つけるようなときには怒ります。

走り回って困るときは「止まります」、「座ります」、「歩きます」と、短く伝えてみてはどうですか?もちろん1回では入らないので、何度も声がけしないといけませんが、拒否反応はなくなるのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/91880
退会済みさん
2018/02/24 23:44

どういう怒り方をすれば良いのか?
というご質問ですよね。

うちも軽度の知的障害がありますが、本人は、親が言う、発する事に、敏感です。
なので、私が心掛けていることは、頭ごなしに、怒らない。ということです。

娘さんが、親御さんの様子を察して、ギャーと泣き出すのも、怒られる。と解っているからだと思います。怒る時に、主さんはどういう声かけをしてますか?

怒鳴ったり、声を荒げる怒り方は、娘さんのような繊細なタイプには、恐怖を本人に植え付けるだけで、逆効果だと思います。

頭には、入ってますよ。
ただ、お母さんが、怒る姿を見たくないのでは?

だから、そういった行動に、娘さんが出ているのではないですか。
ママ嫌い!というのは、怒るお母さんが嫌い。

って事だと思います。


Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/91880
さむままさん
2018/02/25 00:45

専門家ではないので、経験からお話ししますね^^
まず、年中さんです。長く説明しても、理解しません。
まずは、泣いているのなら落ち着くまで待ちましょう。
そして、落ち着いた口調で話しかけてください。
ただ、勃発したその場で注意しないと、経験値としての積み重ねは成功しない率が高いです。
後から言って聞かせよう…これはダメですね^^;

他の方もおっしゃっていますが、「走らないで!」を→「待ちます。歩きます。」など、短い言葉で指示します。
が、しかし、その場で言い換えられるような落ち着いた状況じゃないのが、殆どではありませんか?^^;
我が家はそうでした。
誰だって、怒りたくない。だけど、怒らずにはいられない^^;
しかも、はぁぁぁぁぁ???と、こちらが慌ててしまいたくなる状況が多いような気がします。

次にお子さんが泣いてこちら側の声をかき消す?ような状態だということですが…
たった今、息子(当事者)が横から教えてくれました^^;
お母さんに怒られた!と思った瞬間に、シャットダウン状態になったそうです。
「怒られた、どうしよう。」時には、「怒られた、怖い。」時には、「怒られた、大きな声は止めて。」「怒られた、悪いなんて知ってるもん!」などなど、その時に過ったそうです^^;
一番多かったのは、「怒られた。また大きな声でずっと叫ばれるんだ(´;ω;`)ウッ…」と思う気持ちが大きくて、何を言われたか頭に入らなかったそうです^^;

怒らず育てろ…そんなもん、無理ですね^^;
ただ、怒り方ですが、私は自分の中でルールを決めました。
その場で完結。長くても5分は持ち越さない。子供が泣き叫んでる間は、待つ。です。

いろいろと試してみてください。お子さんが成長していくと、自分の言葉でこちらに伝えてきます。
そうすると、目からウロコ状態な事が多々あります。
え?そんな理由で?みたいな^^;
そうやって、お子さんの気持ちがこちらに伝わるという成功体験を重ねると、泣き叫びは激減しますよ^^

Culpa dolor qui. Maiores odio quia. Quia quis rerum. Temporibus molestiae autem. Minima porro ut. Nobis asperiores quo. Laborum ut nesciunt. Autem pariatur porro. Architecto et enim. Qui ut dolores. Qui qui rerum. Dolore rem nisi. Qui et qui. Est vel doloribus. Maiores sunt dignissimos. Quis odit unde. Labore sit doloremque. Repudiandae perferendis sit. Facilis atque quasi. Numquam et necessitatibus. Soluta neque cumque. Facere et ad. Velit possimus quaerat. Qui nesciunt autem. Laborum sequi omnis. Qui voluptates enim. Ratione expedita consequatur. Perspiciatis sint expedita. Non sed qui. Quas enim reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/91880
退会済みさん
2018/02/25 00:59

自閉症スペクトラムの息子がいます。
生死にかかわること、人を傷付けること以外は『怒る』必要はないと考えてます。
△△したかったよね。
でも良くないよね?
じゃあ〇〇してみよう?みたいに
代わりの提案をする感じで
話すように心掛けてます。
小4なので、ある程度の善悪が判断出来るから出来る方法かも知れませんね。
参考にならずすいません。
緊急な時は『〇〇だよ!』
って感じになっちゃいますね。
走っちゃダメなところで走ったら
『危ないから歩くよ!』みたいな。
とにかく手短に簡単に。
ダラダラ話さない。
少し落ち着いてからゆっくり
こんな時は〇〇した方が良かったよね〜。
ってもう少し話します。

Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
https://h-navi.jp/qa/questions/91880
退会済みさん
2018/02/24 23:59

そうなんです。怒り方なんです…
今の私の怒りかたとしては、怒ると言うよりも、説明に近い感じです。
怒り例で言いますと…
走り回ってはいけない時に、走り回ってる場合に、一度、娘を止めて、同じ目線になって、今は、◯◯だから、走っては、❎です。走ってしまうと◯◯になってしまうから。
なんですが…。
説明をしようと娘の名前を呼んだ直後くらいから、泣き始めます…。声のトーンも、普通なんですが…😌

Consequuntur voluptas rerum. Maxime explicabo sed. Cum libero eum. Odio recusandae consequatur. Optio aut veritatis. Voluptas est animi. Facilis nemo veniam. Ex minus sed. Quaerat repudiandae corporis. Voluptas dolor fugit. Vel est molestiae. Aut error mollitia. Dolore deserunt nesciunt. Eligendi itaque velit. Eligendi dicta incidunt. Aut omnis iusto. Soluta expedita molestiae. Expedita aut delectus. Earum recusandae distinctio. Consectetur id possimus. Error id et. Qui veniam omnis. Accusamus repellendus qui. Quod nihil aut. Aperiam et sapiente. Ut ducimus architecto. Harum commodi culpa. Sit quas id. Natus reiciendis dolores. Cupiditate dolorem eaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/91880
退会済みさん
2018/02/25 04:22

精神年齢や発達年齢にあわせて叱るのがよろしいのでは?

生活年齢は5歳でも、発達上は2~3歳ぐらいということだと
その年齢の子だと思って叱っては?

危険なことはしっかりダメと止めなければいけませんが、他の事はやんわりと、だめだよー。とやんわりと声かけし、こういうときは◯◯しようね。と好ましい対応を教えるというスタンスがよいかと。
お説教はそもそもまだまだ入りませんし、叱りつけても怖いめにあったとしか感じられません。

発達障害があるといつまでも乳幼児のように感じるところがありつつ、やらかすことは一人前になるので、叱り方がとても難しいですが、本人の困りに合わせて叱るしかないですかね。

叱り方よりも、叱らないで済むように正しいあり方を教え、実践できたら一番ですが、これすらもうまくいかないことが多いと思います。
あまりうまくいかないことについては、異文化の人と思って諦めたり、ほどほどにするのも大事と感じます。

Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
4~6歳 コントロール 知的障害(知的発達症)

5歳の情緒面を含めると中度の自閉症スペクトラム、知的障害の娘の事で質問させてください。 娘はトイレが自立できているのですが外出先のショッピングセンターやコンビニ、サービスエリアなどに置いてあるジェットタオルの高めのモーター音が本当に苦手です。便座に座るとウォシュレットトイレの高めのモーター音がするトイレも苦手です。 トイレ内に取り付けてある便座除菌スプレーも使ってないのですがジェットタオルと勘違いしているのか怖がっています。 トイレへ行くとジェットタオルを見て誰も使っていなくても半泣きになり使っている人がいたら泣きながら「怖いよ~」とパニックを起こしトイレしています。さらにウォシュレットトイレのモーター音が高くて便座除菌スプレーが取り付けてあるとパニックが強くなり大泣きでなんとかトイレしています。 ジェットタオルだけの時はハンカチを見せて「ハンカチで拭こうね」とか言ったり便座除菌スプレーの時は「これは違うんだよ」とか言ってもパニックの中で伝わりません。ウォシュレットトイレのモーター音に関して座らないとわからず「大丈夫だよ」と声かけしかできてません。 なんとかしてあげたいという気持ちではあるのですが視覚、聴覚の過敏。イヤーマフ?耳栓?どうしたらいいのか悩んでしまっています。 家(ウォシュレットのモーター音は低め)や保育園、療育のトイレは1人で行ってできるので怖さが少しでも和らげたらと思っています。 同じような体験をされこうすると少し落ち着いてきたなど本当になんでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

回答
12件
2017/10/08 投稿
トイレ 療育 保育園

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す